この度の地震で被災された全ての方々に心よりお見舞いを申し上げます
石川県立金沢向陽高等学校 Official Web Site
日誌 学校生活
学校生活
2月7日(水)休校のお知らせ
本日、2月7日(水)は朝のJR、IR等の運行状況を踏まえて、休校とします。生徒は安全を確保し、自宅待機をしてください。時間があれば地域の除雪ボランティアに取り組んでください。なお、3年生、学年末試験の時間割については本日中にメール、ホームページでお知らせします。
2月6日(火)休校のお知らせ
本日、2月6日(火)は大雪のため休校とします。生徒は安全を確保し自宅待機してください。また時間があれば、地域の除雪のボランティアに取り組んでください。
大場町の除雪ボランティア
1月15日 放課後
大場町の町内で、細い路地を野球部とJRC部で、除雪しました。

まずは人が通れる道を作ります。

こんなにきれいになりました。

みんな、よくがんばりました。
町会長さんから除雪の大変なところ聞いておいて、よかったです。
大場町の町内で、細い路地を野球部とJRC部で、除雪しました。
まずは人が通れる道を作ります。
こんなにきれいになりました。
みんな、よくがんばりました。
町会長さんから除雪の大変なところ聞いておいて、よかったです。
本日(1/12)は、大雪のため休校です
今日は大雪のため、電車が動いていないので、休校となります。
自宅待機して、安全を確保してください。
また、町内や地域の除雪作業にも、協力しましょう。
自宅待機して、安全を確保してください。
また、町内や地域の除雪作業にも、協力しましょう。
子育て支援の方を招いてお話ししてもらいました
湖陽苑訪問
授業改善に伴う朝の始まりについて
高齢者交流授業をしました
金沢マラソン給水ボランティア
2017.10.29に行われた金沢マラソンで、今年も給水ボランティアとして参加しました。JRC同好会、吹奏楽部、美術部、生徒会役員などが参加し、雨の中がんばってきました。木越中央公園に設置された、第9給水所(24.6㎞地点)で活動です。
準備風景 コップに水を注いでランナーが来るのを待ちます。
ランナーが次々にやってきます。
1万3000人のランナーが通り過ぎました。写真にはありませんが、道がランナーであふれていました。給水でお礼を言ってくれるランナー、仮装しているランナー、秋の雨の中、金沢向陽高校のボランティアはよくがんばってくれました。
親子交流授業を行いました。
9月25日1年生の家庭科の授業で親子交流授業を実施しました。9組の親子が生徒と交流しました。小さな子どもを育てていて大変なことや嬉しいことなどをインタビューし、優しく答えてもらいました。赤ちゃんはとてもかわいく、会場の教室は優しい時間が流れていましたよ。「うわ、柔らかい」「ちょっと怖い(抱っこ)」「可愛い」と可愛い赤ちゃんを優しい目で見ていました。



体験入学 ご参加ありがとうございました
今年2回目の体験入学が本日行われました。
ご参加いただきありがとうございました

ipadを使用した数学の授業、アイスクリームを作る化学の授業体験や、
部活動(バドミントン、サッカー、馬術、野球など)の体験に参加していただきました
在校生との意見交換会では部活動や学校のことなどをアットホームな雰囲気で話すことができました。
向陽高校の魅力を感じていただけたら嬉しいです
向陽祭に馳浩さんがいらっしゃいました
献血をしてお化け屋敷に来ました。左から2番目です✨
向日葵の花が満開です
もうすぐ2学期。
今、玄関前や中庭では、本校を象徴する花、向日葵が、
夏の光をいっぱいに浴びで、元気に咲き誇っています。
今、玄関前や中庭では、本校を象徴する花、向日葵が、
夏の光をいっぱいに浴びで、元気に咲き誇っています。
高校生ボランティアリーダー養成合宿に参加しました
5月27日(土)から28日(日)に高校生ボランティアリーダー養成合宿(心の教育推進協議会主催)に参加してきました。
場所は、鹿島少年自然の家でした。一日目は、コミュニケーションの大切さや福祉や安全防災などについて学び、2日目は各学校ごとにボランティアとして何ができるか、そして学校のリーダーとして何に取り組めるかを考えました。生徒会役員、JRC部の生徒が参加しました。
写真は、一日目のフリーアナウンサーの綿谷尚子さんの講座で、話し合ったり発表している様子です。
向陽高校の生徒も発表しています。
最初は緊張しましたが、最後は楽しく終えることができました。金沢向陽高校今年一年間で何ができるか、しっかりと考えます。
自転車のステッカー検査
自転車のステッカーの検査
安心して自転車で通学するために、学年ごとに、ステッカーのチェックを行っています
安心して自転車で通学するために、学年ごとに、ステッカーのチェックを行っています
緑の募金
生徒会が、緑の募金の活動を行っています。

朝のあいさつ運動
今年度も、生徒、教職員、保護者が一つになって、
朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
朝のあいさつ運動に取り組んでいます。
1年生に向けての部活動紹介
1年生に向けての部活動紹介






平成29年度入学式
入学式が、行われました。

東日本大震災 被災地支援ボランティア
3月11日(土) 東日本大震災 被災地支援ボランティア「つなごう絆」で、金沢駅西口で募金活動をしてきました。参加したのは、生徒会とJRC・ボランティア同好会の有志です。寒い中、支援の呼びかけをがんばりました。
第47回卒業証書授与式
表彰式・記念品贈呈式
同窓会入会式に続き、皆勤賞・功労賞・精励賞等の表彰と記念品贈呈式が行われました。


同窓会入会式
3月2日、同窓会入会式が行われました。社会で活躍するたくさんの先輩方とのネットワークを大切にしてほしいと思います。


優良部活動指導者表彰
バドミントン部の車浩明先生が、平成28年石川県優良部活動指導者に選ばれ、谷本知事から表彰状をいただきました。

漢字検定
放課後に1、2年生全員で漢字検定を受験しました。
力戦奮闘し、みんな合格目指して頑張っていました。
力戦奮闘し、みんな合格目指して頑張っていました。
ノーベルレクチャー
今月23日の月曜の午後から,石川県地場産業センターの大ホールにて,
2015年にノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章さんの講演会がありました.
おもに,石川県の小中高校の先生が対象なのですが,高校生も大丈夫とのこと.
2年生で週4時限じっくり物理を学んでいる生徒たちのまさにその授業時間に重なったので,
授業の一環ということで,県内から集まった100名ほどの高校生とともに受講してきました.
さすが発見者です.伝えたいことがはっきりとしていて,それが確かに伝わりました.
ニュートリノには質量があり,それは宇宙の姿をつきとめるためにもとても大切なことなのです.
生徒も,それが確かに伝わったと感想を伝えてくれました.
次回の授業は,部活の関係で参加できず別メニューだった友達に説明です.
図のヒストグラムが,その証拠,つまりニュートリノに質量があるゆえに一定の周期をもって
振動している様子なのですが,,,さあ,うまく伝えられるかな?
物理が受験科目ではない生徒もいます.それでもみんな一生懸命です.
2015年にノーベル物理学賞を受賞された梶田隆章さんの講演会がありました.
おもに,石川県の小中高校の先生が対象なのですが,高校生も大丈夫とのこと.
2年生で週4時限じっくり物理を学んでいる生徒たちのまさにその授業時間に重なったので,
授業の一環ということで,県内から集まった100名ほどの高校生とともに受講してきました.
さすが発見者です.伝えたいことがはっきりとしていて,それが確かに伝わりました.
ニュートリノには質量があり,それは宇宙の姿をつきとめるためにもとても大切なことなのです.
生徒も,それが確かに伝わったと感想を伝えてくれました.
次回の授業は,部活の関係で参加できず別メニューだった友達に説明です.
図のヒストグラムが,その証拠,つまりニュートリノに質量があるゆえに一定の周期をもって
振動している様子なのですが,,,さあ,うまく伝えられるかな?
物理が受験科目ではない生徒もいます.それでもみんな一生懸命です.
3年生校内球技大会
高校生活最後の球技大会。寒い日でしたが、熱戦が繰り広げられました。仲間と過ごした3年間もいよいよカウントダウンです。





表彰伝達式
世界ジュニア、国体、新人大会など たくさんの部活動の表彰伝達式を行いました。
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室を行いました。
金沢東警察署生活安全課少年係より講師をお迎えし、高校生として守るべきルール全般を学びました。
人権教育講座
人権教育講座 「あなたの気づき
~より良い関係をつくるためには~」
DVホットラインのと事務局長:弘崎弘美氏の講演会を行いました。
新人大会開幕
今日から新人大会。各地で熱戦が繰り広げられます。選手の皆さん、頑張ってください。


地域ボランティア清掃
全学年で、通学路と学校周辺の清掃を行いました。地域とのつながりを大切にしていきたいと思います。






あいさつ運動2日目
あいさつ運動2日目です。公安委員による自転車ステッカーのチェック、施錠徹底の呼びかけも行いました。




篠井英介氏講演会
篠井英介さん(第7期卒業生)の講演会「夢をもつことの大切さ」を開催し、保護者・地域の方々にも多数参加いただきました。舞台・テレビ・映画で活躍中の先輩から大きなエネルギーをいただきました。ありがとうございました。


あいさつ運動
教育ウィークが始まりました。部活動の生徒が校門であいさつ運動を行います。大きな声で「挨拶」「正しい服装」「交通ルール遵守」を呼びかけています。



金沢マラソン
福久西~木越西間で、13000人の選手に給水をしました。次から次へと到着する選手のために休む間もなく紙コップに水を入れ、机の上に並べていきます。ボランティアに参加の皆さん、本当にお疲れ様でした。




校内陸上競技大会
秋晴れの下、金沢市営陸上競技場で第29回校内陸上競技大会が開催されました。体育の授業で取り組んできた15種目で競技が行われ、24Hが総合優勝を勝ち取りました。
タブレット端末活用授業
タブレット端末活用授業
国体壮行式
国体壮行式

岩手国体には、バドミントン部・アーチェリー部・馬術部が参加します。
「健闘を祈ります」
岩手国体には、バドミントン部・アーチェリー部・馬術部が参加します。
「健闘を祈ります」
親子交流授業
親子交流授業
毎年恒例の親子交流(一年生) 子育てについていろいろ学びました。
「お母さん大変」でも、「赤ちゃんとってもかわいい」
文化祭
9月6日と7日の2日間、文化祭が行われ、たくさんの発表や展示、イベント、模擬店などで、大いに盛り上がりました。
7日には、「ぶどうの木」から指導を受けたハンドメイド部の本校オリジナルスイーツ3種の販売や茶道部のお茶会、図書室の古本市などがあったほか、これも毎年恒例の献血コーナーなども設けられ、生徒も、地域の方々も、献血に協力をしていました。

7日には、「ぶどうの木」から指導を受けたハンドメイド部の本校オリジナルスイーツ3種の販売や茶道部のお茶会、図書室の古本市などがあったほか、これも毎年恒例の献血コーナーなども設けられ、生徒も、地域の方々も、献血に協力をしていました。
グッドマナーキャンペーン
9月1日、石川県グッドマナーキャンペーンの一環として、
IRいしかわ鉄道森本駅コンコースにて、7時から8時まで、
朝のあいさつ運動を行いました。
森本駅では、9月2日、5日も、同時刻に行われます。
また、校門前でのあいさつ運動は、1日から16日までです。
IRいしかわ鉄道森本駅コンコースにて、7時から8時まで、
朝のあいさつ運動を行いました。
森本駅では、9月2日、5日も、同時刻に行われます。
また、校門前でのあいさつ運動は、1日から16日までです。
いよいよ2016情熱疾走中国総体
8月8日(月)から熱い戦いが始まります。バドミントンは岡山市総合文化体育館とジップアリーナ岡山、アーチェリーはコカ・コーラウエスト広島スタジアム。出発を目前に最後の調整です。
本日の福祉の授業
福祉の授業で「介護・福祉の仕事の魅力伝道師派遣事業」を行いました。
現在、勤務されている介護士と保育教諭をお呼びして、お仕事の様子等をお聞きしました。
シェイクアウトいしかわ(金沢向陽)
7月8日11:00 金沢向陽高校にて
しゃがむ・かくれる・じっとする
第2回 朝のあいさつ運動
第2回朝のあいさつ運動をおこないました。
今回も、校門前や森本駅などで、
元気に、あいさつ運動に取り組みました。
文化教室 東京打撃団(和太鼓)
6月16日 金沢市文化ホールで、東京打撃団の演奏を鑑賞しました。迫力と繊細さとユニークなパフォーマンスに全員、酔いしれました。

生徒の体験もありました。
生徒の体験もありました。
非行防止教室
非行防止教室を開催しました。
とくに、SNSやスマホの危険性について学びました。
県高校総体壮行式
県高校総体に向けて、
本校から出場する選手達への壮行式が、行われました。
避難訓練
大地震による火災に備えて、避難訓練を行いました。


令和も勝ちます!
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
女子バドミントン部
県高校総体 36連覇!!
令和6年度より全国募集中!
・ MENU ・
学校連絡先
〒920-3121
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
金沢市大場町東590番地
TEL: 076-258-2355
FAX: 076-258-3592
E-mail:
'16/04/01 Web Site 更新から
7
4
1
6
7
6
7