ブログ

給食日記

冬を表現する調理法

1月11日の給食

ごはん いわしのみぞれ煮 ごま和え みそ汁 牛乳

みぞれ煮はすりおろしただいこんやかぶなどと一緒に具材を煮込む料理です。すりおろしただいこんやかぶをみぞれに見立てた冬の調理法です雪

今日はみぞれ煮を中心に野菜をたくさん使った和食の給食で、苦手なものがある子は苦戦していましたが、それぞれ苦手なものをもう一口頑張る姿がみられましたにっこり

 

3学期の給食スタート

1月10日の給食

カツカレー ブロッコリーサラダ 牛乳

今日から3学期がはじまりました。3学期はカツカレーからスタートです。

1年生に今日のカツは「何に勝つですか?」と聞かれましたが、

特に意味を考えていなかったので、うまく答えることができず衝撃・ガーン。。。

続けて、もしかして「コロナに勝つですか??」と元気よくたずねられ、一年生に今日は一本とられました汗・焦る

久しぶりの給食でしたがどの学年も残さず給食を食べてくれました花丸

3学期も給食をたくさん食べてみんなでコロナにカツ!

 

(ちなみに今日カツカレーにした理由は昨年11月の残量調査で残量がなかった小学校のリクエスト給食です)

冬至給食

12月22日の給食

ごはん ほうとう風うどん 大根のゆず酢和え 牛乳

今日は冬至です。冬至には「ん」がつく食べ物を食べると幸運がおとずれると言われています。給食では冬至の七草から、かぼちゃ、にんじん、うどんを使ったほうとう風うどんをいただきました。風邪予防になるビタミンがたっぷりとれます。

豆料理も頑張って食べていました

12月21日の給食

ごはん いわしの梅煮 五目煮豆 卵のすまし汁 牛乳

今日は苦手な子も多い豆料理でしたが、子どもたちも頑張って食べてくれている様子が見られました。大豆はたんぱく質、カルシウム、鉄分が豊富な栄養満点な食べ物です。成長とともに少しずつ食べていけるといいですね。

 

シチューであたたまろう

12月20日の給食

食パン いちごジャム クリームシチュー 小松菜とベーコンのソテー

今日はシチューを食べて温まりましょう。シチューのじゃがいもはメークインという品種を使うことで、長時間煮込んでも型崩れせず、おいしくいただくことができます。