ブログ

給食日記

下準備がおいしさの秘訣

12月6日の給食

ごはん 蒸しシューマイ ひじきのマリネサラダ 中華スープ 牛乳

給食のひじきサラダのひじきは和える前に、砂糖としょうゆで甘辛く炊いたものを冷やしてから、野菜で和えています。ひと手間ですが、ひじきにしっかり味がついて、とてもおいしいサラダをつくることができます。

あえのこと給食

12月5日の給食

ごはん さわらの竜田揚げ 和風サラダ 納豆汁 牛乳

本日はあえのことの日です。あえのことは奥能登の伝統農耕儀礼で、田の神様に1年の収穫を感謝する儀式です。

給食ではあえのことの代表的なお供え物の1つである納豆汁をいただきました。納豆汁には粘り強く一生懸命仕事をするという意味が込められています。

旬の内浦産白菜で八宝菜

12月2日の給食

ごはん 八宝菜 もやしときゅうりのナムル かぼちゃプリン 牛乳

旬の白菜を使い、八宝菜を作りました。内浦産のはくさいはとてもきれいで新鮮なものをいれていただきました。

白菜がおいしい季節になってきましたね!

能登伝統野菜

12月1日の給食

中島菜めし ちくわの煮物 千草和え 鶏ごぼう汁 牛乳

今日は能登伝統野菜の一つである中島菜を使った菜めしを給食でいただきました。中島菜は現在の七尾市中島町で明治時代から栽培されています。

いい肉の日!能登年牛丼!

11月29日の給食

能登牛牛丼 さわやか和え すまし汁 牛乳

今日は「いい肉の日」ということで、町より能登牛をいただきました。

能登牛を使って作ったのは、子どもたちにも人気がある牛丼!

牛丼のお米、玉ねぎも町からいただき、オール能登町食材で牛丼をつくりました。

お肉がとてもやわらかく、脂の甘味も感じられ、おいしい牛丼ができました。

こんなに素晴らしい食材がある能登町は誇らしいですね。