お知らせ

お知らせ

7/1(月)災害伝言ダイヤル体験利用

7月1日(月)は災害伝言ダイヤル体験利用日です。災害時は以下のような内容が本校HPに掲載されますので、災害伝言ダイヤル以外の情報収集手段としてご利用ください。

 

「訓練、訓練、こちらは石川県立盲学校です。今日は7月1日月曜日です。災害時には、このように学校からの伝言をお知らせします。」

0

第9回北信越盲学校フロアバレーボール大会

6月20日・21日に長野県松本市で北信越フロアバレーボール大会が開催されました。

「昨年の雪辱を果たし、全国大会に出場するぞ!」と気合十分で試合に臨みましたが、結果は2位となりました。

第一セットは相手の勢いを止められませんでしたが、第二セットは粘りを見せた接戦となりました。悔しい思いをした生徒達でしたが、次の日の交流戦では、声を掛け合いながら、いいプレーを見せ、最後は清々しい気持ちで大会を終えることができました。

来年に向けて、生徒自身でよく考えて練習に励んでいきたいと思います。

【試合結果】

公式戦

 第一セット  石川  3点 ー 長野・松本 15点

 第二セット  石川 12点 ー 長野・松本 15点

交流戦

 第一セット  石川 11点 ー 長野・松本 15点

 第二セット  石川 12点 ー 長野・松本 15点

0

弁論大会

6月5日(水)令和6年度校内弁論大会が行われました。今年は、14名の中学部、高等部、理療科の生徒が参加しました。一人ひとり熱い弁論が聞くことができました。優秀賞は、高等部普通科3年 長井 幸嵩さん「この3年間で変わったこと」、最優秀賞には、高等部普通科3年生が発表した「コミュニケーションから考えた将来のこと」が、選ばれました。最優秀賞受賞者は、中部地区大会でも、頑張ってほしいと思います。

 

 

0

春の遠足

 4月30日(火)小学部、中学部、高等部、理療科の本校全員で、卯辰山丘陵公園へ行きました。心配した天気は、昼までは何とか持ち、公園では、フープリレーやお玉すくい競争を楽しみました。帰りは、少し雨に降られましたが、みんな元気に帰ってこれました。今年は、あいにくの天気で、広い芝生を走り回ったり、遊具で遊んだりできませんでしたが、来年こそは、晴れてほしいと思っています。

 

0

寄宿舎 令和6年度 歓迎会

令和6年4月23日(火)令和6年度歓迎会を行いました。

新入舎生1名を迎え新職員2名も加わり、他の職員も併せて、総勢16

人で実施しました。自己紹介から始まり、和やかな雰囲気の中で、ゲー

ムなどで楽しいひと時を過ごしました。

0

寄宿舎 第1回避難訓練

 

令和6年4月15日(月)第1回避難訓練をおこないました。

今回は火災を想定した訓練でした。慌てず、指導員の指示に従い避難できました。

第2避難場所(鑑別所横駐車場)も確認できました。

0

点字ブロック啓発活動in金沢駅

3月10日(日)金沢駅で、児童生徒、保護者、教職員及び、県内の視覚障害の団体の総勢約50名で、コロナ禍で中止になって以来、5年ぶりのティッシュ配りをしました。埼玉県より、白杖の妖精「つえぽん」も、駆けつけてくれ、盛り上げてくれました。

0

ベルマーク回収活動へのご協力に感謝致します!

 皆様のご協力により、今年度、ベルマークは23,305点集まりました。今後本校の児童・生徒のために使用させていただきます。ベルマークを直接持参いただいた方や、郵送してくださった方、そして各回収箱に入れていただいた地域の皆様、ありがとうございました。

ベルマーク回収活動は、本校の生徒にとって地域の方々との交流や歩行訓練の大切な機会となっています。

   回収箱は本校寄宿舎、理療科臨床室(待合室)の他、小立野公民館様、小立野郵便局様、マルエー小立野店様のご協力のもと設置させていただいています。

ご協力への感謝とともに、引き続きのご協力お願い致します。

 

0

第77回卒業式

3月8日(金)、本校体育館にて、育友会、同窓会をはじめ、地域の小学校、保育園、公民館の皆様のご臨席を頂き、小学部1名、中学部4名、高等部普通科2名の7名が、これまで、支えてくれた家族に感謝しながら、盲学校での思い出を胸に卒業しました。

 

0

【理療科行事】令和5年度 杉山奥村祭実

令和6年1月19日(金)に理療科で杉山奥村祭を実施しました。

理療科では、視覚に障害のある方へのあん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの教育に貢献された杉山和一氏、奥村三策氏の偉業をたたえて、学習した理療の知識・技術の発表会を実施しています。

今年は、制限時間内に経穴(身体のツボ)を正確に説明しながら取ること(取穴)と、2分間でできる限り多くの経穴名を暗唱する、課題に取り組みました。

生徒は冬休み前から、課題となる経穴の学習に集中的に取り組み、それぞれが日頃の学習の成果を発表していました。

(課題となる経穴をくじで決めています)

(2分間で最大361穴ある経穴をどこまで暗唱できるかに挑戦しています)

0