お知らせ

お知らせ

持久走

好天続きの今週、体育の時間にグラウンドを走りました。中学部の生徒が外に出て体育を行うのは久しぶりのことです。

一人一人が走るペースと周回数を決めて、グラウンドを走りました。

生徒たちは日差しを浴びながら、屋外での活動に取り組んでいました。

0

臨床室からのお知らせ

 新型コロナウイルスの感染拡大でお休みをいただいておりました本校臨床室ですが、11月16日(月)より、感染防止対策を徹底し、予約枠を大幅に減らした上で再開をいたしました。

 それに先立ち、11月9日から今年度の予約受付を行いましたところ、たくさんのお電話をいただき、盛況のうちに予定数に達することができました。ありがとうございました。

 残念ながら、ご予約をお取りすることができなかった皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。なお、次年度(令和3年4月以降)の予定が決まりましたら改めてお知らせさせていただきます。

 引き続きご迷惑をおかけいたしますが、今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

 

石川県立盲学校 臨床室

 

0

中学部 親子体験学習

11月13日(金)中学部親子体験学習がサイクリングステーション白山下駅(手取川キャニオンロード)にて行われました。澄み渡る青空と白山麓の山々の紅葉、自然を体いっぱいに感じ、公共マナーを守りながら、各々タンデムサイクリングを楽しみました。自転車を管理する方から、ホクホクの焼き芋の差し入れをいただき、ありがとうございました。秋空のもと、思い出に残る充実した校外学習となりました。

0

(株)王座金商 商品販売

本校のお隣の金沢商業高校の、大人気店「(株)王座金商 」の商品販売会がありました。開店前から大行列ができ、小学生から高等部生徒、職員まで、買い物を楽しみました。

0

症例報告会

 11月12日に理療科の3年生による症例報告会が開かれました。これは、3年生が臨床で施術している患者について、訴えられた症状をどう評価し、どう治療したか、どのような効果が得られたか等を生徒自らが考察し、その成果を臨床の集大成として発表する場です。

 残念ながら、今年は新型コロナウイルスの影響で、思うような臨床ができませんでしたが、限られた臨床の機会で学んだことや今後の抱負について、生徒それぞれが一生懸命考えて発表していました。

 参加していた1・2年生も積極的に質問したり実技に取り組んだりするなど、臨床に対するイメージを具体化するよい機会となりました。

0

テクテクタイム

日本ライトハウスの研修を終えた教員の声かけで「テクテクタイム」という参加自由の集会が始まりました。
視覚障害者が歩行する際、必要となる技術や知識について学ぼうというものです。第1回目は「伝い歩きの形」についてという内容でした。


参加した児童生徒や教員は、伝い歩きの際、壁にそえる手の形や足先の向きなど大切な事項を学びながら実際に伝い歩きの体験を行いました。

0

第50回文化祭

 10月24日(土)本校にて文化祭が開催されました。例年よりも準備期間が少ない中、劇や落語、箏や器楽演奏などの練習を積み重ね、当日は会場を巻き込んだ盛り上がりのあるステージ発表となりました。午後は、教職員や育友会による模擬店・体験会・ビンゴ大会が行われ、児童生徒はハロウィンの仮装をしながら、保護者と一緒に楽しく過ごしました。

 今年度は文化祭withコロナのため縮小開催でしたが、工夫を凝らした内容となり、今年度のテーマである、にぎやかに心でつながる文化祭で「絆」が深まる一日となりました。

0

フラワーアレンジ

 公益社団法人日本フラワーデザイナー協会の花の宅急便事業より、お花が届きました。6種類の様々なお花を使って、小学部の児童がフラワーアレンジメントをしました。同じお花でも、作品の風合いはそれぞれ違います。素敵な作品になりました。

0

育友会奉仕活動とほっとネット大作戦(情報学習会)

 10月2日に、育友会主催で学校を「お花いっぱい、きれいにしよう!」ということで、保護者と小学部、中学部、高等部普通科の児童生徒が協力して、プランターに花苗や球根を植えました。

 午後からはほっとネット大作戦(情報学習会)が開催され、親子で参加しました。少年鑑別所 法務教官 岡田昌弘 氏をお招きし、SNSの適切な使い方の講義があり親子で携帯電話の使い方を話し合うことができました。

【奉仕活動:花苗植え】

【ほっとネット大作戦】

0

本物のブタの心臓の観察

今年はコロナウイルス感染予防のために、毎年開催されている科学へジャンプin北陸が開催されませんでした。

そこで、平成30年度の科学へジャンプin北陸で行われたワークショップの内容(筑波視覚特別支援学校の先生による指導)に沿って、本校で本物のブタの心臓を観察することにしました。

(対象は、心臓の学習を終えた中学部2年生以上の中学部、普通科全員と理療科希望者です。)

生徒たちの声(一部抜粋)

・心臓は、少し硬くて重かった!!(中3)

・左心室の壁は右心室の壁より何倍も厚かった(中3)

・(反転しないよう)弁をひっぱっている筋がたくさんあった(中3)

・大動脈に箸を刺したら、左心室につながっていた(中2)

・弁はうすい膜のようなものだった(中2)

・本物の心臓を見てイメージがつきやすくなった(F2)

・心室は硬く、心房の壁はやわらかかった(F2)

 

どの生徒も、模型では観察できない膜の様子や感触を体感して感動し、心臓に指を差し込んで、どことどこがつながっているかを発見し、納得の表情をたくさん見せてくれました。

0

金沢東ライオンズクラブ様からのご寄贈について

 金沢東ライオンズクラブ様よりフロアバレーボール用支柱及びネットが寄贈されました。今後、体育の授業やスポーツ部の活動で大切に使わせていただきます。古い設備から真新しいものになり、児童生徒は気持ちよく活動できるでしょう。心よりお礼申し上げます。

0

花店「おはなばたけ」様との交流

 石引町の花店「おはなばたけ」の松井夕佳様より、たびたびお花の寄贈をしていただいています。本校の児童生徒からお礼の手紙を届けたところ、そのお返事をいただきました。児童生徒は喜んで読んでいました。ありがとうございました。

0

グッドマナーキャンペーンに参加しました。

 昨年は本校校門前と金沢駅前広場で行ったグッドマナーキャンペーンですが、今年はコロナ感染症の影響で生徒玄関前や職員玄関で校内のみんなに向けて行いました。

 集合時刻前に集まってきた各学部の児童生徒たちは、理療科生徒の先導で「おはようございます!」と腹の底から大きな声を出す練習をします。そのあと、出勤してきた職員やスクールバスで到着した生徒に向かって精いっぱいの声を出し、明るい挨拶を返してもらいました。

 活動週間が終わっても、気持ちのよい挨拶はこれからもずっと続けましょう。

 

0

校内の学部掲示について

今年度より校内の学部等の掲示方法を変更しました。

各学部の最新の取り組みや活動を随時更新できるようにしました。

来校の際はぜひご覧下さい。

 

 

0

2学期の始業式が行われました。

1日(火)、1学期と同様に、密を避け各教室で放送を聞く形で、2学期の始業式が行われました。夏季休業中、17日の授業日はありましたが、9月となり児童生徒たちは気持ちを新たにして、新学期を迎えていました。
式では転入生や新しく赴任された先生の紹介も合わせて行われました。

0

花店「お花畑」様からのお花の寄贈について

花店「お花畑」様より、たくさんの季節のお花をいただきました。「盲学校の児童生徒の皆さんにお花の香りや手触りを感じてほしい」というご店主の思いのこもったお花です。百合、バラ、ひまわり、りんどう、トルコ桔梗、吾亦紅、すすき、スターチス、ダリア等。生徒玄関と教室に飾らせていただきました。生徒玄関はお花のよい香りがします。ありがとうございました。

 

0

【保護者や地域の皆様へ】新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて

新型コロナウイルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて、文部科学大臣よりメッセージが発表されました。学校において、児童生徒に対して、差別や偏見が許されるものではないことを指導しております。家庭内においても、差別や偏見が許されるものではないこと、あわせて感染症対策について、話し合ってくださるよう、お願いします。

保護者や地域の皆様へ.pdf

0

ジブラルタ生命からのご寄付

ジブラルタ生命保険(株)様が行っている事業「フレッシュティーチャーズ応援キャンペーン」で学校賞に当選し、【携帯型熱中症計】のご寄付をいただきました。児童生徒、職員の健康管理に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

0

ベルマーク教育助成財団からの寄贈

ベルマーク教育助成財団から拡大読書器を寄贈していただきました。

財団は、教育環境の厳しい地域の学校に、不足しがちな教材・機器類の整備拡充に取り組んでいます。

本校は、寄宿舎の交流活動の一環として小立野公民館、郵便局、マルエーと協力してベルマーク活動に取り組んでいました。この活動が認められ、寄贈されました。

寄贈された拡大読書器は、児童生徒のために有効活用していきます。

 

0

中2 わく・ワーク体験

7月27日(月)~29日(水)

コロナ対策を講じ、今年度もわく・ワーク体験を実施することができました。

保育士さんのお仕事の体験に向けて、保育士さんの仕事調べ、ピアノの弾き歌い、絵本の読み聞かせのために点字シール貼って、読み練習、おりがみなどを準備していきました。

今回の活動により、本校の図書室の絵本(コロッケです。)に点字がつき、また1冊点字つきの絵本が増えました。

わく・ワーク体験の中では、乳児や大勢の学童の児童に読み聞かせをするなど、普段学校ではできない経験をさせていただきました。

体験先のひかり教育園の先生方には大変お世話になり、生徒にとって学び多き3日間となりました。

0

みんなで草むしり 金商高校さんありがとうございました!

本校のグラウンドはコロナに負けず、青々と緑が茂りそうになっていました。

そんな時、交流校であるお隣の金沢商業高校の部活動によるボランティア活動により、少しずつもとに戻ってきました。新たな交流が芽生えてきたのではないでしょうか。

本校職員も含め、みんなでがんばろう。

0

(中普理)進路を考える会・(理)進路セミナー

(中普理)進路を考える会が7月20日(月)2、3、4限に行われました。2、3限は就労移行支援事業所リエゾン所長中山 肇様を講師にお招きし、「働くこと・職業について考える」についてお話していただきました。進路を考える機会になりました。4限は、金沢北年金事務所副所長大久保 宏様、湊谷有希子様を講師にお招きし、卒業後の手続き等についてのお話を聞きました。盲学校を卒業後の生活につながるお話で、1人1人の「生きる道」につなげてほしいと思いました。

また、(理)第3回進路セミナーでは、ジョブカフェ石川キャリア教育支援グループリーダー森田 浩様を講師にお招きし、働く際のマナーなどについて真剣に学んでいました。

講師の方には、大変貴重な学習の場を作っていただき感謝しています。進路実現のために活かしていきます。

0

令和2年度1学期終業式

7月20日(月)、1学期の終業式が、始業式同様放送を聞く、という形で行われました。児童生徒はそれぞれの教室で校長先生からの話を聞き、その後担任から休み中の生活について、注意事項等の説明を受けていました。
※臨時休業があったため、休み中も17日間の授業日が設定されています。

0

同窓会碑参・墓参

7月13日の月曜日に同窓会碑参・墓参が行われました。雨が降る中、天徳院の俱会(くえ)の碑に盲学校、ろう学校の同窓会代表者、教員が集まりお参りをしました。その後、寺町の全昌寺に移動して、創立者上森捨次郎先生の墓にお参りをしました。

0

学校前フェンスに学校紹介のパネルを設置しました。

学校前のフェンスを利用して、学校再開後の各学部の様子や、児童生徒の作品などを紹介したパネルを設置しました。
今後、ホームページだけではなく、地域の方々の目に触れる場所でも情報を発信していきたいと考えています。
学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になっていってください。

0

作業学習の様子②

学校で購入した扇風機を組み立てる作業を行いました。10台もあるので一仕事です。まずは、組立説明書をよく読んで取りかかりました。最初は説明書を確認しながら組み立てたので時間がかかりましたが、何台か手がけるうちに作業に慣れスムーズな組み立てができるようになりました。普段はなかなかできない経験ができたと思います。組み立ての間、いろんな方から「ありがとう」「がんばってるね」と声をかけられたことも大きな励みとなりました。

今年の夏は、新しい扇風機が活躍してくれそうです。

 

0

育友会 奉仕活動

 育友会の方々が奉仕活動の一環で、校内の消毒活動を開始しました。本校は保護者と職員が一丸となって、感染予防に努めています。

1

作業学習の様子

24日(水)、作業学習の時間を利用してプランターにペンキを塗りました。10月の育友会の奉仕活動で使う予定のものです。
大変暑い日だったので、風の抜ける場所にプランターを動かし、定時の水分補給に気をつけながら行いました。
来週仕上げの塗装をして、完成になります。皆さんに使っていただく日が楽しみです。

0

令和2年度児童会・生徒会役員任命書授与

 今年度の児童会、生徒会の役員が決まりました。授与式は行いませんでしたが、各クラスで校長先生から任命書を渡してもらいました。緊張した面持ちで、「よりよい学校になるように自分の意見を提案していけたらと思います。」と話す生徒が頼もしく見えました。感染症予防の対策をとりながらも、楽しく過ごしやすい学校になるように、積極的に活動してもらえたらと思います。

0