お知らせ
令和2年度部活動・同好会について
令和2年度は、以下の部活・同好会を創設します。
・スポーツ部
(フロアバレー、サウンドテーブルテニスなど)
・筝曲部
(例年、御山祭りや本校の文化祭に出演)
・創作部
・マッサージ部
(産業教育フェア、金商デパート、本校の文化祭に出店)
・アロマテラピー同好会
※今年度は感染症拡大防止のために、部活動・同好会の開始を遅らせていますが、9月ごろから始動します。
理療科研修会
理療科職員で施灸とホットパック使用方法の研修会をしました。
<施灸>
基本的で安全な施灸方法と授業での説明の仕方を共通理解しました。
<ホットパック>
ホットパックが新しくなりました。臨床実習を見据えて使い方を確認しました。臨床患者の皆様に、お使いできる日が早く来ますように願っています。
育友会 イオン幸せの黄色いレシートキャンペーンについて
イオンリテール(株)の社会貢献活動で毎月11日の「イオンデー」に実施しています。お客様がレジ精算時に受け取った黄色いレシートを支援したい地域のボランティア団体の箱に入れます。入れられた黄色いレシートの合計額の1%がその団体に贈られる仕組みになっています。本校は石川県立盲学校育友会として登録しています。
今年度は<IHヒーター><図形キューブつみき><くみくみスロープ>を寄付していただきました。学校再開後、教育活動に使わせていただきます。ご支援ありがとうございました。
<休み時間の様子>
くみくみスロープで創造力を膨らませて、世界で一つのタワーを作っています。
石盲ギャラリーを更新しました。
北陸朝日放送ニュース 動画
6月18日に北陸朝日放送ニュースで放映された「視覚障害者の現状は‥」を、YouTubeでご覧になれます。石川県立盲学校も紹介されています。ぜひご覧ください。
北陸朝日放送ニュース
本日(18日)、先日取材を受けた校内消毒や理療科の実習の様子等が17:33~17:50のニュース内で放映される予定です。
みんなでダンス!
臨時休校の期間中、家にいても身体を動かすきっかけになればと、中普の教員がビデオを作り、ZOOMやMEETなど、オンラインで児童生徒とダンスをすることが何回かありました。
それがとても楽しい時間だったので、学校が再開されてからも、時折みんなでダンスをする時間をもっています。ダンスをするうち、少し恥ずかしそうだった生徒も教員も次第に笑顔になっていきます。
一緒に過ごせる時間はやっぱりとてもいいものですね。
プール開きがありました。
16日(火)、気持ちの良いお天気のもとでプール開きが行われました。
全員で水の神様に安全を祈願した後、校長先生の話を聞き、生徒会長たちが清めの塩やお神酒をプールにまいて、式は終了となりました。
まだ少し水は冷たいようですが、今年もプールから児童生徒の歓声が聞こえてくることを楽しみにしています。
石盲ギャラリーを更新しました。
理療科より地域の皆様へ
地域の皆様へ
理療科からのお知らせです。
学校が再開しました。新しい生活様式のもと、感染防止に努めながら勉学に励んでいます。
いつも、臨床室においでくださっている皆様!
もうしばらくお待ちください。臨床実習再開の折にはすぐに、ご連絡いたします。
石川県立盲学校
【保護者の皆様へ】災害時メッセージ
本日は災害伝言ダイヤル体験利用日です。災害時は以下のような内容が本校HPに掲載されますので、災害伝言ダイヤル以外の情報収集手段としてご利用下さい。
「訓練、訓練、こちらは石川県立盲学校です。災害伝言ダイヤル体験用メッセージです。明日は通常通り授業を行います。元気に登校して下さい。」
石盲ギャラリーのページを新設しました。
石盲ギャラリーのページを新設しました。
小中普の児童生徒が授業中に制作した作品を掲載、紹介していきたいと思います。
プールの清掃を行いました。
6月になってここ数日、真夏のような暑さが続く中、10日(水)にプール清掃が行われました。底にたまった枯葉を取り除き、水で砂や泥を流して清掃終了です。後は水を張って、プール開きを待つばかりとなりました。
こうやって、学校は少しずついつもの活動を取り戻しつつあります。プールもみんな楽しんでくれるといいですね。
「花の日」のお花
ひかり教育園のかわいいお友だちから、「花の日」の素敵なお花をいただきました。いつも、ありがとうございます。来校者玄関に飾らせていただきますね。
視覚障害ラジオステーションで本校の取り組みが紹介されます。
ラジオ番組「視覚障害ラジオステーション」において、オンライン会議での学習支援など、臨時休校中の本校の取り組みが紹介されます。
放送の予定は、以下の通りです。
ラジオかなざわ・ラジオななお
6月9日(火)午後6時~午後6時20分
ラジオこまつ
6月9日(火)午後7時~午後7時20分
翌週6月16日(火)同時刻に再放送
インターネットラジオなら全国でお聞きいただけます。
6月の行事予定
学校再開に伴い、6月の行事予定を掲載しました。
学校が再開されました
6月初日の今日、学校が再開されました。久しぶりの学校に、登校してきた子どもたちも笑顔で教員と言葉を交わしていました。
今日は登校の際、健康状態を確認した後、「新しい生活様式」に則って、それぞれの教室で授業が進められました。
【保護者の皆様へ】教育長メッセージ
石川県教育委員会 教育長より、学校再開にあたり児童・生徒の皆さん、保護者の皆様へのメッセージがあります。下記PDF(もしくはWord)をお読みください。
【保護者の皆様へ】学校再開のお知らせ(第3報)
学校再開のお知らせ(第2報)でお知らせしましたように、「新型コロナウィルス感染症に対応した学校再開ガイドライン(石川県立盲学校版)」を掲載しました。
引き続き、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
盲学校だより 雪・月・花 6号(令和2年5月発行)
【保護者の皆様へ】学校再開のお知らせ(第2報)
先日お知らせしましたように、6月1日(月)より、学校を再開します。
4月・5月の臨時休校による学習の遅れへの対応として、時間割の変更、夏季休業中の授業日設定を行います。下記PDFをご参照ください。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
株式会社フレアス様よりマスクを寄贈していただきました。
在宅マッサージや訪問看護、訪問介護事業を行っている、株式会社フレアス様よりマスクを寄贈していただきました。フレアス様には日頃より本校理療科が大変お世話になっております。いただいたマスクは児童生徒に配布したり、理療科の実技練習や臨床実習の場で使用したりと有効に活用させていただきます。フレアス様のご厚意に感謝いたします。
【保護者の皆様へ】学校再開について
石川県の緊急事態宣言が解除となり、6月1日(月)より、学校再開の運びとなりました。現在、感染症予防策を講じながら、子どもたちを迎えるための授業準備や環境調整等を進めているところです。学校再開について、別紙PDFの通りお知らせします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。
本校の学習支援の様子が紹介されました。
NHKの福祉総合情報サイト「ハートネット」において、本校のオンラインでの学習支援の様子が紹介されました。
下記のリンクから視聴できます。
※リンクをクリックすると、別ウィンドウで開きます。
(写真はHPにも掲載された小学部・テレビ会議の様子です)
家庭と本校とをネットで繋いで学習支援が始まっています。
台湾からのマスクに感謝!
台湾政府より日本にサージカルマスク200万枚が寄贈され、全国の特別支援学校に配られました。本校にもマスクが届き、児童生徒一人一人に発送しました。日本全国でマスク不足が続く中、大変ありがたく、台湾政府のご厚意に感謝いたします。
また、マスクの橋渡しをしてくださった超党派国会議員300名で構成する「日華議員懇談会」にもお礼申し上げます。
【保護者の皆様へ】臨時休校期間の延長について
新型コロナウイルス感染者の確認状況を踏まえ、県教委より、臨時休校期間を下記のとおり延長するとの通知がありました。
急な変更ですが、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
○臨時休校の期間 5月29日(金)まで延長
○学校の再開 6月1日(月)
NHK「視覚障害ナビ・ラジオ」で本校の取り組みが紹介されます。
臨時休校が継続する中、本校の児童と先生がインターネットによるビデオ会議システムを使って活動していることが、NHKラジオ第二放送「視覚障害ナビ・ラジオ」で紹介されます。ぜひ、お聴きください。
放送予定 2020年5月3日(日)19:30~20:00 NHKラジオ第二放送
(再放送 5月10日(日)午前7:30~8:00 NHKラジオ第二放送)
番組名「視覚障害ナビ・ラジオ」副題「新型コロナ・現場からの報告②」
臨時休校中の家庭学習支援サイトのご紹介
休業期間中、家庭での学習を進めるにあたって、参考になるサイトを掲載しました。
ご覧になってください。
子供の学び応援サイト
文科省による学習支援のためのポータルサイトです。
「1 教科の勉強をしよう」
「2 調べてみよう」
「3 体を動かそう」
の3つに分かれており、23のWebページが紹介されています。
NHK for school
NHKで放送されている番組をWeb上で視聴することができます。
※本校サイト>情報コーナー>リンクのページからも上記のサイトにとぶことができます。
保護者の皆様へ 臨時休校中の登校日の中止について(第2報)
4月13日に出された県の「緊急事態宣言」を踏まえ、下記の登校日は中止とします。急な変更ですが、保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
○中止となる各学部の登校日
小学部:4月21日(火)、28日(火)
中学部:4月24日(金)、5月1日(金)
高等部普通科・専攻科:4月23日(木)、30日(木)
※期間中児童生徒は、感染拡大防止の観点から、週末も含め、外出は自粛し、基本的に自宅待機をしてください。
※ウイルスへの抵抗力を高めるためにも、休校期間中も規則正しい生活を送り、十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事を心がけてください。
※家庭学習の状況や健康状態を確認するため、引き続き電話等による確認、課題の郵送等を行います。また規則正しい生活習慣の維持、学習保障のために、ビデオ会議システム(zoom など)を活用していく予定です。
保護者の皆様へ 臨時休校中の登校日の中止について(来週)
『特別支援教育』に掲載されました
文科省初等中等教育局特別支援教育課により編集発行されている『特別支援教育』という雑誌の春号(No.77)において、本校の児童生徒の美術や家庭の作品が掲載されました。(下の画像です)
下記のリンクをクリックすると、より高解像度の画像でご覧いただけます。
令和2年度始業式・入学式
4月8日(水)、本校において令和2年度の始業式と入学式が行われました。
昨今の状況を鑑みて、会場への入場者を最小限にとどめ、他の児童生徒や教職員は教室で放送を聞くという形での実施となりましたが、新入生の5名をはじめ、新学期を迎えた児童生徒は「学校に来れてよかった」と話し、笑顔を見せていました。
保護者の皆様へ 県立学校一斉臨時休校について
保護者の皆さまへ 入学式・始業式等について
令和元年度卒業証書・修了証書授与式
12日(木)、本校において令和元年度の卒業証書や修了証書の授与式が行われました。4月からそれぞれの道を歩みだす7名の卒業生や修了生たちは、気持ちを新たに式に臨んでいました。
保護者案内 臨時休校中の登校について
育友会だより「おおぞら」70号の発行について
保護者案内 臨時休業のお知らせ(第2報)
新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休校について
職業人から学び感じる会のお知らせ
令和2年3月2日(月)、本校にてトランペット奏者の藤井幹人さん(オーケストラ・アンサンブル金沢)をお招きして、演奏会と講演会「明日につながる道」を行います。
入場は無料です。ご自由にご参加ください。
※上記の日程で本会を予定していましたが、延期となりました。日時が決定次第、改めてご案内いたします。
(上のリンクをクリックすると、下のチラシをより高解像度でご覧いただけます)
ゴールボール体験会
16日(日)福井県営体育館で行われた「ゴールボール体験会」に、本校から6名の児童生徒が参加しました。この体験会では、パラリンピック日本代表選手の方2名をお招きし、ゴールボールについての話を聞いたり直接指導を受けたりしました。また、午後からは試合も行われ、最初はボールの勢いに驚いていた児童生徒も徐々に試合に慣れていき、「やってみたら楽しかった」「もっとしたかった」といった声が聞かれました。
(ゴールボールとは…鈴の入った重さ1.25㎏のボールをアイシェードをした3人が全身で受け、投げ合う形で行うもので、視覚障害者も晴眼者も一緒に楽しめるスポーツです。)
令和元年度 立志を祝う会
2人は校長先生からのお祝いの言葉を聞き、記念品を受け取った後、それぞれの言葉でこれまでの思い出や将来への希望、周りへの感謝の気持ちを述べていました。
石川県障害者スポーツフォーラム
12月15日(日)、本校にて、ブラインドサッカー日本代表主将・川村怜氏をお招きしてのスポーツフォーラムが開催されました。講演会の後にはブラインドサッカー体験教室が行われ、本校児童生徒も楽しく参加しました。
ふれあいコンサート
ふれてみるいしかわの文化展
今年のコンサートではオカリナの演奏を聴くことができ、優しい音色にみんな聴き入っていました。
また、コンサート後にはオカリナの演奏体験や彫刻作品に触れる時間をもちました。
科学へジャンプ イン 北陸2019
「科学へのジャンプ イン・北陸2019」に、石川県から本校の児童生徒5名、通級の生徒2名が参加しました。
参加した児童生徒からは、「本当のことを知ることは、大切なんだと思いました。」
「卓球大会で試合をした富山の友達と話した。」など、
うれしい感想を話してくれました。