2022年度 子どもたちの活動

2022年度 子どもたちの活動

3月14日(火) 卒業制作

6年生の卒業制作が出来上がり、職員室前に展示してあります。

一人一人が色紙に、自分の好きな一文字を、心を込めて書きました。                                                                                                                           

色紙を飾る額縁も、6年生の手作りです。

彫刻刀で、きれいな模様が彫ってあります。

とてもすてきな作品に仕上がりました。

どの文字にも、その子らしさが表れています。

卒業式には、保護者控え室に展示します。

ぜひ、ご覧ください。

3月13日(月) 道徳授業

先週の金曜日、2年生の道徳授業に、ゲストティーチャーとして森元先生に来ていただきました。

森元先生は、毎月「おもしろ紙芝居」でお世話になっていますが、

実は、中島小学校の卒業生で、昔のことをよく知っておいでます。

そこで、中島小学校の伝統行事である「左義長」について、当時の様子を教えていただきました。

みんな真剣に聴いています。

2年生は、いつも聴く態度が素晴らしいです!花丸

左義長で燃やす「お飾り」集めの話です。

お正月に飾った「しめ飾り」を小学生が各家庭を回って集めたそうです。

左義長の櫓の中に入れる藁も、1軒1軒回って、集めたそうです。

左義長の火で焼いた餅を食べると、無病息災になるという言い伝えがあるので、長い棒に針金をつけ、その先に餅をつけて焼いたそうです。

真っ黒になった餅を口の周りを黒くしながら食べたそうです。

とても楽しい思い出として残っているとのことでした。喜ぶ・デレ

そのあと、みんなからの質問に答えていただきました。

たくさん手が挙がっています。

左義長の写真をみながら、質問しています。

森元先生のお話から、1月に行った「左義長」には、字の上達や無病息災の願いが込められていることを教えていただきました。

昔から続く伝統行事が今も残っていることが素晴らしいと思いました。

これからも大事に引き継いでいきたいですね。

3月10日(金) 車椅子体験

今日は、4年生の「総合的な学習」の時間に、福祉の学習のゲストティーチャーとして車椅子バスケの岩崎さんに来ていただきました。

車椅子について、教えてもらっています。

車椅子での普段の生活について、ビデオを見ながら説明してもらっています。

家の中はバリアフリーになっていて、車椅子で自分のことは全て自分でしているそうです。

子供たちからの質問に答えています。

次は、実際に車椅子体験をさせてもらいます。

車椅子バスケ用の車椅子に乗り、自分で動かしています。

全員で車椅子バスケのゲームをしました。

これまで福祉について学習してきましたが、ゲストティーチャーから実際に話を聞くことで、より学びが深くなりました。

今日は、貴重なお話と体験をさせていただき、ありがとうございました。

3月9日(木) 卒業式練習

来週の卒業式に向けて、今日から在校生の練習が始まりました。

今日は、呼びかけの練習と式歌の練習です。

皆、真剣な表情で練習に臨んでいます。

1年生は、初めての卒業式練習ですが、しっかり声が出ています。花丸

 

2年生も大きな声で頑張っています。花丸

 

3年生は、立つ姿勢も素晴らしいです。花丸

 

4年生は、声が揃っています。花丸

 

5年生は、一人一人の声が大きく響いています。花丸

初めての呼びかけの練習でしたが、どの学年も、とても上手でした。

 

そのあと、歌の練習をしました。

きれいな声を響かせるよう、強弱をつけて歌う練習をしました。

今日は初めての練習でしたが、とても上手になりました。

来週は、2回目の練習があります。

卒業生に感謝の気持ちを伝えられるよう、頑張りましょう!

3月8日(水) 自筆交名録 続き・・

中島小では、明治45年の中島尋常小学校時代から続く卒業生が「卒業生自筆交名録」に名前を残していく伝統行事があります。

今年も卒業生が112年の歴史を刻んだ台帳に名前を書き記します。

昨日に引き続き、今日も一人一人校長室に来て、私(校長)が見守る中、真剣な面持ちで、一筆一筆丁寧に書き上げました。

失敗できないので、緊張しながらも・・

皆、小学校6年間の集大成の字で、とても立派に書けました。

いよいよ残すところ、卒業式まで、あと9日です。

3月7日(火) 自筆交名録

中島小では、明治45年の中島尋常小学校時代から続く卒業生が「卒業生自筆交名録」に名前を残していく伝統行事があります。

今年も卒業生が112年の歴史を刻んだ台帳に名前を書き記します。

「卒業生自筆交名録」は明治45年当時の校長先生が始めたもので、戦時中に署名が欠けた年もありましたが、今年で112年続いています。

中島小学校の金庫に入れられており、112年間、大事に大事に受け継がれてきました。

 

1ページ目には、当時の校長先生が朱書きで書かれた文章が綴じられています。

   

此簿冊ハ明治四十四年度以降ニ於テ本校ヲ卒業スルモノ各々自筆ヲ以テ其氏名ヲ記録スルモノナリ

他日成長ノ後ニ至リ関係者ニシテ之ヲ繙クコトアランカ幼時ヲ甲懐想シ一種ノ妙感ニ撃タルルコトアラン

 

一人一人校長室に来て、私(校長)が見守る中、真剣な面持ちで、一筆一筆丁寧に書き上げました。

 

今日は、7名が自筆交名録に自分の名前を記しました。

明日は、引き続き10名が記します。 

3月6日(月) ジョシュさんと英語

先週金曜日に、川北中学校のALT(外国語指導助手)のジョシュ先生に来ていただきました。

3年生の授業の様子です。今日の学習は、

<ジョシュ先生の自己紹介を聞こう>

子供の頃の写真を見せてもらいながら、話を聞いています。

ジョシュさんから問題です。

「私の好きなスポーツな何でしょう?」(英語で質問)

手を挙げて答えますが、残念ながら、みんな不正解・・

答えは、「よさこい踊り」でした。

「好きな色は何でしょう?」(英語で)

答えは、紫でした!

ジョシュさんは、アメリカのカリフォルニア州に住んでいるそうです。

カリフォルニアの地図を書きながら説明してくださいました。

カリフォルニアの最高気温を聞いて、日本よりとても高くて、みんなびっくり 驚く・ビックリ

最後に絵本を読み聞かせしていただきました。

みんな興味津々に聞いています。

今日は、ジョシュさんから、全て英語で説明を聞いたり、会話のやりとりしました。

皆、一生懸命聞いたり、答えたり、楽しくコミュニケーションがとれました。

また、来年の授業が楽しみですね。

3月3日(金) 新1年生を迎える会

今日は、春から1年生となる保育園年長さんを迎えて、「新1年生を迎える会」を行いました。

今年、入学する新1年生は、14人です。

まずは、体育館で1年生が一人一人にネームプレートを渡します。

始めの挨拶です。

年長さんは、真剣に聞いています。

次は、1年生による鍵盤ハーモニカの演奏と「くじらぐも」の劇です。

クイズに答えてもらい、くじらぐもの上に、年長さんを乗せていきます。

次は、「けいどろ」をします。

警察役の子に捕まらないように、逃げています。

その次は、「爆弾ゲーム」です。

音楽が鳴り終わったときに、爆弾を持っていた人は、罰ゲームです。

ドキドキ・・・

いよいよお待ちかねの学校探検です。

1年生が年長さんを連れて、学校を案内します。

「いってらっしゃ~い!」

学校探検をして、戻ってきました。

最後は、1年生から年長さんに、プレゼントです。

朝顔の種と育て方の絵本(1年生の手作り)です。

ぜひ、育ててくださいね。

 

今日は、一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。

みなさんが入学するのを楽しみに待っています。学校

3月2日(木) お祝い給食

今日は、6年生の卒業をお祝いする「お楽しみ給食」でした。お祝い

場所はランチルームです。

今日のメニューは、

「おにぎり、ミニ食パン、クロワッサン

キャベツの米粉クリームスープ

卵焼き、肉団子、唐揚げ

オニオンフライ、フライドポテト

ベイクトチーズタルト、Wチョコロール、塩キャラメルカップケーキ」

どれもおいしそうなものばかりで、デザートが3つも!

6年生の食事風景です。

みんなニコニコ笑顔でした!喜ぶ・デレ

テーブルの上には、調理員さんからの手作りメッセージも。

6年生は、中島小学校での給食を食べられるのは、あと10回です。

今日の日が思い出の1つになるといいです。

3月1日(水) 卒業式練習

今日から3月です。

6年生は、卒業式に向けて、練習が始まりました。

まずは、卒業式の歌の練習です。

立つ姿勢、顔の向き、声の出し方に気をつけて歌います。

だんだん声がきれいに響くようになってきました。

 

次は、式のときの、立ったり座ったりの練習です。

座っているときの、背筋、足の位置、手の位置、目線を確認しています。

立つときも、同様です。

しっかり背筋が伸びています!花丸

卒業式まで、あと17日。

卒業生にとっても、在校生にとっても心に残る立派な式にしましょう。