職員室にいると、大きな音が体育館から聞こえてきました。
先週から、いしかわ百万石文化祭2023「子ども太鼓の祭典」の練習が始まりました。
中島小学校の5,6年生が参加します。
3年生の時に、亢龍太鼓の原田先生から教えていただいた曲を演奏します。
ほとんど覚えていたので、本番前の練習は、3回ですが、体が成長した分、動きも音も大きくなり、見応えがあります。
本番は、11月3日です。心を一つにして、演奏してください。
土曜日、一瞬でしたが、急にあられが降り、びっくりしました。
天気が変わりやすい時期、今日も、集団登校の途中で、急に雨が降り、雨にあたった児童もいたようです。
金曜日は、5年生が、「ひゃくまん穀」のお米を使って、ご飯を炊きました。
ガラス鍋を使って、ガスで炊きます。
家庭室をのぞくと、いい匂いがしてきました。
今は、簡単に電気炊飯器でご飯を炊けますが、鍋でご飯を炊く経験が役立つこともあると思います。
こげないように、気をつけて見ていました。
炊けたご飯は、つやつやでふっくらしていました。
「甘い。」「おいしい。」と言って食べていました。
何もなくてもご飯がすすみます。
とても上手に炊けていました。ごちそうさまでした。
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学びます。
昨日の午後、町の保健センターへ見学に行きました。
実際にさわったり、体験したりしてきました。
たくさんの工夫を見つけたようです。これから、学びを深めていきます。
それぞれの学年は、学校公開日に向け、準備を行っています。
少し、紹介します。
1年生「秋のおみせやさん」
2年生「おもちゃランド」
皆さん、11月2日、中島小学校の「なかよしまつり」にきてください。
お待ちしています。
今日は、4年生の算数授業を参観しました。
L字型の面積の求め方を考えました。
オクリンクを使い、自分の考えを提出します。
友達の考えを見てみると、自分の考えと違う考えが見つかり、
「え~、そうゆうこと。」
「それは、、、、」
「これつけ足したら、、、。」
とたくさんのつぶやきの声が聞こえてきました。
そこで、友達の考えを聞きます。
「なるほど、そういうことか。」
大きく分けて3つの考え方がありました。
どのような求め方をしたらよいかわかったので、いよいよ長さが入ったL字型を自分で解きます。
ペアで、自分の考えを伝えます。
困ったときは、ペアと考えたり、ペアの人が説明してくれたりします。
全体の場でも、図を使いながら伝えています。
45分間、しっかり学んでいました。これで、一人で解けますね。
今日の2限目は、任命集会と1.3.5年の発表がありました。
最初に「科学作品」「読書感想文」の表彰がありました。
次に、後期の委員会と学級役員の任命です。
前期の時も、呼名の後の返事が立派だと思いましたが、さらにパワーアップしていました。
6年生の素晴らしい姿を見てか、他の学年の役員も素晴らしい返事でした。
前期の「みんななかよし」の目標もパワーアップし、後期は「なかよしの輪をひろげよう」というめあてになっていました。
運営委員長の池田さんより「なかよしの輪をひろげようの第一歩として、もっと大きな声であいさつをし、地域の人とつながろう」と伝えていました。
その後の委員長の所信表明も「よりよい学校にしていこう」という気持ちが強く表れていて、後期もみんなでがんばっていこうという空気を作ってくれました。
次は、児童の発表です。
1年生は、ピアニカでひのまるの演奏とかえ歌。
そして、カスタネットでもかっこよく演奏していました。
3年生は、総合で学習した「加藤和紙」について3つのグループに分かれて発表していました。
5年生は、古典の暗唱です。堂々と一人ずつ大きな声で暗唱している姿がとても立派で大きく見えました。
運動会終了後1週間しかありませんでしたが、いろいろな準備がされていました。
そして、どの学年も、一人一人自信をもって前に出て発表していること、とても嬉しく思いました。
今後のパワーアップを期待させる任命集会、児童発表でした。