校長コラム

校長コラム

晴れ SDGs「海の豊かさを守ろう」実践行動

 4月23日(金)1限~4限の時間で、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」を達成するための実践行動を行います。私たちのふるさとにある「グリーンビーチ」…海岸には、海洋汚染の原因となるプラスチックゴミなどが打ち上げられています。そこで3年生全員で、「海岸清掃」を行いました。

お祝い 卒業式

 3月12日、厳粛な雰囲気の中、卒業式が行われました。今年度はさまざまな行事や活動が制限され、卒業する3年生には厳しい1年でした。しかし、そんな状況でも前を向き、活動に工夫を加え、大きく成長することができました。中学校の思い出をしっかりと胸に刻み、新たな道へと向かっていきました。昨年度の卒業式に在校生は参加できず、今年度も同じ会場で共有することはできませんでしたが、Chromebookを使って在校生は教室で卒業式の雰囲気を味わい、中学校最後の先輩の姿を見ることができました。

グループ 根上中学校説明会

 生徒会役員が来年度入学する新入生(現小学6年生)に向けて行っている中学校説明会を、今年度はオンラインで行いました。中学校からの全体説明を3人の小学6年担任の先生のChromebookとMeetでつなぎ、各教室のテレビで見てもらいました。その後、学級ごとに中学校への質問教室を開くため、中学校側も3台のChromebookを用意し、それぞれMeetでやりとりを行いました。学級ごとで質問できたので質問する側も答える側も打ち解けあうことができたと思います。

会議・研修 立志式・能美市未来プログラム

 14歳の中学2年生が、一人の人として「志」を立て、人生の指針と強い意志を表明し、前向きに自己の将来を設計しようとする力を培う式です。

 今年度はリモートでの立志式となり、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宮里先生に「宇宙開発の今と私たちの未来」という演題で講演をリモートでしていただきました。宇宙開発が私たちの日常を豊かにしていることや夢に向かってがんばることなど、立志を迎えた2年生に向けたメッセージを感じる講演でした。 

笑う 文化祭WEEKが終了しました。

 今年度の文化祭は体育館やタントで全員で鑑賞する形式ではなく、教室で映像を見る形式で行いました。

 学級動画づくりや一芸披露など、はじめての取り組みではありましたが、それぞれが良さを発揮し、

例年と違った良さを感じることができました。

また、テレビ小松の「まるごとnomi」チャンネルで

「クラス紹介動画コンテスト開催」というタイトルで放送されました。

視聴覚 文化祭WEEKスタート!

 今年度は例年通りの文化祭が行えない代わりに、教室のテレビを利用して

文化祭を行います。

 内容は学級動画づくりと一芸披露、マスコットキャラクター作成、

そして作品展示です。

 初日は生徒会によるオープニングと1年生の学級動画、一芸披露を

放送しました。

遠足 能美ふるさとミュージアム見学と体験(2年)

 10月30日(金)根上中学校の2年生が10月17日(土)にオープンしたばかりの、

能美ふるさとミュージアムに行ってきました。

 能美市の歴史や文化に触れ、能美市をよく知る良い機会となりました。

生徒たちは学芸員さんのていねいな説明のおかげでわかりやすく学ぶことが

できました。また、火おこし体験やバックヤード見学など、学校では

できない貴重な体験ができました。

 ・能美ふるさとミュージアムのサイトへ

お知らせ Athlete Games in NEAGARI 2020

 10月9日(金)に運動会の代替行事

Athlete Games in NEAGARI 2020が行われました。 

 台風の接近が心配されましたが、過ごしやすい

日となりました。ハードル走、50m走、走高跳、

ハンドボール投げ、1000m走、リレー競技、そして、クラス対抗の大縄跳びが行われ、白熱した大会となりました。

 大会テーマ「太陽と月」にあるように、競技する人・見る人・支える人 光を照らし合ってみんなが輝ける行事と

なりました。 

 

にっこり 2年学年懇談会

 多賀クリニック小児科 多賀千之先生に「思春期との対話」というテーマで講演をしていただきました。

 講演では思春期をむかえた中学2年生のお子さんとのかかわり方のアドバイスをいただきました。お子さんの「やる気スイッチを入れる」には何が大切なのかにもお話ししていただき、有意義な時間となりました。