校長コラム

校長コラム

寺西成騎投手 初勝利おめでとうございます!

本校出身のオリックスドラフト2位ルーキー寺西成騎投手が、昨日6/13(金)に京セラドーム大阪で行われた巨人戦で見事プロ初勝利を挙げました!おめでとうございます!5回67球1失点の素晴らしいピッチングでした。今後も夢の舞台での一層の活躍を根上中一同、心から期待し応援しています。頑張れ!寺西投手!※写真は12月末の本校での激励会の様子です

加賀地区大会等壮行会②(全校編)

6月12日(木)6限、全校生徒が集まって加賀地区大会や県大会等の壮行会を行いました。吹奏楽部の演奏で入場した選手たちは、各チームのユニフォームを身にまとい、いつもとは違う雰囲気です。社会体育を含む各部が、大会での決意を語り、1・2年学年委員で結成した応援団が力いっぱいのエールを送りました。最後には、3年生だけで卒業アルバム用の写真も撮影でき、思い出の1ページを飾りそうです。本日は、保護者にもご参観いただきました。大会に出場する皆さんには、たくさんの応援を肌で感じ、頑張ってほしいと思います。ファイト!根上中!

加賀地区大等会壮行会①(3年学年編)

6月12日(木)4限、3年生はあさってから始まる加賀地区ブロック大会等の学年壮行会を行いました。各部の代表が思いを素直な言葉で語り合い、3年生や先生たちみんなの応援メッセージ動画を鑑賞しました。とても和やかな雰囲気の中、一人一人の表情はキラキラと輝いて見えました。最後には、全員で円陣を組んで、健闘を誓い合いました。6限にも学校全体の壮行会が行われますが、学年の壮行会もとても心温まる時間となりました。頑張れ!3年生!

松松講演会(1年)~松松レンジャーズの活動に向けて~

6月9日(月)5限、1年生が高坂・根上町緑を守る会会長の中野廣志さんからお話を聞きました。来週月曜日に予定している松松レンジャーズは、約15年前から始まった松の保全活動で、除草や松葉かきなど松の喜ぶ環境づくりを定期的に行っています。中野さんからは、町名由来の「根上松」や松の特性、20年前の大規模な松くい虫被害など、たくさんのお話を聞くことができました。海岸線の私たちの生活には欠くことのできない松林を、これからもずっと大切にしていきたいと思います。守る会の皆様、来週もお世話になりますが、よろしくお願いします!

運動会団割抽選会~久しぶりに団復活!~

6月6日(金)終礼時、運動会(10/2予定)の団割抽選会をリモートで行いました。団を編成しての運動会は、コロナ以来、久しぶりの復活です。今年は各団ごとに学年を超えた協力と団結で盛り上げてくれそうです。この団復活は、生徒たちの意見から実現したものです。学校行事を自分たちの手で作っていこうという気持ちがとても嬉しいです。お世話してくれた生徒会の皆さん、ありがとうございました!

*赤団:3年1組・2年4組・1年2組

*青団:3年2組・2年2組・1年3組

*桃団:3年3組・2年3組・1年1組

*緑団:3年4組・2年1組・1年4組

計画訪問~県教委・市教委等の学校訪問~

6月5日(木)、県教委・市教委等の学校訪問が行われました。また、本日は岡山県の4名の先生方にも本校をご視察いただきました。2・3限そして5限を合わせて、全てのクラスで公開授業や研究授業を行い、来訪された皆様からは、ICT機器を積極的に活用し、熱心に授業に参加している生徒たちの様子をたくさん褒めていただきました。さまざまなご指導・ご助言と共に、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。ご参観いただいた先生方、本日はありがとうございました!

研究授業~高橋純先生をお迎えして~

6月4日(水)3限、東京学芸大学教授の高橋純先生をお招きして、研究授業を行いました。教科は1年音楽(本川教諭)、2年道徳(西田千教諭)、3年社会(岩﨑教諭)です。本校では、11月21日(金)に石川県視聴覚教育研究大会とリーディングDXスクール事業の発表会を予定しており、高橋先生にもご指導いただくことになっています。本日は、落ち着いてしっかりと学びに向かう生徒たちを褒めていただき、本校の校訓「進んで学ぶ」子どもたちを育てていくための授業の方向性についてもご示唆いただきました。高橋先生、本日はありがとうございました!今後ともよろしくお願いします!

韓国・培材中への訪問に向けて

6月2日(月)放課後、姉妹校の韓国・培材中への訪問に向け、歌やダンスの練習を行いました。本日は3回目、8月17日の出発まで10数回の練習を予定しています。訪問団(3年5名、2年5名の計10名)の生徒たちは、50年以上の歴史ある交流の成功に向け、韓国語の挨拶やホームステイでのマナー等の学習にも、意欲的に準備をしています。今年1月依頼の、培材中の皆さんとの再会が楽しみです。

キャップたくさん集まりました!

6月2日(月)、先月末まで生徒会が回収していたペットボトルのキャップを能美市へ手渡すことができました。大きな袋3つ分、ずっしりとした重みからは善意の大きさを感じます。これらが市の「エコキャップアート」でどんな作品に生まれ変わるのか、とても楽しみです。ご協力をいただきました生徒の皆さんやご家族の方々、本当にありがとうございました!

SDGs講演会(1年)

6月2日(月)5限、SDGs講演会を開催し、1年生がSDGs(持続可能な開発目標)を生かした能美市の街づくりについて考えました。講師は、能美市生活環境課の坂本さんです。中学生にもできる取組は何か、直接SDGsに関わっていけると、自分たちの問題として捉えることが大切です。根上中の生徒が毎年行っている「松松レンジャーズ(松の保全活動)」や「海岸清掃」もSDGsの重要な活動だとわかりました。