〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
1月22日(水)、絵画一点を体育館玄関入口正面に掲示しました。本校卒業生の稲實惠子様(大成町在住)から寄贈された日本画「ゴンドラの詩」です。素敵な絵を飾らせていただき、玄関がとても華やかで明るくなりました。多くの方々にご覧いただければ幸いです。稲實様、本当にありがとうございました。
1月18日(土)~21日(火)の4日間、本校姉妹校の韓国・培材中学校が能美市を訪問されました。姜(カン)校長先生を含む4名の引率の先生と生徒10名の親善使節団です。今年53年目で47回の相互訪問を続けてきましたが、コロナの影響もあり、6年ぶりの再開です。さまざまな場面で交流する両校の生徒たちには笑顔があふれ、50年以上にわたって友情を育み続けてきた歴史の重みを感じます。今回の日程は下記のとおりです。
*18日(土) ホスト生徒と能美市、金沢市観光
*19日(日) ホストファミリーとの交流
*20日(月) JAIST見学、根上中にて歓迎式、授業交流等
*21日(火) 全校生徒によるお見送り
★交流の詳しい様子は、今月の学校だよりでお知らせする予定です。
★歓迎式の様子は、テレビ小松「まるごとnomi」で1/30(木)から1週間放映されます。
1月8日(水)、3学期始業式で2025(令和7)年がスタートしました。校長からは坂村真民氏の詩の一節「念ずれば、花開く」を引用し、新年が素晴らしい年となるようエールを送りました。また、生徒会からは、2学期の「生徒心得クラス討議」より学校のルールに対する自分たちの現状を分析し、課題等を報告してくれました。3学期もルールを守って互いに気持ちよく過ごせる毎日であることを期待しています。
3・4限には1年生が書き初めを行いました。教室の床で「不言実行」と筆を走らせる様子は、どのクラスも真剣そのものです。生徒の皆さんには、年の初めに誓った夢や目標を「有言実行」で叶えられるよう、努力を重ねる一年にしてほしいと願っています。
12月26日(木)午前、プロ野球オリックスバファローズに入団した寺西成騎選手(H29年度卒業生)の激励会を本校野球部が企画してくれました。寺西選手は懐かしい中学校時代の恩師との懇談の後、多目的室内グラウンドで野球部員や激励に駆けつけた校区内の根上・福岡各学童野球クラブなどの子どもたちと交流を楽しみました。寺西選手の「明確な目標を持つこと」「野球を好きな気持ちを大切にすること」などのメッセージからは、努力を重ねて夢を実現した言葉の重みを感じました。寺西選手の今後の活躍を心からお祈りしています。
※激励会の様子は、テレビ小松の「まるごとnomi」で1月9日(木)19時から1週間放映される予定です。
12月25日(水)、若手教員が能美市教委SSWの田中守先生から、生徒指導について学びました。冬休みは先生たちにとって教師力UPの絶好の機会、いじめ対応や生徒理解、コミュニケーション能力の高め方など、具体的事例に動画も交えて、分かりやすく説明していただきました。田中先生、お忙しい中、ありがとうございました!
12月24日(火)2学期最終日、終業式前に生徒会が人権集会を開き、生徒アンケートや動画を紹介しながら、「思いを伝える」ことの大切さを説明してくれました。その後の終業式でも校長より2年鈴木君の人権作文を紹介し、「ありのままの自分」についても考えてもらいました。また、吹奏楽部がハンドベル演奏でクリスマスムードを盛り上げてくれました。明日から冬休みが始まります。1月にまた生徒たちの元気な顔を見られることを楽しみにしています。
12月23日(月)、コミュニティ・スクール(CS)委員さん等11名にお手伝いをいただき、2学期の大掃除を行いました。学校の先生とは違う地域の方々との触れ合いはとても新鮮で、自然と笑顔や楽しい会話が生まれるのが不思議です。学校はもっともっと地域に開かれていくべきだと強く感じます。ご協力をいただきました皆様、本当にありがとうございました!
校長室から見る前庭はすっかり雪景色。寒さ厳しい年の瀬を迎えました。正面玄関には、はまなす学級の生徒たちがクリスマスツリーを飾ってくれました。ALTのニコラス先生の授業も楽しそうです。早いもので明日は2学期終業式。今年も残り1週間余りとなりました。インフルエンザも少しずつ流行の兆しが見えています。生徒たちには、体に気を付けて、充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
配膳室前の掲示板に12月の献立が季節感たっぷりに紹介されています。日付をめくると、給食部員がおすすめの食材や名前の由来などを説明しています。本日12月17日(火)は山形県のメニューです。いも煮汁にますの塩焼き、ラ・フランスのゼリーと山形県の名物をたっぷり味わうことができました。今年の給食も来週月曜が最後です。2学期も美味しい給食をありがとうございました!
2学期に美術科で取り組んだ作品が校内のいろんなところに展示されています。先週末に紹介しました2年生に続き、今回紹介するのは1年生と3年生の作品です。1年生は、木を彫ってスプーンやフォークなどを制作、3年生は、石を削って抽象的なイメージを形作っています。素材こそ違うものの、授業ではどちらも真剣に木や石と向き合っている姿が印象的でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |