日誌

2021年12月の記事一覧

わくわくお話ゲーム

2年生の図工の作品です。

サイコロの目の数だけ進むすごろくです。

スタートからゴールまでストーリーがあります。

どうしたら楽しいゲームなるか考えながら作りました。

リモート交流

12月22日に群馬県の学校と6年生がリモート交流をしました。

交流を行うのは4校目となります。

遠く離れた場所の友達が増えていきます。

学級会

1年生の学級会です。

お楽しみ会の内容を話し合いました。

聞く態度も立派です。

話す人の方をしっかり向いています。

座右の銘

6年生が国語の時間に書きました。

座右の銘は自分にとって大切な言葉

本や漫画のセリフや親からの言葉などがありました。

とてもしっかりと書かれていました。

さすが6年生です。

後片付け

1年生が机の整理をしています。

すっかりきれいになりました。

1年生は初めての冬休みです。

みんな挨拶№1の元気な「さようなら」でした。

終業式

2学期の終業式では元気に校歌を歌いました。

その後、教室で行った5年生の学級指導の様子です。

校長先生のお話を事前に予想して聞いたそうです。

実際はこの5つでした。高学年らしい聴く態度でした。

補充学習

今週は、毎日2学年ずつ、苦手分野を中心とした補充学習を行っています。

1年生は、問題文に線を引き、図をかいて、たし算かひき算かを決める学習にチャレンジしました。

5年生は、数直線を使って、単位量あたりの大きさを求める問題に取り組みました。

補充学習サポーターの赤崎先生にポイントを教えていただき、図を使って考えることに少しずつ慣れてきたようです。

オンライン交流

6年生が、交流校とオンラインでお互いの活動を発表し合いました。

午前は京都府の西別院小学校と、午後は高知県の浦戸小学校と交流しました。

4年生は、西別院小学校へイカ料理のレシピ本『大人と子どもで作ろう 小木イカごっつぉ』を送りました。各クラスで交流が進んでいます。

ポートボール

4年体育です。試合開始です。

ドリブルやパスで相手をかわしてゴールするのが楽しさです。

ボールを持っていない人の動きが大切ですよ。

電気を通すかな?

硬貨は電気を通します。

コップは電気を通しません。

3年理科でいろいろなもので確かめました。

いろいろなもので実験しました。

意欲的に実験する姿が見られました。

すみれちゃんシリーズ

図書室に「すみれちゃん」の本紹介コーナーがあります。

それぞれの本の前に紹介文があります。

2年生が国語の時間につくりました。

イラスト入りで読みたくなる紹介文です。

野菜の収穫

2年生が野菜の収穫をしています。

自分でしっかりお世話してきた野菜です。

とても愛着がわきます。

みんなとてもいい表情でした。

キャッチバレー

3年生の体育です。

ネット型ゲームの面白さは

相手コートに落とす・落とさせないの攻防です。

キャッチでつなぐので作戦の再現性も高くなります。

人権週間

12月4日~10日まで人権週間です。

図書室に人権に関連する本が紹介されています。

いろいろな分野の本があります。

付箋で本の紹介が書かれています。

ミョウバンの結晶

5年生の理科です。

塩とミョウバンの結晶を復習をします。

先週からどれくらい成長したか予想します。

先週よりも更に大きくなっミョウバンの結晶です。

このような大きな結晶を見たのは初めてです。(校長)

上の写真に結晶を育てる秘密があるそうです。

理科への関心・意欲が高まりますね。

 

 

ネイティブと会話

5年生の外国語です。

一人一人がヘッドフォンとマイクをしています。

ネットを通じて外国の人と会話しています。

能登町の事業です。児童にとって貴重な体験となりました。

表現運動

6年生の体育です。

表現運動に取り組んでいます。

テーマを決めてそれを体の動きで表現します。

全力で運動する6年生です。

理科の楽しさ

5年理科の「ものの溶け方」の学習です。

今日はゆっくり冷やした結晶を見る日です。興味津々です。

こんなに大きく(角砂糖くらい)なりました。

自然の不思議さに触れるのが理科の楽しさです。

 

海洋教育で学び合い

6年生の里海科です。

「№1の献立を考えよう」が課題です。

里海給食の献立を話し合います。

各グループで話し合います。

実際に給食の献立になるので真剣です。