「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
休校中は、様々な研修を行いました。
先週はオンライン会議の研修です。
何ができるのか体験して学びます。
今の環境ではすぐには授業などは難しいです
が、近い将来必ず必要になってきます。
そのために私たちも仕組みを理解することが
必要です。
先生たちも「ベストをつくす」です。
6年生の体育でのリレーの学習です。写真を
見ると次の走者を待っている人もバトンを持っています。
バトンパスではバトンを介して接触してしまう
ので全員がバトンをもち、バトンタッチで
リレーをしていました。
青空の下でみんな頑張っていました。
分散登校最終日です。
学校が動き出して、掲示物も増えてきました。
1年生の図工の作品です。きれいですね。
4年生の書写の作品です。
この絵は「止め」「はね」「はらい」など
筆使いの大切ポイントが入っています。
どれも芸術的です。
小木小学校では整列して教室の移動をします。
これは今日の5時間目の2年生が、音楽室へ行く
前の様子です。かっこいい整列ですね。
その3分前の様子です。昼の休み時間に外遊び
から帰ってくる時の様子です。
自分で時計を見て行動できています。これは
小木小学校で大切にしていることです。
九十九っ子の凛々しい姿です。
1年生の朝は水やりから始まりです。
アサガオに水をやり・・・
スイカにもやります。
水をあげる姿から「大きくなあれ」という思いが伝わってきます。
6年生の理科です。物が燃えた後の空気につい
てモデル図を使って考えました。
酸素はなくなるのか?それとも減るのか?
図を使ってそれぞれよく考えました。
今日はそれを確かめました。
理科では予想も大切です。予想して実験・観察
すると驚きや発見が生まれます。
しっかりと予想した6年生は驚き、発見を
味わったことでしょう。
4年生の理科の授業です。骨のようですが・・
関節の模型です。さて仕組みの勉強をして・・
実際に膝を動かして確かめてみます。
理科で大切なのは実験・観察で確かめることです。今回は自分の足で確かめました。確かめられたかな?
3年生教室の掲示物です。
教師としてうれしいのは、全員が自分のできる
ことをしっかりとしてくれた時です。
集団の中で子ども達は育ちます。その集団がが
んばる集団となるように私たちは日々働きかけ
をしています。
2年生の国語です。漢字の勉強です。
空中で書く「空書き」で書き順の確認をしたり
指でなぞる「指書き」をしたり
色々なパターンで覚えます。
今までの漢字と似たところなど発見しながら
学習していました。
難しいタイトルです。さて何のことでしょうか。今日の5年生の算数です。
パソコン、図、黒板と先生はいろいろと資料を準備をしています。
そして教室横にはこんな掲示があります。
前の時間にどんな考えで解決したか、がわかる掲示です。5年生は3つの考え方で解決しています。
前の時間にどんな勉強をしたかを思い出すための掲示を「既習事項の掲示」といいます。自分の考えを持つヒントとしてとても大切です。
いつもは冬に本格的に取り組むなわとびですが、休校中にカードを配付して各自で進めました。
折角進んだので、進級表の掲示も行うことにしました。
子ども達もよくこの表を見ています。きっとがんばろうという気持ちにつながっているのでしょう。
児童玄関に絵が飾られました。
おいしそうなハンバーガーがあります。
芸術的な動物や魚もいます。どれも形が似ていますね。
これは家庭学習で仕上げた塗り絵です。
同じ絵でありながら個性感じます。
集中して色を塗ったと思われる作品ぞろいです。
今日は1,4,6年生の登校日です。
6年生は社会で国会についての勉強です。
4年生は体育で「てれべん」のストレッチにチャレンジです。
1年生の給食はとても静かに食べることができていました。
子ども達は元気にがんばっています。
分散登校が始まりました。
児童玄関の入り口を低学年と高学年に分けて入ります。
今まで通り、登校後すぐに手洗いをします。
2年生です。教室の机の距離をとります。
3年生も距離をとって学習しています。
5年生はしっかり時間を守って休み時間の行動をしていました。
今までの登校日よりも子ども達は元気な表情で過ごしていたようです。
18日から学年を分けての登校日が始まります。
一日おきに学校に来ることになります。
まだ家庭学習の時間はたくさんあります。
そこで自学の見本となるノートを紹介します。
線で区切りを入れて、無駄なくきれいで見やすいです。
図や矢印があったり、カラフルに仕上げています。
とても参考になりますね。
能登町教育委員会より指示があり、18日(月)~29日(金)までの間で各学年5回の登校日を設けることになりました。通知文pdf
【2年・3年・5年】
18日(月)午前
20日(水)午前
22日(金)午前・午後
26日(火)午前・午後
28日(木)午前・午後
【1年・4年・6年】
19日(火)午前
21日(木)午前
25日(月)午前・午後
27日(水)午前・午後
29日(金)午前・午後
上記の全ての登校日に給食はあります。
詳細については明日、自宅の方にお持ちしますお知らせをご覧ください。急な変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
6年生が植えたジャガイモが発芽して育っています。
この写真は1週間前なので今はさらに大きくなっています。
九十九っ子たちも負けずに家で成長していることでしょう。
里海資料室には貴重な資料があります。
こんな素晴らしい伴旗船の模型もあります。
また動画を見られるようにしました。
学校が再開して時期が来たら保護者や地域
の方々にも見てもらいたいと考えています。
里海資料室の紹介です。今年の4月下旬に
「里海科」の資料をひとつの部屋に集めました。
今までの子ども達が作った図鑑や里海に関する
本も集めました。
今まで作ったポスターも掲示しています。
小木小のシンボル的な部屋といえます。
今年度は4月の授業参観ができなかったので
学校の中を紹介をしていきたいと思います。
まずは図書室の紹介をします。
入ってすぐにクイズが書いてありました。
どんな動物が入るかわかりますか?
季節の本のコーナーです。
新しい本のコーナーです。
教科書に出てくる作者のコーナーもあります。
くつろいで読む場所もあります。
たくさんの本たちも登校日の利用を待っているようです。
学校の東階段です。何か貼ってあります。
アップにしてみましょう。
地図記号です。
四文字熟語もあります。
西階段はどうでしょう。
言葉の意味がイラストで説明されています。
自学のヒントにしてくれたらうれしいです。
5月7日(木)は家庭訪問でした。
14日までの課題と予定表などを
配付しました。
児童に配付した学級だよりを載せますので
ご確認の上ご協力お願いいたします。
4年生の靴が並んでいます。
あれ?紙コップがあります。
近づいてみると・・・
健康しらべと書いてあります。
仕事をさぼるつもりはなくても
ついつい忘れてしまうことが
あります。
自分の番だとわかれば普通にできます。
覚えている人にも忘れてしまう人にも
やさしいうっかり防止策です。
「ありがとうの海」は自分が何かしてもらった
ときの感謝の気持ちや、友達のよいところ、
すごいと感じるところを魚の絵のカードに
書いて表す活動です。
これは昨年度の分で玄関に掲示しています。
お互いに認め合う気持ちを育てたいと考えてい
ます。今年度はこれだけの魚たちが泳いでいます。
魚たちをアップにしてみましょう。
自分のよさに気づくきっかけにしてほしいです。
1年生です。
図書室で本を借りたり
勉強したり
登校日は忙しいです。
入学から一カ月。
学校での生活はわずかですが
後ろ姿に少し成長を感じます。
2年生です。これは何の花でしょうと
先生が写真を見せます。
「はい。」しっかり手をあげます。
自分の考えをいいます。
しっかりとした受け答えでした。
2年生の発表の姿に感心しました。
みなさん、計画通り勉強していますか。
1日の家庭訪問時になわとびカードを配りました。
天気がいい日はなわとびにチャレンジしましょう。
またeライブラリにもぜひ取り組んでください。
さて登校日の5年生の様子です。
今日の予定と机の天板が新しくなったこと、
その注意が書かれています。
提出物を出して
自分でチェックします。さすが5年生。
凛々しい朝の姿でした。
30日の登校日の様子をお伝えします。
4年生です。
教室の黒板に今日の指示が書いてあります。
指示通りに静かに準備や読書をしています。
自分の物や時間の管理がしっかりできています。
高学年らしい姿でした。
てれべんの過去の番組が見られます。
こちらをクリックしてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)