近況報告

日誌

2年生総合的な探究の時間

2年生第1回目の総合的な探究の時間では、全員でガイダンスをおこないました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

改めて、「調べ学習」と「探究学習」の違いやテーマの設定、探究学習の進め方等について確認しました。

R5年度第2学年のテーマは「課題解決で ふるさと愛 スイッチON」です。地元企業や事業所、町役場の皆様のご協力をいただき、進んでいきます。

対面式・部活動紹介

4月11日、新入生と在校生の対面式、部活動紹介がありました。部活動紹介では2・3年生の先輩から1年生に向けて各部活動についての説明があり、1年生は興味津々の様子で先輩方の話を聞いていました。部活動は高校生活の柱の1つでもあります。1年生の皆さん、部活動でも是非活躍し、充実した高校生活を送ってください。

 

 

 

 

3年生学年集会

4月11日(火)に、3年生の学年集会が行われました。

 今年度は、進路実現や人間性の成長のために、「成長」していく一年となります。3年生全員が一丸となって、最後まで頑張り続けることの大切さのお話がありました。

 また、手帳を活用して、行事予定等の管理をすることの重要性についても学びました。

 高校最後の1年が充実した時間になるよう、1日1日を大切にしてほしいと思います。

 

 

2年生学年集会

4月11日(火)2年生学年集会を行いました。

学年団担当者の自己紹介等を行いました。「この偶然の出会いを、必然のものであったと感じられるよう、全力で取り組んでいきましょう」とのことばもあり、生徒の目はきらきらと光り輝いてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 学年主任からは今年度の目当ての話があり、学習をはじめ、学校生活での考え方を共有しました。第2学年、良いスタートを切りました。

令和5年度 第51回入学式

令和5年度入学式が挙行され、新入生120名が高校生活のスタートを切りました。

校長先生からは「自分で考える力を身に付けましょう。そのためには基礎的な知識の蓄積が大切です。また、自分の周りにいる家族、友人、地域の人、様々な人を大切にできる人になってほしいです。大切とは相手を理解し、思いやることだと思います。自分を、相手を大切にできる人になってください。」という新入生への言葉がありました。

新入生は緊張した面持ちではありましたが、これから始まる高校生活への期待に満ちた、とても晴れやかな表情でした。

 

新任式・始業式

本日新たに9名の先生方、職員を迎え新任式・始業式を行いました。

新任式では教頭先生から「春休み中、明るい挨拶をしてくれた皆さん。今日の活気ある表情できらきらしている皆さんと一緒に学習活動に取り組めることを新任者一同楽しみにしています。」という挨拶がありました。

始業式では校長先生から「創立50周年を迎える今年度は、新しい半世紀に向かっての第一歩です。そのふさわしい1年になるよう、明るく楽しく元気よく今年度も頑張りましょう。また、自分のことを知り、なりたい自分を想像し、モチベーション高く活動していきましょう」というお話がありました。

今日から新年度、気持ちを新たに1年頑張っていきましょう!

 

終業式・離任式

令和4年度3学期終業式が行われました。

校長先生からは、「来年度に迎える創立50周年への心構えや、1年を振り返り、昨日、1年前の自分を超えることができたかを春休み中にしっかりと考え、新年度を迎える準備をしてください」というお話がありました。

 

 

 

つづいて、離任式が行われました。6名の先生が転出されることになりました。本校生徒に対する思いを語っていただきました。本校のために指導をしてくださり、有難うございました。

武道・ダンス大会、合唱大会が行われました。

3月22日(水)武道・ダンス大会(1日目)
3月23日(木)武道・ダンス大会(2日目)と合唱大会が行われました。
各クラスとも気合を入れ、結束して各種目に臨んでました。
また、23日(木)は来年度の生徒会役員選挙も行われました。

結果は以下の通りです。

男子柔道 1位 23H 戸澗泰馳くん   2位 13H 戸澗侑哉くん
女子柔道 1位 21H 立中詩乃さん   2位 21H 守友 凜さん
ダンス  1位 21H ミニョンミネット 2位 22H JYA☆ガールS
合唱大会 1位 11H
        ベストマエストロ 21H 和賀京之介くん
     ベストピアニスト 12H 広田彩吹さん

1日目の様子

    

2日目の様子

    

 

 生徒会役員選挙の様子

 

 

 

卒業生と語る会

1,2年生は、今月2日に卒業した3年生6名を招き『卒業生と語る会』を実施しました。

はじめに卒業生から進路実現に向けて取り組んだ体験談を聞き、その後質疑応答を行いました。日々の学問の取り組み方や、面接試験対策、受験において苦労したことなど、たくさんの話を聞かせていただきました。

体験に基づく具体的なアドバイスを聞いた在校生は「今まで受験に対してぼんやりしていたことが、今日の体験談を聞いて、たくさんすることがあることを知りました。まず自分の進みたい方向性を固めます。」

「視野を広く持つこと、どこの大学でも行けるよう(何にでもなれるよう)とにかく今日から英語を頑張ります」
と感想を述べていました。

 

 

能登部駅ギャラリー その11

3月16日の活動

今年度最後の活動です。これでギャラリーには、部員の全員が一通り飾らせていただくことができました。

ありがとうございました。

花材は 敬翁桜 カーネーション バラ(イエロー) タニワタリ です。

敬翁桜は「一足早い春を告げる花」と呼ばれています。薄紅色の可憐な桜と、その足元で色鮮やかな花々が心躍る春を感じさせていると思います。

1年生進路ガイダンス

3月16日(木)20の職種や学問分野に分かれてのガイダンス

 20分野(工学、理学、国際関係、経済、看護、教育、公務員、情報、デザイン、調理、・・・)の中から1分野を選択し、大学や専門学校の先生のお話を聞きました。

様々な分野の専門的な話はもちろんですが、社会人として働くことについても教えてくださいました。「良いことばかりではなく、現実で起きている大変なこともあるけれど、それでも夢を叶えるために進学し、学ぼうと思えるのなら一緒に学びましょう!」というお話をしてくださる先生もおられました。

生徒にとって、自分の将来について考える時間となりました。これからも生徒の思いに寄り添ってまいります。

 

2年生 特別講演会

本校は今週、「学力強化週間」として、1年間の振り返りと新年度に向けての準備をする期間としています。

2年生は本日、fine lab.代表の森億(はかる)先生を講師として、「自立が求められる理由」というテーマで講演していただきました。
「知らないことを知るのが自立の第一歩。支えてもらいながら大きくなるのは自立ではなく、根を張って大きくなるのが自立である。」
自立とは何かを考えさせられ、生徒だけではなく教員にとっても為になるお話でした。

今回の講演を聞いた生徒たちの、これからの変化がとても楽しみです。
森先生、本当にありがとうございました。

卒業おめでとう

第48回卒業証書授与式を行いました。

式に参列することができない方や在校生(1年生)にはYouTubeでのライブ配信をしました。式では、学校長から卒業証書が授与され、115名の鹿高生が巣立っていきました。

 

 

2月24日から学年末考査始まりました!

今日は考査2日目です。

3学期始業式で、校長先生から「自分なりの目標を立てましょう。目標達成できるようにしましょう」というお話がありました。学年末考査に向けて、どのくらい計画的に学習できたでしょうか?力試しです!自分の持っている力を存分に発揮してください。

 

下半期学校評議員会・学校関係者評価委員会

学校の現状及び学校評価等についての説明、質疑応答、協議を行いました。

委員の皆さまから生徒の様子や学校評価結果から見えた課題について、貴重なご意見をいただきました。

今回いただきましたご意見を受けて、今年度の教育活動をしっかり検証し、来年度の教育活動に職員一丸となり尽力いたします。寒いなか、有難うございました。

 

1年生LHR

LHR(ロングホームルーム)特別活動の時間

専門学校、就職を希望している生徒たちとGTECの分析をしました。

分析シートを読み取り、今の自分の成績を理解し、これからどのように学習していくかを考えました。

writing、listeningそれぞれ目標を立て「明日からコレだけは頑張る」ことを決めました。

日々の積み重ねが、将来の自分を創ります!毎日コツコツ継続することが大切ですね。

 

学年末考査に向けて

考査日程が発表され、放課後には自学をする生徒や教科担当者に質問する生徒の姿が見られます。

1年の締めくくりなので、しっかり次の学年に繋げられるよう計画的に学習しましょう。

 

 

クラス読書会 その2

2月15日

一昨日に続き1年生がクラス読書会を行いました。第2回目の今回は話し合いや発表なども行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「生徒の感想」

・同じ本を読んで、いろいろな考えを聞けたことが良かった。物事への考え方や物語の登場人物が伝えたかったことが多角的に伝わってきて面白かった。

・今回の読書会で、物語についてより深く考えられたし、自分とは違う考え方も知れて良かった。

・以前、同じ本を読んだことがあるが、今回の読書会を通して、自分の印象が大きく変わりました。

クラス読書会(1年)

2月13日 

1年生のクラス読書会を行いました。クラス全員で同じ本を読み、わかったことから感じたこと、思ったことなどを伝え合い、学び合います。自分とは違った視点があることに気づいたり、自分の感じたことを言葉にして表現したりすることで、幅広い視点や、深い思考、豊かな表現力の獲得につながると期待しています。