石川県立鹿西高等学校
日誌
認知症サポーター養成講座(1年生)
1年生の家庭基礎で、認知症サポーター養成講座を行いました。
家庭基礎では、2学期から「高齢者」について学習しています。超高齢社会の日本で生きていく生徒は、これからたくさんの高齢者と関わっていかなければなりません。その中で、認知症の方と関わる機会がきっとあると思います。このサポーター養成講座では、認知症の正しい知識を教えていただき、認知症の方との関わり方をロールプレイを通して学びました。これから、認知症サポーターとして、困っている方に積極的に手を差し伸べてあげられるようになってほしいと思います。
修学旅行 第1日
10月12日、沖縄修学旅行が始まります。10:40バスで小松空港に向かいます。
明日は朝読書
今日は図書委員の一場面を紹介します。
図書委員は朝読書について、校内放送でPRすることにしています。朝読書とは、週一回、登校した生徒から自席で読書をし、本に触れる機会や集中力を高める取り組みです。
『どうすれば本を読みたくなるか』を考え、生徒自身が朝読書の呼びかける内容を考え中です。明日はどんなアナウンスが流れるのか楽しみです。
後期の生徒会が発足しました
10月6日(木)2学期中間テスト終了後に、後期生徒会役員選挙
が行われました。ZOOMを使っての演説となりました。
今回は信任投票となり、全員が信任となりました。
役員は以下のようになりました。
会長 22H 河合 彩愛 さん
副会長 22H 加賀 千駿 くん
副会長 21H 駒井 誠将 くん
書記 23H 髙山 青大 くん
会計 22H 加賀 陽結 くん
2学期中間考査
10月3日から2学期中間考査が始まりました。
生徒は計画を立て学習をしてきました。
2学期に入り、3年生は本格的に進路実現に向けて自分の課題と向き合っています。
~2年生からコメント~
「見習います。3年生が学習している姿を見ると1年後の自分だなと思います。今から準備します。」
というコメントをしています。生徒一人ひとりの夢の実現にサポートしていきます。
9/30(金) 学校評議委員会を開催しました
学校の現状及び学校評価等についての説明、質疑応答、協議を行いました。委員の皆様からは、学校外での生徒の様子や学校評価結果から見えた課題等について、大変貴重なご意見をいただきました。
挨拶がしっかりできている、楽しそうに登校しているなどの生徒の様子をお話しいただき、教職員も勇気づけられました。今回いただきましたご意見を受けて、上半期の教育活動をしっかり検証し、下半期の教育活動に邁進して参ります。
2学期中間考査迫る!
10月3日(月)からの2学期中間考査を控え、勉強に力を注ぐ生徒の姿が多数みられます。
日々の授業や家庭学習で蓄積している知識の活用に向けて、良い準備をしています。
Happy ハロウィン!!
昨日、2学期中間考査の日程が発表されました。放課後、積極的に授業担当者へ質問する姿が見られます。学習の合間にリラックスして「季節を感じる余裕があったらいいな」と思っております。学校生活が「明るく、楽しく、元気よく」なりますように。
『重量あてクイズ!』開催中 in図書室
▲このカボチャは何Kgあるでしょうか?ぴったり当ててください♪
▲生徒玄関には大きなカボチャが展示されています。かぼちゃは七尾市高階地区コミュニティセンター「高階かぼちゃ友の会」さんから頂きました。
社会人と語る会
9月26日(月)6,7限目に、1年生は本校を卒業した先輩方から仕事や進路選択などについて話を聞きました。先輩方から進路選択についての心強いアドバイスをいただき、生徒たちからは「将来、志望している職業の方から話が聞けて、今後の糧となった」「職業人としての責任感を教えていただいた」といった感想が多くありました。また、先輩方も高校生の頃は自分たちと同じように進路について悩んだことや、部活動や勉強に頑張った話を聞いて、「充実した学校生活を過ごしたい」と感じた生徒も多く、将来について考える有意義な時間となりました。
1人1台端末を活用した授業づくり公開授業【外国語】
9月21日(水) 5限目に外国語・コミュニケーション英語Ⅲの授業をYoutubeで公開しました。
1人1台の端末をどのように活用するかについて研究し授業の改善に挑戦しました。
グッドマナーキャンペーン
9月21日(水)グッドマナーキャンペーンを実施しました。PTA生活指導委員会の皆さんと生徒会役員、公安委員、本校職員が自転車マナー指導と挨拶運動を行いました。雨が降っていたため能登部駅付近、学校付近は車の交通量も多かったです。日頃からマナーを守って安全に登校してください。ご参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
マラソン大会 練習開始!
今週からマラソン大会にむけた練習が始まりました。
10月26日(水)の本番に向けて個々の体力に応じて徐々に運動の強度を高めながら、自己の記録に挑戦していきます。
人権講話を行いました (1年生)
本日(9/12)スクールカウンセラーの屶網直樹先生にお越しいただき、人権講話を行いました。「あなたも大事、私も大事のために」というテーマにて、参加した1年生たちは、一人ひとりが違っていることを理解し、相手や自分を尊重する大切さを学びました。
新人大会(前期)等の壮行式を行いました。
9月9日(金)7限目
陸上部、野球部、男子バスケットボール部の壮行式が行われました。
生徒、職員一同で声援を贈りました。
・陸上部は9月15日(木)から西部緑地公園陸上競技場で新人大会が行われます。
・野球部は9月10日(土)に石川県立野球場で秋季大会が行われます。
対戦相手は金沢龍谷高校です。
・男子バスケットボール部は9月10日(土)にウィンターカップ県予選大会3回戦
が行われます。
皆様の温かい応援をよろしくお願いいたします。
共通テスト出願ガイダンス
大学入試共通テストを受ける生徒を対象に出願ガイダンスを行いました。
進路指導の木下先生から志願書の書き方や注意点等の説明があり、生徒は真剣な表情で聞いていました。
共通テストの出願が、受験の「スタート」になります。
共通テストまで残り約4か月。「受験は団体戦だ」とよく言われますが、自分の力を信じて、仲間とともに各自の未来に向かって努力する生徒たちをしっかり支えていきたいと思います。。
高文連文化教室がおこなわれました
コスモアイル羽咋にて、3年ぶりの文化教室が行われました。
COCORO*COさんによるゴスペルコーラスを鑑賞してきました。
会場中に響き渡る生の歌声、臨場感の迫力を堪能できたと思います。
手拍子だけの声援でしたが、大変盛り上がって鑑賞しておりました。
2年生保護者対象進路ガイダンス
9/3(土)に2年生保護者の方を対象にした進路ガイダンスを実施しました。
2年生の学習状況や3年次のコース選択、進路別の受験スケジュール等について説明しました。
ご参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
2学期始業式
今日から2学期が始まりました!
校長先生から「学校祭では、みんな全力を尽くしていましたね。日常生活ではどうですか?行事に限らず、その力を2学期の学習や学校生活で発揮してください。明るく・楽しく・元気よく過ごしましょう。」というお話がありました。
始業式のあとは、第2回課題テストです。夏休み中は課題と向き合ってきたことと思います。自分の力を発揮してください。
速報‼ 学校だより
鹿高祭が行われました
8月28日(日)文化祭の部1日目
8月29日(月)文化祭の部2日目
8月30日(火)体育祭の部
高校生活のビッグイベントの1つである鹿高祭が行われました。
天候が心配されましたが、適度な好天に恵まれました。
昼食の飲食は各クラスで行うなどの制限がありましたが、生徒は十分に楽しだり、
輝くことができていたとと思います。
体育祭は「いしかわ総合スポーツセンター」で行いました。
鹿高祭期間中、200人を超える保護者家族の来校がありました。
準備の様子
28日(日)文化祭の部1日目の様子
29日(月)文化祭の部2日目の様子
30日(火)体育祭の部の様子