日誌

新規日誌1

初めての書初め練習!

  1月7日(木)の書初め大会に向け、練習をしています。教室で机といすで書くのとは違い、正座で書くのは始めての体験でしたが、しっかりと練習することができましたね。「友だち」という三文字を、それぞれ意識すべきところにしるしをつけたお手本をもとにして書きました。本番ではよりよいものが書けるよう、冬休みにも集中して練習しましょう!

 

0

コロナウイルスを予防するために・・・

 12月8日(火)に、コロナウイルスをよりしっかりと予防するために、保健の先生から読み聞かせをしてもらったり、お話を聞いたり、ビデオを見たりしました。手洗いの仕方や換気・マスクの着用について確認したり、コロナに負けない体づくりを目指し、普段の自分の生活を振り返ったりしました。
 お話を聞いた後は、ばい菌スタンプ(実際のばい菌ではありません)をしっかり洗い流すことと、手洗いの歌の通り丁寧に洗うことをめあてに実際に手洗いを行いました。上手な手洗いを今後もずっと続けていきたいですね。
 マスク着用や手洗い、換気はもちろんのこと、食事や睡眠、運動などの生活習慣にも気を付け、自分にできる感染予防をしっかりとしていきましょう。

0

かほく市消防本部の見学に行ってきました!

 12月3日(木)にかほく市消防本部の見学に行ってきました。社会科の「火事からくらしを守る」の学習で生まれた疑問の答えを、見学や質疑応答を通して知ることができましたね。
 当日は、まず、かほく市の消防に関する組織はどのようになっているのかということや、火事が起きた場合本部にどのように連絡が届くのかなどの様々なお話を聞きました。その後3つのグループに分かれ、消防車や救急車に搭載している道具を見せてもらったり、役割について教えてもらったり、防護服を着てみたり、消火器体験をしたりしました。
 なかなか見られないものを見たり、貴重な体験ができたり、とても中身の濃い時間を過ごすことができましたね。今後の社会の授業でも振り返りをしっかりと行い、わかったことをまとめましょう。

0

かほく市の自然や交通、歴史などについて教えてもらいました!

 11月24日(火)の総合の授業(5限目)に、ゲストティーチャーの方々をお招きし、かほく市の自然や交通、歴史などについてお話を聞いたり、紙芝居を見せてもらったり、質問をしたりしました。

「かほく市に飛来する野鳥」、「唐仁屋三郎兵衛について」、「白尾の環状交差点と能登里山海道」、「白尾灯台、鬼が山」などのテーマで、グループごとに分かれて学習を行いました。

 講義や紙芝居、質疑応答を通して、自分たちで資料を調べてもわからないことがたくさんわかり、とても参考になりましたね。記録したことをしっかりと振り返り、今後の総合の学習にいかしていきましょう。

 

0

なかよし遠足に行ってきました!

 11月17日(火)になかよし遠足に行ってきました!たてわりの仲良しグループごとに分かれ、七塚中央公園まで歩いて行き、グループの6年生が考えてくれた遊びを行いました。「安全」や「なかよく」をめあてに、声を掛け合って協力しながら歩いたり、遊んだりしましたね。天気も良く、みんないい笑顔で楽しんでいる姿が印象的でした。

 学年の友達だけではなく、他の学年のみんなともさらに仲良くなるいいきっかけになりましたね!学校全体がより仲良くなれるよう、これからも協力していきましょう。また、3年生として、1・2年生のお手本になれるような行動ができるとよりいいですね。

0

ゴム入り織物の工場に行き、工場を見学させてもらいました!

 中村編織工業の方々の協力のもと、ゴム入り織物の工場を見学させていただきました。また、質疑応答の時間も取っていただき、事前に授業で話し合って出たさまざまな疑問についても答えていただきました。

 製造工程を見学した際には、普段見ることのできない製造の機械や、ゴム入り織物に模様ができる瞬間なども目の前で見ることができました。機械の繊細な動きに感動しましたね!
 かほく市は、日本でも有数のゴム入り織物がさかんな地域です。今回学習したことを、社会科の授業の「工場の仕事」の学習や、総合の授業の「かほく市の工業」の学習にもいかしていきたいですね。

 

 

 

0

紋平柿の脱渋体験をしてきました!

 かほく市高松の特産品、『紋平柿』の脱渋体験(天候の関係で収穫体験から変更)を行ってきました。
 工場内も見学することができ、炭酸ガスを行き渡らせる機械の中に6tの柿(約24000個分)が入ることや、一日にとれる柿の量が16t(約64000個)だという情報を聞いて驚きましたね。プレミアムの柿は0.1%しかとれず、1箱10万円程の値が付くという話など、興味深い話をたくさん聞くことができました。
 脱渋体験では、一人ずつ箱に丁寧に柿を敷き詰め、最後にアルコールを入れました。柿は学校に持ち帰り、渋みが抜けるまで保管します。来週、柿がどうなっているか楽しみです。
 見学や体験を通して、地域の特産品について詳しく学ぶことができましたね。明日(11月12日)はかほく市のゴム入り織物を生産する、中村編織工業の見学を予定しています。地域の産業、工業についての理解をさらに深めていきたいですね。

0

6年生の授業を参観して・・・

 先日、各クラスごとに6年生の授業を参観させてもらいました。メリハリや姿勢、ノートの内容など、様々な優れたところを見ることができ、とても参考になりましたね。自分たちの授業をふり返る良いきっかけにもなりました。6年生のような姿勢で授業を行うためにも、参観して考えたことを今後の授業で実践していきましょう。

 

0

太陽とかげを観察しよう!

 理科の授業にて、「太陽とかげを調べよう」の単元の学習をしています。天気のよい日に方位磁針や遮光プレートなどを用意して、太陽とかげの観察を行いました。太陽の様子やかげの向き、時間によってそれがどう変化していくのかを調べましたね。学習してわかったことをしっかりと自分の言葉でまとめ、理解につなげたいですね。

0

工場や博物館を見学してきました!

 10月15日(木)に森八のお菓子工場と、ふれあい昆虫館の見学に行ってきました!

 お菓子工場では、390年続く和菓子の製造について説明を聞いたり、工場内を見学し、作る過程について学んだりしてきました。日本有数の品質の和菓子はどのようにできているのかがよく分かりましたね!

 ふれあい昆虫館では、石川、日本全国、世界と、さまざまな地域の昆虫を見たり、資料を見たりできましたね。温室では、1000を越える蝶を実際に見ることができました。理科の授業で学習したことを思い出しながら見ることはできましたか?

 今回学んだことを、これから学ぶ理科や社会、総合の授業にいかしていけるといいですね。

0