日誌

児童の様子

6年生を送る会3(3年生・4年生)

3年生「おばけじぞうパート2」

 6年生が3年生の時にした劇の続編と言うことで、6年生はとても楽しみにしてくれていたようです。6年生へのクイズもあり、懐かしさと、新しいネタで、民あを楽しませてくれました。

6年生が見事正解!お話を盛り上げてくれ・・

 

 

 

4年生「あいさつ団長」

 メッセージ性のある、笑いあり、ちょっぴり涙あり、演奏もありの劇でした。実行委員が中心となり、自分達で、ふり返りを重ねながら、仕上げてきました。5年生のがんばる姿もしっかり見て、頼もしい4年生の姿を見ました。 

  

 

6年生を送る会2 (2年生・1年生)

2年生「どろぼうがっこう」

2年生の元気いっぱいの演技と、絵本から飛び出したようなおもしろいおはなしに、みんな大笑い!

 

 

最後は、6年生に感謝を伝えました。

 

1年生「ラインダンス☆ダイナマイト」

 今年の運動会で、5・6年生が踊った「ダイナマイト」をラインダンスで披露!「い234・・・」のかけ声とともに、息の合ったダンスで民あを楽しませてくれました。ノリノリでかっこよくおどる1年生に合わせ、自然に拍手が起き、会場全体がノリノリになりました。

 一生懸命にがんばっている姿から、「いっぱいお世話になった6年生に楽しんでもらおう」「ありがとうをつたえたい。」と言う気持ちがたっくさん伝わってきました。 

6年生を送る会1

 令和3年2月26日(金)保護者や地域の見守り隊の方をお迎えすることはできませんでしたが、感染症対策をとり、1年生から6年生が体育館に集まり、令和2年度の「6年生を送る会」を行うことができました。

 1年生が思いを込めて描いた6年生の顔と

1年生・2年生・3年年・4年生・5年生、先生からのメッセージを 5年生が掲示してくれた体育館に

5年生の司会のもと、6年生が入場しました。

 

 

児童会 あいさつ運動「魔王をたおして明るい学校にしよう」

 児童会が、前期に続き、「魔王をたおして明るい学校にしよう」というあいさつ運動を企画し、全校に明るい元気なあいさつ、立ち止まって目を見てあいさつなど、レベルを設け、日によってレベルアップを図りました。児童会は、寒い中、朝早くから、玄関や玄関前に立ち、全校にあいさつを呼びかけてくれました。

 

 

あいさつに魔王も参加。みんなのおかげで、魔王も退散しました。

6年 加藤和紙を見学 紙すき体験

 6年生が総合「生き方に学ぶ」をテーマに、川北小中学校の卒業証書を作ってくださっている加藤和紙さんへ見学に行ってきました。 

 実際に、紙すき体験をし、はがきを作成したことで、水の冷たさや作り方を肌で感じることができました。インタビューを通して、加藤さんの思いを直接聞くことができ、3月18日にもらう卒業証書がより特別なものとなったようでした。

 

~6年生の感想から~

 一枚一枚丁寧に時間をかけて作っていると分かりました。卒業式の時、感謝しながらもらいたいです。

学校が、詩でいっぱい

 各学年、国語の時間に詩を楽しんだり、詩を作ったりしました。いろんな詩が紹介され、学校の中が詩でいっぱいです。

2年生は、生活の中で感じたことを詩に表しました。

 

3年生は、書き方や表し方を工夫して、詩を書きました。

 3年生の詩から  だいめいは? ・・・・・「ち・ま・た・き・わ・か」

5年生は、詩集を読んで詩を楽しみ、その中から、好きな詩を選んで、色紙に表現しました。

 

6年生「思い出を言葉に」 六年間の中での思い出を詩に表しました。

 

すてきな詩がいっぱいです。

3・4・5・6年生が花育体験

 石川県のオリジナル品種であるエアリーフローラを使ったフラワーアレンジメントの体験をしました。(石川県の事業に参加させて頂きました。)

 花のいい香りを嗅ぎながら、フリージアの一種であるエアリーフローラとスイートピー、ミモザを先生に教えてもらいながら、長さを調節して、生けました。

 どれも素敵な出来映え(できばえ)となりました。

OST 5・6年生がフィリピンの先生と英語で会話

 2月9日(火)5・6年生が、インターネットでつなぎ、フィリピンの先生と英語での会話を楽しみました。(OST:オンライン スピーキング トレーニング)

 自己紹介をし、あいさつを交わしてスタート!

 英語の質問を聞き英語で答えたり、映像を見て答えたり、友だちと2人の英語でのやりとりを聞いてもらったりしながら、英語でのコミュニケーションを楽しみました。

 5年生は、初めての体験。準備中はとても明るく元気でしたが、いざ自分の順番がやってくると、緊張し、相手が何を言っているか聞き取ったり、伝えたいことを英語で答えたり、戸惑うことも多かったようです。

 6年生は、さすが2回目とあって、自分の順番が回ってくるのを心待ちにしているようでした。表情も柔らかで、堂々としていました。先生にあいさつを返したり手を振ってお礼を伝えたりしていました。また、友だちに教えたり、アドバイスしたりする場面も多く見られました。

 5年生 少し緊張気味

6年生 フレンドリーにgreeting

 一人ずつ質問に答えました。

 

 

いつもおいしい給食ありがとう

全国学校給食週間の取り組みを行いました。

給食委員会では、残飯チェックを行い、

感謝して食べることを呼びかけていました。

また、1年生と2年生はいつもおいしい給食を作ってくださる給食調理員の方々に

感謝の手紙を書いて渡しました。

これからも好き嫌いせず、健康な体を作っていきましょう!

 

5年生 赤ちゃん教室(川北町「自殺予防教室」)

 菜の花助産院の植田助産師をお招きし、「命の誕生」を通して「命」「性」「家族」についてお話を聞きました。

・今自分が生きているのは、たくさんの祖先の命がつながってきたから、自分の命があるということ

・今自分があるのは、自分のために自分の時間を使ってくれた人がいるということ

・男らしさ、女らしさではなく、自分らしく生きることが大切

・いろんな形があっていい、1番安心できるのが家族   など、大切なことをたくさん学びました。

 

~5年児童の感想から~

 命=時間だから、時間を大切にしていれば、命も大切にしていることだとわかりました。時間はみんな平等にあるけど、自分のために使うのと誰かのために使うのでは、全然違う時間を過ごすことになると思います。だから、考えて時間を使っていきたいです。

 わたしたちのそせんがつないできてくれた命だから、大切にしたいと思いました。自分の時間と他の人の時間も大切にしたいと思いました。

 

 

書き初め大会

 

始業式の後は書き初め大会がありました。

一文字一文字、心をこめて丁寧に書き上げました。

清々しい気持ちで新学期を迎えることができました。

  

 

  

 

3学期 始業式

 

3学期がスタートしました。

新型コロナウイルス感染症対策の観点から、今年は放送で始業式を行いました。

服装・姿勢を正し、校長先生のお話や、感染症対策について養護教諭や担任の先生からのお話を

真剣に聞いていました。

 

  

 

  

 

  

6年 租税教室

 

12月15日(火)、川北町税務課の中村さんをお招きし、

税の大切さを学ぶ租税教室がありました。

税金によって地域の安全・安心が守られているということを

改めて深く理解している様子でした。

 

 

授業の最後には、税の重さ体験ということで、

1億円のレプリカを見せてもらい、全員が実際に持ってみました。

1億円のあまりの重さに、みんな驚いていました。

 

5年生 国語の学習から ①資料を用いて説明 ②伝記を読んで自分の生き方を

5年生は、国語の学習を通して、多くを学び、それを書き表すことで、力をつけました。

①〈グラフや表を用いて書こう〉

教科書教材「固有種が教えてくれること」で、資料を用いて書くことのよさを学びました。

そして、「レスキューJAPAN ~20xx年の日本の未来のために~」と題し、環境問題や福祉等の中からテーマを選びました。そして、グラフや表などの資料を使って実態を詳しく説明し、課題について訴え、自分達にできることを考え、リーフレットにまとめました。

相手を意識して丁寧にまとめました。

 

②〈伝記を読んで 自分の生き方を考えよう〉

やなせさんのしたこと考えたことから やなせたかしさんの生き方を学び、

 

自分で選んだ伝記の偉人から、生き方を学び

自分の生き方・考え方を見つめ直し、それぞれが深い学びにつなげていました。

 

 

ヤマメの孵化(ふか)と成長を観察 そして放流

11月に、ヤマメの卵がやってきました。

ヤマメは、山の中のきれいな川にすむヤマメは、「渓流の女王」と呼ばれ、その中で成長し川を下り海に出た物は、「サクラマス」(「ますの寿司」で有名)と呼ばれます。

卵が孵化る様子を観察し、その成長を見守りました。

えさをやらなくても、おなかの栄養で生き続け、おなかがだんだん小さくなってくる様子を毎日熱心に観察する児童達でした。

ここにいるよ。お魚好きの交流の場に!

 あっ、また 生まれた!

12月19日、4匹のヤマメは、教頭先生の手で手取川に放流されました。

大きく成長し、大海に出てこれることを願います。、

2年生「おもちゃランド」1年生をご招待

 橘まつりに先立ち、12月2日(水)2年生が、1年生を楽しませようと、「おもちゃランド」を企画してくれました。

 1年生はもちろん、2年生も笑顔でいっぱいでした。

 

 2年生の感想から

・去年のおもちゃらんどのふりかえりで、「2ねんせいがすごかったから、来年こんなふうにしたいと思いました。」と言いました。きょう、わたしは去年の2年生みたいになれたと思います。

 

 素敵な2年生の姿を1年生に示してくれました。

 来年は、「橘まつり」デビューですね。成長ぶりが楽しみです。

1年生 「すごいぞ!じどうしゃずかん」をつくったよ

 教科書で、いろいろなじどうしゃの「しごと」とそのためにどんな「つくり」になっているかを勉強し、ふせんにまとめました。 赤のふせんに「しごと」、青に「つくり」を自分達で書くことができました。

そして、興味のあるじどうしゃの「しごと」とそのための「つくり」について図鑑で調べ、

 

教科書で勉強した書き表し方を参考に文にまとめました。

橘まつり 大成功!

11日(金)橘まつりがありました。

後期児童会が、全校が楽しめる橘まつりになるよう、企画・運営をしました。

 

どのコーナーもお客さんを楽しませる工夫が多くあり、

笑顔あふれる橘まつりになりました。

  

 

 

 

 

職業講話 石川ミリオンスターズ 石川選手と交流!

 12月4日(金)、石川ミリオンスターズの石川文哉選手に職業講話をしていただきました。プロ野球選手を目指したきっかけや、大変なことについて、体験談をふまえ、5年生・6年生に対して今伝えたいアドバイスをしていただきました。

 その後、キャッチボールをしてもらったり、全員がスローイングを教えてもらったりしました。

 

  

児童の感想

職業講話 プロスポーツ教室.pdf

人権読み聞かせ・児童集会

 

人権週間に合わせて、人権擁護委員さんに本の読み聞かせを通して、

人権についてのお話をしていただきました。

 

 

 

2限目には、児童集会がありました。

 

 

 

 

 

4年生 石川県の伝統工芸のパンフレットができ上がり その中の「七尾ろうそく」を

4年生 石川県の伝統工芸のパンフレットができ上がり 

その中の「七尾ろうそく」を実際に燃やして、その美しさや燃え方を体感しました。

七尾ろうそくは,洋ろうそくと違って,燃やしても外側のろうは溶けず、周りを残して中の和紙だけ燃えていきました。感激!

4年生が昭和9年の大水害とその後の復興について学習

 11月20日(金)昨年度に引き続き、竹本先生をお招きし、4年生が、この橘校下を襲った「昭和9年の大水害とその後の復興」について学習しました。

 当時小学校2年生で被害に遭ったお母様から聞いたお話や「手取川大洪水復興50年史」や「川北町史 通史編」などを基に、詳しくそして、熱くお話をしてくださいました。

 水害がどのような被害だったのか,当時の人々がその後どう過ごし、復興の様子などを交えて、

 

 最後に,橘樹神社で石碑を読んでもらい、人々のご苦労に思いをはせながら、復興の歌を歌いました。

 「この水害についての学習を次の世代に引き継ぎたい。」そんな感想も聞かれました。

 

11月20日 4年生と6年生がお互いの国語の成果物を交流

国語の学習で

4年生は、石川県の伝統工芸をリーフレットにまとめて福井の4年生に、

6年生は、日本の伝統文化をパンフレットにして観光ガイドをしている日本語のわかる外国の方に

それぞれ届けようと、がんばって取り組んできました。

11月20日には、4年生と6年生がそれを交流し合い,感想を言い合いました。

 

 4年生は、自分が調べた石川県の伝統工芸の魅力を2つに整理して、発信していました。

 6年生は、自分が伝えたい日本の伝統文化を「鳥獣戯画」で学習した高畠さんの説明の技を使ってまとめ、発信していました。

 

2年生:10月14日にした町探検の学習を 11月4日は1年生に発表

10月14日に、7名のお家の方に、お手伝いをしてもらって、

2年生は、町探検をしてきました。

みんなで選んだ5カ所(喜水苑、木呂場駐在所、はくさん信用金庫、セブン・イレブン、Haru Hair)に分かれ、いろいろ見学をさせてもらい、インタビューをしたり、写真を撮ったりして取材をして来ました。2年生は、初めて見た物や発見・驚きもたくさんあったようで、興奮して話してくれていました。

 

 今度は、それを各グループで新聞にまとめ、1年生に発表しました。

 1年生から質問を受け、写真を指さしながらくわしく説明していました。

 

 

発表の日は,学校公開で、何人かのお家の方にも様子を見て頂きました。

ブラスさよならコンサート

11月6日にブラスさよならコンサートがありました。

これまで、集会や運動会では演奏することはできませんでしたが、

5・6年生の最後の集大成を見せることができました。

 

 

 

コンサート後には、4年生がメッセージを届けてくれました。

 

巡回公演

 

10月30日(金)に荒馬座の方々による「祈りの祭」を鑑賞しました。

 体育館がお祭り会場となり、とても賑やかな雰囲気でした。

 

 

 

 

4限目にはWSがあり、

6年生がソーラン節の踊りと太鼓の演奏を体験しました。

 

橘紅白対抗運動会2020

児童会作成ポスター.pdf

秋晴れの空の下、橘紅白対抗運動会2020が行われました。

いつもとは違う運動会でしたが、

「やればできる!協力し、絆を深め、勝利をめざせ!!」のスローガン通り、

子どもたちのキラキラ輝く姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 いちじく収穫・ジャムづくり

9月29日 坂井さんの農園で、いちじくを収穫させてもらいました。

  

                            大きないちじくを

こんなにたくさん収穫させてもらいました。

10月23日 坂井さんに来ていただいて、ジャムづくりを教えてもらい、作ってもらいました。  →   → 

 お鍋の様子をテレビに映し、じっと観察・・    だんだんジャムらしくなり、いちじくのいい香りもしてきて

 できたてのジャムは最高! 

  「川北に生まれてよかったあ。」なかなか他では味わえない味、ありがとうございました。

「家で作りたい!」子ども達からリクエストがあったので、レシピを載せます。

   

 

 

 

10月7日 6年生 修学旅行(能登方面)

予定より早い9時40分に到着。のとじま水族館では、グループ行動。Go to クーポンで、おみやげも買いました。

11時10分に集合し、おいしいハンバーグ弁当を食べて、ハロウィーンイルカショーを楽しみました。

総持寺では、座禅体験を! 

心を落ち着かせ、リラックス!みんな初めての体験でしたが、上手にできました。

日帰りではありましたが、全員そろっての修学旅行,能登の旅。最高でした。

10月2日 5年生 「白山ろく少年自然の家」で自然体験学習

5年生

合宿が日帰りになりましたが、秋晴れの中、盛りだくさんのメニューで、自然体験活動を楽しみました。

事前学習もばっちり! 

                     「ミニフレンドパーク」では、手作りアスレチックを楽しみました。

 自分達で育てて刈ったお米を飯ごうで炊いたご飯は格別!

 五感を働かせ、自然の中を「木滑りウォークラリー」

自然の中をグループ行動する中で、助け合ったり、互いの良さを認め合うことで、絆も深まったようですね。

また、自然を相手に、ハプニングもあったけど、「考えて行動する」ことの大切さを実感し、行動できたようですね。大きく成長して帰ってきました。

9月30日 手取川学習① 1・2年生 手取公園へ

1・2年生 2年生が1年生をリードし、片道約3kmの道のりを歩いて手取公園へ 

 声をかけ合い、あきらめない心で、往復6km制覇

 秋のいきものをさがしたり・・

 2年生が考えたゲームをしたり・・

1年生は、初めての遠足でしたが、頑張って歩き、学校の中ではできない活動もたくさん楽しみました。

元気いっぱいの2年生は、1年生をリードしながら、自分達も楽しんでいました。

6年生国語 ココがおすすめ!「宮澤賢治の世界」

池田図書館司書のブックトークでスタート!

宮澤賢治の生き方や考え方を知り、宮澤賢治作品を読みました。

みんな、お話の中に、宮澤賢治の生き方や考え方を見つけ、人物像と結びつけながら、読み深めました。「ココがおすすめポイント」を理由もつけて、リーフレットにまとめ、紹介していました。

5年生 稲刈り

 

9月8日(火)にJAの高田さん、西田さんのご協力で稲刈りを行いました。

カマを片手に手作業で刈り取りました。

最初はコツをつかめず、なかなか刈れなかった人もいましたが、みんな上手にサクサク稲を刈っていました。

けがをすることもなく、あっという間に刈り終わりました。

 

 

 

 

 

着衣泳

 

1年生、2年生、4年生、6年生が着衣泳を行いました。

服を着たまま浮いている方法や、救助を待つまでの適切な行動を知りました。

 

 

 

 

夏休みミニ作品展

12日間の短い夏休みでしたが、工作や自由研究、応募作品などいろいろなことにチャレンジした子もたくさんいました。

工作や自由研究を校長室前に展示しました。

2学期 始業式 みんなキラキラ輝ける2学期になりますように!

いよいよ2学期!

いつもより短い夏休みでしたが、みんなエネルギーをためて元気に登校してくれました。

ご家庭のみなさまのご協力、地域のみなさまの温かい見守りのおかげで、無事2学期をスタートすることができました。

2学期の始業式は、各学級で担任の先生のメッセージを前にして放送で行いました。

校長先生からは、「みんながキラキラ輝ける2学期になるように!」「命を大切にして、お互いを思いやる行動を!」という話がありました。

その後、保健の村田先生からは、コロナと熱中症の中も健康で過ごすために、「8つのやくそく」を守って学校生活を送ろう、、栄養・睡眠、水分をたっぷりとろうというお話がありました。

 

その後、各学級で2学期のスタートを切りました。

1学期 ZOOMで終業式

コロナ&暑さ対策で、体育館二集まっての終業式をZOOMでかく教室をつないで行いました。

校長先生の話、生活の話の他、1~6年の各学年の代表が1学期に頑張ったことを発表してくれました。

はげましグループ会

 

ばっちりタイムに橘小学校伝統のたてわり活動であるはげまし活動が始まりました。

全校の楽しそうな声や表情が沢山みられました。

 

新田先生から水泳指導

 新型コロナの影響で、水泳大会は中止となりましたが、今年度も、新田先生に水泳指導をお願いしました。

 あいにくの天気が続いていますが、新しいプールで、プロの指導を受け、少しでも距離を泳げるよう、目標を持ってがんばって練習しています。

 

 「ひざが笑わないように、ひざをしっかりしめて、小さくバタ足をしよう!」

 「帽子が水でぬれるまで、頭を水に入れよう。」

 具体的なアドバイスを受け、みんな懸命に練習をしていました。

週1回、ブラスバンドの練習を開始

 「ブラスバンドの練習、まだできないの?」

 子ども達の熱望している声を聞き、安全を考慮しながら、7月より、週1回毎週木曜日に、ブラスバンドの練習を開始しました。

 6年生に教えてもらって5年生も めきめき力をつけています。「ドレミファソラシド」上手に音が出る人も出てきました。各パートに分かれ、がんばって練習をしています。

人権の花 贈呈式

2日(木)のバッチリタイムに人権の花贈呈式がありました。

今年は6年生の代表3人だけが参加しました。人権擁護委員のみなさんと役場の方にお花の苗を頂きました。

毎日お世話しないと枯れてしまうお花を大切にすることで、「相手を思いやる気持ち」を育てていきたいですね。

 

 

 

ふれあいプール

 

7月3日(金)にふれあいプールがありました。

6年生と1年生が一緒にプールに入り、体操や準備などの入り方を確認しました。

1年生にとっては小学校のプールは広く、深いこともあり、はじめは怖がる様子も見られました。

しかし、6年生が手をとって優しく教えてあげることで1年生はとても楽しそうな表情になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生、学級会で絆(きずな)づくり

みんなが気持ちよく話し合いができるように、ルールを決めて、話し合いました。

「友だちの考えを否定しない。」      

「最後(さいご)まで、聞く。」

「反応(はんのう)する。」

みんな気をつけて、話し合いができましたね。

 

「言われて”うれしいことば”」がたくさん出ました。

これからも、「うれしくなることば」をみんなでつかっていったら、みんなが気持ちよくすごせそうですね。

給食の先生、いつもおいしい給食をありがとう。

いつもおいしい給食を作ってくださる給食の先生(調理員さん)に、お話を聞きました。

いろいろ質問をして、大きなおなべで調理していることや、心をこめて給食を作ってもらっていることを知りました。

好きなものを聞いたりして、ふれあいも楽しみました。

最後に、みんなでお礼を言いました。

お顔を知って、食べる給食は、またひと味違うかもしれませんね。

これからも、安全でおいしい給食をお願いします。

3年生 町の先生から教わる

6月11日(木) 3・4限目  

山本先生から 書写の時間に毛筆指導をしていただきました。

はじめての毛筆でしたが、正しい姿勢で筆を持ち、力を入れたり抜いたりして、運筆したり横画を書いたりしました。

みんな上手にできて、大満足でした。

 

6月23日(火) 5・6限目 

いちじく農家の坂井先生に、農園を見せていただき、観察し、いろいろ教えていただきました。

たくさん質問しました。

寒さと雪に弱いいちじくは、3年前の大雪の時は、多くの木がだめになったそうです。

また、今年は、あまり雨が降らないので、いつもの年より成長が遅いそうです。

その他、虫やハクビシンなどの動物の被害もあるそうです。

いろいろなご苦労があるのですね。

 

坂井さんの好きないちじくの食べ方は、ジャムだそうです。

秋の収穫が楽しみですね。

プール掃除

 

17日(火)、雨で延期になっていたプール掃除がありました。

今年完成した新しいプールの床や壁を、全員で協力して掃除しました。

一人一人自分の掃除するエリアをもくもくと掃除し、終わったときには達成感がありました。

 

5限目 5年生

どんどんきれいになっていきます。

 

6限目 6年生

総仕上げ。

プールサイドや入り口もきれいになりました。

 

6年教室では、当日の晴れを願って「てるてる坊主」を作っていました。

プール掃除を心待ちにしていた気持ちが伝わってきます。

 

あいさつ運動

 

前期児童会の5人が16日から毎朝玄関に立ち、あいさつ運動をしています。

明るいあいさつが増えてきました。

 

 

児童玄関には、前期児童会の所信表明が貼ってあります。

 

1年生、「はなのみち」おんどくげきはっぴょうかい 「すごい」がいっぱい!

1年生が休み中から音読をしてきた「はなのみち」のおんどくげきをして、見せてくれました。

1の場面                  2の場面

3の場面

4の場面

みんな、登場人物になりきって、ふりをつけたり、自分で考えたセリフを言ったりしていました。

見る人も、友だちの工夫を一生懸命に見て、はくしゅを送っていました。

みんなで力を合わせてできた「すばらしい」発表会でした。

これも、臨時休業中に、子ども達が 音読を くりかえしがんばってれんしゅうしたから。

そして、お家の方がご協力くださったからです。本当にありがとうございました。

 

たくさんの先生にも見てもらって、「楽しかった!」「お家の人にも見せたい。」という声が、、、。ぜひ、お家でも聞いてあげてください。

 

4年生、プールのそうじをありがとう!

4年生が、暑い中、プールのオーバーフローの溝をそうじしてくれました。

すみからすみまで、ピッカピカ!とってもきれいになりました。

4年生のみなさん、ありがとう!

12日(金)は、5年生、6年生が順に、今度はプールの中をそうじしてくれます。

よろしくお願いします。

 

臨時休業中の家庭学習を復習したりもしながら、学習を進めています。

1年生 「はなのみち」音読をしながら、あらすじをみんなで考えました。

2年生 「長さ」の勉強をみんなで確認しました。ものさしの使い方も上手になったかな?

3年生 みんなで意見を出し合って、学級目標が決まりました。

4年生 「一つの花」の感想を伝え合いました。

    主人公ゆみこの気持ちを通して、「平和」について考えました。

3年生・4年生 外国語活動(週に1時間ずつ)をしました。

5年生 明日は算数のテスト、がんばりましょう。

6年生 さすが、6年生!委員会の仕事などもがんばってくれています。

    月曜日は、R2年度の委員会の発足です。新しい委員会も、よろしくお願いします。

5・6年生、火曜日・木曜日は、1時間ずつ外国語の授業がスタートしました。

 

分散登校がスタート

 久しぶりの学校での勉強、

 先生や友だちといっしょにする勉強は、やっぱり楽しそうです。

 

1年生の様子

 

2年生の様子

 

3年生の様子

 

4年生の様子

 

5年生の様子

 

6年生の様子

 

  分散登校初日には、「安心安全な学校生活を送るために」「8つのやくそく」のお話を聞きました。

 みんなで命を守る行動をしていきましょう。

 

 

5年生の田んぼに 田植え 

  5年生の米作り。楽しみにしていたであろう田植えを、5年生に代わり、JAの皆さんと先生方(給食の先生にもお手伝いいただきました。)でしました。機械ではなく、2時間ほどかけて手で植えました。

 五月晴れのもと、こいのぼりが風に吹かれ泳ぐ中、つつじをバックに5月の素敵な光景でした。

 詳しくは、5年生のページへ →