日誌

児童の様子

中島小学校6年生が考えた給食の献立

今日の給食は中島小学校の6年生が考えてくれた献立でした。

・牛乳
・ふっくらぐも (ごはん)
・おいしい太陽 (鶏のから揚げ)
・野菜から出てきた一番星 (ツナサラダ)
・トマトがうめつくす夕方 (ミネストローネ)

テーマは「色どりゆたかなご飯」です。
五大栄養素がすべて含まれていて、バランスがよい献立になるように考えてくれました。
献立名もとても工夫されていました。

薬物乱用防止教室

6年生を対象に、薬物乱用防止教室が開催されました。
講師は、学校薬剤師の森英毅先生です。

真っ黒になった喫煙者の肺の写真をはじめ、様々な研究の資料を提示していただきながら、薬物乱用の恐ろしさについて学びました。


子どもたちから、「おうちの人がタバコを吸っているのですが、どうしたらやめるよう説得できますか?」という質問もあがりました。

それに対して、森先生から、「根気よく愛をこめて説得すること。そして、禁煙外来といった医療機関につながることもよいと思います。身近なところでは、川北温泉クリニックさんもやっていますよ。」
と回答をいただきました。

ふりかえりでは、「ダメだと知っていたけれど、どんな怖さがあるかは初めて知った」「誘われても絶対に断りたい」と発表がありました。

給食調査新聞

 全国学校給食週間に合わせて、給食委員会の5・6年生が「給食調査新聞」を作成しました。

 調理の様子だけでなく、食材の搬入や、出来上がった給食の配膳など、普段は見ることのできない調理員さんの1日のお仕事について特集されています。

 写真をたっぷりと使い、クイズを盛り込むなどの工夫が凝らされた新聞に、子どもたちも教職員も惹きつけられていました。

 

5年生 食育授業

川北中学校の栄養教諭・染伊先生による食育授業がありました。

今日のめあては、「食事の役割と栄養のバランスを考えよう」です。

いろんな食材を、五大栄養素に分類しました。

さらに応用問題に挑戦。
今日の給食の献立の食材も、五大栄養素に分類してみます。

今日の献立は、
・牛乳
・すだれふのちらしずし
・甘エビのかきあげ
・ほうれん草のおひたし
・五郎島金時のみそ汁
でした。 すだれ麩や甘えびを使った金沢献立です。

授業の振り返りでは、
「いろいろな栄養をとるために食べ物を残したり減らしたりあまりしないようにしたいです。」
「バランスよく食べるために、”ばっかりたべ”をしない。」
など自分ができる工夫を考えることができていました。

巡回公演

 1月24日(火)、「文化芸術による子供育成推進事業ー巡回公演事業ー」が行われ、橘小学校に落語家の方が来てくださりました。上方落語や英語落語を披露してくださり、子ども達も大喜びでした。児童による英語落語コンテストも開催され、落語に触れるよいきっかけになったと思います。

学校給食週間

1月24日~1月30日は、「学校給食週間」です。
学校給食は、明治22年にスタートしました。
子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身につけるために、重要な役割を果たしています。

1月24日(火)の橘小学校の給食は、
・豚肉のいちじく味噌炒め丼
・のっぺい汁
・加賀梨ゼリー
・牛乳
でした。

川北のイチジクジャムを使用した献立です。


3年生の給食係さんです。
きれいに、ていねいに盛りつけられていますね。

川北町ならではの献立をみんなでおいしくいただきました。

避難訓練

 1月20日(金)、避難訓練が行われました。

 休み時間中での火災に対する訓練でしたが、落ち着いて放送を聞き、素早く行動することができていました。先生方のお話も、集中力を切らすことなくしっかり聞くことができていたので、次の行動にもすぐに移ることができると安心しています。

5・6年生 OST(オンラインスピーキングトレーニング)

 1月19日(木)、外国の講師の方とオンライン英会話をする機会がありました。

 レストランで注文をするという場面設定で、好きな食べ物を言うなどして、これまでの学習を生かしていました。実際に外国語を話すことが中々ないので、とても刺激のある経験になったと思います。

橘小学校の給食紹介

 今日の献立は、チキンカレーライス、ふるふるゼリーでした。

 給食係さんがこぼれないように丁寧によそいます。

 笑顔で「いただきます!」をしました。

 給食のカレーには、カレー粉だけでなく、ガラムマサラが入っています。
「ガラム」は「暑い」、「マサラ」は「混ぜたもの」という意味があるそうです。
スパイスを味わいながら、みんなでおいしくいただきました。

 

2学期終業式

 12月23日(金)、2学期最後の1日は驚くほどの大雪に見舞われましたが、終業式が行われました。

 「充実の2学期」を頑張ったお話や、冬休みの生活のお話、振り返り作文の発表がありました。ちなみに、校長先生からは、この時期だからできる、ドライヤーを使った実験も紹介していただきました。

 3学期も、皆さんに会えることを楽しみにしています。よいお年を!

5年生 音楽 合奏

 5年生が、音楽の時間に「キリマンジャロ」の合奏をしました。

 練習の成果が存分に発揮され、迫力満点でした。素敵な演奏をありがとうございます。

橘まつり

 本日、橘まつりが行われました。

 今年度は、2~6年生がお店を出店しました。どの学年も工夫して、自分達だけで動くことができました。先生もとても楽しかったです。

書き初め教室

 冬休みや3学期始めの書き初めに向けて、地域の山本先生に指導していただきました。

 添削後にガラっと字の様子が変わる子もたくさんいました。ありがとうございます。

タグラグビー大会

 12月3日(土)、4日(日)に「全国タグラグビー選手権大会 石川県予選大会」が行われました。

 選手達は、練習以上のものを試合で発揮することができ、その成長には本当に驚きました。

 

児童集会

 本日、児童集会が行われました。行事などの表彰や、人権週間についてのお知らせ、各委員会からのお知らせがありました。名前を呼ばれて大きな声で返事をする姿や、友達を拍手で称える姿が印象的でした。

秋のはげまし活動

 今週の昼休み、4日間に別れて秋のはげまし活動(縦割り活動)が行われました。

 5年生が最上級生に向けて、初めて学校全体を動かす企画運営を行いました。上手くいったこと、もう少し準備が必要だったことのどちらもあったかと思いますが、これからにぜひ生かしていってください。

いしかわっ子駅伝交流大会

 11月3日(木・祝)、「第17回いしかわっ子駅伝交流大会」に出場しました。

 ベストを尽くしてたすきをつなぐことができ、刺激のある1日になったと思います。練習での日々も含め、今後の生活にぜひ生かしていってください。応援ありがとうございました。

持久走大会

 10月25日(火)、持久走大会が行われました。

 自己ベストを更新するなどの目標に向かって、全員が力を出し切ることができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

 

 

任命集会、表彰式

 本日、後期役員の任命式及び夏休み作品の表彰式が行われました。堂々した声で全員が返事をして立つことができ、後期の橘小学校も本当に楽しみです。

秋の手取川学習、社会科見学

 10月21日(金)、1・2年生と3・4年生がそれぞれ手取川学習に行きました。自然と触れ合いながら、上級生が企画した遊びなどを楽しむことができました。5年生は、バスで金沢市内に行き、どんな工業製品やサービスがあるか学ぶことができました。

 

1・2年生

3・4年生

5年生

しせいいいぞうウィーク

10月の始めから約3週間、良い姿勢の習慣化を目指し、「しせいいいぞうウィーク」の取組が行われました。

子どもたちは、やる気満々で取り組み、先生方から「しせい いいぞうくん」ステッカーを貼ってもらっていました。

3年生 川北町の特産物

 10月14日(金)、川北町役場の産業経済課の方に来ていただき、町の特産物について学習しました。

 今後は、総合的な学習の一環として、自分の調べたい特産物についてまとめる予定です。今回していただいたお話は、そのきっかけになるとても貴重な時間になりました。本当にありがとうございました。

 

 

運動会

  10月9日(日)、運動会が行われました。

「最後までチームで団結し、勝利を目指して走り抜け」のスローガン通り、子どもたちはどの競技でも一生懸命に取り組み、とても素晴らしい姿を見せてくれました。

開会式

1・2年 個人走

1・2年 表現

3・4年 バラエティ走

 3・4年 表現

5・6年 個人走

5・6年 表現

 

1・6年 団体競技

2・5年 団体競技

3・4年 団体競技

団対抗リレー

閉会式

2年生 食育授業

 9月22日(木)、川北中学校栄誉教諭の染伊先生による食育授業が行われました。

 野菜を食べることの大切さについて、楽しく学ぶことができました。少しずつ、苦手な野菜にもチャレンジしていきましょう。

3年生 いちじく収穫

 9月20日(火)、いちじく畑での収穫が行われました。

 今年は例年になく豊作で、たくさん取ることができました。いちじく農家の坂井さんにも、たくさんの質問をすることができました。坂井さん、いつも本当にありがとうございます。

6年生 修学旅行

 9月15日(木)、16日(金)、金沢方面と加賀方面での修学旅行が行われました。

 全員が無事に参加し、一生に残る思い出を作ることができて本当によかったです。

5年生 稲刈り体験

 本日、稲刈り体験が行われました。

 天候にも恵まれ、涼しい気温で体験することができました。安全に気をつけながら、手作業での大変さなどを感じることができました。

2学期始業式

 8月31日(水)、各教室で2学期の始業式が行われました。

 長い夏休み明けで、早起きや準備が大変だったかと思いますが、子どもたちの元気な姿を見ることができてよかったです。

 

全校登校日(平和学習)

 夏休みも残り半分となりましたが、今日は久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。

 8時20分に各教室で黙祷をした後、放送で校長先生から、平和についてのお話がありました。また、担任の先生から、戦争について考える本の読み聞かせなどがありました。6年生は、湊地区社会福祉協議会の南さんから、戦争前後の暮らしを、実体験に基づいてお話していただきました。とても貴重な時間になりました。

 

1学期終業式

 7月20日(水)、1学期の終業式が行われました。

 校長先生のお話、「振り返り作文」の発表、夏休みの安全・生活についてのお話がありました。真剣な表情で聞くことができていたと思います。

 夏休みは、充実した日々を送ってください。2学期、全員の元気な顔が見れることを楽しみしています。

水泳記録会

 7月13日(水)、5・6年生が水泳記録会を行いました。

 タイムに対する目標、泳ぐ距離に対する目標など様々でしたが、全員が一生懸命泳ぎ切ることができました。

いじめ予防教室

 本日6限目、5・6年生が弁護士さんに来ていただき、「いじめ予防授業」を受けました。

 アニメの登場人物を用いた例え話や、実際に起こった話がとても分かり易く、いじめの怖さを改めて感じることができました。

避難訓練

 6月29日(水)、火災時の避難訓練が行われました。

 どの学年も、素早く移動することができ、万一の事態に備えた意味のあるものになったと思います。

 

ふれあいプール

 本日3限目、1年生と6年生がふれあいプールを行いました。

 1年生は、6年生の支えもありながら、楽しみ慣れていくことができました。6年生は、学校のリーダーとして、また一つ成長することができたと思います。

5年生 合宿

 6月16日(木)・17日(金)に5年生が白山ろく少年自然の家で、合宿を行いました。晴天にも恵まれ、「登山」「ミステリーゾーン」「イワナつかみ」といった活動を、全員が無事行うことができました。この2日間で学んだことを、ぜひ学校生活でも生かしていきましょう。

 

春のはげましタイム

 本日、春のはげましタイムがありました。

 4つのグループに分かれて、竹馬・十字鬼・鉄棒・なわとびのカードを塗り進めていきます。上級生が下級生に、とても親切に説明をしていました。水曜日に行われる際にも、さらに盛り上げていってください。

はげましグループ会

 6月10日(金)の朝ばっちりの時間に、はげましグループ(縦割り活動)の発足会が行われました。

 6年生を中心に、自己紹介や顔合わせをした後、ゲームを楽しみ親交を深めました。

プール掃除

 プール掃除が行われました。

 昨日は、4年生が側溝の部分を、今日は、5・6年生が底や側面の部分、プールサイドを丁寧に掃除してくれました。おかげさまで、みんなが気持ちよく授業することができます。

 

あいさつの木

 現在、児童会役員を中心として、全校であいさつの木を育てています。他学年の5人以上から挨拶をしてもらえると、葉っぱが増えていきます。

 取り組み期間は、今週末までです。誰にでも挨拶のできる、橘小学校を作っていきましょう。

5年生 麦畑見学

 5年生は、総合的な学習の時間に、校区内にある広大な麦畑を見学しました。

 自分の住む町に、こんな素敵な景色があるのかと、子どもたちはとても盛り上がっていました。

3年生 いちじく見学

 3年生が、総合的な学習の時間に、いちじく畑に見学に行きました。

 いちじく農家の坂井さんへ、積極的に多くの質問をしていました。

 

1年生 学校探検

 先日、1年生が学校探検を行いました。

 2年生に案内してもらった学校を、もっとくわしく調べました。理科室や図工室など、それぞれの教室には、たくさん勉強する道具が置いてあります。もっと調べてみてみたいなと思う教室を3つ選び、見つけたものを絵で表しました。

任命集会

 昨日、任命集会が行われました。

 児童会役員、学級役員、委員長、地区子ども会の代表が呼名され、任命を受けました。また、児童会役員は所信表明及び生活目標についての発表を行いました。新生橘小学校が楽しみです。

5年生 田植え

 JA能美さんや地域の方のご協力の下、田植えを行いました。

 貴重な体験をすることができ、子どもたちも楽しそうに苗を植えていました。 

3年生 書写指導

 地域の山本真弓先生から、毛筆の指導を受けました。

 道具の名前を知ることから始まり、基本的な姿勢や筆の使い方を学びました。2時間でメキメキと力を付け、特に横画が上手になりました。

1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会が行われました。

 上級生から出し物の発表があり、大きな歓声があがりました。また、6年生からのプレゼント渡しもあり、今後の小学校生活がさらに楽しみになったかと思います。

 また1年生は、全校児童への自己紹介、校歌披露という大役を果たしました。いっぱい練習してきたことが伝わる、堂々とした姿を見せてくれました。

 明日から、大型連休に突入しますが、よい休日をお過ごしください。

 

 

春の遠足

 4月26日(火)、春の遠足を行いました。

 生憎の雨模様となりましたが、子どもたちの楽しそうな笑顔が見られ、無事に終えることができ本当によかったです。

 

交通安全教室

 4月20日(水)、交通安全教室を実施しました。

 1年生は、安全確認の仕方や横断歩道の渡り方、道路の歩き方などを、実際に道路に出て練習しました。

 2~4年生は、警察の方から、自転車点検の大切さや安全な自転車の乗り方について、教えてもらいました。

 その後、実際に学校周辺を自転車で走行し、安全に自転車を運転することができました。

 5,6年生は、DVDを見て、交通安全について再確認しました。

 これからも、安全第一で生活していきましょう。

 能美警察署・見守り隊の皆様、ご協力ありがとうございました。

地区子ども会

 4月13日(水)、地区子ども会が行われました。

 登下校時の危険な場所などを確認し、仲を深める為に上級生が準備したゲームも行いました。

入学式

 4月6日(水)、令和4年度の入学式が行われました。

 今年度は、規模を縮小した形での式となりましたが、入学した新入生は、元気な声で返事をし、笑顔いっぱいの姿を見せてくれました。今日からよろしくお願いします。

離任式

 本日、離任式が行われました。

 お世話になった先生方との別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りいたします。

修了式

 3月24日(木)、修了式が行われました。

 リモートでの実施となりましたが、無事1年間の課程を修了することができました。

3.17 卒業式

 3月17日(木)、21名の卒業生が、この橘小学校を巣立ちました。

 卒業生一人一人の堂々とした姿に、胸がいっぱいになる卒業式でした。

 在校生も歌や贈る言葉はありませんでしたが、立派な姿で、卒業生を送りました。

素晴らしい姿を後輩達に残していってくれた卒業生、ありがとう。

学級通信43.pdf 感謝お家の方々と!

3月の読み聞かせ

今日の朝ばっちりタイムは、担任の先生による読み聞かせがありました。

各先生のベストセレクションを、子どもたちも真剣に聞いていました。

もうすぐ卒業 みなさんに感謝!

 卒業式まで、1週間となりました。

 中学生に向けて、そして、この橘小学校でいい思い出を残そう、また、後輩達に素晴らしい足跡を残そうと前向きにいろいろと取り組み、この1ヶ月間、また、ぐーんと成長を遂げている6年生です。

 6年生 学級通信 卒業への思い①.pdf

6年生 学級通信 サプライズ大成功  卒業への思い②.pdf

年生 感謝 学級通信37.pdf  学級通信38.pdf  学級通信39.pdf 

       学級通信40.pdf  学級通信41.pdf  学級通信42.pdf 

お祝い給食

 3月9日(水)、6年生の卒業を祝う「お祝い給食」がありました。

 コロナ前の一昨年度までは、お世話になった先生もお招きし、バイキング形式で行っていたのですが、昨年度からは、一人ずつ、お盆にのせた状態で、豪華なメニューで、おいしいごちそうをたくさんいただきました。お祝いを祝う音楽を流しながら、黙食という形でしたが、みんな幸せそうな顔でいただいていました。全部食べられるか、心配しましたが、おかわりも含め、完食でした。

 卒業おめでとう。

 おいしいみなさんの顔は、こちらで!

6年学級通信 お祝い給食.pdf

 

クラブ最終・3年生クラブ見学

 感染拡大により、延期されていた、今年度最後のクラブがありました。それに伴い、3年生がクラブ見学をし、来年度への気持ちを高めました。

 今年度は、感染症が予想以上に拡大し、昨年度以上に実施が難しくなり、何度か中止となりました。そんな中、最後のクラブは、お天気にも恵まれ、笑顔いっぱいのクラブとなりました。

 

一輪車・バトミントンクラブ

3年生に、一輪車の腕前を披露してくれていました。

 

ボール運動・タグラクビークラブ

この日は、キックベースを楽しみました、

 

ものづくりクラブ

この日は、各学年に分かれ、作成していました。5・6年生は、針と糸を使ってマスコットを、4年生は、紙コップと乾電池で動くおもちゃをつくっていました。今、作品を玄関に飾っています。

 

 

 パソコンクラブ

 パソコン操作の練習の他、プログラミングで、ロボットに命令を出し、いろいろな動きをさせたりもしていました。ロボットに歌を歌わせている6年生もいました。

 

将棋・かるたクラブ

 百人一首や将棋で白熱した様子を見て、3年生が「わあ、真剣勝負や。」と声を上げていました。

1年生が 新1年生に紹介ビデオを作成

 毎年、1年生が新1年生を小学校に招待し、校内を案内したり、授業を見てもらったりしていましたが、今年度も、コロナにより行うことができませんでした。そこで、昨年度同様、1年生が、小学校の紹介ビデオを作成し、それを見てもらうことにしました。

 1年生は、各教室に分かれ、昔遊びなどを紹介しながら、小学校の楽しさを伝えようと、工夫しながら自分達で撮影していました。年長さんが、小学校に上がるのを楽しみにしてくれたら、うれしいですね。

4年生 お箏教室

3月3日(木)桃の節句 おひなさまの日に、4年生は、音楽でお琴教室がありました。

 太田先生から、お箏のしくみや洋楽との音階の表記の仕方の違いなどを教えてもらい、実際に、お箏の音色を聴かせてもらいました。

 「さくらさくら」を演奏してもらい、CDでは感じられない弦の美しい響きや心に染み渡るお箏の音色に、「おー。」「わー。」といった感嘆の声が上がっていました。

 「波が押し寄せては、かえっていくような感じがした。」という素敵な感想も聞かれました。

 

6年生へ みんなでメッセージ

 5年生の呼びかけで、在校生そして先生方から、卒業する6年生へメッセージが送られました。

 みんな、それぞれに、6年生との思い出や、感謝の気持ち、エールを伝えていました。

 6年生からは、それぞれの学年に、そして先生方に、動画でお礼が届きました。

6年生を送る会

 2月25日(金)、6年生を送る会が行われました。

 今年度は、各教室で動画での視聴となりましたが、どの学年も緊張感をもち、6年生に楽しんでもらおうと工夫がいっぱいでした。

 

 

 

6年生から下級生にメッセージ

 卒業する6年生から、下級生に様々な思いを込めてメッセージが送られました。

 玄関前のテレビに映し出され、みんな足を止めて、メッセージにこめられた思いや願いを読んでいました。

5年生は、6年生からのバトンをしっかり受け取っていたようです。

児童会企画「あいさつミッション」 あいさつがよくなってきました。

 2月1日~14日まで、児童会の企画で、ミッションを学年の全員ができたら、次のミッションへレベルアップという形で、「あいさつミッション」に取り組みました。

 取組の途中からは、児童会役員が自ら、朝玄関に立ち、ミッションを書いた札を首にかけ、呼びかけていました。

 コロナの影響で、大きな声でのあいさつは控えましたが、「目を合わせて立ち止まって」「自分から」「教室に入るとき」「会った人全員に」とレベルアップしていきました。

 2月2日

 2月9日

2月15日

 おかげで、自然に自分からあいさつしたり、立ち止まって目を見てあいさつしてくれる児童が増えてきました。コロナに負けず、明るい元気なあいさつで、心をつないでいきたいですね。

2月9日(水)きょうの給食は、橘小学校6年生が考えたメニューでした。

 きょうは、橘小学校6年生宮西さんが考えた給食献立でした。

 テーマは、「和食への世界へレッツゴー!」

 みんなの大好きな「親子どんぶり」に、「さつまあげや大豆の入ったきんぴらごぼう」、それに、「野菜がたっぷり入ったとうふのみそ汁」。

 どれも、栄養満点、ボリューム満点、おいしさ満点、そして、かみごたえも満点で、こんにゃくや野菜の入ったヘルシーメニューでもありました。

 どの学年も、がっついて食べていました。

PTAだより:「非行被害防止講座」を終えて を発行

 1月27日(木)に行われた「非行被害防止講座」を受けて、5・6年生は、お話を聞いた感想を基に、各家庭で話し合い、自分達の生活を見直したり、家庭のルールを確認したり、家族で一緒に取り組もうと話し合ったりしていただいたようです。

 全校児童がPTAだより「非行被害防止講座」を終えてを持ち帰ります。

 お話を聞いていない1年生~4年生のお子様のご家庭でも、PTAだよりの内容を参考にされ、今一度、ご家族でお話し合いをして頂けたらと思います。

 よろしくお願い致します。

PTAだより 「非行被害防止講座」を終えて.pdf NEW

2.2.6年生 薬物乱用教室

 森学校薬剤師をお招きし、6年生を対象に薬物乱用教室が行われました。今年度は、感染症拡大防止のため、オンラインで行いました。

 ゲートウェイドラッグである「飲酒」「喫煙」を中心に、薬物乱用の影響について、薬物による影響を受けた実際の臓器の写真などの資料スライドを提示しながらお話していただきました。たとえ一度でも薬物乱用となり、依存に陥る脳のしくみや、その恐ろしさについて学びました。

 講演後の児童からは、「薬物の恐ろしさがわかった。」「絶対に薬物乱用をしたくない。」等があげられ、学びの多い時間となりました。

2.1 5年生 赤ちゃん教室

 2月1日(火)、菜の花助産院の植田助産師にお越しいただき、「大切なあなたのこころ・からだ・いのち」と題して、「赤ちゃん教室」が行われました。

 「命の誕生」や「性」、「命の使い方=自分の使える時間」について、お話をいただきました。

 実際に、お母さんのおなかの中の赤ちゃんの成長を映像や具体物で示してもらったり、「男性、女性と2つだけではない様々な性」についても学びました。 また、「命には終わりがある」その自分の命の使い方についても触れ、命の大切さについても学びました。

 

 

1.27 非行被害防止講座

 授業参観は、残念ながら行うことはでき間園でしたが、児童の実態と課題を踏まえ、保護者の代表に参加していただき、5・6年生と保護者を対象に小松教育事務所より小梁光史指導主事をお迎えし、「考えよう!ゲームやインターネットとの向き合い方」と題して、「非行不意害防止講座」を行いました。

 コロナ禍ということで、オンラインでしたが、ネット依存の怖さや、悪ふざけが犯罪につながる話など、例を挙げてお話しくださり、また、メディアの弊害と怖さを知ってもらい、親子で自分達の行動を見直す機会となったように思います。

 今後、PTAだよりで、全校に発信し、親子で「ゲームやインターネットなど、メディアとの付き合い方」を考えてもらい、学校保健委員会で取り組んでいる「早寝・早起き」とも連携し、生活改善につなげてもらいたいと思います。

 

 

 

給食週間の取り組み

給食委員会が、給食週間にちなみ、いろいろなテーマで調べ、紹介してくれました。

堂々の1位は、やはり、カレーライス!栄養バランスもばっちりですね。

みんな好き嫌いせず、もりもり食べて、元気に過ごしましょう。

雪がたくさん降ってうれしいな・・・1・2年生 雪遊び

 冬は寒い、雪が降って大変。大人にとっては、苦痛を感じる冬ですが、子ども達は寒さなんて、雪なんてなんのその。

 雪が積もった運動場で、1・2年生が入り交じり、いろいろな雪遊びを楽しみました。

2年生学級通信 雪あそび.pdf 

1年生学級通信 雪あそび.pdf

5年生 表具裏打ち体験 ~ものづくりマイスターさんから伝授~

 12月21日(火)の5,6限に、5年生が表具裏打ち体験をしました。当初は、9月に実施する予定でしたが、 新型コロナウイルスの影響で延期となり、ようやく2学期末に実施することができました。

 国に認められた3人 のものづくりマイスターさんから、裏打ちの仕方を教わり、1学期に書いたそれぞれの書を裏打ちしました。表具して届けられた作品を学校に掲示しました。どれも立派なお軸となりました。

表具裏打ち体験より

5年 学級だより㉕ 表具裏打ち体験・書き初め大会.pdf

1.11 書き初め大会

 3学期は、大掃除・始業式に始まり、年の初めの書き初め大会で授業をスタートしました。

 1・2年生は硬筆で、それぞれ「お正月」「はつ日の出」を題材にした文を書きました。

 1年生は、書き初めデビュー。冬休みにたくさん練習してきた跡がうかがえ、全員立派に書き上げていました。

 3年生以上は、2学期に町の先生山本先生からご指導を受け、練習してきた成果を発揮し、皆集中し、思い思いに筆を走らせていました。どの学年も川北にちなんだ題材の言葉で、川北への郷土愛も込めて書きました。 

 

1年学級通信 ぐんぐん かきぞめ1.pdf

1年学級通信 ぐんぐん かきぞめ2.pdf

 3年生「大きい川」

 4年生「雪どけ水」

4年学級通信 Happy 書き初め大会.pdf

 5年生「手取の春」 

 6年生「輝く白山」

6年学級通信 STEP UP 書き初め大会.pdf

 午後から、全教職員で審査を行いました。どの作品も、子ども達のがんばりや思い、元気が伝わり、感動しながらの審査となりました。

3学期始業式

 1月11日(火)、3学期の始業式が行われました。

 次の学年に向けて、凡事徹底を心掛けながら、新しいことにも”トラ”イしていきましょう。

 

2学期終業式

 12月24日(金)、2学期の終業式が行われました。

 まず初めに、校長先生からのお話がありました。

 次に、2学期の振り返り作文を、代表児童が発表しました。

 生徒指導の辻先生からは、「自分の身を自分で守ること」「挨拶をしっかり行うこと」について、保健安全の酒井先生からは、「早寝早起き朝ご飯」「感染症予防」についてのお話がありました。

 最後に、ブラスバンドの演奏と共に、校歌を歌いました。

 5年生だけとなる演奏は、今回がデビュー戦でしたが、とても立派な演奏を披露してくれました。

 

 3学期も全員に元気で会えることを楽しみにしています。

 

プロスポーツ教室 女子ハンドボールチーム「ハニービー」から学ぶ

 12月2日(木)に、5・6年生対象にプロスポーツ教室がありました。北國銀行の女子ハンドボールチームの選手が来校され、ハンドボールの楽しさの他、生きていく上で大切なことも教えてもらいました。

 初めに、全日本の選手経験もある河田選手からは、「日本一を目指して仲間と力を合わせ努力してきた高校・大学時代のこと、目標達成してもつきない夢、そして、けがとの戦い、そんな中でも、日々の目の前のことをきちんとしていくことの大切だ。」と言うお話がありました。みんな、一流選手のお話を映像も交え、真剣に聞いていました。

 ひじをあげて投げるパスの仕方など教わった後、

ステップシュートやジャンプシュートも教えてもらい、みんな果敢にシュートを決めていました。

ゴールキーパーにも挑戦し、

最後は、ゲームも楽しみました。

 最後に、ハニービーのみなさんと記念撮影!

 

12月 人権週間にちなみ 

 12月の人権週間にちなみ、1日の児童集会では、人権について考える機会を持ちました。また、翌日の2日には、人権擁護委員の酒井先生、穴田先生、畑中先生が、それぞれ、1・2年生、3・4年生、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

 「大きな幸せの実が実るように」と願いを込めて、それぞれの学年に応じ、メッセージを送ってくださいました。

 

図書室前には、相手との関わりを考える掲示物や本の紹介も・・

 また、4・5・6年生は、スクールカウンセラーの中川先生から、「自分も相手にもやさしくする作戦を考えよう」というテーマで、自分も相手も大切にする「ヒッカリン」の育て方のお話をお聞きしました。一人一人が自分の考え方や行動について考える大変よい機会となりました。

 みんなで、自分も相手も大切にし合って、みんな一人一人が大切にされるクラス→学校→社会にしていきたいですね。

橘まつり

 12月10日(金)、待ちに待った「橘まつり」が行われました。

 児童会が中心となって運営され、3~6年生が工夫してお店を開きました。

 

 橘まつりを成功させようと、子どもたちだけで動く姿は、とても立派でした。

 

 

 

2年生 町探検

 11月16日(火)、地域の皆様、保護者の皆様のご協力を得、2年生が町探検に行きました。

 寒さ厳しく、吹雪の時間帯もあり、行き帰りが大変でしたが、2年生22名全員で町探検に行くことができました。ご協力いただいた、木呂場駐在、白山信用金庫、喜水苑、やのマッサージ、セブン・イレブンの皆様本当にありがとうございました。普段見ることのできない場所を見せていただいたり、貴重なお話を聞かせていただきました。

 学んできたことを新聞にまとめ、発表してくれるのを楽しみにしています。

11月17日(水)石川県書写教育研究会研究大会

 11月17日(水)石川県書写教育研究会研究大会が本校であり、能美郡氏を代表して、本校4年生が公開授業を行いました。オンラインの参加者も含め、約100名の先生方に授業を見ていただきました。

 「左払い」のルールを学び、それを守って、形を整えようと考えながら一生懸命書く姿に「素晴らしい」「感動した」と言う声をいただきました。

 がんばっているその姿は、「たちばなっ子」そのもので、大変誇らしく思いました。

左払いに気をつけて、大切な「友」を書きました。

町の先生 山本真弓先生にもお手伝いいただきました。

ここはうまくいったね。互いの「友」を見せ合い..

授業後は、授業整理会も兼ねてパネルディスカッションが行われ、先生達が書写指導について学びました。

 

11月5日(金)さよならコンサート

 R3ブラスさよならコンサートプログラム .pdf

 校歌でスタート。橘小学校の先輩達から伝統的に引き継いできた「宇宙戦艦ヤマト」の演奏の後は、パートごとに演奏。最後は、6年生だけで、「ひまわりの約束」を演奏しました。

 たくさんの拍手により、アンコール曲として再び、「宇宙戦艦ヤマト」を演奏してくれました。最後は、開放感からか、演奏する方も、聴く側も、ノリノリで楽しみました。

 下級生は、素敵な生演奏と上級生のかっこいい姿を前にして、憧れの眼差し、感嘆の表情で、見ていました。特に、次にブラスバンドデビューする4年生は、演奏を楽しみながらも、どの楽器にしようか、どの楽器を演奏したいかを考えながら、真剣な表情で食い入るように見ているのが印象的でした。

 6年生から,5年生へリーダーのバトンが渡され、6年生も肩の荷を下ろし、ほっとした表情も見えました。コロナ禍でなかなか思うように練習できない中、自分達の代で切らすものかと、必死にがんばって伝統をつないでくれた6年生には感謝しかありません。また、5年生も、土日にがっきを持って帰り、よく練習してくれました。頼もしい5年生が6年生をそして演奏を支えてくれました。素敵な演奏、そして、「チーム橘」の姿でした。

 5・6年生の保護者の皆様にも、素敵な演奏と、子ども達のがんばる姿を聴いてもらい、見てもらうことができ、みんなが宝物を手にしたような時間となりました。

11月2日・4日・5日 学校公開

 教育ウィークに合わせ、3日間、学校公開を行いました。昨年度同様、感染対策として、3密を避け分散して参観頂けるよう、時間帯を広げると共に人数や時間を制限して行いました。保護者の皆様にご理解とご協力をいただき、無事3日間を終えることができました。

 子ども達も、うれし恥ずかし、張り切っていました。

 

10月29日(金)晴天に恵まれ、全学年が校外学習

 1・2年生は秋の遠足で、航空プラザ・小松ドームなど小松方面へ遠足に、3・4年生は白峰へ行き、民俗資料館で見学ご、牛首紬の体験もしました。

 5年生は、KOMATSU,とサイエンスヒルズ(小松)へ社会見学へ行きました。

 6年生は、能登方面へ修学旅行へいき、総持寺では座禅体験もしてきました。

 どの学年も外へ出て,貴重な体験をしてきました。

 各学年の学級通信にて、様子をお知らせします。

1生生学級通信 秋の遠足号.pdf

2生生学級通信 秋の遠足号.pdf

3年生学級通信 持久走 秋の遠足号.pdf

4年生学級通信 秋の遠足号.pdf

5年学級通信 社会見学号.pdf

6年生学級通信 修学旅行編.pdf

6年生の修学旅行では、総持寺で座禅体験もしました。

 この赤い橋を渡って修行の場へ

無の心になる座禅の仕方を教えてもらい

約30分、じっと無の心になるよう,心を整えました。貴重な体験、そして、いい時間でした。

読書の秋 読書旬間の取組

 スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、そして、読書の秋。何をするにもいい季節ですね。秋晴れの中のスポーツもいいですが、キンモクセイなど秋の気配を感じながらの読書も素敵です。

 学校では、ここ二週間は毎朝「朝読書」に取り組んでいます。また、全校で「おすすめの本」を紹介し合っています。友だちや先生が紹介してくれた本を手に取り,新しい本との出会いがあるといいですね。

 

いちじくジャムづくり

 10月26日(火)、3年生がいちじくジャムづくりを行いました。

 成長の過程から見てきたので、ジャムにしていただいたときの味も格別だったようです。

全校集会(任命式)

 10月26日(火)、全校集会が行われました。

 後期役員(児童会・委員会・学級役員)の任命では、全員が大きな声で返事をし、よりよい学校にしていこうという気持ちを表していました。

持久走大会

 10月22日(金)、持久走大会が行われました。

 子どもたちは、自分の記録更新に向けて、最後まで走り抜くことができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

後期委員会スタート

 運動会も終わり、節目となる前期を終えました。

 前期の振り返りをし、委員会は後期のメンバーに引き継がれました。

 自分達でつくる橘小学校をめざし、主体的に活動する児童会・委員会となるよう,話し合いました。それぞれが責任を担ってがんばってくれることと思います。

たちばなを走る

 10月22日(金)に行われる持久走大会に向けて、「たちばなを走る」が始まりました。

 毎日学年を分けて、長休みに行われます。当日に向けて、子どもたちは体力アップに努めています。ご家庭でも温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。

みんなでつくる運動会 No.4 心を一つに

 5・6年表現「絆~心を一つに~」

 一人一人が主役となり、心を合わせ、集団演技を見せた表現。指先まで気持ちを込め、真剣に演技する表情からは、これまで練習した成果を示そうという心意気が、見る人にも伝わり、しーんとした空気に包まれました。自然にわき起こる拍手!「おー。」と言う感嘆の声。感動的な時間となりました。

 

 

みんなが、この手で心に勝利をつかんで瞬間でした。