日誌

児童の様子

入学式

 4月6日(水)、令和4年度の入学式が行われました。

 今年度は、規模を縮小した形での式となりましたが、入学した新入生は、元気な声で返事をし、笑顔いっぱいの姿を見せてくれました。今日からよろしくお願いします。

離任式

 本日、離任式が行われました。

 お世話になった先生方との別れは寂しいですが、新天地でのご活躍をお祈りいたします。

修了式

 3月24日(木)、修了式が行われました。

 リモートでの実施となりましたが、無事1年間の課程を修了することができました。

3.17 卒業式

 3月17日(木)、21名の卒業生が、この橘小学校を巣立ちました。

 卒業生一人一人の堂々とした姿に、胸がいっぱいになる卒業式でした。

 在校生も歌や贈る言葉はありませんでしたが、立派な姿で、卒業生を送りました。

素晴らしい姿を後輩達に残していってくれた卒業生、ありがとう。

学級通信43.pdf 感謝お家の方々と!

3月の読み聞かせ

今日の朝ばっちりタイムは、担任の先生による読み聞かせがありました。

各先生のベストセレクションを、子どもたちも真剣に聞いていました。

もうすぐ卒業 みなさんに感謝!

 卒業式まで、1週間となりました。

 中学生に向けて、そして、この橘小学校でいい思い出を残そう、また、後輩達に素晴らしい足跡を残そうと前向きにいろいろと取り組み、この1ヶ月間、また、ぐーんと成長を遂げている6年生です。

 6年生 学級通信 卒業への思い①.pdf

6年生 学級通信 サプライズ大成功  卒業への思い②.pdf

年生 感謝 学級通信37.pdf  学級通信38.pdf  学級通信39.pdf 

       学級通信40.pdf  学級通信41.pdf  学級通信42.pdf 

お祝い給食

 3月9日(水)、6年生の卒業を祝う「お祝い給食」がありました。

 コロナ前の一昨年度までは、お世話になった先生もお招きし、バイキング形式で行っていたのですが、昨年度からは、一人ずつ、お盆にのせた状態で、豪華なメニューで、おいしいごちそうをたくさんいただきました。お祝いを祝う音楽を流しながら、黙食という形でしたが、みんな幸せそうな顔でいただいていました。全部食べられるか、心配しましたが、おかわりも含め、完食でした。

 卒業おめでとう。

 おいしいみなさんの顔は、こちらで!

6年学級通信 お祝い給食.pdf

 

クラブ最終・3年生クラブ見学

 感染拡大により、延期されていた、今年度最後のクラブがありました。それに伴い、3年生がクラブ見学をし、来年度への気持ちを高めました。

 今年度は、感染症が予想以上に拡大し、昨年度以上に実施が難しくなり、何度か中止となりました。そんな中、最後のクラブは、お天気にも恵まれ、笑顔いっぱいのクラブとなりました。

 

一輪車・バトミントンクラブ

3年生に、一輪車の腕前を披露してくれていました。

 

ボール運動・タグラクビークラブ

この日は、キックベースを楽しみました、

 

ものづくりクラブ

この日は、各学年に分かれ、作成していました。5・6年生は、針と糸を使ってマスコットを、4年生は、紙コップと乾電池で動くおもちゃをつくっていました。今、作品を玄関に飾っています。

 

 

 パソコンクラブ

 パソコン操作の練習の他、プログラミングで、ロボットに命令を出し、いろいろな動きをさせたりもしていました。ロボットに歌を歌わせている6年生もいました。

 

将棋・かるたクラブ

 百人一首や将棋で白熱した様子を見て、3年生が「わあ、真剣勝負や。」と声を上げていました。

1年生が 新1年生に紹介ビデオを作成

 毎年、1年生が新1年生を小学校に招待し、校内を案内したり、授業を見てもらったりしていましたが、今年度も、コロナにより行うことができませんでした。そこで、昨年度同様、1年生が、小学校の紹介ビデオを作成し、それを見てもらうことにしました。

 1年生は、各教室に分かれ、昔遊びなどを紹介しながら、小学校の楽しさを伝えようと、工夫しながら自分達で撮影していました。年長さんが、小学校に上がるのを楽しみにしてくれたら、うれしいですね。

4年生 お箏教室

3月3日(木)桃の節句 おひなさまの日に、4年生は、音楽でお琴教室がありました。

 太田先生から、お箏のしくみや洋楽との音階の表記の仕方の違いなどを教えてもらい、実際に、お箏の音色を聴かせてもらいました。

 「さくらさくら」を演奏してもらい、CDでは感じられない弦の美しい響きや心に染み渡るお箏の音色に、「おー。」「わー。」といった感嘆の声が上がっていました。

 「波が押し寄せては、かえっていくような感じがした。」という素敵な感想も聞かれました。

 

6年生へ みんなでメッセージ

 5年生の呼びかけで、在校生そして先生方から、卒業する6年生へメッセージが送られました。

 みんな、それぞれに、6年生との思い出や、感謝の気持ち、エールを伝えていました。

 6年生からは、それぞれの学年に、そして先生方に、動画でお礼が届きました。

6年生を送る会

 2月25日(金)、6年生を送る会が行われました。

 今年度は、各教室で動画での視聴となりましたが、どの学年も緊張感をもち、6年生に楽しんでもらおうと工夫がいっぱいでした。

 

 

 

6年生から下級生にメッセージ

 卒業する6年生から、下級生に様々な思いを込めてメッセージが送られました。

 玄関前のテレビに映し出され、みんな足を止めて、メッセージにこめられた思いや願いを読んでいました。

5年生は、6年生からのバトンをしっかり受け取っていたようです。

児童会企画「あいさつミッション」 あいさつがよくなってきました。

 2月1日~14日まで、児童会の企画で、ミッションを学年の全員ができたら、次のミッションへレベルアップという形で、「あいさつミッション」に取り組みました。

 取組の途中からは、児童会役員が自ら、朝玄関に立ち、ミッションを書いた札を首にかけ、呼びかけていました。

 コロナの影響で、大きな声でのあいさつは控えましたが、「目を合わせて立ち止まって」「自分から」「教室に入るとき」「会った人全員に」とレベルアップしていきました。

 2月2日

 2月9日

2月15日

 おかげで、自然に自分からあいさつしたり、立ち止まって目を見てあいさつしてくれる児童が増えてきました。コロナに負けず、明るい元気なあいさつで、心をつないでいきたいですね。

2月9日(水)きょうの給食は、橘小学校6年生が考えたメニューでした。

 きょうは、橘小学校6年生宮西さんが考えた給食献立でした。

 テーマは、「和食への世界へレッツゴー!」

 みんなの大好きな「親子どんぶり」に、「さつまあげや大豆の入ったきんぴらごぼう」、それに、「野菜がたっぷり入ったとうふのみそ汁」。

 どれも、栄養満点、ボリューム満点、おいしさ満点、そして、かみごたえも満点で、こんにゃくや野菜の入ったヘルシーメニューでもありました。

 どの学年も、がっついて食べていました。

PTAだより:「非行被害防止講座」を終えて を発行

 1月27日(木)に行われた「非行被害防止講座」を受けて、5・6年生は、お話を聞いた感想を基に、各家庭で話し合い、自分達の生活を見直したり、家庭のルールを確認したり、家族で一緒に取り組もうと話し合ったりしていただいたようです。

 全校児童がPTAだより「非行被害防止講座」を終えてを持ち帰ります。

 お話を聞いていない1年生~4年生のお子様のご家庭でも、PTAだよりの内容を参考にされ、今一度、ご家族でお話し合いをして頂けたらと思います。

 よろしくお願い致します。

PTAだより 「非行被害防止講座」を終えて.pdf NEW

2.2.6年生 薬物乱用教室

 森学校薬剤師をお招きし、6年生を対象に薬物乱用教室が行われました。今年度は、感染症拡大防止のため、オンラインで行いました。

 ゲートウェイドラッグである「飲酒」「喫煙」を中心に、薬物乱用の影響について、薬物による影響を受けた実際の臓器の写真などの資料スライドを提示しながらお話していただきました。たとえ一度でも薬物乱用となり、依存に陥る脳のしくみや、その恐ろしさについて学びました。

 講演後の児童からは、「薬物の恐ろしさがわかった。」「絶対に薬物乱用をしたくない。」等があげられ、学びの多い時間となりました。

2.1 5年生 赤ちゃん教室

 2月1日(火)、菜の花助産院の植田助産師にお越しいただき、「大切なあなたのこころ・からだ・いのち」と題して、「赤ちゃん教室」が行われました。

 「命の誕生」や「性」、「命の使い方=自分の使える時間」について、お話をいただきました。

 実際に、お母さんのおなかの中の赤ちゃんの成長を映像や具体物で示してもらったり、「男性、女性と2つだけではない様々な性」についても学びました。 また、「命には終わりがある」その自分の命の使い方についても触れ、命の大切さについても学びました。

 

 

1.27 非行被害防止講座

 授業参観は、残念ながら行うことはでき間園でしたが、児童の実態と課題を踏まえ、保護者の代表に参加していただき、5・6年生と保護者を対象に小松教育事務所より小梁光史指導主事をお迎えし、「考えよう!ゲームやインターネットとの向き合い方」と題して、「非行不意害防止講座」を行いました。

 コロナ禍ということで、オンラインでしたが、ネット依存の怖さや、悪ふざけが犯罪につながる話など、例を挙げてお話しくださり、また、メディアの弊害と怖さを知ってもらい、親子で自分達の行動を見直す機会となったように思います。

 今後、PTAだよりで、全校に発信し、親子で「ゲームやインターネットなど、メディアとの付き合い方」を考えてもらい、学校保健委員会で取り組んでいる「早寝・早起き」とも連携し、生活改善につなげてもらいたいと思います。

 

 

 

給食週間の取り組み

給食委員会が、給食週間にちなみ、いろいろなテーマで調べ、紹介してくれました。

堂々の1位は、やはり、カレーライス!栄養バランスもばっちりですね。

みんな好き嫌いせず、もりもり食べて、元気に過ごしましょう。

雪がたくさん降ってうれしいな・・・1・2年生 雪遊び

 冬は寒い、雪が降って大変。大人にとっては、苦痛を感じる冬ですが、子ども達は寒さなんて、雪なんてなんのその。

 雪が積もった運動場で、1・2年生が入り交じり、いろいろな雪遊びを楽しみました。

2年生学級通信 雪あそび.pdf 

1年生学級通信 雪あそび.pdf

5年生 表具裏打ち体験 ~ものづくりマイスターさんから伝授~

 12月21日(火)の5,6限に、5年生が表具裏打ち体験をしました。当初は、9月に実施する予定でしたが、 新型コロナウイルスの影響で延期となり、ようやく2学期末に実施することができました。

 国に認められた3人 のものづくりマイスターさんから、裏打ちの仕方を教わり、1学期に書いたそれぞれの書を裏打ちしました。表具して届けられた作品を学校に掲示しました。どれも立派なお軸となりました。

表具裏打ち体験より

5年 学級だより㉕ 表具裏打ち体験・書き初め大会.pdf

1.11 書き初め大会

 3学期は、大掃除・始業式に始まり、年の初めの書き初め大会で授業をスタートしました。

 1・2年生は硬筆で、それぞれ「お正月」「はつ日の出」を題材にした文を書きました。

 1年生は、書き初めデビュー。冬休みにたくさん練習してきた跡がうかがえ、全員立派に書き上げていました。

 3年生以上は、2学期に町の先生山本先生からご指導を受け、練習してきた成果を発揮し、皆集中し、思い思いに筆を走らせていました。どの学年も川北にちなんだ題材の言葉で、川北への郷土愛も込めて書きました。 

 

1年学級通信 ぐんぐん かきぞめ1.pdf

1年学級通信 ぐんぐん かきぞめ2.pdf

 3年生「大きい川」

 4年生「雪どけ水」

4年学級通信 Happy 書き初め大会.pdf

 5年生「手取の春」 

 6年生「輝く白山」

6年学級通信 STEP UP 書き初め大会.pdf

 午後から、全教職員で審査を行いました。どの作品も、子ども達のがんばりや思い、元気が伝わり、感動しながらの審査となりました。

3学期始業式

 1月11日(火)、3学期の始業式が行われました。

 次の学年に向けて、凡事徹底を心掛けながら、新しいことにも”トラ”イしていきましょう。

 

2学期終業式

 12月24日(金)、2学期の終業式が行われました。

 まず初めに、校長先生からのお話がありました。

 次に、2学期の振り返り作文を、代表児童が発表しました。

 生徒指導の辻先生からは、「自分の身を自分で守ること」「挨拶をしっかり行うこと」について、保健安全の酒井先生からは、「早寝早起き朝ご飯」「感染症予防」についてのお話がありました。

 最後に、ブラスバンドの演奏と共に、校歌を歌いました。

 5年生だけとなる演奏は、今回がデビュー戦でしたが、とても立派な演奏を披露してくれました。

 

 3学期も全員に元気で会えることを楽しみにしています。

 

プロスポーツ教室 女子ハンドボールチーム「ハニービー」から学ぶ

 12月2日(木)に、5・6年生対象にプロスポーツ教室がありました。北國銀行の女子ハンドボールチームの選手が来校され、ハンドボールの楽しさの他、生きていく上で大切なことも教えてもらいました。

 初めに、全日本の選手経験もある河田選手からは、「日本一を目指して仲間と力を合わせ努力してきた高校・大学時代のこと、目標達成してもつきない夢、そして、けがとの戦い、そんな中でも、日々の目の前のことをきちんとしていくことの大切だ。」と言うお話がありました。みんな、一流選手のお話を映像も交え、真剣に聞いていました。

 ひじをあげて投げるパスの仕方など教わった後、

ステップシュートやジャンプシュートも教えてもらい、みんな果敢にシュートを決めていました。

ゴールキーパーにも挑戦し、

最後は、ゲームも楽しみました。

 最後に、ハニービーのみなさんと記念撮影!

 

12月 人権週間にちなみ 

 12月の人権週間にちなみ、1日の児童集会では、人権について考える機会を持ちました。また、翌日の2日には、人権擁護委員の酒井先生、穴田先生、畑中先生が、それぞれ、1・2年生、3・4年生、5・6年生に読み聞かせをしてくださいました。

 「大きな幸せの実が実るように」と願いを込めて、それぞれの学年に応じ、メッセージを送ってくださいました。

 

図書室前には、相手との関わりを考える掲示物や本の紹介も・・

 また、4・5・6年生は、スクールカウンセラーの中川先生から、「自分も相手にもやさしくする作戦を考えよう」というテーマで、自分も相手も大切にする「ヒッカリン」の育て方のお話をお聞きしました。一人一人が自分の考え方や行動について考える大変よい機会となりました。

 みんなで、自分も相手も大切にし合って、みんな一人一人が大切にされるクラス→学校→社会にしていきたいですね。

橘まつり

 12月10日(金)、待ちに待った「橘まつり」が行われました。

 児童会が中心となって運営され、3~6年生が工夫してお店を開きました。

 

 橘まつりを成功させようと、子どもたちだけで動く姿は、とても立派でした。

 

 

 

2年生 町探検

 11月16日(火)、地域の皆様、保護者の皆様のご協力を得、2年生が町探検に行きました。

 寒さ厳しく、吹雪の時間帯もあり、行き帰りが大変でしたが、2年生22名全員で町探検に行くことができました。ご協力いただいた、木呂場駐在、白山信用金庫、喜水苑、やのマッサージ、セブン・イレブンの皆様本当にありがとうございました。普段見ることのできない場所を見せていただいたり、貴重なお話を聞かせていただきました。

 学んできたことを新聞にまとめ、発表してくれるのを楽しみにしています。

11月17日(水)石川県書写教育研究会研究大会

 11月17日(水)石川県書写教育研究会研究大会が本校であり、能美郡氏を代表して、本校4年生が公開授業を行いました。オンラインの参加者も含め、約100名の先生方に授業を見ていただきました。

 「左払い」のルールを学び、それを守って、形を整えようと考えながら一生懸命書く姿に「素晴らしい」「感動した」と言う声をいただきました。

 がんばっているその姿は、「たちばなっ子」そのもので、大変誇らしく思いました。

左払いに気をつけて、大切な「友」を書きました。

町の先生 山本真弓先生にもお手伝いいただきました。

ここはうまくいったね。互いの「友」を見せ合い..

授業後は、授業整理会も兼ねてパネルディスカッションが行われ、先生達が書写指導について学びました。

 

11月5日(金)さよならコンサート

 R3ブラスさよならコンサートプログラム .pdf

 校歌でスタート。橘小学校の先輩達から伝統的に引き継いできた「宇宙戦艦ヤマト」の演奏の後は、パートごとに演奏。最後は、6年生だけで、「ひまわりの約束」を演奏しました。

 たくさんの拍手により、アンコール曲として再び、「宇宙戦艦ヤマト」を演奏してくれました。最後は、開放感からか、演奏する方も、聴く側も、ノリノリで楽しみました。

 下級生は、素敵な生演奏と上級生のかっこいい姿を前にして、憧れの眼差し、感嘆の表情で、見ていました。特に、次にブラスバンドデビューする4年生は、演奏を楽しみながらも、どの楽器にしようか、どの楽器を演奏したいかを考えながら、真剣な表情で食い入るように見ているのが印象的でした。

 6年生から,5年生へリーダーのバトンが渡され、6年生も肩の荷を下ろし、ほっとした表情も見えました。コロナ禍でなかなか思うように練習できない中、自分達の代で切らすものかと、必死にがんばって伝統をつないでくれた6年生には感謝しかありません。また、5年生も、土日にがっきを持って帰り、よく練習してくれました。頼もしい5年生が6年生をそして演奏を支えてくれました。素敵な演奏、そして、「チーム橘」の姿でした。

 5・6年生の保護者の皆様にも、素敵な演奏と、子ども達のがんばる姿を聴いてもらい、見てもらうことができ、みんなが宝物を手にしたような時間となりました。

11月2日・4日・5日 学校公開

 教育ウィークに合わせ、3日間、学校公開を行いました。昨年度同様、感染対策として、3密を避け分散して参観頂けるよう、時間帯を広げると共に人数や時間を制限して行いました。保護者の皆様にご理解とご協力をいただき、無事3日間を終えることができました。

 子ども達も、うれし恥ずかし、張り切っていました。

 

10月29日(金)晴天に恵まれ、全学年が校外学習

 1・2年生は秋の遠足で、航空プラザ・小松ドームなど小松方面へ遠足に、3・4年生は白峰へ行き、民俗資料館で見学ご、牛首紬の体験もしました。

 5年生は、KOMATSU,とサイエンスヒルズ(小松)へ社会見学へ行きました。

 6年生は、能登方面へ修学旅行へいき、総持寺では座禅体験もしてきました。

 どの学年も外へ出て,貴重な体験をしてきました。

 各学年の学級通信にて、様子をお知らせします。

1生生学級通信 秋の遠足号.pdf

2生生学級通信 秋の遠足号.pdf

3年生学級通信 持久走 秋の遠足号.pdf

4年生学級通信 秋の遠足号.pdf

5年学級通信 社会見学号.pdf

6年生学級通信 修学旅行編.pdf

6年生の修学旅行では、総持寺で座禅体験もしました。

 この赤い橋を渡って修行の場へ

無の心になる座禅の仕方を教えてもらい

約30分、じっと無の心になるよう,心を整えました。貴重な体験、そして、いい時間でした。

読書の秋 読書旬間の取組

 スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、そして、読書の秋。何をするにもいい季節ですね。秋晴れの中のスポーツもいいですが、キンモクセイなど秋の気配を感じながらの読書も素敵です。

 学校では、ここ二週間は毎朝「朝読書」に取り組んでいます。また、全校で「おすすめの本」を紹介し合っています。友だちや先生が紹介してくれた本を手に取り,新しい本との出会いがあるといいですね。

 

いちじくジャムづくり

 10月26日(火)、3年生がいちじくジャムづくりを行いました。

 成長の過程から見てきたので、ジャムにしていただいたときの味も格別だったようです。

全校集会(任命式)

 10月26日(火)、全校集会が行われました。

 後期役員(児童会・委員会・学級役員)の任命では、全員が大きな声で返事をし、よりよい学校にしていこうという気持ちを表していました。

持久走大会

 10月22日(金)、持久走大会が行われました。

 子どもたちは、自分の記録更新に向けて、最後まで走り抜くことができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

後期委員会スタート

 運動会も終わり、節目となる前期を終えました。

 前期の振り返りをし、委員会は後期のメンバーに引き継がれました。

 自分達でつくる橘小学校をめざし、主体的に活動する児童会・委員会となるよう,話し合いました。それぞれが責任を担ってがんばってくれることと思います。

たちばなを走る

 10月22日(金)に行われる持久走大会に向けて、「たちばなを走る」が始まりました。

 毎日学年を分けて、長休みに行われます。当日に向けて、子どもたちは体力アップに努めています。ご家庭でも温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。

みんなでつくる運動会 No.4 心を一つに

 5・6年表現「絆~心を一つに~」

 一人一人が主役となり、心を合わせ、集団演技を見せた表現。指先まで気持ちを込め、真剣に演技する表情からは、これまで練習した成果を示そうという心意気が、見る人にも伝わり、しーんとした空気に包まれました。自然にわき起こる拍手!「おー。」と言う感嘆の声。感動的な時間となりました。

 

 

みんなが、この手で心に勝利をつかんで瞬間でした。

みんなでつくる運動会 No.2

1年生は、初めての小学校の運動会。2年生がリードしてくれて、楽しい元気な笑顔いっぱいのおどりになりました。休み時間や学童でも音楽を鳴らして練習していた成果が見られましたね。

プログラム6番 1・2年表現「ラッキー・うっきー・グッキー!!(1・2年表現)」

 

 

 

橘小学校の自慢である異学年交流から、兄弟学年との団教をしました。

プログラム7番 3・4年団競「大玉廻戦」

 

  

プログラム8番 1・6年団競「紅白玉入れ」

 

 

プログラム9番 2・5年団競「台風の目」

  

 

どの兄弟学年も上級生がリードし、絆を深めていました。

みんなでつくる運動会 大成功! No.1

晴天の中、133名全校児童全員がそろい、待ちに待った橘小学校の運動会がありました。

 

開会式 赤団団長と代団団長による選手宣誓 「たちばなっ子の精神で・・」

プログラム1番 準備体操「ラジオ体操」 1年生も元気にジャンプ

プログラム2番 3・4年 個人走 「橘で駆ける」

プログラム3番 1・2年個人走「よ~い どん!」

プログラム 4番 5・6年リレー

転んでも立ち上がり、あきらめないで最後まで全力走る姿は、感動的でした。

いちじく収穫

 9月28日(火)、3年生がいちじく畑に行き、いちじくの収穫を行いました。

 地元の特産物を、収穫という体験を通して学べたことは、子どもたちにとって、

川北町をもっと知りたくなり、好きになる大変よい機会だったと思います。

 

オンラインによる計画訪問

 9月の計画訪問は、県の蔓延防止重点措置により、オンラインとなりました。多くの先生方に生で授業の様子を見ていただくことはできませんでしたが、意欲的に学習に向かい、学び合う姿をタブレット越しに見ていただくことができました。

1年生 生活科

  

 

2年生 音楽

 

 

3年生 算数

  

 

4年生 国語

 

 

 5年生 家庭科                     5年生 外国語 

 

 

6年生 体育

 

 

5年生 稲刈り

 9月10日(金)、無事稲刈りを終えることができました。

 5月に田植えをしてから、約4ヶ月、観察したりしながら成長を見守ってきました、

 JAの方から説明を聞き、機械で刈る様子を見た後、一人一人鎌で稲を刈っていきました。

 雑草が多く、昨年より収穫量は少ないとのことでしたが、実のしっかりしたおいしいお米になっているとお世話いただいた西田さんのお話でした。みんなでおいしいお米を食宇野が楽しみですね。

 当日は、見守り隊の穴田さんも応援に駆けつけてくださり、刈り入れのお手伝いに加え、子ども達の安全も見守ってくださいました。

学級だより 田植え号.pdf

学級だより 稲刈り・水防学習号.pdf  NEW

5年生 水防学習

 国土交通得省に事業で、今年度より、5年生が水防学習をすることになりました。延期になっていた水防学習ですが、天候の関係で、急遽,中島小学校と一緒にすることになりました。

 川の流れによる浸食を確認した後、自分達で堤防を守るべく知恵を出し合って、3つのアイテムを使い、堤防を固めました。左側が,中島小学校5年生、右側が本校5年生です。

何もしないとこんなに浸食します。

それぞれ自作の堤防づくり 

シートで二重に覆ったり、木で水の侵入を防いだり、杭の代わりの割り箸を深く打ち込んだりして、いろいろみんなで話し合い,作りました。

だいぶ浸食を防ぐことができました。

実体験をして、学んだことも多かったようです。

夏休み作品展

 夏休み、一生懸命取り組んだ工作や自由研究、作品が数多く並べられました。お家の方のご協力ももらいながら、取り組んだんだろうなあと思う大作も多く、素晴らしい作品展となっています。

 お家の方に見ていただけないのは大変残念ですが、写真で雰囲気を味わってもらえればと思います。

 

2学期始業式

 8月31日(火)、2学期の始業式が行われました。校長先生のお話と、保健の遊佐先生から健康に関する「8つのやくそく」についてのお話がありました。オンラインでの始業式となりましたが、それぞれの学級の真剣な姿が画面越しでも伝わってきました。

 2学期は学校行事が多く予定されています。全員で力を合わせて盛り上げていきましょう。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

全校登校日(平和学習)

 今日は全校登校日でした。久しぶりにみんなの元気な姿を見ることができました。

 広島県で行われている平和記念式典に合わせ、平和学習を行いました。8時15分に各教室で黙祷をした後、放送で平和について校長先生のお話があり、全校で「平和の子ら」を歌いました。また、各担任の先生から、戦争について考える絵本の読み聞かせをしました。子どもたちが真剣に平和について考えている姿が見られました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

1学期終業式

7月20日(火)、1学期の終業式が行われました。

まず初めに、校長先生から1学期の各学年の頑張りについてお話がありました。

次に、1学期の振り返り作文を、代表児童が堂々と発表しました。

村本先生からは夏休みの安全についてのお話、酒井先生からは生活習慣や感染症についてのお話がありました。

最後にブラスバンドの演奏とともに、校歌を歌いました。

 

夏休みは目標に向かって充実した日々を送ってください。

2学期また元気に会えることを楽しみにしています。

 

56年生 水泳記録会 

 晴天に恵まれ、予定通り、7月19日(月)に水泳記録会が行われました。水泳記録会は、今年度も校内で行われました。テントを一つ増やし、今年は、56年生合同で行いました。

 6コースに分かれ、11レース、25m自由形、50m自由形、25m平泳ぎ、50m平泳ぎ、25m背泳ぎの順で行いました。プール始めのタイムから目標タイムを決め、練習の成果を発揮すべく、みんな必死に泳いでいました。

 泳ぎ終わった後の達成感、悔しさが伝わってきて、また一つ次につながる経験ができたようです。

 

体育館で開会式 悔いの残らないよう、目標タイムを目指してがんばってください。

 

スタート前、コース順に選手紹介

ゴールをめざし

よく頑張りました。 この後、着替えて音楽室で閉会式をしました。

 

 

 

防災訓練 防災給食

 7月7日県民一斉防災の日の翌日、シェイクアウトの後、避難訓練をし、その日は、防災給食を食べました。

 当初は、通常使用している東階段が地震により使用できず、非常階段を使って逃げ、運動場に集まることを想定していましたが、雨により非常階段が濡れて危険なため、通常通りの階段を使い、体育館に避難する練習をしました。今年度初めての訓練、1年生にとっては小学校初めての避難訓練でしたが、みんな「おはしも=押さない・駆けない・静かに・もどらない」の約束を守り、「自分の命を守る行動」ができました。

 その後、給食で防災食を食べました。そのまま食べられるレトルトの五目ご飯でした。「おいしい。」と言う声があった反面、「味は悪くないけど、食感が・・。」と苦手を訴える声もありました。こんな非常食を食べる経験はしたくありませんが、いざというときの訓練として貴重な経験をしました。このような非常事態が起こらないことを願う気持ちが一層強くなった経験でもありました。

スクールカウンセラーさんから授業をしていただきました。

 昨年度の中川さんに代わり、今年度から、中川文(あや)さんが、スクールカウンセラーとして、毎週月曜日、本校に来て管sっています。子ども達の様子を見ていただいたり、困り感をもつお子さんの相談にのっていただいたり、また、保護者の相談にのったりもしてもらっています。

 6月・7月は、各学級に入って、授業もしていただきました。

 エンカウンターやコグトレの他、「言ってもいい言葉かな?」など、よりよい関わり方についても学びました。そして、美しい物を見たり聞いたりすると元気が出ると言うことで、バイオリンの演奏も聴かせてくださいました。素敵な音色に、素敵な時間を過ごすことができました。

 

ぶんぶんボウル SDG's講演

 5・6年生が、地元で活躍されている芸人ぶんぶんボウルさんから、SDG'sをテーマにご講演いただきました。

 お笑いや〇×クイズを通してSDG'sについての理解を深めたり、テーマにそった発想を元に今できることを考えたりしました。世界のゴミ焼却場の7割が日本にあることや、世界の男女平等ランキングが世界120位というのにも驚きました。また、40人に3人の割合の人が紛争地域に住み、7人がその影響を受けていると言うことも衝撃的でした。

 「ジェンダー平等実現」「平和と公正をすべての人に」「気候変動に具体的な政策」等について、みんなができそうなことをグループで話し合ったりもしました。

 2030年 17のすべての目標を達成するために、小さなアクションを起こせたらというメッセージもありました。「勉強できることに感謝」という言葉も印象的でしたね。

 

最後にみんなで記念撮影

 

 

6年OST

 6年生がフィリピンの先生とオンラインで英語であいさつを交わしたり会話を楽しみました。5年生の時に一度経験したとは言え、みんな緊張の中、一生懸命に聞き取り、準備していた答えを英語で伝えたり、クイズや質問に英単語で答えたり、先生のまねをして文で言ったりしました。一対一で受け答えの場面もあり、外国の方と英語でのコミュニケーションを楽しむ貴重な経験となりました。

新田先生による水泳教室

 例年に習い、本年度も新田先生に来ていただき、1年生から6年生が水泳指導をしてもらっています。

 1・2年生は水と仲良しになること、3・4年生は水に体をあずけ推進すること、5・6年生は目標を持ち泳ぐことなど、それぞれの学年に応じた指導を行っていただいています。

 短い期間に加え、今年はお天気にも恵まれず、十分な練習ができていない学年もありますが、目標を持って練習し、成長した姿が楽しみです。

 

ブラスバンド練習が再開 5年生も意欲的に練習

 ブラスバンド練習が再開され、楽器を演奏することを楽しみにしていた4年生は、6年生に習いながら、マウスピースやリードの練習、それにそれぞれの楽器の音階練習もしています。楽器を家に持ち帰ったり、昼休みの練習したりして、とても意欲的にがんばっている5年生。5・6年生で演奏する校歌がとても楽しみです。

 

 

 各パートに分かれ、6年生が教えてくれています。

 

弁護士さんをお迎えし、いじめ予防授業(6年生)

 弁護士さんから「いじめ予防授業」をしていただきました。

 ①無視は、いじめか?

 ②プロレスごっこは、いじめか?

 ③あだ名でよぶのは、いじめになるのか?

それぞれがいじめに当たるかどうか考えることで、自分達の行動も考える機会ともなったようです。また、いじめは、されたた側がどう思うかで、①②③どの場合もいじめになり得ることを改めて認識することができました。

 また、コップいっぱいになるとあふれるそんなことが誰にでも起こりうるという話を聞き、互いのコップの水を少なくする思いやりのある行動が大切であることも学びました。

1年生鍵盤ハーモニカ指導 3年生リコーダー指導

 石川県の感染状況が少しよくなったことを受け、7月6日、ようやくヨシダ楽器から、鍵盤ハーモニカ鳥コーダー指導に来ていただくことができました。

 1年生は、2つの黒い鍵盤に右手の2本のピースを置き、その左側の親指にくる白い鍵盤がドと習い、ワクワクしながら音を鳴らしました。ルールを守って、楽しく学びました。

 3年生は、右手にリコーダーを持って自由の女神のポーズから,一つ穴を除き、それを左手の親指で押さえ,シの音から練習しました。さすが、プロの先生の教えで、1日で上達しました。

今後、それぞれの演奏を聞くのが楽しみです。

今年度 初めての授業参観

 4月に実施できず、今年度初めての授業参観を個人懇談のある6月24日・25日、2日間に分けてようやく行うことができました。保護者の皆様のご理解・ご協力をいただき、感染対策を取りながら無事行うことができました。廊下からの参観ではありましたが、たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。

 子ども達も、お家の方に見ていただくことができ、うれしそうでした。特に、1年生にとっては、初めての授業参観、いつも以上に張り切っている様子が見られました。

 

ふれあいプールが実現

 1年生と6年生がふれあいプールを行いました。

 このふれあいプールは、1年生にとっては、6年生と入ることで大きなプールへの恐怖心を減らし、楽しみながらプールに慣れて行くことができます。また、お兄さん、お姉さんへの憧れの気持ちを抱く大切な機会ともなっています。6年生にとっても、リーダーとしての自覚が高まる貴重な経験になっています。

 今年度も、保護者の了解を得、晴天の中、行いました。1年生は、大きな背中でとってもうれしそうに、6年生は、1年生を楽しませようと素敵なお姉さん、お兄さんをしてくれていました。どちらも笑顔いっぱいのふれあいプールとなりました。

 

 

はげまし活動

先日、はげまし活動(縦割り活動)を行いました。

全学年で4グループに分かれ、6年生が中心となり、

竹馬・一輪車・十字鬼・鉄棒・なわとびにチャレンジしました。

上級生が下級生に上手くルールやコツを教えていたので、みんなが楽しむことができたと思います。

学年関係なく協力し合える、たちばなっ子の素敵な姿が見られました。

要請訪問 6年生の国語の授業をたくさんの先生に見てもらいました

 6月18日(金)の教育長訪問に続き、6月22日(火)要請訪問があり、6年生の国語の授業をたくさんの先生に見ていただきました。元担任の﨑田先生にも成長ぶりを見ていただきました。

 早速上手になってきたタブレット端末を使い、ジャムボードという機能を使って、話し合いをしました。「学校を盛り上げたるげん」と言うテーマで、提案文を書いてくれます。実行に移してくれるのがとても楽しみです。

授業参観後、先生達も子ども達に負けずに学び合いをしました。

4年生・5年生・6年生のおかげでプールがピッカピカに

 4年生はプールの周りの側溝を、5年生はプールの半面を、6年生は残り半面と仕上げをして、みんな一生懸命に磨いてくれたおかげで、プールがピカピカになりました。

4年生

 

 

5年生

6年生

 

 いよいよ、6月28日(月)は、プール開きです。みなさん、上級生に感謝しながら、体調を整え、楽しく元気に水泳学習を行いましょう。

 1年生は、初めての大きなプールです。チャレンジ精神で、水と親しんでほしいと思います。

 2・3年生は、水に慣れるから、少しずつ泳ぐにチャレンジですね。泳げる楽しさを是非味わってほしいと思います。

 4年生は、泳ぎや息継ぎが上手になって、泳げる距離を伸ばしましょう。

 5・6年生は、昨年度同様、校内での記録会となりましたが、7月末の水泳記録会に向け、少しでもタイムを伸ばせるよう、練習に励んでほしいと思います。

 レッツ チャレンジ!

 

1年生、「はなのみち」音読劇発表会

 みんなでお話を学習し、2年生に「すてき」「かっこいいい」「じょうず」と言ってもらえるようにとがんばって練習を積んできた音読劇。ドキドキきんちょうの中、本番を迎えました。

 教科書文に加え、一人一人が場面を想像して考えたセリフを付け加え、全員が主役の音読劇でした。2年生から、「ゆっくりはっきり言っていてじょうずだった」「どうさもあってよかった」「なりきっていた」と言ってもらい、はなまるがいっぱいの音読劇でした。

1年生も大勢の前で、感想や振り返りが言えました。

晴天の中、5年生が「自然体験学習」 みんなで協力し、自然を楽しみました

 5月28日(金)、白山ろく少年自然の家にて、自然体験学習を行いました。昨年に引き続き,コロナ禍で合宿はできず、日帰りとなりましたが、自然とふれあいながら、仲間の絆を深められたようです。おみやげの焼き杉クラフトを手に、みんな笑顔で家路につきました。

学級だより⑧ 「自然体験学習1」.pdf

学級だより⑨ 「自然体験学習2」.pdf

~ 5年児童の感想から ~

・ミニフレンドリーパークでは、いろいろなミッションをしたり、虫や動物の名前が入っているポストをたくさん見つけられたのでよかったです。川北町とはまたちがった自然が楽しかったです。

・合宿で泊まることができなくて残念だったけど、みんなで自然にふれあえたのでよかったです。午前の内は、班に分かれてテントにかくれている動物の名前を見に来て20この内、19ことミッション全部が達成できてよかったです。さがしている時に、とてもめずらしい虫で見たことない虫がたくさんいたので、自然豊かだなと思いました。午後は、昼食の時さるが来たり、焼き杉クラフトができたのでよかったです。また、行きたいです。

・一番楽しかったことは、がけを登ったり、地図を見て行動したりすることが楽しかったし、近くで川の音と鳥の鳴き声で自然にふれあえてよかったです。2つめは、焼き杉クラフトで、最初は、やすりでけずって最後に残ってしまったけど、いい作品にできたのでうれしかったです。次の行事もみんなで協力したいです。

みんな元気なあいさつで一日をスタート!

 児童会が企画してくれたあいさつ運動

 そのおかげで、元気なあいさつで一日がスタートしています。

きょうは、どこの町のあいさつが元気だったのかな?

~ 児童会 ふりかえり から ~

・取り組みをするようになってから、一人一人があいさつをするようになって、明るい学校になってきたと思います。あいさつをすることで、心も体も元気になるので、あいさつを続けて、明るい学校にしていきたいです。この取り組みで、自分のあいさつも見直すことができたので、よかったです。

・1日目と比べて、明るく大きな声であいさつする人がとても増えてきました。地区ごとに大きなあいさつができるようになったり、今までよりあかるいあいさつが増えたり、学校がすごく良くなりました。

図工等のの作品が掲示され 1 

 各学年、図工等で取り組んだ作品を掲示・展示してあります。

 みんなの思いがあふれていますね。

 6年生 お気に入りの場所

 

5年生 形を集めて    6年生 春の俳句

 

 

5年生 国語 「名まえつけてよ」2ストーリーストーリー

4年生 春に咲く花に 4年生でがんばることを記して

 

4年生 木々を見つめて  みなさんには、こんな素敵な色に写っているのですね。

 

3年生 絵の具と水のハーモニー 

3年生 おしゃれに瓶を飾り付けできました。

図書室に通い、いろいろな本と出会って・・

 5月は、「友だち」について考えるの本を紹介してもらいました。

 先日91歳でなくなった絵本作家「エリック・カール」さんの絵本コーナーも設けてあります。この機会に手に取ってみては、どうでしょう。絵にも圧倒されます。英語つきの絵本もありますよ。

 

 

5月18日、きょうもお弁当!

 手取川学習の予備日・5月18日も、1~4年生は、お弁当でした。

 学校で食べるお弁当、こんな日もあってもいいかなと思うくらい、みんなとてもうれしそうでした。おいしいお弁当、ありがとう!

 おうちのみなさんに、おいしい顔とうれしい顔をお届けします。

5・6年生は、学校かくれんぼを!

 1~4年生が手取川学習の5月14日、昼休みに、6年生の有志数人が鬼になり、5・6年生全員が教室のあちらこちらにかくれ、かくれんぼをしました。なかなかできない経験、みんなワクワクしながらかくれていました。

 なかなかみつからず、鬼は必死に何度も何度も同じ場所をさがしたりしていました。

 うわあ、見つかった!

なかなか見つからなかった!大成功!

              

手取川学習

5月14日(金)、手取川学習を行いました。

1・2年生は「手取公園」、3・4年生は「水辺の公園」を目指して歩きました。

自分の力で最後まで粘り強く歩く子ども達の姿が見られ、大変嬉しく思います。

上級生が下級生に企画したレクリエーションでは、学年を超えて仲を深めることができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

3年生 山本先生から書写指導

 2年時に水筆を体験し、3年生になって初めて毛筆で書写をします。地域の山本真弓先生から指導を受け、道具の名前や、置き方、基本的な姿勢、筆の持ち方、使い方等を習い、一日で大変上手になりました。

 

 

 

ひじをあげて、筆を立て、穂先からトン スー トン 穂先をゆっくりあげて

 

みんな大変立派な「一」が書けました。

これからの成長ぶりが楽しみです。

5.7 5年田植え

 5月7日(金)、JAの協力を得、5年生が田植えをしました。

 昨年度の5年生(6年生)は、コロナによる臨時休業で、田植えを体験することができませんでした。今年度は、お天気にも恵まれ、無事、田植え体験をすることができました。

 稲の実り、たくさんの収穫が楽しみですね。

 

 

 

5年学級だより⑥.pdf 田植え編

任命集会

昨日、任命集会が行われました。

全校児童で行うことはできませんでしたが、

児童会、学級会、委員会、地区子ども会の児童代表が

大きな声で返事をし、役員に任命されたことへの責任感を高めました。

 

2年生が1年生に 音読劇を発表 & 学校探検を

2年生が、1年生に音読劇「ふきのとう」の発表をしました。

2つのチームに分かれ、役割を決め、たくさん練習してきた成果を発表しました。

 エイエイオー!みんなで気合いを入れて!  

 

 

ふり返りもしっかり行い、達成感でいっぱいでした。

 

昨年度はできなかった学校探検。2年生は、張り切って1年生を案内しました。

各教室の紹介もしました。

 

 

 

1年生も2年生もふり返りや感想をたくさん伝えていました。どちらにとっても大満足でしたね。

1年生を迎える会では

児童会が中心となり、企画・運営。6年生も運営側となり、一緒に準備や後片付けをしてくれました。

各学年からは、学級目標と出し物の発表がありました。どの学年も上級生としての自覚を持ち、どの学年も1年生が憧れる姿を見せてくれました。今年度初めての児童会行事は、1年生を迎える上級生の気持ちが伝わる、笑顔あふれる楽しい会となりました。

 

2年生からは、楽しい歌とおどり「BINGO」の発表

3年生は、優しい気持ちと思いをこめて「友だちになるために」

4年生 スポチャレいいかわ8の字とび 石川県7位の成果を披露してくれました。

 

5年生 たけうま、なわとび、てつぼう

   いろいろな技を見せてくれて、1年生からたくさん「すごい。」の声が聞こえました。

 

 

6年生からは、学校クイズがありました。おかげで、みんなが「全校児童133名」を知ることができました。大盛り上がりでした。

 

各学年・各クラスのよさが発揮された、橘小学校らしい心温まる会となりました。

 

1年生を迎える会

本日4月28日、5限目に1年生を迎える会が行われました。

6年生から1年生へメダルのプレゼントです。

各学年の出し物を見て、大いに盛り上がっていました。

これからも学校生活を楽しんでもらいたいと思います。

2~6年生は上級生としての自覚が見られました。

今後よりよい橘小学校になることが楽しみです。

4月の学校生活 

1年生 入学式には、図書館司書の池田先生に読み聞かせをしてもらいました。 

朝の会で、はげまし活動の歌を練習           算数も本格的にスタート!みんながんばっています。                   

 

2年生 いつも楽しく学校生活を送っている2年生。みんな生き生きとした絵が描けました。

 

音読劇「ふきのとう」の練習 明日は1年生に発表    体育は、辻先生と

 

 

3年生 「きつつきの商売」音から場面を想像したよ。 音楽で習った歌を1年生を送る会でも歌うよ。

 粘粘土ランド みんなの思いがいっぱい

 

4年生 高学年の仲間入り 学ぶ姿勢に自覚を感じます。 

 

GIGAスクールが本格的にスタート!タブレットの使い方を習い、みんな真剣に話を聞いて操作していました。

  

 

5年生 道徳では、「あいさつ」について考えました。

 

外国語は、今年度は、担任の酒井先生と勉強します。

   

 

6年生 最高学年 学校をリードする立場の6年生 学級目標&学級通信のタイトルは、「STEP UP」

 

6年生 めざす授業像について話し合いました。みんなが参加し、意見を出し合って解決す流十号に向けてそこに向けて、がんばっています。

 

 

 

1年生 小学校生活が本格的にスタート!

 徒歩での登下校に加え、45分の授業に、時間割で動く学校生活。給食や文字指導も始まり、すっかり1年生らしくなってきました。

 朝は、6年生が読み聞かせをしてくれて

 昨年度の1年生の給食準備の様子をお手本に

 

自分達で上手に配膳し、給食を準備。待っている友だちも静かに待ってくれています。

 みんな元気もりもり「いただきます」

 

 

体操服に着替えて、体育もスタート!

 文字指導も始まり、みんながんばっています。

交通安全教室

 昨年度臨時休業によりできなかった交通安全教室ですが、今年度は、感染症対策を取りながら、能美警察署・橘っ子見守り隊の皆様のご協力を得、無事行うことができました。

 1年生は、安全確認の仕方や横断歩道の渡り方、道路の安全な歩き方などを教えてもらい、実際に道路に出て歩きました。保育所でも、練習してきた成果も見られ、とても上手に安全確認ができていました。

 これからも安全に道路を渡ったり、歩いたりしてくださいね。

 2年生~5年生は、体育館に集まり、警察の方から、自転車の点検の大切さや安全な自転車の乗り方について教えてもらいました。

 その後、実際に道路に出て、2年生は学校前を、3年生・4年生は学校の周辺を自転車で走行し、安全な自転車の乗り方を学びました。5年生・6年生は、DVDを見て、自転車の安全な乗り方などを再確認しました。

横断歩道や「止まれ」では、自転車から降りて、安全を確認し、ハンドルを持って、自転車をひいて渡ろう。

 

見守り隊の皆様、ご協力ありがとうございました。

入学式

本日4月6日、入学式が行われ、28名の新入生が入学しました。

全員元気に返事ができました。

代表児童による、新入生を迎える挨拶です。

6年生によるブラスバンドでの校歌は、とても迫力がありました。

校長先生からは、「レッツチャレンジ!」を合言葉に、みんなで笑顔いっぱいの橘小学校をつくっていこうというお話しがありました。

修了式

 

本日、修了式が行われました。

 

 

3学期のふりかえり作文の発表では、

各学年の代表5名が、1年間の成長と次の学年の抱負を

堂々と語りました。

 

 

最後に、5年生のブラスの演奏に合わせて

校歌を歌いました。

 

1年生が 新1年生へ紹介ビデオを作成し、お届け

 今年度は、感染症予防のため、新しい1年生に小学校へ来てもらい、学校案内や紹介をすることができませんでした。そこで、学校を案内しているかのようなビデオを作成し、保育所の年長さん(新1年生)へお届けしました。1年生のみんなが育てた「あさがおの種」も一緒にお届けし、年長さんからは、ありがとうの手紙ももらいました。

 お互い4月からが、とっても楽しみになりました。

 

卒業式

 

3月18日(木)に卒業証書授与式が行われ

卒業生24名が卒業しました。

 

在校生も、立派な姿を示してくれました。 卒業生に感謝とエールを送る気持ちが伝わってきました。

 

3年生 国語 わたしたちの学校じまん

 3年生が国語の「じまんしたいことを決めて、理由を出し合おう」という学習で、わたしたち橘小学校の自慢を5つのグループに分かれ、全校放送で発表してくれました。

 給食、児童会や委員会の企画、はげまし活動やたてわり活動、友だちや先生など人、運動場や図書館などの環境を自慢したいと考えた3年生は、グループ毎にその理由を出し合い、マナボードに書き留めました。

 

 

 誕生日デザートも出るいつもおいしい給食、全校の子ども達や先生が元気でなかよし、本や遊具もたくさんあル環境、(今年度はあまりできなかったけれど)はげまし活動やたてわりそうじなど他の学年と楽しい交流がたくさんある、また、児童会や委員会の企画がたくさんあって、うれしい・楽しい・全校がなかよくなるそんな自慢を、文にして、発表してくれました。

 

6年生 お祝い給食 

 今年度は、感染症対策として、例年のバイキング&先生方への感謝の会を取りやめ、お祝い給食として、いつもより豪華な給食を頂きました。栄養教諭の先生がメニューを考えてくださり、給食調理員さんがいつもにも増して腕によりをかけておいしい給食を提供してくださいました。

 たくさんのメニューの一つ一つに感激し、素敵に盛り付けしレストランに行ったような豊かな気持ちで食べている子、普段よりたくさんおかわりしている子、みんな様々な楽しみ方で互いの卒業を祝いながら、給食を食べました。ケーキやフルーツもたくさんあって、最高でしたね。

 

 

橘小学校児童 献立給食

 6年生を送る会が終わり、楽しかった会を思い出しながら食べた給食は、本校6年児童が考えたメニュー。

 みんな、がんばった達成感と楽しかった満足感に加え、6年生が考えたメニューということで、感慨もひとしおのようでした。放送で、このメニューのおすすめポイントを聞きながら、味わいました。

 3つの栄養バランスを考え、いつもあまり出ないメニューを考えてくれました。 

 

  

 

6年生を送る会5

 最後に、2年生から6年生に手作りメダルが贈られました。

 そのメダルを首にかけ、みんなの拍手の中、誇らしげに、6年生が体育館をあとにしました。

いろいろな係に分かれて、企画・準備・運営をしてくれた5年生。やりきった5年生の姿は、大変誇らしげで、頼もしく見えました。5年生、ありがとう。

入退場の扉開閉係 タイミングが大切!

司会進行とてもいい声で、会がスタート

堂々とこの会をリードした5年生を下級生も尊敬のまなざしで見ていました。

6年生からお礼のメッセージも送られ、どの学年も感謝と喜びを倍増させていました。

児童化rのメッセージや感想はこちらで → 210309 学校だより 「6年生を送る会」号 .pdf

 

 

6年生 生き方に学ぶ

6年生の総合的な学習の時間では、さまざまな人の生き方を学び、

自分の将来について考えるという学習をおこなってきました。

 

先日、橘区在住の陶芸家中田さんに御来校いただき、

陶芸の世界での生き方や児童からの質問に丁寧に答えていただきました。

その後は工房に連れて行っていただき、中田さんが作った作品や

実際にろくろを回すところを見学させてもらいました。

プロの技に、みんな目を輝かせていました。

 

  

6年生を送る会4 (5年生・6年生)

5年生「6年生に送る歌」

 企画・準備・運営をがんばって行い、6年生の思い出のアルバムを背景に、歌を送ってくれた5年生。6年生に楽しんでもらおうと、一人一役を責任を持って果たし、5年生はこの送る会を通して、成長した自分に出会えたようですね。

 

 6年生の思い出の写真に笑いと温かい空気が流れました。

 

6年生「6年間の思い出」

 6年生のお礼の出し物は、6年間の思い出を劇にした物でした。自分達で台本を作り、大道具なども作成し、時間のない中練習し、発表してくれました。

 さつまいもほり、いちじくジャム作り、合宿、運動会。いろいろあった。楽しかった。エピソードもいっぱい!