学校生活の様子

学校の様子

学校の様子③

学校では,ウサギやカメ、金魚を飼育しています。主に4年生がお世話をするのが伝統らしいです。今年の4年生の一生懸命にお世話してくれました。このお世話の引き継ぎがありました。実行委員が中心に、居着くかのグループに分かれ、3年生に飼育マニュアルやクロームブックを使いプレゼンテーションしていました。

学校の様子

館野ミニバス(女子)の、のぼり旗を飾りました。素敵な笑顔です。

職員研修の様子です。野々市市がSDGS未来都市に認定されました。次年度以降に,本校でも積極的にSDGsについて取り組んでいきたいと考えています。その一環として、外部から講師を招き研修会を開催しました。子ども達に還元していきたいと思います。

 

学校の様子

 今朝、体育館が使える学年は5年生でした。鬼ごっこやドッジボールをしていました。

1年生の体育です。少しずつですが大縄にも少しチャレンジしていました。怖くてなかなか中に入れない子もいました。

4年生の理科の実験です。楽しく活動できていました。しっかり観察してやけどに注意していました。

学校の様子②

2年生の音楽の様子です。

3年生の体育です。前転・後転をしていました。

昼休みの様子です。1年生の縄跳びや鬼ごっこ、4年生はサッカー、二重跳びにチャレンジしている4年生もいました。

学校の様子

今日も冷えた朝になりました。6年生がしっかり集団登校をしてくれています。

1年生が紙飛行機をつくり飛ばしていました。

学校の様子②

晴天で、すっかり運動場の雪がとけました。サッカーや鬼ごっこをしていました。冬期間は運動場に出て遊ぶ日が限られており、教室内や廊下での事故やトラブルが心配です。

学校の様子

寒い朝でしたが朝日が入り込み子ども達も元気に「おはようございます」が響き渡っていました。通学路の所々が凍結していました。ポケットに手をいれているので危ないので注意しました。

1年生です。地震の関係で転校生が入ってきました。

学校の様子

本日はご来校ありがとうございました。子ども達の成長している姿を見せようと張り切っていました。写真は1年生の体育で、お父さんやお母さんも参加して、楽しい様子でした。

今後ともよろしくお願いします。

朝の様子

今日もすっきりしない天気でしたが、運動場で雪合戦をしていました。4年生は体育館で男子女子仲良くドッジボールをしていました。

今日は今年度最後の授業参観になります。懇談会もありますので、ご来校お待ちしております。

学校の様子②

ギャラリーたちのを見学している児童もいます。「お花のいい香りがする」と言っている児童もいました。是非、明日ご覧下さい。

6年生は調理実習をしていました。

1年1組の生活科です。元気です

押野公民館とのコラボ「ギャラリーたちの」

同じ敷地内にある押野公民館とのコラボして、作品交換をすることになりました。その第一陣として、押野公民館で活動している「ののいち写真クラブ」と「朝流生け花サークル」の作品を展示しています。本日も悪天候の中、お花を生けていただきました。さらに、子どもの目線を確かめながら写真を展示していました。授業参観時も展示していますので是非、鑑賞してください。もしお時間があれば感想もお書きください。第2弾として、2月には本校児童の作品を公民館で展示します。

学校の様子②

6年生の体育です。縄跳びの後は、ソフトバレーを楽しんでいました。

1年2組です。ドブル? 私は知らないカードゲームでした。みんな楽しく、なかよく活動していました。

2年生の道徳と2年生の廊下に「見守り隊への感謝」を込めて見守り隊秘密クイズがありました。ぜひ授業参観の時にチャレンジしください。

学校の様子

予報通り雪の登校になりました。職員は子ども達が登校して来る前に、通学路や玄関前を雪かきをして、子ども達の登校を待ちました。子ども達は元気に雪遊びしていました。

学校の様子②

学校には、いろいろな方々が講師としてくる日があります。3年生には生徒指導サポートやICTサポーターが指導してくれました。

6年生が学んでいます。

学校の様子

予報通り、あられ混じりの肌寒い登校になりました。一時、あられで玄関前が真っ白になりました。

2年生の体育です。縄跳び前の準備体操をしていました。

1年生は図工で絵を描いていました。きっと授業参観時に掲示してるかな?

6年生は、6年生を送る会に向け準備していました。とても落ち着いた様子が写真からも伝わってきます。

 

学校の様子

元気に給食を食べている1年生です。休み時間には元気に遊ぶ子が多くいます。

本校でも、少しずつではありますがインフルエンザで休む児童がちらほら出ています。基本的な感染対策をしていますが、不安な場合はマスクをつけるなど予防対策をよろしくお願いします。明日から寒波も強くなるそうです。体調管理には十分お気を付けください。

学校の様子③

6年生は有権者啓発事業の一環として、野々市市選挙管理委員会の方が来られ模擬投票をしました。18歳で選挙権を持つことになるのでしっかり学ぶ姿がありました。

1年生 昔遊び、学習ウォークラリー

1年生の保護者や家庭教育サポーターのご協力を得て、子ども達は楽しく活動していました。

昔遊びでは、コマや竹馬、あやとり、おはじき、お手玉などを教えていただき、3時間目の学習ウォークラリーでは、足し算や引き算、縄跳び、早口言葉などを披露しました。

学校の様子

昨日様子です。3年生の給食の様子です。ししゃもの唐揚げでした。魚が苦手な子もいましたが、しっかり食べていました。

昨日から、掃除場所が変更になり、高学年が中心に掃除の仕方や注意事項を確認していました。本校では縦割りでの掃除をしており、高学年がしっかりリードしてくれています。

学校の様子③

休み時間にはいつものように元気に遊ぶ姿が見られました。

3年生の道徳は「家族の大切さに」ついに話し合いをしていました。午後から5年生には、ゲストティチャーをお呼びして、お金についてゲームケー形式で楽しく学んでいました。」

学校の様子②

1年生が身体計測をしていました。その前に、養護教諭から睡眠の大切さについてモニターを使い学んでいました。「小学生は睡眠10時間」です。

学校の様子

路面が凍結し、子ども達は転びながら登校していました。ケガをした児童もいました。特に公民館の前は日が当たらず水が出ていますが、凍ってツルツルでした。

グランドでは雪上?氷上?サッカーをしたり、氷で遊んでいいました。

野々市市小中学校児童生徒書き初め展のお知らせ

日時:1月 16 日(火)9 時~1 月 29 日(月)12 時まで

場所:学びの杜カレード 1Fオープンギャラリー・市民展示室

市内の小中学校児童生徒の書き初めが展示されます。是非、この機会に作品をご鑑賞ください。

展示されるお子さんには担任を通じてお知らせしています。

学校の様子

寒さが厳しい朝になり、うっすら雪が降りました。滑って転ぶなどケガを心配しましたが、元気に登校してくれました。今日は、いつものように元気な「おはようございます」がたくさん聞くことができました。

学校の様子②

縄跳びの取組がスタートして、体育や休み時間には多くの児童が取り組んでいました。体力アップに励んで欲しいと思います。さらに、昨夜の日本代表に影響されたのかサッカーで遊ぶ児童もたくさんいました。

学校の様子

月曜日の朝、寒さも加わりは足取りが重い登校でした。明日の雪が心配ですね。放送委員会のメンバーの6年生が5年生に操作方法を教えてもらい朝の放送をしていました。

学校の様子②

1年生の給食時の様子です。今日は温かいミートボールシチューでした。1年生は両クラスともに残食が本当に少なくなりました。今日も「牛乳全部飲めるようになったよ」「嫌いな野菜も食べたよ」と報告してくれました。

 

学校の様子

朝は、雨が降ったり、止んだりの天気で、子ども達が「虹が出ているよ」と教えてくれました。今日は4年生が、朝の体育館で、ドッジボールで遊んでいました。なかなか激しい対戦でした。

学校の様子

今日は晴天で休み時間にはら多くの児童がグランドで遊んでいました。図書館では、阪神大震災に合わせ、防災関連の本を準備していたそうですが、能登半島地震が起きてしまいました。廊下には書き初めが掲示されています。

学校の様子②

5時間目は、通学班会議で、朝、集団登校メンバーで集まり、集合時間や困りごとなどの確認をしました。また、今後、大雪で集団下校する場合の確認もして、担当の教員も一緒に下校して危険箇所の確認もしました。

 

学校の様子

あいにくの雨模様です。しかし、朝から5年生は体育館でドッジボール、2年生はプレールームで鬼ごっこをしていました。3年生の給食の様子です。今日は中華のメニューでした。

3学期初日の学校の様子2

学校内を見回ってクラスを覗くと、担任の熱い思いや温かさが伝わってきました。各担任は子どもファーストで大きく成長して欲しいと願っています。3学期は、一番短い学期になり、次の学年へのステップになります。1日1日、大切にしていきたいと思います。

学校の様子②

書き初めが行われていました。4年生は一同がプレールームに集まり書くなど、各学年課題のお手本をしっかり見て書いていました強いですが強いですが天気も良く休み時間は、元気に遊ぶ姿がありました。

3学期のスタート

子どもの中には、親類等が被災した方が多くいるかと思います。心配で不安な部分は多々あるかと思いますが、本日、学校に子ども達の笑顔や歓声が戻ってきました。

始業式の冒頭に、被災された方々へ黙とうをし、学校は丈夫に造られていることや不安や心配なことがある時は、担任の先生や保健室、相談室などで相談して欲しいと伝えました。

最後は元気よく、校歌を歌いました。

学校の様子

元日に発生した、能登半島地震の被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

余震が続いており不安な日々を送られていると思います。安全第一でお過ごしください。

 小学校は、今のところ大きな被害は見られません。ただ、一番心配しているのはお子様方の心の健康です。もし、お子様方の様子に異変を感じられましたら、寄り添っていただければと思います。

 また、安否確認のメールを発信しました。お忙しい中とは思いますが、返信がまだのご家庭は、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

新年。明けましておめでとうございます。

新年、明けましておめでとうございます。今年も、館野小学校にかかわる、子どもや保護者、地域の皆様等、全ての人々のウェルビーイングの実現に向け、職員一同、

取り組んでいきますのでどうぞよろしくお願いいたします。

うさぎ年から辰年に変わりましたが、うさぎさんにもお正月の、おせち料理?を用意しました。嬉しそうに食べていました。

学校の様子

今日で仕事納めです。校内のいろいろな箇所の大掃除をしました。ウサギ小屋を覗くと仲良く隠れていました。野菜を入れる、恐る恐る出てきて美味しそうに食べていました。

令和5年、いろいろありがとうございました。みなさん良いお年を。

学童の子も、グランドでサッカーをしていました。学童も本日で終わりだそうです。

 

 

本日の様子

今日から3年生から6年生を対象とした、「冬休み算数教室」が押野公民館で開催されています。それぞれが冬休みの課題をもってきて取り組んでいました。本校の学習支援ボランティアさんがサポートしてくれています。次回は5日(金)13:30~です。まだ、若干余裕があるので参加してみてはどうでしょうか。

あんなにあった雪もすっかりなくなりました。

学校の様子

子どもの姿や声がない学校は、寂しいものがあります。校内をまわって寒々しています。事故のない楽しい冬休みを送ってください。

学校の様3

今日の終業式は、体育館が冷蔵庫のように冷えていたので、急遽、放送で行いました。生徒指導部からは、冬休みの生活について指導がありました。

 

休み時間には、外に出ている子もいて、さすがにビックリしました.今日はどのクラスも、掃除をしたり、レクレーションをしてのんびり過ごす風景がたくさんありました。

今日で2学期は終わります。くれぐれも事故に気をつけ、感染症対策をして、有意義な冬休みを送ってください。

学校の様子②

冬休みの生活について指導したり、4年生は実行委員会のメンバーが中心でお楽しみ会をしていました。

2年生はだるまさんが転んだをしていました。

学校の様子

いよいよ2学期の最終日になり、4限目には終業式です。朝から職員総出で除雪をして、無事に子ども達を迎えることができました。大きな事故もなく、一安心しました。

朝から元気な2年生と4年生です。先生と楽しく遊んでいました。素敵な黒板を見つけたのでご紹介します。

学校の様子

昨日は,あゆみ渡しにご来校して頂きありがとうございました。本日も,悪天候ですが午後からよろしくお願いします。

今学期も残り2日間、各クラスでは,楽しく「お楽しみ会」をしている姿がありました。

学校の様子②

冷たい雨が降る朝でした。子ども達も「寒い」「冷たい」と玄関で少しかわいそうでした。本日,午後から「あゆみわたし」です。このようにグランドは一面雨です。足下に気をつけてください。

お楽しみ会に参加してきました。みんなに2学期頑張ったので賞状を渡してきました。みんないい顔しています。

学校の様子

昨日、40周年記念冊子を配布した学年があり、ご覧になったかと思います。子ども達も素敵な冊子に目を丸くして見ていました。作成にかかわった皆様ありがとうございました。まだ学年は本日持ち帰ると思います。

昨日の昼休みの様子です。オンラインで他校や市教育委員会とオンラインで会議をしていました。5年生の児童会の皆さんです。

いろいろな場所で,それぞれがのんびり楽しんでいました。

学校の様子②

6年生の「ものづくり講座」の様子です。経産省の事業で、ものづくりの大切さを,子ども達に啓発する事業です。「篆刻」をつくりました。非常に細かい作業でオリジナルはんこを完成させました。いつも以上に集中力を高めて彫っていました。講師の皆様ありがとうございました。

学校の様子

今朝は傘を持って登校する姿が多かったです。体育館では,3年生がバスケットをし、運動場では、2年生や4年生、1年生も混じってサッカーをしていました。1年生は「チューリップの芽が少し出てきた」と教えてくれました。

学校の様子

 

昼休み後の掃除の様子です。本校は1年生から6年生が縦割りで掃除をしています。上級生がリーダーとなっています。今日も「今日6年生が2人も休みだし、俺ががんばらないと!」と責任感をもって張り切っている6年生がいました。

学校の様子②

3年生のクラスでは,書き初めの練習をしていました。いよいよお正月が近づいてきたことが実感できました。

現在、本校ではインフルエンザ等の感染症は、大流行はしていませんが、毎日、数名はいます。手洗い・うがい・換気などの基本的な感染対策をしていますが、今後、一気に広がる恐れもあります。この週末は、しっかり休養し、月曜日、元気に登校して下さい。月曜日の朝は、特にお子さんの健康観察をよろしくお願いします。

1年生の体育の様子です。

ホットケーキを楽しく作っていました。上手にクリームやチョコペンでトッピングしていました。

学校の様子

雨の日の玄関は、かなり賑わっています。傘を入れたり上着を掛けたりと大賑わいです。また、朝の体育館です。体育の様子ではありません。元気な4年生がドッジボールで楽しんでいました。このように,遊びを通して,ルールを守る、友だちを思いやるなど,社会性を身に付けて欲しいと思います。4年生は元気100%です。

学校の様子②

1年生の音楽、5年生の体育では、自分たちでしっかり準備体操をしていました。6年生の音楽も落ち着いてとりくんでいました。最後は,1年生の体育です。跳び箱です。自分のレベルに合わせ、いろいろな高さに挑戦していました。

最後は元気な1年2組です。掃除の終わりに行くと「雑巾がけ68回した」「私は32回」「俺なんて100回」と一生懸命に掃除をした報告をしてくれました。そしてピースサイン。

学校の様子

毎日、子どもたちからの元気な「おはようございます。」からエネルギーをもらっています。天気がよいせいか、いつも以上に元気でした。さらに、廊下を歩いていると1年生から「校長先生、いつも挨拶、お疲れ様!」と労ってもらいました。

最近は、カメラを持って校内を歩いていると「撮って」とリクエストも多くなりました。子どもらしく素敵な笑顔です。

学校の様子③

1年生が元気に下校です。下校時も地域の見守り隊に守られています。ありがとうございました。

 

3年生の国語です。物語を作っていました。完成が楽しみですね。

 

学校の様子

何をしているのか、見に行くと理科でした。虫眼鏡をつかい、焦点を合わせ黒い紙に光を集めて焦がしていました。

学校の様子②

5年生です。1組は家庭科で調理実習をしていました。日頃、家でお手伝いしている子は包丁使いも上手でした。煮干しからだしをとって、とても美味しい感想をたくさん聞きました。

2組は、理科の振り子の実験中でした。どちらのクラスも座学ではなく、楽しく活動していました。

学校の様子

朝からの雨で、朝や休み時間に遊ぶ子は、さすがにいませんでした。4年生クラスでは、朝の会で1分間スピーチをしていました。先週、金沢大学の医学展に行った感想をの述べていました。

学校の様子③

とうとう来ました。九九の最後、1の段でした。どの子も「一番簡単」「楽勝」と叫んでいました。

3年生の理科の実験、どんなものが電流が流れるか実験していました。予想して、検証していました。

5年生の算数です。平行四辺形の面積の求め方について考え、みんなの前でしっかり説明していました。説明する人だけではなく、しっかり来ている姿も素敵でした。

寒さにまけず

休み時間の様子です。校長室からの眺めです。寒さなんて関係なく運動場で遊んでいました。遊具やサッカー、宝探しかな?本当に元気です。

学校の様子

寒い朝でした。本町1丁目からは、約20分もかけて登校する児童もいます。これから雪がふると心配です。

先週のクラブ活動の様子です。今学期のクラブ活動でした。一年間のふりかえりや最後の活動を楽しんでいました。

学校の様子②

5年生の理科 振り子の勉強です。実験は楽しいですね。

1年生です.いつも楽しい笑い声が聞こえてきます。その笑い声に引かれてお邪魔しています。

決して休み時間では無く、3年生の理科です。光についての学習です。よく見ると、手に鏡を持っているので所々グランドが光っています。

学校の様子

昨夜、PTAのわいわいクラブがあり、「SNS,その使い方で大丈夫ですか?」と題して、北陸学院大学の池村先生による講義がありました。本校でもスマートフォン等の所持率は高くなり、SNSでのトラブルも増えつつあります。親として子どもに任せきりではなく、どんなことに使っているのか自分にアンテナを高くして欲しいと思います。

準備して頂いたPTAの役員様、参加した保護者の皆様、遅い時間までありがとうございました。

あたたかい朝になりました。集団登校の様子です。

学校の様子③

4年生はZoomを使い、珠洲市立直小学校と授業交流をしました。直小学校の皆さんありがとうございました。

寒さに、強風にも負けず。昼休みにはグランドで遊ぶ姿がありました。ふじの木の下で寒いので押しくらまんじゅうかなと思いきや「だるまさんが転んだ」でした。いつものサッカー大好き少年もボールを蹴っていました。

学校の様子②

朝の1年生の教室の1コマですしっかり、クロームブックを用意して朝学習の準備しています。6年生のプチ先生が1年生の教室で来てくれサポートしています。

3階廊下には、3年生の自学ノートが掲示していました。頑張っている自学ノートです。2冊目が既に終わっている子もいました。

今朝の学校の様子

雷が鳴り雨模様の朝でした。玄関前では、傘のしずくを、払い、くるくるっと巻く姿がたくさん見られました。1年生も春とは違い、自分でできるようになっています。雨がっぱも脱げずに泣いていた子も、自分で脱いでいました。小さなことですが生活面でも成長した姿がたくさん見ることができるようになってきました。

高学年は、委員会活動でしっかり頑張る姿

2年生は、先生と楽しくドッジボールをしていました。

 

学校の様子③ ZW金沢 廣井さん登場!

6年生のキャリア教育の一環として,ツエーゲン金沢のクラブキャプテン廣井氏がお話をしてくれました。「やってみないと、分からないことがたくさんある」「失敗を恐れずにまずは動く!動けば周りも動く!」等々、現役時代同様に熱く語ってくれました。プロとして十六年間も活躍した選手から、きっと何かを感じてくれたと思います。

先生も熱烈サポーターでした。しっかりサインをもらった児童と記念撮影にも快く了承して頂きました。

学校の様子②

1年生の生活科では、冬休みの家でのお手伝いについて、丸くなり話しやすい環境を作り発表していました。「家の拭き掃除を全部する」と大きく発表する子もいました。

学校の様子

委員会活動でプルタブ回収をしていますが、児童は自主的に動く素晴らしい姿を発見しました。担当に先生が都合悪く来られなくても、自分たちで自主的に活動し、重さを計り、片付けていました。さすが6年生。

4年生の体育では、天気が良く、グランドに出て走る姿がありました。やはり、外を走るのは気もよさそうでした。

 

学校の様子③

2年生の生活科で、地域について学んでいます.その一環で、いつもお世話になっている見守り隊の方の願いや思いを聞きにいきました。いつも子ども達の見守りありがとうございます。

学校の様子②

 

休み時間の様子です。午前中は肌寒く感じましたが、子ども達は元気に遊んでいました。5年生は、竹馬に挑戦していました。

 

昼休みには、各種表彰伝達を行いました。おめでとうございます。

朝の様子

朝の様子です。年末に向け、降雪による交通事故や不審者出没など、いろいろと心配事があります。学校としてできる限り、校区をまわりたいと思います。また、見守り隊の皆様におかれましては、児童の見守りに感謝するとともに、保護者の皆様も是非、児童の安全にご協力よろしくお願いします。

フープをする2年生やプレールームで鬼ごっこをする4年生です。

学校の様子③

素敵な笑顔にあふれていました。1年生の音楽で「線路はつづくよ~どこまでも~」と歌いながら,じゃんけん列車をしていました。私も参加しましたが、すぐに負けていました。楽しく,大きな声で活動する姿は1年生ならではでした。

学校の様子②

5年生が,朝の学習時間に,3年生の教室に出向き、総合的な学習の学びの成果を報告していました。

2年生の跳び箱

5年生の社会

2年生の算数

3年生の算数

6年生の英語です。

学校の様子

朝、校内をまわっていたら、あるクラスの黒板に、メッセージがありました。今週から始まる「人権週間」に関連したメッセージでした。いじめは悪いことだと、多くの子ども達は理解していますが、何気ない一言や行動で,友だちが嫌な気持ちになることがあります。「相手の気持ちを考え,行動する」ことが大切ですね。私自身も寛容な心を大切したいと考えています。

「九九」の授業では7の段まで進んでいるようですが、今日は4の段をしっかり唱えていました。

プルタブ集めも今日からはじまりました。

 

先日の様子

28日(火)にツエーゲン金沢の2選手が、2年生を対象としたサッカー教室に来校したことをお伝えしましたが、ツエーゲン金沢のHPにも、その様子がUPされていましたのでお知らせします。本当に楽しい様子が見られます。

https://www.zweigen-kanazawa.jp/news/?id=16394

学校の様子③

6年生は,野々市市茶道協会のご協力により、茶道を体験させて頂きました。しっかりを抹茶を点てました。茶杓、茶せんを使い1人1人がお茶を点ててお茶を愉しみました。

学校の様子②

表彰の様子です。友だちと共に記念撮影しました。おめでとうございます。

朝の様子です。1年生はチューリップの周りで遊んだり,水やりをしていました。体育館では,仲良くドッジボールをしていました。玄関を覗くと6年生の下足箱の、かかとがしっかり整っていました。さすが!

4年生音楽は,楽しく楽器を触っていました。

2年生、体育はサッカーです。

学校の様子

いよいよ12月に入りました。今朝の登校の様子です。久しぶりに,雨が降らない朝でした。保護者や家族の方々、さらには、地域のボランテァイに見守られ元気に登校しています。本当に感謝感謝です。師走に入り,交通事故やトラブルが多くなる時期ですが、保護者の皆様におかれましては、できる時に、無理のない程度でいいので、子ども達の見守りよろしくお願いします。

学校の様子②

2年生は音楽でペアーで鍵盤ハーモニカを練習していました。他のクラスは算数で「かけ算の九九」です。現在、6の段まで進んでいる様子でした。2年保護者の皆様、子どもの九九を聞いてあげてください。

学校の様子

1年生体育の様子です。みんなで力を合わせ準備していますね。

2組は,サッカーをしていました。

12月4日から、美化委員会のプルタブ回収が再開されます。SDGSの観点からもご協力よろしくお願いします。

学校の様子③

昼休みに,県の硬筆書写コンクールの表彰を校長室で行いました。特選が14名、入選が14名です。今日は特選14名に賞状を渡しました。おめでとうございました。どんどん長所や特技を伸ばして欲しいと思います。

 

学校の様子②

5年生の理科の様子です。タブレットを使い説明していました。6年生の音楽は合奏の楽器を決めていました。

3年生の図工では,ビー玉を転がす板に色をつけいました。

5年生の体育ではサッカーをしていました。

学校の様子

今朝は冷たい雨が降る朝でした。さらに強風で傘が壊れてしまった児童もいました。玄関前には,深圳小学の児童の作品が掲示されています。中国らしさを感じる作品です。また、4年生の教室には,算数の学びの足跡が掲示されています。学んだことを掲示し、困った時に見る、既習にいかすことが大切ですね。

1年生の音楽や体育の様子です。

学校の様子②

2年生の体育に,ツエーゲン金沢から,奥田選手と地元野々市市出身の三浦選手,コーチが来校し楽しくサッカーを教えて頂きました。三浦選手は菅原小学校出身ということも、とってもフレンドリーに接してくれました。実は三浦選手は、私の菅原小学校1年生の教え子でもあります。大きく成長した姿がうれしかったです!「粒粒辛苦」きっと努力が報われるときが来ると信じ精進して欲しいと思います。

学校の様子②

3年生の体育の様子です。最後の1枚は、この秋に各種コンクールで表彰された児童に賞状を渡しました。この様子は12月1日に朝の放送で流す予定です。ことらもおめでとうございます。

学校の様子

25日(土)に県PTA大会で,PTAの活動が評価され「石川県PTA連合会会長表彰」を受賞しました。PTAの皆様、おめでとうございます。また、広報誌コンクールでもレイアウト賞を頂きました。広報部の皆様おめでとうございます。

学校の様子

4年生が図書館で読書していました。また、本日、「ほっこくリビング 小学生新聞」を持ち帰ったかと思います。5年生の活動が記事になっていましたご覧下さい。学校内では少しずつですが、インフルエンザが流行りつつあります。ご家庭でも健康管理よろしくお願いします。

職員研修として,嘔吐物の処理について講習会をひらきました。

学校の様子③

総合的な学習で台湾の小学校とテディベア交流をしている様子です。英語でオンライン交流していました。使える英語を駆使しながら,交流する姿はさすがでした。

全国大会出場

5年生の吉田紗莉さんが、第35回バトントワリング北陸において、金賞を受賞し、12月9日・10日に幕張メッセで開催される全国大会に出場します。おめでとうございます。

全国大会の壮行会が12月4日(月)いしかわ総合スポーツセンターで開催されます。

学校の様子②

月曜日に,ツエーゲン金沢のトップチームから井上竜太選手と木村勇大選手が参加した、3年生のサッカー教室の様子が,ツエーゲン金沢のホームページに載っていました。子ども達の、とてもいい笑顔がたくさんありましたので,是非ご覧下さい。

https://www.zweigen-kanazawa.jp/news/?id=16384

同じく3年生は、図工では器用に金槌で釘を打ち付けていました。楽しくビー玉を転がしながら工夫していました。

学校の様子

4年生は,総合的な学習で「福祉」について学んでいます。今日は車イスや目隠しをしてボッチャをしていました。

5年生は体育でサッカーです。

学校の様子②

3年生・4年生には,読み聞かせのボランティアさんによる読み聞かせがありました。

保護者の方で、昼休み(時々でいいです)に読み聞かせをしていたでける方がいたら助かります。ご連絡ください。

 

学校の様子

朝学習の時間、「ようこそ先生」という取組、担任以外の先生が,各クラスに出向き,本の読み聞かせをしました。1年生の教室には,5年生の先生、2年生にも担任以外の先生が出向きに絵本の読み聞かせをしてくれました。「お兄ちゃんのクラスの先生だ」など興味をもって聞いていました。

 

学校の様子

放射冷却現象で,寒い朝になりましたが、子ども達は元気に運動場でサッカーをしていました。ピロティでは、3つのフラフープを回す児童を発見!

1年生が,朝顔のツルでリースやメッセージメッセージを作ってくれました。早速く校長室前やPCの前に飾りました。ありがとうございました。

40周年記念事業の一環としてPTAが作成してくれました。クリアファイルが完成しましたので昨日、全校児童に配付しました。たま~やドローン撮影の写真が写っています。かわいいファイルありがとうございました。

ツエーゲン金沢によるサッカー教室

3年生の体育に,ツエーゲン金沢の井上選手と木村選手が参加し、サッカーを教えてくれました。楽しくサッカーを教えてくれ、最後には一緒にゲームもしてくれました。貴重な機会をありがとうございました。本日のツエーゲン金沢によるサッカー教室の様子が、北陸朝日放送のニュースで放送されます。ご覧下さい。