2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
日頃、本校の児童がお世話になっています。館野女子ミニバスが第32回石川県U12バスケットボール選抜大会で優勝しました。
「チーム館野」選手とスタッフ、応戦席が一体となった素晴らしい試合でした。
学校では現在、インフルエンザ等の感染症は流行ってはいませんが、この週末は感染症には十分に気をつけて来週に備えてください。火曜日には、授業参観もあります。
3年生の体育です。
今日は4年1組が、彫刻刀の使い方のレクチャーを受けていました。
3年生は総合的な学習で、押野駅について学びました。来週から学んだ成果をクイズ形式で全校に発表する宣伝にまわっていました。
5年生は、6年生を送る会の準備で、部会毎に活動していました。とても頼もしく感じました。
6年生です。いよいよ卒業式まで40日を切り、カウントダウンですね。
気持ちのよい朝でした。子ども達の天気のせいか、週末にもかかわらず、いつも以上に元気に登校してきました!
1年生の朝の様子です。積極的にクロームブックで学習しています。
しっかり、手洗いをして感染対策をしています。
4年生の朝の様子
各学年の様子です。3年生の国語
4年生です。
2年生 生活科
4年生の図工です。彫刻刀の使い方を、まずは学んでいました。早く彫りたいと、うずうずしていました。
1年生の各クラスの様子です。
3年生の図工です。ビー玉を転がす作品を作っていました。最後にはみんなの作品をつなげて、長い作品が完成!まるで流しそうめんのようでした。
暖かい朝でした、久しぶり雨で、傘を開いての登校でした。
3年生の様子 集中している様子が伝わります。
1年生の図工です。楽しそうです。
変身!「私はだれでしょう?」
4年生です。
5年生です。
押野北公園のそばにある、木呂川にかかる北梨橋の横断歩道です。交通量も多く危険ですが、しっかり見守って頂きありがとうございます。
担任の先生の姿を見つけ、「先生~」と出迎えていました。教師冥利につきます。子ども達からパワーをもらっています。
朝の様子です。
穏やかな天気で、1年生は屋外で生活科でした。
放課後のグランドではプロ野球に負けず、野球もいよいよシーズインです。
1年生の体育です。ぺあーで縄跳びをしています。
書写です。
3年生の理科
4年生です。
6年生です。クループでの話し合いも落ち着いています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」