珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
入学式について
令和7年4月7日(月)10時から 体育館
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
入学式について
令和7年4月7日(月)10時から 体育館
図書館で司書の松原先生による絵本「うらがえしサンタ」の読み聞かせがありました。
今回も、常連さんたちはS席に陣取っています(笑)。
しかし、毎回欠かさずに、読み聞かせに参加しているのですからエライと思います♪
松原先生のお話が進んでいくに連れて、話の内容にツッコミや質問を加える常連さんたち(笑)。
しまいには、市場の「せり」をしているような状態になりました♪
今朝体育館で、保健委員会による「手洗いの仕方」についてのクイズラリーがありました♪
縦割り班ごとに、手洗いに関するクイズを解きながら校舎内を回ります。
出題の仕方に工夫があって、校舎内いろいろなところに貼ってあるQRコードをタブレット端末で
読み取ると、クイズがダウンロードされるものです。時代ですねえ(笑)。
解答の回収、答え合わせ、集計、グラフ化などが一瞬でできるんですよ♪
昨日の放課後、養護教諭の長谷先生から「吐しゃ物」の処理の仕方について習いました。
長谷先生手作りのスライムみたいな人工吐しゃ物を、床にまいてのシュミレーションです。
目的は、吐しゃした児童への対応と、そこへ駆けつけた複数人の教員の連携による処理です。
周りの児童を別室へ移動させたり、ゴム手袋を2重に付けたり、固めるための粉や薬液を実際にかけたりしてみました。
蛸島小の各フロアには、処理マニュアルと処理セット一式が入ったバケツが置いてあります♪
今日、蛸島小学校の子供たち全員に図書カードを配りました♫
正院町のご出身で、金沢市在住の女性から、珠洲市内全部の小中学校に
図書カードをご寄付していただきました。ご自身も、ご実家が今春の大地震で
被害にあわれたとのこと。珠洲の子供たちに元気でがんばってほしいと願っていらっしゃいます。
付箋紙に感謝のメッセージを書いて、お礼のお手紙を届けたいと、一生懸命に書いていました♪
3,4年生が体育の時間の準備運動を兼ねて「なわとび」をしていました。
一人一人が「なわとびカード」を持っていて、達成できた種目と回数に応じてランキングがあがります♪
2人組もしくは3人組でお互いに見合って、数を数えたりしていました♫
3学期いっぱいまで体育の時間や休み時間などを利用して、全校児童で、なわとびカードの取り組みを進めます。