蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

トップ記事

 今日の5時間目に、4,5,6年生が、北國新聞社珠洲支局の記者さんに

「記事の書き方について」のお話をお聞きしました♪

「見出し」や「リード文」「本文」、それぞれの役割を聞いて

子供たちは、記事を書く楽しさと難しさを感じていたようでした(笑)。

本日習ったことを生かして、すず広報の5月号に学校紹介の記事を書く予定です♪

頼れる存在

 蛸島小の子供たちと先生方の様子です♪

素直に努力をする子供と、それを支える先生方で成り立っています♫

テレビやマスコミで、教員はブラックな職業だと取り上げられることがあります。

確かに教員の仕事には、常に重い責任がつきまといますが、それは、どの職業でも同じです。

日々成長を続ける子供たちと、間近で関わり合えることができる教員の仕事は、

自分はとてもやりがいのある、魅力的な仕事だと思っています♪

完全防御

 久しぶりに2年生の図工の時間の様子を見に行ってきました♫

3大アーティストたちは、今日も元気かなと思って教室に入ると、

何と、授業中なのに手袋をしているではありませんか!

「紙はんが」の授業で、自分のお気に入りの絵を紙に書いて「カッター」でくり抜いています♪

手袋は、ケガ防止のための安全策だったんですね(笑)。

自分事として考える

 昨日の写真です。5,6年生が道徳の時間に、身の回りの自然環境や

生物の多様性について考えていました。一方的な見方だけでなく、もう一方の見方で

自分を見つめ直しながら、学習を進めていました♪

よく話し合うことで、友達のことも、自分のことも理解することができると思います。

全国からの励ましに感謝

 3月17日(月)は卒業式です。式を迎えるにあたり、模様替えのため

階段の踊り場に掲示してある、全国各地からいただいたメッセージ等を

取り外すことになりました。外したメッセージ等は、書庫で保管する予定です。

これまでお送りいただいたメッセージや折り鶴などに、心から感謝いたします。

みなさまのおかげで、蛸島小の子供たちは今日も元気です♪

出没

 授業を見に行こうと、歩いていると、何やら怪しい1年生がポツリポツリ・・・

タブレット端末をもって、何かを撮影しているようです♪

聞いてみると、図工の時間に「スキマくん」をお気に入りの場所において、写真を撮っているとのこと(笑)。

どんなアングルになっているのかなあ(笑)? 発表が楽しみです♫

雪わたり

 今朝は、放射冷却現象で、降り積もった雪がカチコチになっていました♪

いつもの時間に登校してきた1,2年生が、早く学校に入ればいいのに

雪の上に乗って遊んでいます(笑)。「雪に脚がはまるよ。」と言っているのに。

ほら、こけています(笑)。

発展的な学習

 6年生の理科の時間の様子です♪ 先週もホームページで紹介しましたが、

「水溶液の性質」の学習のまとめをしていました。教科書で習った液体以外の身の回りにある

液体が、「酸性」「中性」「アルカリ性」のいずれを示すのかを確かめる実験です♪

「わさび」を溶いた液体や、砂糖水、だしの素を溶いた液体を調べていました(笑)。

学習を生かして考えることや、疑問に思ったことを調べる楽しさを味わうことができたかなあ。

子供たちのために動く

 先週の4日(火)の写真です。PTAの役員会がありました♪

今年度のPTA活動の振り返りと、6月1日(日)に予定している

蛸島小学校創立150周年記念式典の概要について話し合いました♫

普段、ゆっくりとお話する時間もないので、いろいろな考え方を知ることができて

楽しかったです♫(笑)

まだ溶けないで

 1年生や2年生、3,4年生が、それぞれ休み時間や体育の時間を利用して

外で雪遊びをしていました♪ 校長先生の車が邪魔だということで、移動しました(笑)。

大人にとっては、何かと邪魔な雪ですが、子供たちにとっては、絶好の遊び道具です♫

5,6年生は、ちょっぴり大人だから雪遊びはしないのかな?(笑)すればいいのになあ(笑)

教室をのぞいてみたら(笑)

 先日の写真で。廊下を歩いていると、またまた1年生教室から、何やら

盛り上がっているような声が聞こえてきました♫ 

今日は、何をしているのかと思い、教室をのぞいてみると、

図工の時間に作った「手作りすごろく」完成し、試しにみんなで挑戦しているところでした(笑)。

子供たちも先生も床に座って楽しそう♪ ほぼ宴会です(笑)。

少人数の強み

 6年生の理科の授業の様子です♪ リトマス試験紙を使って水溶液の性質を調べています。

実験器具も1人に1セットずつ、考察も自力でする、準備や片付けも自分でするなど、

子供たちが自分でやるしかない状況です。大人数のグループならば、記録だけの役割や、

片付けだけの役割など、実験全てに直接かかわることが難しいことがあります。

その点、蛸島小学校は、器具も教材も一人一人に準備されているから、

知識や技能面も高まります♫ 少人数の強みですね(笑)。

心に描く

 今朝は「タッコさん」(本校職員による)の読み聞かせがありました♫

子供たちは、お話をいつものように静かに聞いています♪

子供たち一人一人の表情を見ると、おもしろい場面ではニッコリ、

考えさせる場面ではウーンといった感じで、素直な反応があります。

たった10分間の読み聞かせですが、効果は絶大だと思います♪

雪中を歩いて

 4年生が理科の時間に「生き物の1年」の学習で、

定点観測を続けている樹木の観察をするために、雪の中を歩いていました♪

授業をしていらっしゃる先生は「本当に行くの?」とためらっていらっしゃいましたが(笑)、

子供たちは実に楽しそうに歩いて進んでいきます♪

自分は、樹木ではなくて、体育館の屋根の雪が、パスタマシーンに思えて笑っていました♫

3大アーティストといえど

 2年生が、体育館で跳び箱運動の学習をしていました♫

2年生と言えば、3大アーティストです。

さすがに今日は、跳び箱の跳び方にアート性を求めるわけではなく、

今日は、元気にコミュニケーションをとりながら、手の付き方や着地を練習していました(笑)。

 

 

おもしろそうな本がいっぱい

 今朝の児童集会の様子です。蛸島町のご出身の方から、図書の寄贈がありました♪

子供たちに人気のある楽しい本を購入してくださいということで、

学校図書館司書の方や図書委員会の子供たちに選んでもらってから、注文しました♫

外遊びから帰ったら、ゆっくりと自分の好きな本を読んで過ごすものいいですね。

寄贈者の方は、長年にわたって蛸島小の子供たちに本を贈り続けてくださっています。

いつも本当にありがとうございます。

誰にも気付かれずに・・・

 子供たちが下校する30分くらい前の様子です。

帽子の上やジャンパーの背中部分に、空から降ってくる雪を乗せたまま

一生懸命に雪かきをしてくださっている校務員さんです♪

朝の登校前にも同じことをしておいでるんですよ・・ありがたいですね♫

自分も、こんな人になりたいです。

上級生に習う

 昼休みに、子供たちが集まって鼓笛の練習をしていました♪

6年生が、もうすぐ卒業するため、引継ぎを行うためです♬

口でリズムを唱えながら、指づかいや鳴らし方を習っています♩

月末の「ありがとうの会」までに完成するのかなあ・・・(笑)。

学校保健委員会

 授業参観のあと、保護者のみなさんに集まっていただいて学校保健委員会を行いました♪

児童の生活アンケートから見えてきた課題について、養護教諭の先生から説明がありました。

今回のテーマは「メディアの利用について」です。利用時間が全体的に長くなっていることや、

震災前と震災後では変化があるのかなど、保護者のみなさん同士で話し合いました♬

お招き会♫

 今日は、4月に入学する予定の保育園児を迎えての「お招き会」がありました♪

今日まで、あれこれと準備をしたり、説明の仕方を練習をしたりしてきた1年生にとっては、

待ちに待ったイベントです(笑)。

明るくて素直な保育園児と、同じく、明るくて素直な1年生が同じ空間にいるのですから、

楽しくないわけがありません(笑)。 チョー盛り上がっていました♬

1年生のみんな、お疲れ様♪ 楽しい会になってよかったね。

今年最後の授業参観

今日は、盛りだくさんの行事がありました。その中の一つが授業参観です♫

保護者の皆様に、子供たちの成長を感じていただけるように

各クラスの担任の先生方が、毎日準備なさっていました。

保護者の皆様、お楽しみいただけたでしょうか?

微笑ましい場面がたくさんあって、心が温かくなりました♫ 外は雪が降っていますが(笑)。

発言のルール

 3年生が社会科の時間に、写真資料や棒グラフの変化を見て、

気付いたことや、分かったことを発表していました♪

「〇番の写真と、〇番のグラフを見てください。」

「〇番の写真と〇番の写真を比べると・・・」というように、

自分の考えを述べるときの手順が身に付いていました♫

いつもは気軽な仲間たちですが、授業中は授業中として、

適切な言葉づかいで話をしているところに成長を感じました♬

拗音と促音と長音

 1年生が国語の時間に、言葉の学習で拗音と長音を考えて発表していました♪

拗音は小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」、促音は小さい「っ」、長音は「-」のばす音です。

先生からお題をもらって、2人で考えては、発表しては、楽しそうでした。

大人には簡単ですが、拗音や長音+促音は強敵です(笑)。

ご家庭でも、いろいろな語句を文字で書かせてみながら鍛えてください(笑)。

音って震えて伝わるんだね

 3,4年生が、3時間目の音楽の時間に、教頭先生が持参された

「トランペット」や「ホルン」の音を聞いたり、楽器のパーツや、吹き方などを

学んでいました♪ 本物の音楽や楽器との触れ合いは、「バイオリン」「琴」

そして今回のトランペットとホルンになります。

やっぱり、本物がもつ「力」って、人(子供たち)を引き付けますねえ♫

なぞのドーム型

 久しぶり校舎横の通称「たこじまスタジアム」に出てみました♫

何やら見慣れないものが・・・近づいて、よーく見てみると・・・

土がドーム型に盛り上がっています♪ しかも、何か所も・・・

これは「モグラ」のしわざだそうです(笑)。

学校の敷地内でエサをさがしているのでしょうか(笑)。

どれくらいの数まで増えるのか楽しみです♪

子供たちは、本物の「モグラ」を見たことがあるのかなあ?

 

心も体もあったまったなわとび大会♪

今日は、待ちに待った「なわとび大会」です♫

長休みや昼休みに、一人一人で、また班ごとに一生懸命に練習してきました。

今日は、その成果を試そうと、全力でがんばっていました♪

蛸島小の子供たちっていいなあと思ったのは、

いつも高学年の子が、下級生に手取足取り教えていることです♪

伝統って、こうやって続いていくのですね。 よくがんばりました♫

 

エール

 今日の2時間目に研究授業がありました♫ 授業者は若手の先生です。

4年生の国語の時間の様子です。たくさんの先生方が見守る中、

子供たちも緊張、授業をする若手の先生は超緊張(笑)。

若手の先生は、緊張しながらも、子供たちに課題を提示したり、考えに寄り添ったり、

工夫しながら授業を進めていらっしゃいました。

やっぱり、若いっていいなあ(笑)。自分もそんな時があったのになあ(笑)。

 

苦戦

 給食の様子です。とはいっても給食時間の終盤の時間ですが、

今日のメニューが「魚の甘酢あんかけだったためか、食べるのに時間がかかっているようです(笑)。

子供たちに「お寿司」は人気なのですが、

煮たり、揚げたりした魚を箸を使ってたべることが大変なようです♫

時間がかかったようですが、みんな、最後まで食べたとのことです♫ おいしかったね。

 

決定

 3月17日(月)は卒業式です。5,6年生が中心となって、卒業式で歌いたい歌を考えて、

先生に相談した結果、「大空がむかえる朝」と「ありがとうの花」になりました。

2月の「今月の歌」は、その2曲になります♫ 自分も一生懸命に練習します(笑)。

オンライン授業で考えを広げる

 今日の2限目に、2年生が、道徳の学習で他校とオンライン授業をしていました♪

つながっていたのは、何と、蛸島小、正院小、飯田小、みさき小の2年生です♫

たくさんの子供たちが参加していました。

考えを広げたり、多くの考え方と触れ合うためには、オンライン授業は効果的だなと感じました♪ 

こおりおに

 今朝のなかよし集会は、久々に鬼ごっこでした♫

鬼になる学年を替えながら、全部で3回(1回3分間)を行いました♪

はい、おかげで、朝からみんなヘトヘトです(笑)。

1時間目に影響しないか心配ですが、思いっ切り体を動かすことも大切なので(笑)。

蛸島小の子供たちは今日も元気です♪

心のサポート②

 昨日の写真です♫ 文部科学省派遣のスクールカウンセラーの先生が、

3,4年生に心のサポート授業をしてくださいました♪

今日は、「呼吸法」の学習です。何気ない呼吸ですが、息の吸い方やはき方を

変えるだけで、何だか緊張感がとれて、心が落ち着いてくるから不思議です♫

筆順

 3年生の教室へ行くと、国語の時間に漢字ドリルを見ながら「筆順」を覚えていました♪

なぜ筆順を覚えるのか、自分が小学生だった頃の担任の先生が、

「筆順を覚えると、早く、きれいに、正しい字を書けるようになるんだよ。」と教えてくださいました♫

「イチ、ニーイ、サン、シーーイ・・・」と声に出しながら筆順を覚える方が効果があるみたいですよ(笑)。

今日も・・・

 金曜日の写真です♪ ホームページで恒例になっている2年生の図工の様子です♪

ニコニコして教室に入っていったつもりなのに、今日も・・・

3大アーティストは振り向いてくれませんでした・・・(笑)

相互参観授業最終日♪

 違う学年の授業を見合い、良いところを吸収し合う「相互参観授業」も最終日です♪

5,6年生が体育をしている様子を、1年生や3,4年生が見に来ていました。

実際に、どんなことを思ったり、気付いたりしたのかはわかりませんが、

目の前で、直接、5,6年生がマット運動に挑戦している息遣いや

真剣な目などをみることができて、これからの自分に生かしていくのではないでしょうか(笑)。

 

動きながら教える♪

 長休み時間に、全校で、なわとび大会に向けて練習をしていることは

これまでにもホームページでお知らせしてきました。

今日、体育館へ行ってみると、長なわとびの練習をしていました♫

毎年の光景ですが、回転している長なわになかなか入ることができない1年生がいます。

タイミングを声で教えてもらったり、背中をトンと押してもらったり

やさしい上級生がいてよかったね♪

 

貴重な体験

 今日の6時間目、3,4年生の音楽の時間に、「琴」の学習をしていました♫

音色は聞いたことがあるけれど、実際に間近でみたことがある子供は少ないと思います。

今日は、教頭先生が借りてきてくださった「琴」を弾いてみる体験もありました。

本物に触れる経験って、とても貴重ですよね♩

場を清める

 お昼休みのあとは、蛸島小学校の掃除の時間です♫

いつも手前味噌ばかりで申し訳ありませんが、

蛸島小の子供たちは、全員、真面目に掃除をします♫

高学年の子供たちが真面目だから、低学年の子供たちもそうなるのかなあ。

冷たい水が入った、バケツに手を突っ込んで、ぞうきんを絞っています。

1年生の役目

 もうすぐ新1年生が学校に遊びに来る「お招き会」が予定されています♪

1年生は、迎える立場なので、いろいろと大忙しです(笑)。

今日は、牛乳パックを使って何やら小物づくりをしていました♫

お招き会の内容を考えたり、教室のお片付けや飾りつけをしたりと

たくさんの役目があります。1年生のみなさん、がんばってね♪

心のサポート

 今日は、文部科学省から派遣されていらっしゃるスクールカウンセラーの先生が、

1,2年生を対象に、「心のサポート授業」をしてくださいました。

子供たちに、やさしい口調で話しかけながら、頭や手のツボを自分で押してみることや、

目線を上下左右に移動させて、心を落ち着かせる方法を教えてくださいました♫

1,2年生にはまだ早いかもしれませんが、セルフケアって、とても大事ですね♪

相手の考えを受け止める

 今朝の児童集会では、これまで2年間ずっと続けている「100字作文」の交流がありました♪

2年前は、「相手の作文を聞いて、感想を言う」からのスタートでしたが、

今では「相手の作文を聞いて、感想を言う、もしくは、質問をする」にグレードアップしています♫

感想を言ったり、質問をし合ったりすることで、親近感がわくと同時に、

質問する内容を頭に思い浮かべたり、論理的に話したりすることで、国語力も高まっています♪

3学期が終了するまで、この交流は、やり切りたいと思います(笑)。

それぞれ

 昨日の放課後子ども教室の様子です♪

1年生の3人は、百人一首をしています。

「最近、いつも百人一首なんですよ。」と子ども教室の先生がおっしゃっていました(笑)。

だんだんと、上手になっているそうです♫

おっと、蛸島小の魯山人とガウディは、ここでもミニボードゲームに集中しています(笑)。

じっくりと考えている2人です♪

少人数でも

 1年生「国語」と4年生「理科」の授業の様子です♪

子供たちが夢中になっている様子が伝わるでしょうか?(笑)。

誰かが困っていても、そばにいる人が助けてくれたり、教えたりしてくれます♫

自分も友達も大切にできる仲間はすばらしいですね♪

 

ラストスパート

 6年生が算数の時間に、「算数のしあげ」という学習に取り組んでいます。

3月17日(月)が卒業式なので、6年生の2人が蛸島小へ登校してくる日数も、あと36日間となります。

たった2人で、これまでがんばってきた6年生に「がんばれ」とエールを送りたくなります♫

ホントに大寒なの?!

 昨日は「大寒」でしたね。

にもかかわらず、先週から今週にかけて、北陸地方ではないようなとってもいい天気が続いています♪

去年の記録をみると、去年の今頃も、蛸島では天気のいい日が続いたんですよ。

このまま、雪が少ない冬が続くといいのですが(笑)。

相互授業参観

 今日は1年生の教室に、他の学年の子供たちが授業を見に来る日です♪

写真は、自分が見に行ったときの、1年生が音読をする様子です。

いい姿勢だなあ♫ 音読の声もよく出ています(笑)。

学習や受験は「団体戦」と言われますが、集団の持つ力は、

より良い方向を目指すと、どんどん伸びていきますね♫

見に来た他の学年の子供たちもビックリ(笑)。

なかなかやるなあ♪

 1年生の算数の授業の様子です。今日は「おおきいかず」の学習です。

「97」の表し方を説明するものです。「97は、10が9こと、バラが7です。」のように答えています(笑)。

自分がおどろいたのは、3年生以上の算数の複式授業みたいに、

学習の進行役「学習リーダー」が授業を進めていたことです。

当然、まだ先生のフォローが必要なのですが、それでも上手に進行していました♪

見合う

 今日から子供同士が授業参観をし合う「相互参観」が始まりました♪

お互いに授業を10分程度見合うことにより、発表の仕方やペア学習の仕方などを学びます♫

今日の2時間目には、3,4年生が算数の複式授業をしている様子を

他の学年の子供たちが見に来ていました。見てみて、どんな気付きがあったのかなあ♪

バイオリンの音色

 今日のお昼休みに、緑丘中学校の音楽教師の先生をお迎えして、音楽教室がありました♫

先生は、バイオリンがご専門とのことで、子供たちにバイオリンの特徴をお話されたり、

みんながよく知っている曲を数曲披露してくださいました。

自分が心に残ったのは、教頭先生のピアノとの二重奏で「いのちの歌」を演奏された場面です。

上手く言い表せませんが、バイオリンの音色に感情が込められている感じがしました♪

お忙しい中、蛸島小学校にお越しいただき本当にありがとうございました。

なわとび

 冬場の体力づくりを兼ねて、長休みを利用して「なわとび練習」が始まっています♪

跳ぶ回数を数えてもらったり、高学年の跳び方をまねしてみたりと、

体育館のあちらこちらで、元気になわとびをしています。

中には、先生方もマイなわとびを準備して、子供たちと一緒に跳んでいる方もいらっしゃいます♫