蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

3校で創り出す

 今日は、今年度から市内を3つに分け、地区ごとで学習する機会を設ける際に、

蛸島小と同じグループになる「みさき小・正院小・蛸島小」の全校児童で

交流会を開きました。会場は、みさき小学校です。

自己紹介をしたり、仲を深めるゲームをしたりしながら楽しい時間を過ごしました♪

今後も、集合したりオンラインで授業をしたりする予定です。よろしくね♪

 

力を高める

 子供と先生が、ホワイトボードに向かっています♫

2人でいろいろと考えて試行錯誤しています♬ 先生もすぐには答えを示さずに、

とことん考えさせています。その分、子供は自力で何とかしようと

さらに工夫して考えようとしています♪ だんだんと力が付いていきますね。

手はきれいになったかな?

 1年生が、学級活動の時間に「手洗い」について、保健室の先生から教えていただきました♪

いつもどおりに手を洗ったつもりでも、案外、汚れが残っていることに驚いていました。

これから、だんだん暑くなると、汗をかいたり、外で遊んだりすることが多くなります。

今日習った洗い方で、しっかりと手洗いをしてくださいね♫

意見や考えを聞くこと

 今日のホームページは、5,6年生のことばかりですが、お許しください♪

5限目に、東京からお越しいただいた「ホワイトボード・ミーティング認定講師」の先生を

お迎えして、授業をしていただきました♫ 話を引き出す、質問の仕方やあいづちの打ち方などを

教えていただきました。子供たちは、早速、先生に教えていただいた方法で、ペアで話し合いをしました♫

相手が話を聞いていてくれるという安心感があって、楽しそうに話し合っていました。

本日は、遠くからお越しいただき本当にありがとうございました。

ジャガイモ

 6年生が、先日の理科の時間に、観察用のジャガイモを学級園に植えました♫

今朝、登校してくると、ジョロで水やりをしていました。

光合成や、水の吸い上げ実験、気孔のはたらきなどの学習に役立てます。

大きく育てて、観察が全部終わったら、家に持って帰ることができるといいですね♫

SDGs学習のテーマは?

 5,6年生が、総合的な学習の時間に、今年度のSDGs学習のテーマを何にしようか、

ゴールをどのようにしようかについて考えていました♪

テーマを考えるに当たり、自分の身の回りにある課題や気付きを、発表していました。

パッと決まるものではないと思うので、1~2日は、じっくりと話し合って決めるといいね♫

そういえば

 順番が逆になってしまいましたが、今朝の登校の様子です♬

地震の発災以来、ずっと家の人と車で登下校をしていた子どもたちが、

今日は歩いて登校していました♪ 歩く姿を見ていて、私も元気になりました。

そういえば、自転車で登校する中学生も、今朝は何人もいて驚きました。

気候がよくなったからかなあ。気をつけて登下校をしてくださいね。

びっくり

 授業の様子を見に、校舎内を回っていて、図工室の窓を見てびっくり!!

窓ガラスに、きれいな色のセロハンが貼られ、アートになっていました♪

昨日の4年生の図工の時間に撮った写真も載せておきますね♬

アートができあがる過程が分かるかもしれません(笑)。

 

満員御礼

 長休みの体育館の様子です♪ 半分は、バスケットボール、

もう半分は、ドッジボールをしています。体育館は、満員御礼です♪

体育館の中で遊んでいる1,2年生は、ドリブルでもシュートでも

「校長先生、見てください。」「校長先生、できました。」の連続で、次々に声がかかります。

体がいくつあっても足りないなあ(笑)。

はじまる

 3,4年生が、複式授業で算数の学習をしていました♪

自分が見に行ったときには、3年生がそれぞれの説明を終えて、先生がいらっしゃったところでした。

先生が4年生のところにいっていらっしゃる時間帯の様子も見てみたいです♬

一方の4年生は、昨年度から複式授業に慣れているので、自分たちで学習を進めていました。

 

もう一人の金次郎少年

 以前、このホームページで、本を歩きながら読んでいる子供のことを紹介しましたが、

今日、もう一人発見しました♪ 危ないから当然注意するのですが、

学校まであと10mのところで、また開いていました(笑)。

力が付いたかな

 今日は、石川県基礎学力調査や珠洲市学力調査が、市内の学校で一斉に行われています。

蛸島小でも、2年生から6年生までが、テストに向かっていました。

明日は、6年生のみ、全国学力調査(国語、算数、理科)に挑戦します。

どれくらい力がついているでしょうか。

 

またよろしくお願いいたします。

 朝の、蛸島駐在所前の交差点の様子です♪

今日も寒い日になりました。建物が解体されたからか、風も強い気がします。

蛸島っ子見守り隊は、今までお一人だけだったのですが、

2,3日前から、以前、見守り隊をなさっていた方が、再び来てくださっています♪

毎日でなくても構いません。よろしくお願いいたします。

落ち着いて行動を

 今日の昼休みに避難訓練がありました。

地震が起こったことを想定して行ってみました。

新1年生も、担任の先生方や2年生と一緒に、落ち着いて避難することができました。

子供たちも、先生方もみなさん、とても真剣に訓練に取り組んでいて

いざというときには、今日のように行動できる力が付いていると感じました。

今日は、突風が吹いていたので、「車坂」への避難は見送りました。

写真は、訓練が終わって教室に戻る子供たちの様子です♪

目に見えないものを絵具で表す

 5,6年生が、図工の時間に「感じたことを伝え合う」の学習をしていました♫

単に絵を描くのではなく、自分が描いた絵の色や模様などについて、

友達に説明していました。自分も聞いていたのですが、

「そんなふうに感じているんだな。」「なるほどな。」と思いました。

久しぶりの練習♪

 蛸島小と正院小といえば、昨年の運動会で披露したリズムダンス「できっこないを やらなくちゃ」です。

今日は、蛸島小単独で練習をしました♬ 今度は2校合同で、4月中に正院小体育館で1回、

5月には蛸島小体育館で練習する予定です♪ 合同運動会の定番ダンスにしちゃえばあ(笑)。

新1年生も、家でお姉ちゃんに習って特訓したらしく、キレッキレでした♫

1,2年生の算数科複式授業の様子

 1,2年生が、複式授業による算数科の授業をしていました♫

蛸島小学校で行われている複式授業スタイルのとおり、主体的に学習を進めています。

1年生は、今のところ、先生の手取り足取りですが(笑)。学習意欲は満々です♪

他校とのオンライン学習(遠隔合同授業)も工夫しながら、学力を高めていきます。

体は楽器だ♪

 3,4年生が音楽の時間に、音楽の楽しさを体を使って感じ取っていました♫

みんなで輪になって、大きな声を出して、音の響きや震えを確かめています。

とにかく、みんな笑顔で楽しそうです(笑)。

お花見給食 NOW

 ちょっと曇っていますが、風もないし、絶好のお花見日和です♪

外で食べる食事って、なんでこんなにおいしいのでしょうか(笑)。

きっと、楽しいという気持ちが、味にも影響しているかもしれませんね♬

和気あいあいと食べている子供たちと先生方は、みんな笑顔です(笑)。

いい天気になったなあ

 先生方と校務員さん、スクールサポートスタッフさんのおかげで、

今日の「お花見給食」の会場準備が、バッチリ整いました。

桜は満開だし、それほど寒くないし、トンビも上空にいないし(笑)。

昨年、ご支援いただいたお金で購入したテントを2基立てました♪

早く給食時間にならないかなあ♬ きっと子供たちも楽しみにしていると思います。

あとで、お花見給食の様子もアップロードしますね(笑)。

タッコさん

 今朝は、蛸島小学校教職員の有志による読み聞かせグループ「タッコさん」の

読み聞かせがありました♪ 今回は、教頭先生、保健室の先生、救外の先生が

担当してくださいました。  いつも「どんぐりさん」の読み聞かせを静かに聞くことができので、

今日も同じように、みんな落ち着いて静かに聞いていました。

読み聞かせをしてくださった先生方ありがとうございました。いつか自分もその仲間に加えてください(笑)。

仲がいいなあ♪

 4年生が社会科の時間に、オリジナルの日本地図を作っていました♪

3年生のときは、自分が住む地域のことが学習の中心でしたが、4年生からは、

自分が住んでいる県や他の都道府県についても学んでいきます♬

オリジナル日本地図を見ながら、学習を進めると楽しそうですね。

4年生は、いつもやる気満々で、みんな仲がいいんですよ。

 

みんなのためにがんばってね♬

 今朝は、児童集会がありました。前期の委員会活動の委員長さんの任命式のあと、

各委員会のメンバーが、自己紹介をしました♪

新しく委員に加わった4年生も、3年生のときとは違って、凛々しく見えました(笑)。

委員長さん、委員のみなさん、今日からよろしくお願いしますね。

 

いつもと同じ場所で今年も♪

 3時間目の残り5分間と休み時間を使って、集合写真を撮りました♪

毎年、同じ場所で写真を撮っているので、過去の写真と見比べると成長の様子が分かります。

ちょっと肌寒かったですが、その分、桜もチューリップも長持ちしそうです(笑)。

蛸島小の子供たちは、今年も元気にスタートを切りました♬

成長の記録

 今日は、全学年で身体計測がありました。

身長や体重の測定や、視力や聴力の検査をしていました。

みんな、どれくらい成長したのかな? 

全国的に視力の低下と言われているけど、蛸島小はどうなのか気になります。

早く終わったら、外に出て、桜を背景にして全校で写真を撮る予定です♬

桜の咲く中で桜の植樹

 お昼休みに、支援でいただいた3本の桜の苗木を、学校周りに植樹しました♪

1,2年生が1本、3,4年生が1本、5,6年生が1本です。

校務員さんが、あらかじめ下準備をしてくださった場所で、

みんなで交代交代で、大きめの穴をあけて、そーっと苗木を植えました♬

うまく根付いてくれるといいなあ♪ 蛸島小学校の周りの桜は、3分咲きです。

完食

 今日は、新1年生にとって、初めての給食でした♬

蛸島小学校は、全員一緒にランチルーム形式で給食を食べるので、

1年生もその中に入って、おいしそうに食べていました♪

周りの上級生や先生方が、声をかけてくださっていたのを見て安心しました。

新鮮

 今年度、新しく蛸島小学校にいらっしゃった先生方の授業が始まりました♪

子供たちと先生方の自己紹介や、授業中の約束を確認した後で、

さっそく教科書を開いて授業をしていました♬ いっぱい発言しようね。

多くの方々と関わり合いながら、子供たちは成長していきます♪

ホッと一息♪

 緊張した入学式も終わって、やれやれといった感じでしょうか(笑)。

担任の先生と一緒に、記念撮影です♬かわいいですね。

1,2年教室では、新1年生の周りを、新2年生6人がぐるりと囲む机配置に

なっていました。わいわいにぎやかな毎日になりそうです♪

入学式

 晴れてよかったなあ♪ 午前中、入学式がありました♪

たった1人の入学式でしたが、とっても凛々しくて、大きな声で返事をしていました。

見ていらっしゃった来賓の方々も、これにはみんなニッコリ♬

2年生から6年生も、歓迎の言葉や校歌の歌声が、最高によかったですよ(笑9.

スタート♪

 新学期が始まりました♪ 蛸島小の子供たちは今日も元気です。

それぞれの教室で、新しい担任の先生と、どんな話をしたのでしょうか?

子供たちを迎える黒板メッセージがありましたので、

カメラで撮影してみました(笑)。

今年も「自力」「全力」「底力」の3つの力を発揮してがんばります♫

新入生を待つ

 今日は、新5,6年生が、入学式の準備をしに学校に来てくれました♫

久しぶりにたくさんの子供たちの声が、校内に響いていました。

本当にテキパキと動く子供たちで、準備もあっという間に終わってしましました。

4月7日(月)の入学式が楽しみです♪

私は雨男ですが、晴れるといいなあ♬

開花間近♫

 春休みで、学校の中や中庭はとても静かです。

2,3日前まではとっても寒かったですが、今日は過ごしやすい一日でした♪

いよいよ来週から、新学期が始まります♪ 

入学式には新1年生もやってくるなあ♫ 楽しみです。

学びーば③3月27日

 「学びーば」のみなさんによる学習支援ボランティアも今日が最終日です。

今日も20人近くの子供たちが学校に来て、学生さんたちと楽しそうに

体を動かしたり、お話をしたりして楽しんでいました。

今回、ボランティアに来てくださった学生さんたちのほとんどが、過去に

自分も被災したことがあるとのこと。そのときの、ご恩返しの意味もこめてボランティアに

参加してくださっています。3日間、蛸島の子供たちのためにありがとうございました。

ぜひ、時間の都合がつけば、夏休みにもお越しいただければありがたいです♫

最後は、きれいに掃除までしてくださって帰られました。

別れ 涙

 今日は離任式がありました。お世話になった6人の先生方とお別れです。

子供たちや先生方のすすり泣く声が聞こえる中、花束や色紙を手渡しながら、

それぞれの先生に、子供たちが順番に感謝の言葉を伝えました。

6人の先生方、春から夏ころまでは、避難所のみなさんと一緒に生活する学校で

本当によくがんばってくださいました。

今までありがとうございました。新しい地で、さらにご活躍ください。

また、蛸島小にも遊びにきてくださいね。

 

学びーば②3月26日

 今日も大学生や高校生のみなさんが、来てくださいました。

午後からは「バドミントン」や、キッチンペーパーを使って作る

「世界に一つだけの花づくり」をして楽しんでいました♫

体育館では、今日も大歓声! お花づくりでは、お友達みたいに学生さんたちとお話♫

やっぱり、若い人は、子供たちを引き付けるエネルギーをもっているなあ(笑)。

ボランティアのみなさん、今日もありがとうございました。明日が、最終日になります。

学びーば①3月25日

 今日は、鶴見大学を中心として、他の大学や高校生たちが学習支援ボランティアに来てくださいました♬

午前中は、和室で子ども教室のお手伝いを、午後からは、学生さんたちが考えられたプログラムで

バスケットボールをしたり、スライムを作ったりして、楽しい時間を過ごしていました♪

明日と、あさっても、学びーばの学習支援ボランティアの学生さんたちが来てくださる予定です。

広がるイチゴの香り

 今日のお昼に、子供たち一人一人に、栃木産のイチゴを1パックずついただきました♫

蛸島町にお住いの女性消防団の方を通じて、栃木県のボランティア代表の方が

寄付金を募り、イチゴを購入して送付くださったそうです。

イチゴの甘い香りが、廊下にただよっています♩

ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

発表会をしていなかったなあ

 3,4年生が、総合的な学習の時間でまとめた内容をお互いに発表していました♬

資料の示し方や、話すときの声の大きさも、とてもよく、聞きやすかったです。

今日は、午後から修業(修了)式です。明日から春休みだね。

元気でね

 今日の放課後に、市外の学校で学んでいる子供と、そのご家族が学校にいらっしゃいました♪

地震の影響で、4月からもそのまま市外の学校で学ぶことになりました。

寂しいですが、どこにいても元気でいてくれれば、それでいいと思います。

時間があるときには、また、蛸島小に遊びにきてくださいね。

みんな待っているからね。いつでもOKだよ♬

 

ほめられました♪

 さっき、2階の和室にいって「放課後子ども教室」の様子を見てきました♪

子供たちは、それぞれ、宿題をしたり本を読んだりしています。

子ども教室の先生から、「蛸島の子供たちは、みんな落ち着いているし、

素直ですし、一緒にいて楽しいです。」と言われました♬

周りの人のことを考えて行動できる子が多いんですね。

最後までお直し

 1年生が、ドリルやプリントのお直しをしていました♬

もうすぐ2年生になると分かっているので、最後までやる気満々です(笑)。

教室を回っていると、どの学年もテスト直しや、作品や成果物の片付けなどをしていることが多いです。

いよいよ、24日(月)が修了式です♪ 次の学年に向けて準備をしよう。

ちなみに、1年生教室の「いいことみつけ」は、付箋紙がここまで行きました(笑)。

友達紹介カード

 2年生が、書写の時間にタブレット端末を使って「カードづくり」をしていました♪

2年生ですが、国語の学習も兼ねて「ローマ字入力」の練習もしています。

困ったことがあると、先生を呼んで、入力の仕方を尋ねています。

2年生は、みんなアイディアが豊富なので、個性に富んだカードができあがりそうです♫

読み聞かせ 最終日

 今朝も、読み聞かせボランティア「どんぐり」さんのお二人が、蛸島小学校に来てくださいました♪

毎回、読んでくださる本を選んで持って来てくださいます。

読み聞かせが終わった後の、心や頭が温まって、ホワーンとするあの時間が何ともいえません♫

月に1回だけですが、年間でトータルすると、

のべ2時間くらい本を読んでいただいていることになります。ありがとうございます。

できれば、来年度も、引き続きお願いいたします。

春休み中の、学生さんたちの学習支援

 春休みに、鶴見大学の学生さんを中心に、大学生や高校生5~6人が、

3月25日(火)~27日(木)まで、蛸島小学校にいらっしゃいます♫

工作やスポーツ、遊びなど、おもしろそうな時間割があります。

今日、お便りを配付しました♫ ぜひ、参加してくださいね♪

1日だけでも、数時間だけでもいいそうです(笑)。

 

いいクラスだなあ

 3,4年生が、学級活動の時間に1年間の振り返りをしていました♪

写真は、4年生女子が作った1年間の思い出を手書きした「紙芝居」です。

このクラスにはキャラクターがあり、そのキャラクターが主人公になって

1年間の思い出を物語にしています。実際にあった話や、ユーモアなど

みんなクスクス、ゲラゲラ笑って、楽しそうに見ていました。いいクラスだなあ♪

1年の汚れを落とす

 3,4年生が書写の時間に、習字セットの「筆」「すずり」などの

汚れを落として片付けをしていました♪

水は冷たいと思うのですが、みんな一生懸命に洗って、乾かしていました。

4月になって、また使うときに、新たな気持ちで習字を書くことができますね♪

速くなったなあ

 たくさん並べた取り札の中から、読み上げた札を素早く取っています♫

探すスピード(札がどこにあるか覚える力)や、札をおさえるスピードが

断然速くなりました♪ 反応が鈍くなった自分は、もう勝てないかも(笑)。

熱狂

 いい天気になりました♪ 体育館では1年生が、体つくり運動として

「ボッチャ」という球技をして楽しんでいました。

ちゃんとルールがわかっているのかどうかわかりませんが(笑)、

友達がボールを投げるのをジッと見て、投げ終わるたびに大歓声をあげる♪

その繰り返しです(笑)。何にでも夢中になることができるいい学年です♫

(体育館の紅白幕は、、入学式までそのままです(笑))

卒業式

卒業式が終わりました。

卒業生も在校生も、みんな思いを込めて臨んだ卒業式でした。

寂しくなりますが、2人の卒業生には、中学校でも元気にがんばってほしいと思います。

卒業おめでとう!!

 

もうすぐ卒業式が始まります

 あいにくの雨になりましたが、大飛散していた花粉も、これで落ち着くと思います(笑)。

時折、日も差しているので、卒業生が校門を後にする頃には、晴れていてほしいなあ♪

PTA会長さんを通じて、マン・ウィズ・ア・ミッション様から、、蛸島小の子供たちあてに

「卒業オメデトウ」のメッセージが届きました♪ お忙しい中、本当にありがとうございます。

準備万端

 卒業式の準備が整いました♪ 

3,4、5年生も残ってくれて、会場づくりや拭き掃除、飾り付けなどを手伝ってくれたんですよ。

卒業生が帰り際に、先生方にメッセージを手渡していました。

自分ももらって嬉しくなりました(笑)。

いよいよ開幕

 今日の昼休みの様子です。いよいよ校舎横の校庭、通称「蛸島スタジアム」がオープンしました♪

いろいろな学年の子供たちが、休み時間、歓声を上げながら元気に遊んでいます(笑)。

でも、子供たちの中には、花粉症の症状を示す子もいて、

花粉の飛散がもう少し収まるまで、外へは出られないといった感じです。

ふと目をやると

 今日は、緑丘中学校の卒業式に出席して、今、学校に帰ってきました♫

蛸島小学校のOBの卒業生はみんな、立派に卒業証書を手にしていましたよ♪

学校に入る前に、ふと目をやると、スイセンの芽がグングン伸びていました。

緑丘中学校卒業生の前途を祝しているようです♪

蛸島小学校は、今日の6時間目に卒業式の準備です。がんばります。

卒業生からサプライズ

 今朝の全校朝会の最後に、卒業生の6年生2人が、1年生から5年生の

各クラスにメッセージがあるということで、クラスの代表の子供に手渡していました♫

いつもアットホームな蛸島小ですが、こんな光景を見ると、

いい年をした自分ですが、心がジーンとしてしまいます・・・

どんな中身だったのかは、わかりません。何だったのだろう・・・

目の錯覚?

 今朝、いつもの交差点に立っていると、諏訪町方面から歩いてくる男の子と女の子が見えました♪

その姿が、地震前に、諏訪町方向から歩てくる2人の2年生(今の3年生)にそっくりで、

「えーっっ」と思ってしまいました(笑)。その女の子が、市外の学校にいってしまってから、

この道を通って登校する子は誰もいなかったので、ビックリしてしまった自分です(笑)。

当時の2人は、女の子が男の子に「早く、早く」とせかしたり(笑)、「はい、ちゃんとズックはいて」と

注意して、男の子がシブシブ行動していたことを思い出します(笑)。

写真撮影

 先日、4~6年生が、北國新聞社の記者さんから、

記事の書き方や、紙面構成の仕方について学びました。

その力を生かして、現在、「広報すず」に掲載する「蛸島小学校のページをまとめています。

今日のお昼休み、そのページに記載する写真を撮りました♫

今のところ、広報すず5月号に載ると聞いています(笑)お楽しみに♫

 

ミニ感謝の会♪

 5,6年生が、家庭科の時間を利用して「感謝の気持ちをこめて」、

6年生をおもてなしする会を開きました♪ 机の上のドーナツは5年生の手作りです(笑)。

小さなプレゼントも渡していました。こういう様子を見ると、卒業間近だなあと思います。

教頭先生からもプレゼントで、5,6年生全員に、

駄菓子屋さんで売っているような水で溶かして飲む粉ジュースいただいて、みんなで飲んでいました(笑)。

自分が子供の頃にも、同じようなパッケージの粉ジュースがありました♫ なつかしい♪

別れの季節

 先日もスクールカウンセラーの先生とお別れをしたのですが、

今日も、もうお一人のスクールカウンセラーの先生とのお別れの式がありました。

今年度、子供たちや教職員の心のケアや、相談がある人の話に耳を傾けて、

蛸島小を明るくしてくださいました。本当にありがとうございました。

国からの派遣として、なんと、兵庫県から来てくださっていたのですよ。

 

数え棒

 1年生が、算数の時間に「かたちづくり」の勉強をしていました♪

久しぶりに算数セットの中にある「数え棒」を見ました。

子供たちは、数え棒を1本の棒(1つの辺)にみて、

いろいろな形をつくって、まるで、大発見をしたように発表していました(笑)。

自分も小学生のときは、算数セットの「数え棒」と「時計」が大好きでした♪

 

つぼみ固し

 昼休み時間です。体育館で遊んでいる子供たちの歓声を聞きながら、

学校の外回りをグルリと1周歩いてきました♫

昨日今日と、気温も10℃を超えて、春めいた感じです♪

学校の「桜」と「梅」を、写真に撮ってみました(笑)。

花芽は少し膨らんでいるものの、全く開く気配はありませんでした(笑)。

桜は、あと1か月後くらいかなあ・・・去年は4月10日には桜が開花していました♪

複式授業で力を付ける

 3,4年生が算数の授業をしていました♪

3年生はペアで交流中、4年生は、各自で練習問題を解いています♫

各学年に学習リーダー(進行役)がいるので、その子が中心になって進めます。

相手に分かりやすく説明(伝える)ことを、今年も1年間取り組んできました。

分かりやすく説明する力が、自分の確かな学力につながっていきます。

オンラインでつながる

 5,6年生が、総合の時間に、オンライン授業で大谷小中の6年生と交流していました♫

両校の1年間の取組の発表と意見交流です。

発表は両校とも、とても良かったと思います。が、が、意見交流になったときに、

蛸島小の子供たちが、やや消極的だった気がしました。恥ずかしいからなのかな(笑)?

オンラインですぐにつながることができるメリットを生かして、

相手に分かりやすく伝える(説明する)力を高めていきたいと思います♪

1人で準備

 校務員さんが、寒い体育館の中で、卒業式に向けての準備や点検をなさっていました。

ストーブの燃料や点火具合を調べたり、体育館の照明(球切れ)を点検したりしていらっしいます♫

卒業式当日は、晴れて暖かい日になることを願いますが、

校務員さんが点検してくださっているので、雪でも寒くても大丈夫ですね(笑)。

ありがとうございます。

 

贈り物

 今日の長休みに、埼玉県からいらっしゃったボランティアの方々から贈り物をいただきました♪

子供たちは、じっくりと選んで、メッセージを書いていました♫

発災から1年以上たつのに、能登のことを忘れずにいてくださる皆様に感謝です。

もうすぐ完成

 2年生が生活科の時間に作っている「じぶんものがたり」が、もうすぐ完成しそうです♪

小さい頃からのエピソードや、今年1年間の思い出などを、「巻き物」にしています(笑)。

どんなものが完成するのかな。見せてもらいたいなあ♫

コツコツと積み上げてつくった作品には感動します。

巣立ちの準備

 廊下や階段の踊り場の掲示板には、いたるところに卒業生に関わる写真やメッセージが飾られ始めました♪

3階の5,6年生教室の前には、卒業生の2人が作った作品がありました。

2人の顔を思い浮かべながら、6年間よくがんばってきたなあ。

特に、今年1年間は大変だったけど、最後までやり遂げたなあと考えていました。

卒業式まであと10日です。カウントダウンが始まります・・

まとめテスト

 5時間目に各教室の様子を見ていると、テストをしている教室がありました。

3学期にならったこと、この1年間で習ったことを確かめるテストに取り組んでいます。

大地震から2年目に入りましたが、子供たちは自分の力を伸ばすことができたのか気になります。

今後も、小規模校であることを強みにして、個に応じた指導で力を高めていきたいと思います。

考えて作る

 3年生が理科の「磁石の性質」の学習のまとめとして、磁石を利用したおもちゃを作っていました♫ 

作りながら、いといろと説明してくれます(笑)。

なるほどなあと思うことが、たくさんあります♪

昼休み&放課後

 まだまだ寒い日が続いています。

そんな中でも、子供たちは、体育館や玄関前で元気に遊んでいます♫

体育館は、片方がバスケットボール、もう片方がドッジボールで楽しんでいました。

放課後の児童玄関前では、低学年の子供たちがホッピングで跳びまくっていました(笑)。

蛸島小の子供たちは今日も元気です♫

春がそこに

 いつも自分が車を停めている場所の隣にある花壇です♫

辺りはまだ寒いのに、チューリップの芽が出てきているではありませんか♪

3月に入って、あまりの忙しさに、ゆっくりと周りを見る気持ちを忘れていました。

蛸島小学校の周りにも、春がそこまでやってきています♫

やっぱり今日も・・・

 2年生の国語の授業を見に行きました。

今日は、書写の時間じゃないから、「シーン」の全集中ではないと思い、中に入ってみると、

文章中の「、」「。」「 」(かぎかっこ)の使い方のワークをしているではありませんか・・・

3大アーティストの後ろを通っているのに、全集中・・・ガウディが、こちらをチラッと見ただけでした(笑)。

九九の暗唱で、校長室に来るときには、3人ともに元気なのになあ(笑)。

長っ

 生活科の時間の様子を見に行くと、またまた1年生がいそいそと活動しています♪

新1年生が4月に登校してくるのを迎える「教室飾り」を作っています。

今日は、折り紙を切って、まるめて、貼り付けて「リング・チェーン」の制作です(笑)。

誰が出したアイディアか分かりませんが、みんなで考えて、

やるとなったら、力を合わせてやり切るところが、この1年生のいいところです♪

それにしても、長すぎるやろ(笑)。

仲間

 今日は、市外の他の学校で学んでいる子供が、久しぶりに学校に来てくれました♫

みんなと一緒に、授業を受けたり、休み時間に遊んだりしています♪

生まれ育ったところが同じ子供たちの世界、全く違和感がないのがいいなあ(笑)。

みんな楽しそうです♫

ありがとう6年生

 今日の昼休みから5時間目にかけて「ありがとうの会」が行われました♪

ドッジボールやお絵描きゲーム、鼓笛の引継ぎ演奏やインタビューなどで

6年生と一緒に楽しい時間を過ごしました♫ 楽しかったなあ♪

最後には、サプライズで、6年生からみんなに「手作りのしおり」をもらいました♫

計画や準備、後片付けまで、5年生のみんなもよくがんばりました。ありがとう。

心を伝える

 今朝は、読書ボランティア「どんぐり」の方々による読み聞かせがありました♪

卒業間近な6年生にとっては、最後の読み聞かせとなります。

どんぐりの方々にお話をお聞きすると、読み聞かせに持参する本には、

毎回、子供たちに気付いてほしいテーマやメッセージを意図されているそうです。

ちなみに、今日の高学年(4,5,6年生)に気付いてほしいメッセージは、

「強い気持ち(勇気)をもって、困難に立ち向かってほしい」だそうです♫

子供たちは、気付いているかなあ(笑)?

いよいよ明日、鼓笛の引継ぎ

 今日の5時間目は、体育館で1年生~5年生の鼓笛練習でした♪

明日の5時間目(13時45分)から、卒業生に感謝の気持ちを込めて「ありがとうの会」を行います♫

ゲームなどを楽しんだ後で、鼓笛の引継ぎ式があります。

本番はいよいよ明日だよ♪ 練習した成果を見せてくださいね♫

 

考える道徳

 今日の5,6年生の道徳は、教頭先生が授業をなさいました♫

いつもとは違った道徳の授業に、子供たちの表情や反応も違ってきます。

「自分だったら」「でも、自分は」と、思い思いの考えや感想を話し合っていました。

若手の先生方も、教頭先生の授業スキルを学ぼうと、必死にメモをとっていました(笑)。

100字作文 最後の交流

 昨年度に引き続き、今年度も取り組んできた「100字作文」は、今日が最後の交流でした♪

条件やお題に応じた作文を100字以内で書き表す力を高めるために取り組んできました。

今は、ほとんどの子供たちが、自分の思ったことや考えたことを書くことができるようになりました♩

取組を最後までやり切った子供たちと、先生方に拍手を送りたいと思います。

卒業写真

 今日のお昼休み時間に、写真屋さんに来ていただいて、卒業写真の撮影をしました♪

寒さも幾分ゆるんだので、体育館の撮影でも、体がガタガタ震えることはありませんでした(笑)。

撮影中も、穏やかな感じで、いい写真が撮れたのではと思います♫

たった2人の6年生も、あと少ししたら卒業です。

撮影中

 5年生が、全校の子供たち向けの「CM」?!を撮影していました♪

そーっと教室に入ったつもりでしたが、ドアを開ける音が入ってしまったので「NG」となりました・・・

5年生のみなさん、ごめんなさいね。以後、気を付けます・・・

侵略

 昨日からネット環境の調子が悪く、更新する写真のアップロードがうまくいきません・・・

もしかしたら、今日のアップロードが、この「モグラ」の巣穴だけになったりして・・・

以前、このホームページで紹介したときと比べると、モグラがかき出した土があちらこちらにあります♪

もしかしたら、この蛸島スタジアム全体がモグラに侵略されるかも(笑)。

体を動かして楽しむ

 今日の4時間目は、日本サッカー協会様と日本財団様のご支援を受けて

「トップアスリートとのスポーツ体験」がありました♪

今日は、サッカーを中心とした動きやゲームをして楽しみました♪

3名のアスリートの皆様、協会や財団の皆様、ありがとうございました。

昔あそび

 先日の写真です。1年生が、生活科の時間に「ふゆとなかよし」の学習で、

お手玉やけん玉といった昔あそびを楽しんでいました♪

お手玉もけん玉も1年生にとっては、まだまだ難しいので、

失敗にめげずに、何度も何度もチャレンジの連続です(笑)。

出題者はAI

 5年生が英語の時間に、ALTさんとタブレット端末を使って「英単語」の復習をしていました♪

復習と言っても、私たちが中学生のときみたいに、紙に何回も書いたりするわけではありません(笑)。

英単語に関わるクイズをAIが出題し、子供たちがそれに答えると、

正誤の判断も、正答率も一瞬にしてAIが計測して表示してくれます!!!!

自分もAIを使いこなせるように勉強しなきゃ・・・(笑)。がんばります!

中学校体験入学

 6年生の2人が、緑丘中の体験入学に参加しました♫

他の学校から参加した児童も含めて、35人が参加していました。

中学生のプレゼンや、アイスブレイクのゲームなどを通して、中学校の雰囲気を味わっていました。

最後は、数学の体験授業です♪ ちょっぴり緊張しながらも、2人はがんばっていました。

緑丘中の生徒のみなさん、蛸島小の2名をよろしくお願いいたします♫ ありがとうございました。

じぶんものがたり

 2年生が生活科の時間に、自分の成長を振り返る「じぶんものがたり」を書いています♫

いつもはシーンと集中している3大アーティストですが、

今日は「じぶんものがたり」に使う写真を指差しながら、

「これは、赤ちゃんのときの自分です。」「保育園のときの〇〇です。」と、

いっぱい話をしてくれました(笑)。嬉しかったなあ♪

チャイムが鳴っても

 3年生が理科の時間に「磁石の性質」の学習をしていました♪

磁石にくっついた鉄(ゼムクリップ)が、それ自身も磁石みたいになることを確かめていました♫

いつものように、あーだ、こーだ言いながら、みんなで集まって実験をしてます(笑)。

磁石(磁力)のように、目に見えない力を学ぶには、実験が欠かせません。

子供たちは、興味がある実験なので、チャイムが鳴っても、まだ実験したい感じです(笑)。

どなたか教えてください

 カモメとウミネコの違いが分かる人はいらっしゃいませんか?(笑)

蛸島漁港に、たくさんの海鳥がいますが、その中に「カモメ」はいるのでしょうか?

 先日、校長室にお客さんが遊びにいらっしゃって、上のような質問をなさいました。

自分は、答えることができず、今日にいたります・・・

保護者の中で、漁師をしていらっしゃる方に聞いてみたら、「ウミネコ」は居るけど、

「カモメ」はいないのでは?!との答えでした。

 蛸島漁港へ行って、望遠レンズで写真を撮ってきました♪

どなたか、答えでもヒントでも教えてください(笑)。お願いします。

ホワイトチョコレート

 今朝も雪になりました♫ 降り積もった体育館の屋根雪が、溶けだしています(笑)。

前回は、「パスタマシーン」」のようでしたが、今回は雪の量が少なかったからなのか、

スルスルと落ちていきます♪ 雪の1枚1枚が、「ホワイトチョコレート」のようです(笑)。

難しすぎるよ

 休み時間の様子です♪ 4年生の女の子2人が遊んでいました♪

机と机の間の狭いスペースで、鬼ごっこをしているようです(笑)。

鬼役の子供の動きがぎこちないなあと思って、近づいたら、

何と鬼役の子は目を閉じて、手を広げて、逃げる子を捕まえようとしているではありませんか(笑)。

難しいやろーーっ(笑)。 逃げる子は、パンパンと手をたたきながら逃げていました♫

納得するまで

 1年生が、テストの直しをしていました♪ 

「自力」で行うのが原則なのですが、どうしても分からないところは、

先生や友達に聞くのが一番です♫

ともすると、直すことだけが目的になってしまいがちですが、

間違えたところを見て、何で間違えたのかを理解することが大切です♫

引き継ぐ

 1時間目からですが、音楽室に1年生から5年生までの子供たちが集まって鼓笛の音合わせをしていました♪

練習し始めたことに比べると、音や気持ちが揃い、聞きやすくなっています(笑)。

えっ、6年生は今、何をしているの?と思って見に行くと、卒業式のときに伝えるメッセージを2人で考えていました♪ 

来月の今日17日(月)は、卒業式です。

自分は、このあと出張です。今日のホームページのアップロードは、これにておしまいです。また明日です(笑)。

トップ記事

 今日の5時間目に、4,5,6年生が、北國新聞社珠洲支局の記者さんに

「記事の書き方について」のお話をお聞きしました♪

「見出し」や「リード文」「本文」、それぞれの役割を聞いて

子供たちは、記事を書く楽しさと難しさを感じていたようでした(笑)。

本日習ったことを生かして、すず広報の5月号に学校紹介の記事を書く予定です♪

頼れる存在

 蛸島小の子供たちと先生方の様子です♪

素直に努力をする子供と、それを支える先生方で成り立っています♫

テレビやマスコミで、教員はブラックな職業だと取り上げられることがあります。

確かに教員の仕事には、常に重い責任がつきまといますが、それは、どの職業でも同じです。

日々成長を続ける子供たちと、間近で関わり合えることができる教員の仕事は、

自分はとてもやりがいのある、魅力的な仕事だと思っています♪

完全防御

 久しぶりに2年生の図工の時間の様子を見に行ってきました♫

3大アーティストたちは、今日も元気かなと思って教室に入ると、

何と、授業中なのに手袋をしているではありませんか!

「紙はんが」の授業で、自分のお気に入りの絵を紙に書いて「カッター」でくり抜いています♪

手袋は、ケガ防止のための安全策だったんですね(笑)。

自分事として考える

 昨日の写真です。5,6年生が道徳の時間に、身の回りの自然環境や

生物の多様性について考えていました。一方的な見方だけでなく、もう一方の見方で

自分を見つめ直しながら、学習を進めていました♪

よく話し合うことで、友達のことも、自分のことも理解することができると思います。

全国からの励ましに感謝

 3月17日(月)は卒業式です。式を迎えるにあたり、模様替えのため

階段の踊り場に掲示してある、全国各地からいただいたメッセージ等を

取り外すことになりました。外したメッセージ等は、書庫で保管する予定です。

これまでお送りいただいたメッセージや折り鶴などに、心から感謝いたします。

みなさまのおかげで、蛸島小の子供たちは今日も元気です♪

出没

 授業を見に行こうと、歩いていると、何やら怪しい1年生がポツリポツリ・・・

タブレット端末をもって、何かを撮影しているようです♪

聞いてみると、図工の時間に「スキマくん」をお気に入りの場所において、写真を撮っているとのこと(笑)。

どんなアングルになっているのかなあ(笑)? 発表が楽しみです♫

雪わたり

 今朝は、放射冷却現象で、降り積もった雪がカチコチになっていました♪

いつもの時間に登校してきた1,2年生が、早く学校に入ればいいのに

雪の上に乗って遊んでいます(笑)。「雪に脚がはまるよ。」と言っているのに。

ほら、こけています(笑)。