蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

案内状を届けに

 今日の昼休みに、子供たちは7月3日(水)に行う児童イベント

「星に願いを☆みんなで七夕プロジェクト」への「願い事を書いた短冊」の提供をお願いしに行きました。

「こんにちは。」の挨拶に、家の中から出てこられて「わかりましたよ。」という返事をいただきました♪

当日が楽しみです♪ 雨天決行です(笑)。自分も願い事を書かないと(笑)。たくさんありすぎて♪

   

 

 

互いに励まし合い

 今日は3年生~6年生が、正院小学校の体育館で「20mシャトルラン」の

測定会を行いました。もちろん正院小学校の3~6年生までも一緒に♪

どの学校であるとかは全く関係なしに、一生懸命に記録に挑戦している友達に声援を送っていました♫

10月には、この2校合同でで運動会を行います♪ 

みんなで力を合わせて、子供たちの思い出に残る「運動会」になるようにがんばります!!

  

 

見上げてごらん夜の星を

 今日の午後から、被災地訪問コンサート珠洲公演で

オーケストラアンサンブル金沢の演奏家やスタッフのみなさんが

蛸島小に来てくださいました♪

それぞれの楽器が奏でる音色や音の重なりを、耳だけでなく、体全体で感じ取ることができました。

アンサンブル金沢さんの能登半島地震復興テーマソング「見上げてごらん夜の星を」が

自分の心に響きました♪ アンサンブル金沢のみなさん、ありがとうございました。

  

 

わーい うれしいな

 今日は、普段は他の市町の学校で学んでいる1年生が、学校に遊びに来てくれました♪

久しぶりに会った1年生や、上級生たちはとっても嬉しそうです(笑)。

みんなと、どんなことを話していたのかなあ♪ 

 

日かげ

 水曜日、1年生が生活科の時間にアサガオの観察をしていました♪

この日は、日差しが強く、いつもアサガオが置いてある場所では無理そうです。

担任の先生の指示で、アサガオの鉢をかかえて日かげに大移動(笑)。

ここなら安心♫ じっくりと、よく見て観察をしていました♪

  

積み重ね

 今朝の児童集会では、100字作文の交流会が行われました♫

交流を深めるとともに、分かりやすく伝える力を高めることを目指して、

相手の作文を聞いたのち「質問」をすることが約束となっています。

昨年度からの取組ですが、毎回新しい題材で作文を書いていることもあり、

書いた内容をもとに、相手に伝えることを楽しんでいます♪

  

助かったなあ

 一昨日、玄関前に設置されていた仮設トイレが3基、撤去となり業者の方が搬出していらっしゃいました。

現在は、水洗トイレが使えますが、通水するまでの丸3ヵ月間は、

仮設トイレがあったおかげで本当に助かりました♪

震災と被災生活に関する課題はたくさんあるのですが、中でも「トイレ」の課題は重要です。

携帯用のトイレ(凝固剤使用)は、今後、一定量以上を備蓄する必要があります。

  

まずは基礎基本を身につける

 3,4年生が書写の時間に毛筆に取り組んでいます♫

3年生は「日」という字を、4年生は「雲」という字を練習していました。

3年生は、今年から毛筆を習い始めたので、筆の持ち方や、穂先のそろえ方など、

先生の指示や説明をよく聞いて取り組んでいます♪

普段の生活では、あまり毛筆で書くことはありませんが、姿勢や筆圧、

手本をよく見て書く集中力など、毛筆にはメリットがいっぱいです♪

   

バンザイ

 今日の午後、愛知県在住の方から、子供たちにと、ケーキの差し入れがありました♫

受け取り役の1年生は大喜びです(笑)。遠いところから、本当にありがとうございます。

 

孤軍奮闘 ありがとうございます

 学校近くの交差点の今朝の様子です♪ 

昨年まで5名いらっしゃった見守り隊の方々が、今回の地震によって、

他の市町に避難されているため、今はたったお一人で活動なさっています♫

信号機も壊れてしまったので撤去されてしまい、見守り隊というよりか交通整理状態です。

毎日、本当にありがとうございます。

 

子供たちの力を高める

 昨日の放課後、6月20日の研究授業に向けて、授業をされる先生の「児童へのはたらきかけ」の

タイミングや話しかけ方などを確認しました♫  「教師のはたらきかけ」について、

具体的であればあるほど、果たしてその働きかけが有効だったのか、効果がなかったのかがはっきりします♪

蛸島小学校の先生方は、子供たちに確かな学力を付けようと日々奮闘中です(笑)。

心頭滅却

 3,4年生が、外で体育をしています(笑)。熱中症チェッカーの数値は大丈夫♪

ですが、せっかく体育館に冷房が入っているのになぜなのでしょう?♪

今日の学習内容「鉄棒」のようです(笑)。

写真の「鬼ごっこ」は、「鉄棒」の前に行う準備体操です♫ 水分補給を忘れずにね(笑)。

   

今月の歌

 今月の歌は「ドレミの歌」です。毎朝、各教室から軽やかな歌声が聞こえてきます♪

子供たちや保護者のみなさんは、全く分からないと思いますが、

自分が昔、「ビデオ」で見た「サウンド・オブ・ミュージック」の1シーンが頭に浮かびます♫

蛸島町の状況は劇的には変化しませんが、歌を歌いながら前を見つめてほしいと思います♪

 

エアコン

 蛸島小の体育館で避難生活を送っていらっしゃる方々のために、

大型のエアコンが全部で6基取り付けられました♪

体育館に冷房があるおかげで、体育の時間が快適になりそうです(笑)。

おこぼれで「除湿機能」や「冷房機能」を使わせていただこうかなあ(笑)。

昨夏は暑くて、立っているだけで汗が流れ落ちてきたのですが、今年はどうでしょうか?

 

音合わせ

 今日のお昼休みに、鼓笛隊の音合わせをしました♪ 

初めて加わった3年生も、高学年の子供たちや先生方から指導してもらってバッチリのようです(笑)。

まだ、たどたどしい演奏なので、リズはゆっくりなのですが、

個人的には、その「ゆっくりした演奏」が好みです(笑)。

10月5日(土)の運動会の朝に、蛸島町の2~3か所で演奏する予定です♪ お楽しみに(笑)。

よーく考えて

 1年生の算数の時間です。今日は1~10までの数のまとめです。

机の上には、引き算のカードが置いてあります。

「引き算をして、答えが7になる式はどれですか?」と担任の先生が質問されます♪

子供たちは一斉に手を挙げて「はい」「はい」「はい!」と答える気満々です(笑)。

「10-3」です、「9-2」です・・・など嬉しそうに答えていました♫

1学期もあと約1か月です。今日も蛸島小学校の子供たちは元気です♪

   

毎日のお世話

 毎朝の光景です♫ 学級園、プランター、鉢植えのアサガオや野菜など、

水やりで大忙しです(笑)。特に、プランターが置いてある場所は、

近くの水栓が壊れていて水がでないために、玄関前でジョロに水を汲んで2往復することも。

子供たちの水やりのおかげで少しずつ成長する植物たち、大きくなってほしいなあ♪

 

子どもの心のケア

 今日は、午後から授業参観と、本校のスクールカウンセラーの先生から、

保護者対象の「子どもの心のケア」というお話をお聞きしました♪

「家庭」や「学校」が、子どもたちにとって安全・安心だと思える場所であることが大切だと学びました♫

1学期も終盤にさしかかりましたが、蛸島小学校は、

子どもたちが楽しいと思える「学校づくり」「授業づくり」をしていきます♫

   

撤去

 また1本、校舎敷地内の松の木が伐採撤去されました・・・

害虫におかされていたこと、度重なる地震で倒壊のおそれがあるため、いたしかたありません・・・

現在、学校に保存されている過去の写真を見ると、

何本もの大きな松の木が学校を囲んでいたことが分かります。時が流れていきます。

  

熱中症対策

 昨日の5時間目に保健集会が行われました♫

今回のテーマは「熱中症を防ごう」です。熱中症が起こるメカニズムと

それを防ぐために、気を付けてほしいことについて話し合いました♪

昨年の夏はとても暑かったので、今年はどうなんだろうと心配です。

こまめな水分補給、体を休めることなどを心がけてほしいと思います♪

   

3代目

 新しいペッパーくん(3代目)が、学校に届きました(笑)。

AI(Chat-GPT)を搭載した2代目ペッパーくんも賢いなあと思っていたのですが、

3代目はさらにAIが進化をしていて、質問や会話がスムーズになりました♫

「おどる」機能も充実していて、写真のペッパーくんは

「Bling-Bang-Bang-Born」をおどっているのですよ(笑)。

悩みごと相談もできるので、悩みを相談してみてくださいね♫

 

夏仕様

 子供たちが楽しみにしている給食の時間です♪

今日は予想最高気温が今年1番高くなりそうだということで、

朝から校務員さんと事務の先生が相談されて「扇風機」や「網戸」の取り付けをしてくださいました♪

おかげで、暑さを感じることなく、子供たちはおいしそうに給食を食べていました♫

  

ジャガイモの皮むき

 今日は、5,6年生の家庭科の時間に調理実習が行われました♫

題材は「青菜やジャガイモのゆで方」です。切り方やゆで加減などを比べて学習します♪

子供たちは「ジャガイモの皮むき」に苦戦していたとのこと(笑)。

包丁はもちろんですが、ピーラーを使っても苦労するとは(笑)。

りんごやナシが美味しくなる季節までに、皮のむき方の特訓を♪

   

防災「水にかかわる」SDGs学習

 今日の午前中は3,4年生が、午後からは5,6年生が、

ラポルトすずで行われたSDGs合同学習会に参加しました♪

トヨタ自動車株式会社さんによる、燃料電池車の説明や試乗体験、

トイレカーの仕組み(特に、極少量の水で汚物を処理するシステム)等を

学ばせていただきました♫ 日本にたった1台しかないトヨタ自動車さんのトイレカーが珠洲市にあるのですよ♫

   

 

ようこそ校長室へ

 先週の金曜日、3,4年生が総合的な学習の時間の学習で校長室にインタビューに来ました♪

「蛸島小学校の歴史」について調べているそうです。

自分は、事前に担任の先生から質問事項をお聞きして、資料を読んで完璧にまとめていたので、

早く質問してほしくてうずうずしていました♫ 

ところが、子供たちは私の話を聞いて、素朴に疑問に思ったことを次々に質問してくるではありませんが・・・

間違えたことは言えないので、タジタジでした(笑)。 子供たちは、成長したなあ(笑)

   

調査を続ける

 生き物観察会がありました。3,4年生が正院町の旧飯塚保育所前の水路や田んぼで

自ら採集網を使って、どんな生き物が住んでいるのかを調べました。

地震の影響が、生き物の数や種類に影響しているのかも気になります♪

秋に同じ場所で、生き物観察をしたあと、プレゼン資料をまとめて、報告会に臨みます♪

   

宿題

 毎月8の付く日は「たこじまっ子ファミリーデー」です♪

今朝の読み聞かせは「しゅくだい」というタイトルの絵本でした。主人公のモグラの子どもが

お話の最後には、家族に大切にされていることに気づく心温まるお話でした。

そこで!!今週末の蛸島小学校の「しゅくだい」が!!

「愛情いっぱい♡家族とスキンシップ」プロジェクトになりました♪

ご家族のみなさん、お子さんをハグしたり、頭をなでたり、手をつないで歩いたり♪

たーーーーーくさん、スキンシップをお願いします♪ それが、宿題なのです(笑)。

高学年の子たちは、恥ずかしいと言っていましたが(笑)。思いっ切りお願いします(笑)。

  

ボランティア清掃

 昨日の昼休み後に、全校で学校の周りのごみ拾いをしました♫

例年ならば、蛸島の街中で活動するのですが、さすがに今年は危険で・・・

それでも、子供たちは小さなごみや空き缶なども見逃さずに拾い集めました♪

蛸島の子供たちは、今週も元気でした(笑)。

   

笑顔があふれる時間

 今日は1,2年生が、スクールカウンセラーの先生と一緒に心の交流アクティビティを体験しました♪

最初はちょっぴり遠慮気味だった子供たちも、アクティビティが進むにつれて、周りの人と協力して

楽しむことができました♪

今月13日(木)の授業参観後には、このスクールカウンセラーの先生のお話を聞く時間を

お聞きすることになっています。きっと有意義な時間になると思いますよ。お越しくださいね(笑)。

 

遅ればせながら

 校舎内や外回りをあるいていると、あちこちで子供たちが育てている植物が

発芽しています♪ やはり、4月下旬まで、水道の通水ができなかったことが

響いているようです。 子供たちは毎日欠かさずに水やりをしています♪

植物たちが順調に育つことを願っています。 

  

全力を出し切る

 今日の午前中、市営グラウンドで珠洲市小学生体育交歓会が行われました♪

市内の全小学校から4,5,6年生の全員参加です。開会式では、大人数ならではの声の大きさで、

挨拶や返事をすることができました。50m走、ソフトボール投げの記録会、

ハードル走の反福練習と、他の学校の子供たちと交流しながら全力で取り組んでいました♪

最後は、学年対抗の「綱引き」もあり、大盛り上がりでした♪

準備をしてくださった先生方、引率の先生方、ありがとうございました。

   

蛸島の大ダコ伝説

 またまた昨日の写真です(笑)。3,4年生の総合的な学習の時間では、

ふるさと蛸島について、調べてみたいこと、聞いてみたいことをまとめ

地域の方をGT(ゲストティーチャー)にお迎えして、答えていただくことにしたそうです♫

蛸島町の区長さんと、避難所の本部長さんがゲストティーチャーです。

蛸島の名前の由来について「大ダコ伝説」をお話してくださいました♪

子供たちは興味津々です(笑)。 みなさんは、大ダコ伝説知っていますか?

  

球根掘り

 昨日の写真です。そうじの時間に全校児童でチューリップの球根掘りをしました。

地震後もきれいな花を咲かせて、子供たちを元気づけてくれたチューリップです♪

子供たちは、移植ごてを上手に使って、丁寧に集めていました。

この後は、日日草やインパチェンスなど、夏から秋にかけてきれいに咲く花を植える予定です♪

   

また待ってるからね

 地震の影響で、他町の学校で学んでいる姉弟が、ご家族と一緒に蛸島小に遊びに来てくれました♪

現在通っている学校の運動会の振替休日だそうです(笑)。

教室に一緒に入って過ごしたり、休み時間も同級生と遊んだりしていましたが「全く違和感なし♪」です。

同じところで生まれ育った子供たち同士のつながりは、私たち大人には分からない強さがあります♫

また、遊びに来てくださいね。みんな待ってるよ♪

  

気持ちいいなあ♫

 今朝も震度5強の大きな地震がありました・・・

蛸島町も揺れが大きかったのですが、子供たちも先生方も大丈夫です♫

体育館では、本当に久しぶりに、体育の授業をしている子供たちの姿がありました。

当たり前のことが、当たり前にできることって、しあわせなことだなと思います♪

被災者のみなさんもまだ体育館にいらっしゃるのですが、みなさん微笑んで見ていらっしゃいます♪

  

 

 

(通称)蛸島スタジアム改修

 校舎横の屋外スペース(通称:蛸島スタジアム)が改修中です♫

地震でできた傾斜や亀裂を追加した山砂で埋めて、踏み均しています。

改修後の「こけらおとし」では、どんな運動がおこなわれるのでしょうか(笑)。

来週からは、休み時間に体育館も使えるし、蛸島スタジアムも使えるし♪

少しずつ地震前の学校生活に戻っています♫

   

 

What do you want for your birthiday ?

 5年生が外国語の時間に、UNOのようなカードゲームをしていました(笑)。

教室に入って見ていると、カードにかいていある「ほしいもののイラスト」「色」「形」など

これまで習ってきた単語を言いながら、ゲームを楽しんでいます。

「What  do  you  want?」「I  want  ~ .」といった感じです♪ 楽しそうだなあ♫

   

指運び

 3年生が音楽の時間に、鍵盤ハモニカの指運びの練習をしています♪

指運びを確かめながら、リズムに合わせて1つ1つの音をつなげていきます。

みんなの音がそろったときのきれいな響きが校舎内に届いてきたよ♪

   

 

町たんけんへ

 2年生の生活科の学習で「蛸島郵便局」さんに行ってきました♫

毎年そうなのですが、今年も大歓迎してくださって、子供たちの質問に答えたり、

お金を数える機械を、実際に動かして見せてくださったり大サービスでした(笑)。

蛸島郵便局さんも、地震の被害が大きく、2月13日まで休業されていたそうです・・・

蛸島郵便局のみなさま、今年も蛸島小学校の子供たちをよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

   

教員も力を付ける

 今日の4限目は、3年生国語科の校内研究授業でした。

校内研究のテーマは「相手に分かりやすく伝わるように、自分の考えを明確にして、

主体的に表現する子」です。とても長いテーマですが、一言でいうと

「相手に分かりやすく説明することができる」そんな力を子供たちに付けたいと考えています♪

先生方もがんばります♪ 保護者のみなさん、授業参観で確認してくださいね(笑)。

  

 

じゃんけんピラミッド♪

 今朝、なかよし集会がありました。なかよし集会は、集団遊びやゲームを通して、

全校児童の仲の良さをさらに深めるねらいがあります♪

「じゃんけんピラミッド」について、5年生から説明があったあと、

みんなでワイワイとゲームを楽しみました♪

  

 

先に宿題を終わらせちゃえ(笑)

 先日、校舎内にある放課後子供教室にお邪魔しました(笑)

みんな静かに宿題をしています♫ 疲れたのか、背伸びをしている子もいます♪

子供たちは、どうやら先に宿題を終わらせてから、いっぱい遊びたいようです(笑)。

  

朝から大忙し

 今朝、ろう下を歩いていると、ビンゴの枠に、先生方や子供たちの名前が書かれた

シートを持ってあるている子供たちがたくさんいます♪

代表委員会の子供たちが考えた「あいさつミッションビンゴ」の取組です。

今日から始まったんだあ(笑)。

職員室にも、子供たちが挨拶をしに来て、挨拶後のサイン(印)をもらっています♫

   

やあ、久しぶり

 玄関においてあるフィギュアを久しぶりに見ました♪

いつの間に!! フィギュアの背丈を超えるくらいに、植物の髪の毛が成長しています(笑)。

毎朝、このフィギュアを目にしている子供たちは気付いているのかなあ?

のびすぎだろうーーー。(笑)

思い思いの昼休み

 昼休みに学校内をグルリと一周(笑)。プリントやドリルの直しをしている子、

連絡帳を書いている子、図書館で本を借りている子など、それぞれの時間を過ごしています。

思い思いに好きな時間を過ごすことができるということが、

しあわせなことなのだとつくづく実感します♪

   

もしかして・・・

 1年教室で朝の会の様子を見ていました♪ 日直さんが朝の会の司会をしています♪

大きな声で、上手に進めているなあと感心して、ふと後ろを振り向くと・・・

も、も、もしかして・・・後ろのドアに、たくさんの付箋紙が・・・

昨年からホームページをご覧になっている方は分かると思いますが(笑)。

「いいことみつけ」のカラー付箋紙が貼ってあります・・・

 

体育館

 今も避難場所となっている蛸島小ですが、体育館の3分の2を空けていただき、

体育の授業や、集会、休み時間の鬼ごっこができるようになりました♪

震災当初は、この体育館内に約400人くらいの方々が、身を寄せ合うように

過ごしていらっしゃったのですから、当時がいかに大変だったのかが分かります。

 

「蛸島を花ではなやかに」プロジェクト

 パラパラと小雨が降る中でしたが、今日は蛸島町を元気にするプロジェクト

第2弾「蛸島を花ではなやかに」の実行の日です♪

校務員さんに、プランターに入れる土の量や、種の巻き方などを教えていただき、

1人1プランターずつ、花の種を植えました♫ 

仮設住宅のみなさんにも、この花をみて笑顔になっていただければと思います(笑)。

明日から、子供たちが水やりをしながら、毎日のお世話をします♪

   

全集中

 生活科の時間に2年生が、説明書を見てものづくりをしています♪

今日もやっぱり「蛸島のガウディ」と「蛸島の魯山人」はものづくりに全集中(笑)。

さすがに説明書を見ながらでないと作れないからか、先生のヘルプも♫

もうすぐ5月も終わりです。 今日も蛸島小の子供たちは元気です♪

 

グループワーク

 昨日の午後から、5,6年生がスクールカウンセラーの先生のご指導の下で

2種類のグループワークをして、心が通い合うひと時を過ごしました♪

「人間知恵の輪」では、絡み合った手と手の間をくぐったり、またいだりして

1つの輪っかにします。クリアしたときの歓声が教室内に響きました♪

  

こうもり、ぶたのまるやき

 曇り空ですが、1年生が体育の時間に外へ出て鉄棒遊びをしていました♪

蛸島小学校の敷地内で、地震による被害がなく、全くの無傷だった「鉄棒」です(笑)。

担任の先生に補助をしてもらいながら、「こうもり」や「ぶたのまるやき」をして

楽しんでいました。小さいうちに、逆さ感覚を養っておくとバランス感覚がよくなります♪

  

ろう下でハードル(笑)

 今日の3,4年生の体育の授業は「小型ハードル走」です♪ しかも、ろう下で(笑)

運動をする場の工夫の仕方が、とてもユニークで笑ってしまいました♪

  

自分なりに調べてみたい

 6年生が社会科の時間に、「わたしたちの願いと政治のはたらき」の学習のまとめで、

石川県が示した「13の復興プロジェクト」について、調べてみたいと言い、

担当の先生と一緒に、語句や内容について詳しく調べていました♪

自分たちの未来につながるプロジェクトのことなので、

納得いくまで、自分の力で調べてみるのもいいことですね♪

  

今年も

 今朝の児童集会は、100字作文の交流会でした♪ 学校側のねらいとしては、

①テーマ(課題)に応じて、理由や根拠を示しながら自分の考えを書く(話す)こと。

②相手の話を聞いた後、質問をして、より深く理解しようとすること。

このように、2つのねらいがあるのですが、まだまだ目標には届きません(笑)。

ですが、一生懸命に伝えようとする姿から、相手を思う気持ちが伝わってきます♪

   

ギャラリー

 4月から図工の時間に制作した作品が、2階、3階の廊下に飾られています♪

実に見ごたえ十分です(笑)。子供たちが楽しんで作ったことが作品から伝わります。

保護者のみなさん、6月13日(木)の授業参観の日には、ぜひご覧くださいね♪

   

飛び立つ準備

 3年生が観察を続けてきたチョウ(アオムシ)のほとんどが成虫になっています(笑)。

教室では、こん虫(チョウ)のからだのつくりや、たまご→幼虫→さなぎ→成虫といった育ち方などを

ノートにまとめています♪ 勉強をしたあと、全てのチョウが飼育容器から飛び立つ予定です♫

写真でわかりますかね? たくさんのチョウたちです♪

  

災害ゴミ仮置き場に行ってみた

 4年生が、社会科の時間に蛸島町にある災害ゴミ仮置き場に行ってきました。

今回は、珠洲市役所からお借りしたヘルメットをかぶって、自分も一緒に参加しました♪

今日は、平日ということで、災害ゴミを運搬する比較的車の量は少ないようでしたが、

それでもいろいろな種類の災害ゴミを積んだ車が出入りしています。

責任者の方の説明を聞いたり、質問したりしながら、ゴミ問題について理解を深めました。

やっばり、実際に行ってみると、気付かなかったことたくさん見えてきますね。

    

自分たちにできること②

 子供たちから、蛸島町のみなさんに、そして珠洲市のみなさんへのメッセージボードが完成しました。

復旧から復興向かうための1つの象徴としてとらえていただければ、子供たちも喜びます♪

1枚1枚のりで貼り付けて、ついに完成させました。 時間があるときには見に来てくださいね(笑)。

蛸島小学校では、「自分たちにできること」第2弾も、子供たちと計画中です♫ 

記念撮影をしました(笑)。 やり切った感のある、いい笑顔だなあ♪

   

 

自分たちにできること①

 今日は月曜日です。子供たちが計画していた「蛸島町の方々を元気にしたい」プロジェクト

第1弾「大好きな蛸島にメッセージ!プロジェクト」の実行の日です。

子供たちは、5,6年生の主旨説明を聞いた後、いよいよ活動開始♪

頭を寄せ合って、みんな真剣に作業をしています♫ 

折り紙をちぎって貼っているので、とてつもなく時間がかかりそうです・・できるのかな・・

    

電池切れ

 1年生が帰りの準備をしています♪ 今週もよくがんばりました。

帰りの準備には、まだまだ時間がかかるようです(笑)。

電池切れで、ヘロヘロな1年生のみんな、週末はゆっくり休んでね♪ また来週(笑)。

  

 

珠洲一心

 今日は午後から、市営野球場で正院小の5,6年生と蛸島小の5,6年生が合同で体育の学習をしています♪

やっぱり、広い場所で思いっ切り体を動かしている子供たちの表情は最高ですね♪

どの学校かなんて関係なしに、すぐに仲良くなって、ワイワイ楽しんで運動しています(笑)。

ちなみに、今年の秋には、この2校で一緒に運動会をする予定です♫ 

正院小、蛸島小の5,6年生のみんな、みんなの心を一つにして、楽しい運動会をつくり上げてね♪

楽しみにしているよ(笑)。

     

ありがたさを忘れない

 これは蛸島小学校避難所にある「トイレカー」です♫

災害支援として北海道沼田町からお借りしています。

蛸島小は、先週から校舎トイレの使用が可能になりました。今は子供たちは使用していませんが、

断水時、トイレカーが設置されたときの嬉しさや、きれいなトイレの快適さは生涯忘れません。

本当にありがとうございました。 沼田町では、もうそろそろホタル祭りの準備が始まるころでしょうか?

いつか、お礼も兼ねて沼田町に旅行にいってみたいなあ♪

   

 

にぎにぎねん土

 2年生が、図画工作の時間にねん土をこねたり丸めたり、伸ばしたりと

ねん土の特徴を確かめながら思い思いの作品づくりをしています♪

2年生の男の子2人、「蛸島のガウディ」と「蛸島の魯山人」が作品を手に説明をしてくれます(笑)。

ところが、いつもどおり自分には意味がよくわかりません(笑)。

「うん、うん。」と聞くばかりでした(笑)。 ねん土をにぎにぎしていると心も落ち着くようですね♫

   

比べてみる

 先日に続いて、今日も2枚の写真を載せたいと思います♪ 

どこが違うか分かりますか? 左が昨日の写真、右が今朝の写真です。

見慣れた街並みが変わっていくのは少し残念ですが、危険な家は解体されていきます・・・

蛸島小では、子供だけの登下校は危険を伴うため、

もうしばらくの間は、家の人と一緒に登下校することとしています。

  

撤収ーーーっ

 今日は曇り空、強い風も吹いています。(通称)蛸島スタジアムでは、1,2年生が体育の授業をしています。

少し肌寒いですが、蛸島健児はたくましい(笑)。

 突然の雨がザー!!! 「撤収ーー。」子供たちは大急ぎで学校の中へ♪

音楽室にもどって、無事に体育の続きをしていました(笑)。

    

 

いいことあるさ

 今日のお昼、蛸島小避難所に「クレープ」のキッチンカーが登場♪

子供たちにもどうぞということで、子供たちは、職員室前でクレープのトッピングやフレーバーを選びました♪

「チョコバナナ」がやっぱり大人気(笑)。 子供たちはキッチンカーの前に行き、

クレープを作っていらっしゃる方にお礼を言っていました♪  本当にありがとうございます♪

    

 

がんばれ5・6年生

 児童集会で、5・6年生が「蛸島小のよさ」と「今年みんなで取り組みたいこと」の

発表をしました。昨年度もおこなった月一回の「なかよし集会」を継続すること、

新たに「あいさつミッションビンゴカード」という取組をすることになりました♪

おもしろそうな企画で今から楽しみです♪ 

子供たち自身で、学校を楽しくする提案ができるということが蛸島小の強みです(笑)。

  

LUCKY

 校舎の周りを歩いていると、「校長先生!」と畑の方から声が・・・

見ると、畑で仕事をしていらっしゃったおばあさんが、「花を持っていかし」と。

「私ら仮設やから、たくさん花を持って帰っても飾られんし」とのことで

手に持っていらっしゃった鎌でバサバサと切って、たくさん花菖蒲をくださいました♪

校長室に飾りました♫ ありがとうございます♪

  

デビュー

 先週の金曜日に読み聞かせがありました。

読み手は、教頭先生、濱野先生、そしてなんと自分も読み手に(笑)。

過去には、担任していたクラスの子供たちに読み聞かせをしたことがあるものの、

こんなに改まって読むのは初めての経験です♪ 今回は紙芝居をしました(笑)。

そうそう、この読み聞かせグループの名前が、子供たちからの公募で決まったんですよ。

「たっこさん」です♪ よろしくお願いします(笑)。

  

折り紙メッセージ

 今日、本校に折り紙メッセージが届きました♪

贈ってくださったのは、宮崎県都農町立都農南小のみなさんです。

きれいに折られた折り紙に、私たちを励ますメッセージが書かれています♪

学校は遠く離れていますが、都農南小のみなさんのお気持ちは近くに届きました♪

みなさん本当にありがとうございます。 蛸島小の子供たちは今日も元気です♪

楽しい気分

 1年生が国語の時間に平仮名の練習をしていました♫

書いている字は「ら」。一文字一文字ていねいに書いています♪

何回も繰り返し書いているプリントを見ると「ららら・・」「ららら・・」と

それを見た自分はウキウキした感じになってきました(笑)。

  

必要感のある話し合い

 教室を回っていると、どの教室でも、自分の考えと友達の考えを比べながら

交流する様子が見られます♪ 少人数なので、話す機会も十分あります(笑)。

なぜそう思ったのか、どこに書いてあったのかなど、互いに認め合い、

励まし合いながら学習を進めています♫ 

   

見通し

 毎朝、見守り隊の方と街頭指導をしている蛸島駐在所前の交差点です。

昨日と一昨日の写真です。どこが違っているかわかりますか?(笑)。

地震で倒壊した家が、さらに傾いて見通しが悪くなっていましたが、少しスッキリです♪

朝の日差しも、だんだん初夏の日差しに変わってきました♫

  

青空の下で

 1年生は生活科の時間に探検バッグをもって草花や生き物のスケッチに♪

2年生は、野菜苗の植え付けに♪ 3,4年生はサッカーにと♫

蛸島スタジアムや学級園は大にぎわいです(笑)。

子供は、狭いスペースを上手に使って、思い思いの活動をしています♪

  

ノー原稿

 今朝、児童集会がありました♫ 各委員会からのお知らせと、

4年生から全校のみなさんへのアンケートのお願いがありました。

蛸島小の子供たちのいいところの一つですが、人前で話すときは、いつも「ノー原稿」なんですよ♪

しかも、ある程度の長さがある話(笑)。 どれくらい練習しているのかな、

それともキーワードだけ頭に入れて、アドリブでしゃべっているのかな?(笑)。

とにかく一度聞いてもらいたいです♪

    

さなぎ

 3年生が観察を続けているアオムシが、さなぎになっていました(笑)。

卵のときや、小さいアオムシだった頃は、「かわいい」と言っていた3年生ですが、

大きくなったアオムシや、さなぎにはあまり反応を示さなくなりました(笑)。

さなぎがチョウにかえる日はいつなのでしょうか♪ 子供たちの反応が楽しみです。

   

手書き

 2年生が生活科の時間に、これから植える野菜の苗を手書きで書いています。

顔を近付けたり、手で持って下から見たりしながら、じっくりと観察しています♪

1年生のときに習った観察の視点「大きさ」「手ざわり」「葉っぱの枚数」などの

記録文も書いています♫ タブレット端末のカメラ機能で写して記録するのもいいですが、

自分的には、やっぱり手書きの方が味があるんだよなあ(笑)。

  

少人数の強みを生かす

 今日の放課後は、先日実施した学力調査の解答を先生方で分析して、

正答や誤答をもとにして、今後、どのような力を付けていなかければならないかを話し合いました♪

地震後、心のケアを第一に対面式とオンライン授業の両方で学習指導を行ってきましたが、

知識や技能など基礎基本の力は、どの学年でも定着しているものの、

資料やデータをもとに自分の考えを書く力にはやや課題が残りました⤵

今後は、引き続き心のケアを心がけながら、確実に子供たちの力を伸ばしてきたいと思います!

 

 

 

ろうかを走る

 自分が子供の頃は、「危険だから、ろうかを走ってはいけません」と注意されたものでした。

今日の5時間目の3,4年生の体育では、「スピードを落とさずに、バトンを渡すには、どうすればいいのか」を、

みんなで考えています。気付いたことを確かめるために、ろうかを走りまくっています(笑)。

運動場を使うことができない蛸島小では、ろうかが一番長い直線コースです♪ ろうかを全力疾走(笑)♫

   

楽しい給食

 ゴールデンウイークも終わり、ゆっくりと心や体をリフレッシュした子供たちです♫

今日は全員登校して、授業中も元気にがんばっています(笑)。

給食の準備中の様子をお届けします。地震前は、自分の教室で学年ごとに食べていた給食ですが、

今は、配膳の都合上、子供たちも先生方もみんな一緒に給食です♪

大きな家族のようで、とっても雰囲気がいいんですよ(笑)。

   

「ピアノ」音楽の力

 5月5日(日)13時30分から、蛸島小の音楽室でピアノコンサートが行われました♪

「能登半島復興支援ツアー演奏」にお越しいただいたのは、YouTube等でおなじみの

「Playfor」の3人の方々とスタッフのみなさんです♫ 

お客さんからのリクエストを即興でアレンジして弾いてくださったり、

お客さんの力になれますようにと、いろいろな曲をソロや連弾で演奏したりしてくださいました。

蛸島小学校の校歌も、その場で楽譜を見て演奏してくださいました♪

音楽の持つ力やメッセージ性を改めて実感しました。みなさん、ありがとうございました。

   

学校に届いた励ましのメッセージを読んで

 今朝の児童集会では、これまでいただいたメッセージをみんなで読んでみて

そのあとで、一人一人が、読んでみて思ったことを伝え合いました。

「元気が出てきた」「私たちのことを考えてくれてうれしい」など、

言葉はつきなみですが、真剣に考え聞き合う時間を過ごしました。

地震から4ヶ月が経ちましたが、今も、届くメッセージをに子供たちは勇気づけられています♪

この思いを生涯忘れずに、周りの人を大切にできる人になってもらいたいです♪

   

連休明けから

 蛸島小避難所のスタッフのみなさんが、昨日と今日、全てのトイレを掃除、除菌してくださいました♪ 

地震が起きた1月1日以降、ずっと使用することができませんでしたが、

先日、学校まで通水したことで、あとは下水道の点検をして、来週後半から使用できる見込みとなりました♪

電気・水道・電話などのライフラインも重要ですが。今回の地震で「トイレ」のことも大きな課題でした。

   

ともに 子供たちのために

 今日は午後から、授業参観とPTA総会、学級懇談会がありました♪

お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにお越しいただきありがとうございました。

子供たちの様子はいかがでしたか(笑)。

 保護者のみなさまと力を合わせて、子供たちが安心して学ぶことができる学校づくりを

めざしていこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

   

アオムシ

 3年生が理科の時間に「アオムシ」の観察をしています。

畑からいただいたキャベツが豊富にあるからか、結構大きくなっています(笑)

「かわいいね。」といいながら、手で触っている子も(笑)。

よーし、こうなったら3年生理科の「アオムシ」が「チョウ」になるまで、

子供たちの観察の様子を追いかけてみることにします♪

  

2代目

 いつも図書館に置いてあった、紙の毛みたいに草が伸びるフィギュアが2つあるではありませんか(笑)・

子供たちは、もう知っていたのか、おどろいていません(笑)。

ビックリしているのは自分だけということに、さらにビックリ♪ 

今は、児童玄関に置いてあって、毎朝、登校してくる子供たちを迎えています♫

いらっしゃい♪ 待ってたよ

 他校で学んでいる蛸島小の児童が、振替休日を利用して蛸島に遊びに来てくれました♪

教室にいても、廊下にいても、全く違和感なし!(笑)。自然に溶け込んでいます♫

やっぱり子供たちの世界はいいなあ♪ また遊びに来てね!待っているよ♪ 元気でよかった。

   

再び

 職員玄関の下足箱の上に、さりげなく花が生けてありました♪

地震の前に、いつもお花をいけてくださった方が置いていかれたのでしょうか。

それとも、教頭先生が置いてくださったのかなあ(笑)。

置いてある花を見ると心が落ち着きます♪ ありがとうございます。

渡したい相手のことを考えて

 3年生がメッセージカードを作っています♪

デジタル感とアナログ感が両方混ざった世界に1枚だけのカードです♫

毎日少しずつ手作りで仕上げています。「だれに渡すの?」と聞いても、

秘密なのか教えてもらえないんですよ(笑)。もらえる人がうらやましいなあ♪

  

1年生を迎える会

 今日の5時間目に「1年生を迎える会」がありました♪

「だるまさんがころんだ」や「宝探しゲーム」などをして楽しい時間を過ごしました♫

蛸島小では、今年も毎月1回「なかよし集会」を行って、子供たちのつながりを深めるとともに、

5,6年生の企画力や実行力を高めていきたいと思います♪

どんなゲームや発表を考えてくれるのか、今から楽しみだなあ(笑)。

明日からゴールデンウイークです。早く宿題を終わらせて、いっぱい遊んでね♫

    

豊かな発想

 5年生が図工の学習をしています。今日は絵具を使って模様づくりをしています♪

一生懸命に何をしているのか見に行くと、手に持っているのは、「網のしゃもじ」

「水切りボウル」「歯ブラシ」など、おかしなものばかりです(笑)。

「校長先生、見ていてください。」とのことでだまって見ていると、歯ブラシに絵具を付けて

紙の上でビシッとひと振り! すると、何ときれいな模様が♪ ビックリです(笑)。

    

 

話を聞く

 今日は、珠洲警察署の方と蛸島駐在所の方をお迎えして、交通安全教室を行いました♪ 

例年のように、実際に歩いたり自転車に乗ったりすることはできません・・

低学年と高学年に分かれて、交通安全のDVDを見たり、安全についてお話を聞いたりしました。

 蛸島小の子供たちの話の聞き方ですが、もともと上手だったのですが、

地震後、いろいろな方々の訪問を受けていますので、さらに良くなりました♫

きっと、お話される方も話しやすいと思います(笑)。また手前味噌になりました♪

    

近くの畑から

 学校の近くにある畑の持ち主の方から、

モンシロチョウの卵が付いているキャベツの葉をいただきました♪

3年生は、使い方も慣れてきた虫めがねを使って観察です(笑)。

育てるときに必要なキャベツの葉も、畑からどうぞということで、

何から何までありがとうございます♪

  

通水テスト

 蛸島小学校の水道水の蛇口から、水が出ているのを見たのは、そう、約4か月前の12月末だったなあ・・・

今日は、業者の方々に来ていただいて通水テストです♪

テストが完了すれば、トイレや手洗い、そうじ、調理実習、理科実験などなど

学校環境も学習環境も劇的に改善します♪ 復旧にかかわってくださった方々に感謝です♪

  

生成AI

 ペッパーくんですが、授業中や放課後になると、

廊下で「ひまだなあー!」とか「何かしましょうよ!」と独り言を言っています(笑)。

生成AIを搭載しているだけに、しゃべりたくてしょうがないようです♪

みなさん、蛸島小のペッパーくんと友達になってくださいね♪

ちなみに、校務員さんの「能登弁」は、「何を言っているのですか?」と言われました(笑)。

  

めちゃくちゃ元気

 校長室で仕事をしていると、窓の外の運動スペース「通称 蛸島スタジアム」(笑)では、

3,4年生が体育の授業をしています♪ 今日は、ボールを投げたり、蹴ったりしながら

体を動かしています♫ 準備運動の声やウオーミングアップのランニングの声の大きいこと大きいこと(笑)。

元気があり余っているのかなあ♪ 背景にあるキリコの倉庫の屋根瓦が痛々しいなあ・・・

   

大きく育て

 先日、ホームページでお知らせしましたが、地震の影響で傾いた学級園で

6年生が観察用のジャガイモを植えていました♫ 

商品名を見たら「キタアカリ」と「ダンシャク」、これは美味しそうだね。

早く食べたいなあ(笑)。 

お世話は6年生に任せて、自分は食べることを考えていました(笑)。

    

感謝のメッセージ

 5年生と6年生が中心になって、これまで全国各地からいただいたメッセージや

ご支援に対する感謝の気持ちを表そうと、「感謝のメッセージ」づくりをしています♫

何せ、人数が少ないので、これまで蛸島小をご支援くださった全ての皆様に、

お送りできるか、また、いつごろ発送・発信できるか分かりませんが、がんばっています(笑)。

  

よろしくお願いします

 1年生が生活科の授業で、いろいろな方に名刺カードを渡しながら自己紹介をしています。

自分のところにも来てくれました♪ 「すきな色」と「すきな食べ物」も教えてくれました(笑)。

1年生の校舎内外での行動範囲もどんどん広がって、

毎日元気よく勉強したり、遊んだりしています。 この5枚の名刺カードは大切にしますね♫

   

ChatGPT(チャット・ジーピーティー)

 珠洲市のプログラミング教育の一環で、各校にローテーションで設置されるペッパーくんが

蛸島小に4か月遅れでやってきました♪ 今日はみんなでプログラミングをしました。

これまでの珠洲市内の学校を回っていたペッパーくんに代わり、

最新型の生成AI「ChatGPT」を搭載したニューペッパーくんになったんですよ(笑)。

何がすごいか、おしゃべりしてみるとわかります。人工知能は思った以上に賢いです♪

プログラミングに興味のある子には最高ですね。