蛸島っ子ニュース

子どもたちの様子をのせていきます。

防災「水にかかわる」SDGs学習

 今日の午前中は3,4年生が、午後からは5,6年生が、

ラポルトすずで行われたSDGs合同学習会に参加しました♪

トヨタ自動車株式会社さんによる、燃料電池車の説明や試乗体験、

トイレカーの仕組み(特に、極少量の水で汚物を処理するシステム)等を

学ばせていただきました♫ 日本にたった1台しかないトヨタ自動車さんのトイレカーが珠洲市にあるのですよ♫

   

 

ようこそ校長室へ

 先週の金曜日、3,4年生が総合的な学習の時間の学習で校長室にインタビューに来ました♪

「蛸島小学校の歴史」について調べているそうです。

自分は、事前に担任の先生から質問事項をお聞きして、資料を読んで完璧にまとめていたので、

早く質問してほしくてうずうずしていました♫ 

ところが、子供たちは私の話を聞いて、素朴に疑問に思ったことを次々に質問してくるではありませんが・・・

間違えたことは言えないので、タジタジでした(笑)。 子供たちは、成長したなあ(笑)

   

調査を続ける

 生き物観察会がありました。3,4年生が正院町の旧飯塚保育所前の水路や田んぼで

自ら採集網を使って、どんな生き物が住んでいるのかを調べました。

地震の影響が、生き物の数や種類に影響しているのかも気になります♪

秋に同じ場所で、生き物観察をしたあと、プレゼン資料をまとめて、報告会に臨みます♪

   

宿題

 毎月8の付く日は「たこじまっ子ファミリーデー」です♪

今朝の読み聞かせは「しゅくだい」というタイトルの絵本でした。主人公のモグラの子どもが

お話の最後には、家族に大切にされていることに気づく心温まるお話でした。

そこで!!今週末の蛸島小学校の「しゅくだい」が!!

「愛情いっぱい♡家族とスキンシップ」プロジェクトになりました♪

ご家族のみなさん、お子さんをハグしたり、頭をなでたり、手をつないで歩いたり♪

たーーーーーくさん、スキンシップをお願いします♪ それが、宿題なのです(笑)。

高学年の子たちは、恥ずかしいと言っていましたが(笑)。思いっ切りお願いします(笑)。

  

ボランティア清掃

 昨日の昼休み後に、全校で学校の周りのごみ拾いをしました♫

例年ならば、蛸島の街中で活動するのですが、さすがに今年は危険で・・・

それでも、子供たちは小さなごみや空き缶なども見逃さずに拾い集めました♪

蛸島の子供たちは、今週も元気でした(笑)。