蛸島っ子ニュース

2020年11月の記事一覧

5・6年生 底引き網漁師さんから学ぶ SDGsの視点を生かした総合的な学習の時間 

 5・6年生は総合的な学習の時間で,SDGsの視点を生かし,漁業での「技術の進歩と資源維持」について探求的な学習を進めています。この日は底引き網をしている漁師さんから,技術の進歩として「魚群探知機」「GPS」「航行支援システム」等の機器について説明していただき,機器の発達で,より安全に,より確実に操業できるようになったことを学びました。技術が進むとともに,水産資源の枯渇が心配されます。資源維持のための工夫について調べ,漁業が“将来も持続できる産業”にするために,考えを発表する予定です。

 

スポーツ教室 金沢武士団の選手に教えてもらいました。

10月16日(金)には,プロバスケットボールチーム「金沢武士団」の選手2名を迎え,スポーツ教室が開かれました。ドリブルやシュートの仕方を教えていただいたり,一緒にゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

和菓子作り講座

10月15日(木)に3~6年生が和菓子作りに挑戦しました。県職業能力開発協会の事業です。まずは「コスモス」と「山土産(栗)」の生菓子を自分たちで作りました。簡単そうに見えても、やってみると、なかなか難しかったようです。

 その後,プロの職人が和菓子を作るのを見せていただき,そのプロの技に見入っていました。食べるのが惜しいらい、きれいな菓子になりました。

 子ども達は、自分で作ったお菓子をおうちの人に見せ、作った時のことを話しながら、家族でおいしくいただいたそうです。

 

太鼓教室

10月13日(火)地域の指導者、室谷美恵子様,洲﨑普美代様,田中佑里恵様が来校され,2回目の太鼓教室が行われました。2回目とあって,今年から参加している1年生もぐんぐんと上達しています。大ばいも、覚えてきました。11月14日(土)に開かれる学習発表会での発表に向けて練習を重ねています。

 

防犯標語表彰・防犯農園芋掘り体験

10月8日(木)に防犯標語表彰式と防犯農園でのサツマ芋掘りが実施されました。

珠洲警察署長様,生活安全課の皆様,紅谷蛸島地区防犯委員長が来校され,入賞した5名の児童に賞状を渡していただきました。

<最優秀賞> きをつけて なれたみちこそ あぶないよ                                                              1年 能村 泰雅                                             

 表彰式の後,防犯農園へ移動し芋掘りが行われました。子ども達は大きく成長した芋を掘り起こし,歓声を上げていました。とれたサツマ芋は,長寿園・美笑苑・保育所さんに届けました。学校給食やなかよし会でも使わせていただきます。蛸島地区防犯委員会・公民館・少年補導員等,多くの皆様,ご協力をありがとうございました。