蛸島っ子ニュース

2023年9月の記事一覧

3日後は「中秋の名月」

 6年生が理科の時間に、月の満ち欠けについての学習をしています。

今日は、月面模型をじっくりと見て、気付いたことを発表しています。

月に水は存在しないのに「海や沼」があったり、「山」や「クレーター」があったりと

不思議なことだらけです。3日後の天気は、自分のスマホでは「曇り」・・・微妙

今年も「中秋の名月(十五夜)」の月は「満月」です♪ 見えるといいなあ・・・

  

 

大きくなってね

 5,6年生がタイの幼魚の放流に、蛸島漁港へ行ってきました。これは市内の業者さんが

石川県農林水産水産課の事業として行われたものです。タイの幼魚の大きさは4~5cmくらいです。

蛸島小学校の5,6年生も、一人あたりバケツ2杯ずつ(幼魚は約100~200匹)放流しました。

大きく育ってほしいものですね♪ お世話いただいた皆様、貴重な体験をありがとうございました。

     

めざせ たこじま救急隊

 2年生が学級活動の時間に養護教諭の長谷先生から、起きやすいケガとその応急処置について、クイズ演習形式で学んでいました。

2年生は、よくしゃべります♪自分の経験したことをもとに、ああでもない、こうでもないと(笑)。

すり傷程度なら、2年生が話し合いをしているうちに、きっと血は止まってしまうと思うよ(笑)。

   

生き物観察のまとめ~報告会に向けて~

 3,4年生教室に、宇都宮先生をお迎えして生き物観察のまとめ方についてガイダンスを受けました♪

今回のまとめをとおして、3,4年生には「比較する力」「関連付ける力」を付けてほしいと思います。

6月と9月の生き物の様子はどのように変化したのかな?

ちなみに、6月の観察会に自分も行く予定でしたが、ぎっくり腰のため不参加となったんでした・・・⤵

発表会は12月2日(土)午前中にラポルトすずで行われます♪

   

よく見てみると

 今日は、子供たちによるボランティア清掃で、蛸島町の中を歩きながらゴミ拾いをしました♪

3班に分かれて行動したのですが、ゴミが多く落ちているところと、ゴミがあまりないところとが

あったようでした。1年生は、校舎周りのごみ拾いです。何だか散歩しながら四つ葉のクローバーを

探しているような感じでした(笑)。子供たちに挨拶をしてくださったみなさんありがとうございました。