活動の様子

令和5年度 活動の様子

3年生 図工 「長い紙で」

細長い紙を紙ばねにしたり、編み込んだり、丸みをつけたりして、楽しい作品がたくさん出来上がりました。

子ども達は、友達と交流しながら自分のアイデアをさらに膨らませ、楽しく作品作りをしていました。

避難訓練

 

5月11日、火災避難訓練を行いました。授業中に給食室から出火した想定で、①避難経路を守って避難する、②「おかしもは」を守って避難する ③放送をよくきく の3つのめあてをもって取り組みました。静かに放送を聞き、ハンカチを口に当て、素早く避難することができました。

寺井小学校では、自分の命を守る大切な訓練に、本気で取り組んだ寺井っ子です。 

学習サポーターのお力をお借りして

 

 

寺井小学校は、コミュニティ・スクールとして、学校運営協議会委員の皆さんのお力をお借りして、学校運営を進めています。

5月10日は、6名の方が、2年生生活科の野菜の苗植えのお手伝いに来てくださいました。74人分の土の袋をハサミで切ったり、苗を折らないように植えるサポートをしたり、後片付けをしたりと、たくさん手伝っていただきました。

子ども達は、ペアで協力して苗を折らさないように、気をつけながら自分の植木鉢に植え、さっそく水をたっぷりあげていました。翌日の朝は、登校するとすぐに苗のところに行き、「ピンとなっとる!!」「今日もお水あげようっと」と話しながら、水をやっていました。

学習サポーターの皆さんは、帰りに「かわいかったー!」「楽しかったー!」「元気もらったわぁ」と笑顔で帰っていかれました。そんなお声をお聞きし、お手伝いいただいたありがたさと、子ども達が地域の方に元気を与えていることを感じた嬉しさで、幸せな気持ちになりました。学習サポーターの皆様、本当にいつもありがとうございます。

学校では、学習サポーターを随時募集しています。「何か手伝いたい」という思いをお持ちの方は、いつでも学校にご連絡ください。

 

2年生 生活科 「1年生を迎える会」

2年生が生活科の学習で、1年生を迎える会を行いました。

昨年1年間に学んだ力を発揮し、1年生に紹介したいことや紹介したい学校の場所を自分で決め、グループで協力して準備や練習を行い、本番を迎えました。

少し緊張しながらも、堂々と1年生の前で初めの言葉や学習発表をした2年生。2年生になった自覚と自信が感じられました。

グループに分かれての学校紹介では、1年生に優しく「ろうかは静かに。授業中だから」などと声をかけ、「ここは職員室です。先生方が仕事をするところです。だから、いろいろなものがあります。静かに入ってください。」など、上手に紹介していました。

1年生の振り返りでは、「おへやのことがよくわかった」「りかしつにいけてうれしかった」「いっしょにあそべてたのしかった」など、満足した表情で話していました。

迎える会の翌日、校長室前を通った1年生が、「たいこってどこにあるん?」と入り口で聞いてきました。昨日の学校探検で2年生に紹介してもらい、気になっていたのでしょう。

2年生が1年生の心にまいた種が、1年生の心で芽を出し成長して、行動につながっていることをとても嬉しく思った出来事でした。

春の遠足

1年   白山ろくテーマパーク 河合・下野園地で思いっきり遊びました

2年 こまつの杜で科学の楽しさにふれました

3年 県立図書館・内灘総合公園 図書館でマナーを守って見学しました

4年 白峰方面 社会の学習を兼ね、楽しく学びました。

一斉参観日 学級PTA

4月28日、4年ぶりに一斉の参観日、学級PTAを行いました。たくさんの保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様にご参観いただくことができました。

中・高学年の授業では、「個別最適な学び」「協働的な学び」等、今求められている新しい授業の形に児童・教職員共に挑戦している様子を見て頂きました。たくさんの感想を学級PTAやコドモンで頂いています。ありがとうございます。頂いたご意見を参考に今後も、子ども達が主体的に学び、力をつけることができる授業の工夫に教職員一同、取り組んで参ります。

 

2年生 国語 「どこにいるでしょうクイズ」

 

子ども達は、話すのが大好き!ペアになって、大事なことをしっかり伝え、しっかり聞き取り、クイズを出し合っていました。生き生きと伝え、一生懸命聞く姿がほほえましかったです。

任命集会 

4月24日 任命集会を行いました。3年ぶりに全校児童が集まっての集会でした。

全校みんなが詰まることができたことを本当にうれしく思います。

入場の時から高学年の児童がお手本となり集会の空気をつくってくれ、全校集会が初めの体験となる1~3年生も静かに参加することができました。

任命呼名時の児童会役員、委員会役員、学級役員の返事には、「いい学校をつくっていきたい!」「みんなのためにがんばるぞ!」などの決意が感じられ、とても素敵でした。また、ほかの児童は、応援の気持ちと一緒に頑張ろうと育気持ちを込めた温かい拍手が送られました。

児童会役員から、児童会目標「明るく、協力し合い、みんなが成長できる学校」が紹介されました。そして、そのために、クラスの成長を「寺井っ子のあしあと」として職員室前に掲示していく取り組みを全校に伝えました。

職員室前には、すでに2枚「寺井っ子のあしあと」を掲示しているクラスがあります。

より良い成長をめざして、やる気いっぱいで日々過ごしている寺井っ子達です。

漢字は読みの学習を先行して行っています

寺井小学校では、今年度家庭学習の在り方の見直しを行っています。

 

漢字学習は、漢字を読む学習を先行して行います。また、クロムブックを使った漢字学習にも取り組んでいます。

子ども達が自分のペースで、自分にあった学習を意欲的に楽しくできるようにと、願っています。

 

 

論理トレーニング 問答ゲーム

はくれいタイムに全校で「問答ゲーム」を始めました。「自分の考えを伝える子」の育成に向け、相手にわかりやすく、論理的に伝えるための、コミュニケーションゲームです。

初回は、「ケーキは好きですか?」等の問いに答える練習です。

「僕は、ケーキが好きです。どうしてかというと、甘くておいしいからです。」のように、主語を入れ、理由をつけて話します。理由の違いで友達のことをより知ることができたり、さらに「しかし」を使ってより詳しく話したりと、楽しみながらコミュニケーションをとっていました。

5年生 総合 福祉について学ぶ

5年生が、総合的な学習の時間に、別宗利哉さんを講師に招きし、福祉について学びました。別宗さんは、GENESIS株式会社社長、金沢医科大学 非常勤講師等、障害者支援や障害者スポーツの普及活動など幅広く活動されている方です。

とても楽しい方で、子ども達も笑顔で関心を高く持って聞くことができました。精神障害、体の機能障害、聴覚障害の方々のことを中心に「足がない人をみて、かわいそうと思うの違う。自分のものさしを他人に押し付けない。足がなくても、幸せに生きている。」など、一人一人の価値観の違いを大切にしようと、お話されていました。

講演の最後に、子ども達一人一人が、自分がこれからできることを決めました。「足がない人がいたら、寄り添って一緒に歩く」「耳が聞こえない人とコミュニケーションをとるために手話を覚える」「耳が聞こえない人には、紙やホワイトボードに書いたりジェスチャーでコミュニケーションをとる」など、どんな人とも一人の人間として、コミュニケーションをとろうという意欲を持っていました。

これからは、それそれが興味を持ったことについて調べていく予定です。

 

 

図書室 オリエンテーション

各クラスが順番に図書室利用のオリエンテーションを行っています。司書の先生と、図書室のきまり、本の借り方、返し方などを改めて確認しています。図書室の本は、1度に5冊、1週間借りることができます。オリエンテーションが終わったクラスから図書の貸し出しを始めています。

今年度より、学年の割り振りをなくし、好きな曜日に図書室に行くことができるようになりました。楽しみながらたくさん本を読み、言葉や知識、心が豊かになることを願っています。

1年生 初めての給食

4月13日、1年生が入学して初めて給食を食べました。「学校の給食はどうですか?」の問いに、「おいしい!」「さいこう!」など、元気な返事が返ってきました。毎日たくさん食べて、元気に学校に通ってほしいです。

初めての給食メニューは、チキンライス、星のハンバーグ、ABCマカロニスープ クレープ 牛乳でした。

新入学児童を守る運動

4月10日朝、新入学児童を守る運動が、寺井小学校前の横断歩道で行われました。

能美警察署、交通安全協会寺井支部、交通推進隊、見守り隊、保護者の方など、たくさんの方々が子ども達の登下校の安全を見守ってくださっています。本当にありがたいことです。

当日は、サインカーに興味津々の子ども達でした。

6年生 ランドセルをかこう

6年生が、図工の学習でランドセルの絵をよく見て描いていました。学校に通うとき、いつも背中に背負って5年間共に過ごしたランドセルとは、この1年でお別れです。教室はしんと静まり返って、集中して描いていました。心の中にいろいろな思い出がめぐっているのでしょうか。

どんな思いを作品に込めて表現するのか、出来上がりが楽しみです。

3年生 図工 〇〇ランドをつくろう!

「たのしいところ」「わくわくするところ」をねんどのわざ「くっつける」「はる」「きる」「まるめる」「おる」「かく」「ねじる」「かさねる」をつかって、思い思いに作りました。

つくった作品は、写真をパシャリ。ミライシードに送って鑑賞し合います。

ウェルカム1年生 

6年生が、「ウェルカム1年生」の活動を初日からがんばっています。

1年生が初めて自分で歩いて登校した7日は、あいにくの雨でした。玄関先で6年生が、カッパを脱ぐ手伝いをしたり、傘をまいたりかける場所を教えてあげたりしていました。

教室まで付き添って、ランドセルの片づけをやさしく教えていた6年生。1年生の視線に合わせて、体をかがめ、目を見ながら話しかける姿は、思いやりの心にあふれています。

令和4年度 修了式

令和4年度の修了式を行いました。3・4年生が寺井体育館に集まり、ほかの学年は教室からのオンラインで参加しました。

始めは3組系のめざす学級の取り組み発表でした。「めりはり」「自分たちで」「自分の考えを伝える」「よく聞く」「反応を返す」「たいが泳ぐ心」など、各クラスで3学期にがんばってきたこと、できるようになったことなどをクラスの代表が堂々と発表しました。

校長先生のお話では、3学期の成長について、これからについての2つのお話がありました。3学期の成長として、あいさつがさらにレベルアップしたこと、自分の考えを書いたりchromebookでまとめたり、グラフなどの根拠を示し、堂々とした態度で発表できるようになったことなど、寺井っ子全員が成長したとのお話がありました。2つめのこれからのお話の中で、「次の学年でさらに成長するために、春休みに何をしたいですか?」の問いに、たくさんの3・4年生が手を挙げました。「サッカーとか外で遊ぶとかして、ストレスを発散して、3年生の復習をしたい」「5年生の予習をしたい」「しなければいけないことをしっかりやりたい。」など、自分の考えをしっかり伝えてくれ、成長した姿を見せてくれました。

そのあと、春休みの生活について「お世話になってはならない3つの音」のお話がありました。

今日から、12日間の春休みです。修了式で一人一人が考えた「~たい」を大事に、しっかりした「成長のふし」をつくる生活を送ってほしいと思います。

4月に新しい教職員で、元気な子ども達と会えるのを楽しみにしています。

令和4年度も、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に支えていただきました。本当にありがとうございました。

2年生 生活科 成長の記録 完成

2年生が、生活科の学習で取り組んでいた「自分の成長記録」が完成しました。

アルバム、巻物などまとめる方法も自分で決めました。

タイトルも内容もその子らしく、とても素敵です。

最後に、「これからの自分」について一人一人がまとめてあります。それを見ると、子ども達が自分に自信をもてる学習であったのだなぁと感じ、嬉しくなりました。

おうちの方と一緒にぜひ見ていただきたいです。そして、いつまでも大切にしてもらえると嬉しいです。

5年生 リーダーとして頑張っています

地区別子ども会では、5年生が次のリーダーとして司会をして会をすすめました。1~4年生もリーダーの5年生の話をしっかり聞いています。春休みも怪我なく、事故なく、病気なく 元気に過ごしてほしいです。

晴れやかに 76名 卒業!

3月15日、76名の児童が寺井小学校を巣立っていきました。明るく、さわやかで、堂々とした姿は、見ている者に感動を与えました。

青空の下、春風に包まれ笑顔いっぱいで記念撮影!

卒業、おめでとう!

卒業式 前日の5年生

卒業式の前日、6年生のために一生懸命準備をする姿がありました。階段や廊下、玄関、6年教室を隅々まで掃除する姿、椅子を一つ一つ丁寧に拭き、列をそろえて並べようとする姿、心を込めて6年教室を飾りつける姿・・・

進んで動く様子に、次のリーダーとしての自覚を感じました。

卒業式の翌日には、集団登校のリーダーとしてグループをリードしながら登校しました。「自分たちがリーダーなんだ」という自覚が5年生児童の中に確かに育っています。

 

6年生 明日 卒業式

 

最後の習字の学習では、自分の好きな言葉を選び、色紙に清書、図工科で篆刻したハンコを押して完成です。卒業制作の時計と共に、多目的室で卒業制作展が開かれました。

どの作品にも、込めた思いと共にその子らしさが表れていました。

 

3月14日、6年生、最後の1日。

卒業お祝い給食を食べ、全校で卒業を祝いました。

最後の卒業式練習で、担任の先生方が話す言葉に、早、涙していた子ども達。

明日、いよいよ卒業です。

 

4年生 図工 版画 完成!!

4年生の版画作品が仕上がりました。chromebookから画像を選び、彫刻刀でどのように表現するか考え、集中して黙々と作品作りに取り組みました。

刷り上がった作品は、初めて彫刻刀を使ったとは思えない、素晴らしい出来栄えです。彫刻刀で怪我をする児童もいませんでした。

学校運営協議会の方々が彫刻刀の最初の時間に学習サポーターとして入ってくださったこと、子ども達の意欲と集中力の結晶の作品です。

子ども達の素晴らしい作品を見ていると、地域の方々にたくさん支えていただいて学校の教育活動ができていることをひしひしと感じます。改めて感謝申し上げます。

3年生 音楽 日本の楽器にふれる

3年生が音楽の学習で、「九谷太鼓」さんに来ていただいて、日本の楽器について学びました。

高校入試試験の日に合わせて現役高校生の「九谷太鼓」メンバーが、、迫力のある演奏を披露、対向の紹介や子ども達の体験コーナーもあり、楽しい時間を過ごしました。三々七拍子のリズムに合わせて、3年生全員が交代で太鼓をたたき、みんなで一つの曲に仕上げました。

子ども達が太鼓をたたく顔は、生き生きとしていてとても楽しそうでした。最後の感想では、「太鼓にこんなに種類があるなんて初めて知りました。」「迫力のある音でかっこいいと思いました。」「いろんな太鼓があることがわかって、興味を持ちました。ぜひ習いたいと思いました。」などの感想を伝えていて、「九谷太鼓」の皆さんは、大喜びでした。

 

3年生 6年生 交流会

3年生と6年生の異学年交流会が行われました。今回は、3年生が6年生を楽しませる企画を運動会の団ごとに考えました。〇×クイズ、ジェチャーゲーム、風船運び、カップス、爆弾ゲームなど、工夫を凝らした遊びで、6年生とのふれあいを楽しみました。

寺井町を彩った陶板 6年生に返却

6年生が、5年生の時に作成した九谷焼の陶板が、1年間飾られたのち、子ども達に「てらかつ協議会」の方々から卒業記念品として返却されました。

「てらかつ協議会」の方々が3月4日(土)に、能美東西連絡道路沿いの石柱から6年生の陶板をはずし、5年生の陶板を入れ替える作業をしてくださいました。外した陶板を飾れるようにスタンドもつけて一つ一つラッピングしてくださいました。

中には、事故のために石柱が倒れ、割れてしまった陶板もありましたが、金継ぎ修理していただきました。昔から伝わる技法について知るとともに、SDGsの学びともなりました。

陶板を受け取った代表の児童は、「中学生になっても寺井町が元気になるようなお手伝いをしていきたい。」とお礼の気持ちを伝えました。

また、「寺井町活性化協議会(てらかつ協議会)による街並み景観の創出」がいしかわ景観賞に選ばれたとのことです。

地域の方の活動と学校の子ども達の学習活動がつながりあって、町を彩り元気づけていること、それを認めていただいたことが、本当に嬉しいです。「みんなが幸せな学校」にまた1歩近づくことができたと感じています。

 

なかよし 図書館

なかよし学級の子ども達が、「なかよし図書館」を開きました。級外の先生やお世話になった先生、のぞみ学級のお友達などを招待し、たくさんのお客さんの前で「ぜったいに おしちゃダメ」の本を読み聞かせをしてくれ、みんなで楽しく聞きました。

そのあとは、なかよし学級の子ども達が選んだお勧めしたい本、みんなに読んでほしい本を自由に読んだり借りたりしました。本の貸し出しや返却のカウンター作業もてきぱきとしていて立派でした。

「なかよし図書館」の学習を通して、先を見通して計画を立てる力や準備する力、招待状を書いて場面にふさわしい言葉で伝える力、本を読み、表現する力、聞きやすい声や内容が伝わりやすい読み方を工夫する力、大人数の前ではきはきと伝える力など、たくさん身につけることができました。

これからも、なかよし学級の子ども達が楽しくワクワクしながら学び、力をつけることができるよう、工夫して取り組んでいきたいと思っています。

3年生 理科 磁石の不思議

3年生が理科の学習で、磁石にくぎを何本つけられるか、楽しみながら学習していました。集中してそっとくぎをつなげていき、「7本ついた!」「全部ひっついたよ!」などの声があがります。

「でも、くぎは磁石じゃないのに、なんでつくん?」と、疑問をつぶやく姿も。子ども達から生まれた疑問を生かして、学習を進めています。

先輩から「寺井中学校」について 学ぶ

寺井中学校の2年生の生徒が、中学進学を控えた6年生に、寺井中学校を紹介しに来てくれました。3年ぶりに対面で活動を行うことができ、部活動の紹介動画やプレゼンでの学校紹介の後、質問タイムで素朴な質問にも答えてくれました。

「先輩との関係は、どうですか。」「宿題はどれくらい出ますか。」「彼女は自然にできますか。」など、6年生が不安に思っていることや気になることなどについて、答えてくれ、中学進学がより楽しみになったようです。

1年生 6年生を送る会

学級閉鎖で、延期になっていた1年生の発表をようやく6年生に見てもらうことができました。この1年間でできるようになったことを、元気いっぱいに、はっきりと伝わる声、言葉で6年生に感謝の気持ちを伝えることができ、この1年の成長の大きさを改めて感じました。延期したことで、1年生全員が出席して発表することができ、1年生も先生方も大満足でした。

4年生 総合 子ども九谷茶碗祭り 大盛況!!

4年生が総合的な学習の時間の集大成として、「子ども九谷茶碗祭り」を開催しました。

当日は、在校生、お世話になった地域の窯元の方々、学校運営協議会委員の皆さんに来ていただきました。

九谷焼について学んだことからのクイズ、学習内容をまとめた掲示物、発表動画、劇での発表、プレゼンでの発表、転写体験など、表現方法も子ども達が選んだ様々な方法がありました。

子ども達が転写シールをはり、窯元の方に焼いていただいた九谷焼のお皿や茶わん、湯飲み、箸置きなどは、ベルマークを手に握りしめて訪れた在校生に、地域の方々に飛ぶように売れ、完売しました。

計画も、場づくりも、準備も、すべて4年生の子ども達がアイデアを出し、協力して創り上げたお祭りは大成功でした。当日は、テレビ、新聞の取材もありました。見逃した方は、ぜひこちらでご覧ください。

子ども達の学習に多大な協力を頂いた地域の窯元の皆様、本当にありがとうございます。

寺井小学校の卒業生の中から、九谷焼の仕事に携わりたいと考える子が一人でも多く育つことを願っています。

6年生を送る会 大成功!!

2月22日、1週間遅れの「6年生を送る会」を行いました。「6年生に感謝・感動を伝え、6年生が最後まで楽しめる会にしよう」のスローガンのもと、各学年での練習の成果を発揮し、どの学年も素晴らしい発表となりました。緊張しながらも、精一杯、一生懸命取り組む姿が本当に素敵で、2~5年生の思いがしっかり6年生に伝わっていたようです。各学年発表の中の音楽に合わせて、6年生が手拍子をして発表を盛り上げ、演技が終わると会場もリモート参観の教室も温かい拍手につつまれました。

この1年間で学んだこと、つけた力を生かした発表は、6年生にとって、6年間を振り返って懐かしく思い出したり、自分の成長を実感したり、自分に自信を持ったりする時間となりました。

私たち教師も、子ども達一人一人の頑張りや成長を見ることができ、とても嬉しかったです。

6年生入場は、5年生演奏の「威風堂々」迫力があり息の合った演奏でした。2年生「会えてよかった」元気いっぱいの劇で楽しい気持ちになりました。3年生「6年生に届け あやめ姫」総合の時間に学んだ地域に伝わる民話「あやめ姫」を劇で表現しました。4年生「This is us!」4年生の1年間を15分間に詰め込んだ発表でした。6年生 合奏「ツバメ」パートごとの楽器紹介もあり、ツバメの演奏に合わせて手拍子で盛り上がりました。4年生から6年生へ手作りの写真かけのプレゼント、6年生からお手製ぞうきんの記念品贈呈がありました。5年生が作ったお花のアーチをくぐって6年生の退場です。6年生の退場後、6年担任の先生が、5年生に感謝の気持ちを伝えました。

5年生 寺井町に賑わいを!!

5年生が制作した九谷焼陶板が焼き上がり、「寺井町が元気になるように心を込めてかきました。よろしくおねがいします。」と、てらかつ協議会の北野さん、卯野さんにお渡ししました。

陶板の設置作業は、3月4日(土)の朝9:00から、てらかつ協議会の方々がしてくださる予定です。

現在設置されている現6年生制作の陶板と入れ替えて、寺井図書館前の市道沿いのボラードに設置されます。

子ども達も自分質が描いた九谷焼陶板を寺井町の方々に見ていただくのを楽しみにしています。

 

6年生を送る会 リハーサル 授業参観

1週間伸びた授業参観をようやく行うことができました。保護者の皆様には、延期にも関わらずたくさんご来校いただき、検温カードの提出や一方通行での入退場などへのご協力、ありがとうございました。

また、学校運営協議会委員の皆様には、受付をお手伝いいただき、リハーサルの様子も見ていただくことができました。ありがとうございました。

保護者の方の前でのリハーサルは、いつもの練習より緊張気味の様子でしたが、本番に向け、とても良いリハーサルとなりました。

今日の5・6限に5年生が会場準備をしてくれ、いよいよ明日が、6年生を送る会本番です。

参観くださった保護者の方からコドモンで「本日の参観日、ありがとうございました。 ◯年生みんなでの取り組みを間近で見れて、元気が出ました。不覚にも涙してしまいました。 ◯年生もあと少しですが、どうぞよろしくお願いします!」と、嬉しい感想をいただき、教職員一同、元気と勇気をいただきました。ありがとうございます。

 

6年生 自転車教室

 中学校で安全に登下校や部活動に行くことができるよう、自転車教室が行われました。

講師は、寺井警察署の方、能美市交通安全協会の方々です。

「ぶ・た・は・しゃ・べる」の自転車点検の仕方、安全な発信の仕方や発信前の前後左右の確認、見通しの悪い交差点での確認など、一人一人に丁寧にご指導いただきました。

自転車の乗り方を見ていると、慣れていない自転車のせいもあるのでしょうが、不安定な児童も多くみられました。

春休みには、習ったことを思い出しながら練習して、4月からに備えてほしいです。

ご指導いただいた、寺井警察署の方、能美市交通安全協会の皆様、ありがとうございました。

4年生 算数 見取り図

4年生が算数の学習で、直方体や立方体の見取り図をかく学習をしていました。方眼用紙のマス目を使って、いろいろな大きさの直方体や立方体を集中して、たくさんかいていました。

「形」をとらえることは、人によって得て不得手がありますが、うまくかけなくても投げ出さず、一生懸命に取り組む姿があり、嬉しくなりました。目の前のことに一生懸命取り組むことができる素敵な4年生に成長しています。

5年生 国語科 「このクラブ、おすすめします」

5年生が国語科の学習で、「立ち上げたいクラブ」を考え、活動内容や理由をまとめて、紹介する学習をしていました。

「球技クラブ」「演劇クラブ」「折り紙クラブ」など、様々なクラブを考えていた子どもたちです。理由もよく考えていて、どの子も2つから3つの理由をつけて発表していました。「運動神経がよくなるから」「表現力がつくから」「知らない人とも仲良くなれるから」「将来、役に立つから」など、そのクラブに入るとよいことを見つけていたのも素敵でした。

紹介の方法は、chromebookのスライドでまとめる児童がほとんどでしたが、中には、ポスターにまとめている児童もいました。自分でまとめる方法を選ぶ力もついています。

5年生の子ども達が考えたクラブが来年度実現できるようにしていきたいです。

学級閉鎖でも学びを止めない

インフルエンザの感染力が強く、毎時間の換気や手洗いでも感染が広がり、学級閉鎖となるクラスが複数ありました。保護者の皆様には、ご心配、ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

学級閉鎖となったクラスでも、持ち帰ったchromebookでオンライン朝の会や学習を行うことができています。子ども達は、自宅でマスクを外し、リラックスした表情と笑顔で学習に取り組んでいます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

5年生 日本の行事を伝えよう

5年生が外国語科の学習で、ALTのキャサリン先生に、日本の行事を伝える学習をしました。

自分たちが作ったスライドを操作しながら、以下のような発表をグループでしていました。

We have New Year's Eve in winter.
It's December 31st.
I usually eat soba.
It's delicious.
I usually clean my house.
It's hard.
You can see Red & White Song Festival.
It's exciting.
Thank you.

 

We have Doll's Festival in spring.
It's March 3rd.
I usually see hina dolls.
It's beautiful.
I usually make chirashizushi.
It's exciting.
You can eat sweet rice crackers.
It's delicious.
Thank you.

 キャサリン先生から、「大きな声がよかった」「ジェスチャーがよかった」など、英語で評価してもらい、子ども達も達成感いっぱいの様子でした。

2年生 算数 大きな数

2年生が算数の時間に、1000を超える数の学習をしていました。クロームブックに配信されたジャムボードの付箋を動かしながら、1000のかたまり、100のかたまり、10のかたまり などに分け、いくつあるか調べて折り紙の数を数えていました。自分の考えを持った後は、クロームブックを見せながら、「1000が2こあるので、2000ですね。次に100が3個あるので300ですね。10が5こなので50ですね。・・・」などと上手に自分の考えを伝えていました。

3学期、寺井小学校みんなでレベルアップをめざしている「自分の考えを伝える子」の姿がたくさんみられました。みんな成長しています!

1年生 生活科 昔遊びを楽しもう

1年生が生活科で、昔遊びに挑戦します。この日は、家に持ち帰ったクロームブックで、家の人と一緒にしている昔あそびの様子をビデオ撮影してきたものをクラスのみんなで見合っていました。録画のバックに音楽を流して、ユーチューブ動画のようにしてビデオ撮影した動画もあり、ご家族で楽しみながら取り組んでくださっている様子が伝わっていきました。

この後、みんなで話し合って、どの昔遊びを楽しむか、みんなで決める予定です。

5年生 全校のために 6年生のために

5年生児童が、昼休み時間に6年生を送る会の準備のために働いていました。下学年がつかう楽器を3階の音楽室から降ろして体育館に運び、ステージの平均台などを片付けてくれました。

6年生を送る会は、5年生が最高学年へと成長するための大切な行事です。仲間と協力して楽しみながら仕事をする姿は、とても頼もしく見えました。ステキな6年生に成長してくれそうです。

がんばれ~~ 5年生!!

委員会活動 紹介

2月6日、5・6年生が委員会活動を行っていました。いくつか活動の様子を紹介します。全校みんなのために、それぞれの役割を意識して一生けん命活動しています。

【児童議会】今年、お世話になった地域の方々へ、全校児童が書いたお手紙の仕分けや封筒づくり、先日全校児童に行ったネットアンケートの結果をまとめ、何を発信していくか考えていました。

 

 

 

 

 

 

【美化委員会】黒板消しクリーナーの掃除、掃除用具の点検、窓のさんの汚れ落とし、玄関の掃除などを分担して行いました。

 

 

 

 

 

 

【保健委員会】インフルエンザが流行るのを防ぐために、全校に向けて換気を促す動画づくりに取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

【給食委員会】給食週間に全校児童が書いた調理員さんへの感謝の手紙をきれいに飾り付けして色画用紙に貼っていました。

 

 

 

 

 

 

【体育員会】自分たちが撮影した、全校に向けて流す鬼ごっこ紹介のビデををみんなで確認し、「これで伝わるか」とみんなで考えていました。通りかかると、「ちょうどいい所に! これで伝わるか見てください!」と声をかけられました。もう少し修正が必要なことをみんなで確認しました。ビデオ放送されるのが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

【図書員会】新しい本を読んで、紹介する内容を考えていました。chromebookのサイトで紹介画像や文章を書き、図書室のモニターで見られるようにする予定です。

4年生 音楽 三線にふれる

4年生が音楽の学習で沖縄の楽器に親しむ学習を行いました。講師は、金沢在住の今井浄さんです。三線(蛇の皮をはった弦楽器)、三板(三枚の板で作られたカスタネットのような楽器)、パーランク(小太鼓)などを実際に触ったり、普通の音階で弾いた「チューリップ」の曲と、沖縄の音階で弾いた曲とを聞き比べたりしました。

三線の演奏に合わせた今井さんのきれいな歌声の「てぃんぐぬの花」の曲を聞き、沖縄の雰囲気を味わった子ども達でした。貴重な体験をさせていただいた今井さん、本当にありがとうございました。

 

1年生「きゅうしょくのひみつをさがそう」

1年生の各クラスの学級活動の時間に、食育の授業を行いました。この授業のねらいは、「給食がどのようにつくられているのかを知り、給食に関心をもって好き嫌いせずに食べようとする気持ちを育てる」ことです。

授業では、給食室で540人分のカレーを作る様子のビデオを見ました。鍋の大きさに「うわー、大きい鍋!」と歓声をあげたり、玉ねぎやジャガイモ、ニンジンの量の多さに「山盛りや!」と驚いたりしながら、子ども達は入ることができない給食室の様子に興味津々で見入っていました。

毎日、自分たちのために一生懸命心を込めて給食を作ってくれている調理員の先生方の気持ちを考え、「全部食べると、嬉しいと思う。」「いっぱい残ったら悲しくなる」などの感想を話してくれた子どもたちでした。

6年生 SDGsサミット

2月1日、寺井地区の6年生が寺井体育館に集まり、SDGsサミットを開きました。

はじめは、各校の学校紹介。「〇〇学校のちょっと変な行事」の紹介や、運動会で行った演技の紹介などがあり、興味を持って聞き入っていました。

 

 

 

その後、2つの課題について話し合いました。その一つは、「九谷焼が身近にある町にするために九谷焼の工房や施設を増やすと九谷焼の商品を買う人が増え、九谷焼産業が盛んになった。しかし、たくさんの工房があるため、後継者がなかなか見つからず困っている。」という課題について、3校の児童が混ざったグループで解決策について話し合いました。

2030年の能美市に残していきたいもの、ことの中から、解決のために子ども達が選んだキーワードは、お米、ゆず、丸いも、心優しい人、のみバス ゆずみん ひぽのん ぽぽのん スーパーマーケット AI いしかわ動物園 など、様々でした。chromebookのスライドに話し合ったことを打ち込み、グループ発表を聞き合いました。

初めてあった人と課題解決のために話し合い、話し合った結果を大勢の人の前で、chromebookを使って堂々と発表する姿は、とてもかっこよく、素敵で、「VUCAの時代」に必要とされている「他者と関わる力」が育っていると感じました。

帰りには、湯野小、粟生小の友達を見送り、「3人も友達出来た!!」と喜ぶ姿も見られ、卒業を控えた子ども達にとって、中学進学が楽しみとなる行事にになったようでした。

 

2年生 生活科 これまでのわたし これからのわたし

2年生が生活科で、自分の成長について振り返る学習をしています。おうちの人のご協力を得て、小さいときの写真を見せてもらったり、エピソードを聞かせてもらったり、よいところを伝えてもらったりしました。

それらをchromebookを使って、ミライシードにデーター保存しています。chromebookでお友達の写真やインタビュー内容なども見ることができ、子ども達にとっては友達のことをより理解することにもつながっています。

おうちの方から伝えてもらった「自分のよさ」を友達に伝える活動では、少し恥ずかしい様子でしたが、とっても嬉しそうな表情で伝え、さらに友達から「自分のよさ」を教えてもらいました。

集まったデーターや情報をもとに、自分の成長について自分が選んだ方法でまとめる予定です。

自分の成長やよさを実感し、自信をつけ、自分らしさを大事にしていってほしいと願っています。

最後のクラブ活動

1月30日 今年度最後のクラブ活動がありました。4年生がクラブ活動の様子を見学しました。「ぜったい、〇クラブに入る!!」「〇クラブと△クラブのどっちかかな?」など、5年生からのクラブ活動を楽しみにしていました。

テーブルゲームクラブ

人狼やオセロ、トランプなどで楽しみました。

 

 

 

 

プログラミングクラブ

レゴやスクラッチでプログラミングし、ブロックで作ったトラックを動かしたり、マインクラフトで道などをつくったりしました。

 

 

 

 

 

 

工作クラブ

今回は、プラバンを作成しました。とってもかわいい仕上がりに、満足そうな子ども達でした。

 

 

球技クラブ

ソフトバレーボールをしました。

 

 

 

 

バトミントンクラブ

「変わり鬼ごっこ」で体を動かして楽しみました。

 

 

 

 

ダンスクラブ

自分たちの踊りを録画し、チェック。校内放送で全校に見てもらう予定です。

 

 

 

卓球クラブ

みんなで協力して準備、片付けをします。対戦で盛り上がっていました。

大雪による臨時休業でも 学びを止めない

1月25日、大雪による臨時休業でしたが、オンラインで授業を行いました。

1年生の子ども達も、家からミートに参加し、新しい漢字の学習などをしました。クロームブックがあればこそです。

子ども達のマスクをはずした元気な顔を画面越しに見ることができ、教員も安心することができました。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

 

図書ボランティアの方の読み聞かせ

1月23日、図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。今回は、1、2、3、4年生となかよし・のぞみ・かがやき学級でした。

お話の世界に入り込んで真剣に聞き入るクラス、聞きながら思ったことをつぶやくクラス、お話に合わせて一緒に数えて楽しむクラスなどがあり、楽しい時間を過ごすことができました。

読み聞かせの後の会では、「担当の学年に合わせた本を選ぶために3つも図書館を回って本を選んだ」「字が見えにくいから、上手に読めるように本の内容を全部紙に書いて手元で読めるようにした」などお話をお聞きしました。子供たちのために、一生懸命にしてくださっている図書ボランティアの方々の温かいお気持ちが本当に嬉しいです。ありがとうございます。

 

 

6年生 お金の使い方を学ぶ

6年生が北陸銀行の方を講師に招いて、お金の使い方について学びました。

「最近、どこで何を買ったか」について話し合う中で、「本当に必要なものなのか、ほしいものなか」と考えた後、お小遣い記録ゲームをしました。

1000円のお小遣いをもらい、お題が出るたび、買うか買わないか、どちらを買うのか、いくら使うのかを自分で考え、お小遣い帳に記録していきました。

お題は、「友だちがおそろいの筆箱にしようと言ってきた、お金は200円、どうする?」「ノートが無くなったので買います。1冊150円のノート、2冊で200円のノートどちらを買う?」「募金箱があります。募金する?いくら?」など。

最終的に、お金が無くなってしまった子、沢山残っている子など、それぞれでしたが、考えながらお金を使うことを学ぶことができました。

最後には、お金の貸し借りの危険などについても教えて頂き、中学生になったら、自分でお金を使うことが増えると思われる6年生にとって、よい学習の機会となりました。

北陸銀行の皆さん、ありがとうございました。

3年生 図工 のこぎりを上手に使えるように

3年生が図工でのこぎりを使って学習しています。子ども達の安全を見守るために、地域学習サポータの方々に来て頂いています。

しっかり足で押さえることやのこぎりの引き方などを個別に見て頂いて、細かな部品をのこぎりで切ることができています。子ども達も気軽に地域学習サポーターの方に声をかけ、助けてもらい作業がはかどっていました。設計通りにうまく切り落とせると「できた!」満足気な表情。

それぞれが設計した作品の仕上がりが楽しみです。

地域学習サポーターの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございます。

 

地震 避難訓練 100点!!

28年前に阪神淡路大震災が起こった1月17日、地震が起き、津波警報が出されたという想定で、避難訓練を行いました。机に下などに入って体を守った子ども達は、放送をよく聞いて津波からも身を守り、1階にいた子ども達は2階に避難しました。頭を守りながら運動場に全員無事に避難することができました。

今回の避難訓練のめあては、

1,地震の合言葉「落ちてこない、たおれてこない、うごいてこない場所へ」
2、放送をしっかり聞く
3、「おはしも」と頭を守ってひなんする。

でした。

避難訓練には、0点か100点しかありません。みんな真剣に本気で取り組み、自分の命を守るための行動を自分で考えてできていて、100点の避難訓練でした。

 

地域学習サポーターさんと九九をがんばる2年生

2年生が九九をマスターできるよう、昼休みも頑張っています。地域の学習サポーターの方が子ども達の九九を聞き、「よし!合格や!!」と九九カードにサインを書いてくださると、「やったー!」と大喜びの子ども達。「次は、7の段の下がり、やる!」と意欲的に練習に取り組んでいました。

地域学習サポーターのみなさん、本当にありがとうございます。

5年生 寺井町活性化の一役を担って 陶板づくり

総合的な学習の時間に、寺井町の福祉について学んでいる5年生が、九谷焼資料館で陶板づくりに挑戦しました。子ども達が作った陶板は、能美東西連絡道路沿いのボラードに3月初旬に設置される予定です。子ども達は、九谷焼産業の盛り上げとにぎわいづくりのためにと、心を込めて好きなイラストを一生懸命描いていました。

この取り組みは今回で2回目です。これまで飾られていた現6年生の作品と取り換え、6年生に返すイベントもこれから考えていきます。

町のことを考えて取り組む地域の方や九谷焼に携わる方との触れ合いを通して、将来、地域の為に活動する子、九谷焼に携わる子が一人でも育つことを願います。

1年生 図工 くしゃくしゃしたらだいへんしん

1年生が図工の学習に取り組んでいました。お花紙をちぎったり丸めたりくしゃくしゃしたりして、作品作りに取り組みました。友達のを見て参考にする子、集中して取り組む子、じっくり考えて取り組む子、その子らしく楽しんでいました。

5年生 寺井町活性化の思いを受け止める

5年生の子どもたちが、てらかつ協議会の方から、てらいまち活性化の取り組み「ボラードに九谷焼陶板を設置する」の始まりや取り組みへの思いなどについて、お話をお聞きしました。

今年で2回目になるこの取り組みに向け、てらかつの皆さんの思いを受け取った5年生は、明日陶板づくりにでかけます。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。

2年生 外国語活動で大盛り上がり!!

3学期初めてのキャサリン先生と外国語活動の学習をした2年生。

「What's body parts?」と言って、自分の体の部分、head, shoulder, knees,toesのどこかの部分をタッチします。振り向いたキャサリン先生と、同じでなければOKというゲームです。

「もう1回!!」と言いながら、楽しく体の部分を表す英語に慣れ親しんでいました。

3学期が始まりました

3学期が始まった1月10日、子ども達は元気に登校し、レベルアップのあいさつ、「自分から」「元気な声で」「遠くから」をする子がたくさんいて、とても幸せな3学期のスタートでした。

始業式は、2年生、5年生が寺井体育館に集まって、ほかの学年はクラスからミートで参加しました。2年生、5年生の姿勢や態度がとても立派で、嬉しい気持ちになりました。

冬休み、おうちでご家族のみなさんとゆっくり過ごし、エネルギーをいっぱい貯めてきたことを感じました。

その後、各教室では、心を落ち着け、集中して書初めの会が行われました。子ども達のやる気いっぱいの姿で、よい3学期のスタートを切ることができました。

 

 

 

 

 

chromebook体験会

12月23日に、保護者対象のchromebook体験会を行いました。あいにくの吹雪で参加者が予定より少なかったですが、グーグル本社の長谷川さんを講師に、Googleworkspaceのアプリ体験をして頂きました。ジャムボードやスライドを使っての共同編集やフォームでのアンケートなど、子ども達が普段授業で取り組んでいる内容を体験していただくことができました。スライドの共同編集では、皆さんから思わず「わー!」「すごーい!」などの歓声が上がりました。

会の終了後のフォームアンケートで「子どもと一緒にクロームブックを触ってみたいです」「授業で友達の考えをすぐ見ることができて、いいなと思いました。」などの感想を頂きました。

参加して頂いた保護者の方に、子ども達の今の学びを体験し、分かっていただくことができ、悪天候でしたが開催してよかったと感じています。足を運んでくださった皆様、オンラインで参加してくださった方、ありがとうございました。

お子さんの履歴の見方も、お教えしました。お子さんのchromebookの使い方で、心配なこと、気になること等ありましたら、学校にご連絡ください。

子ども達がICTを自由に安全に使い、自分自身の学びの力を高めていくことができるよう、保護者の皆様と力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

2学期 終業式

2学期の終業式は、1年生・6年生が寺井体育館に集まり、他の学年は教室でリモートで行いました。吹雪でとても寒い日でしたが、6年生はさすがで立派な姿勢と態度でした。

「めざす学級」の取り組みの発表は、2組系でした。2学期自分たちのクラスで頑張ってきたこと、できるようになったこと、3学期に頑張りたいこと等を堂々と発表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み応募作品、未来創造フェスティバル、いしかわっ子駅伝、校内硬筆書写コンクール、校内図工大会の表彰・紹介をしました。

2学期末の様子

2学期末、各クラスでは大掃除やお楽しみ会、ビンゴゲームなどをしていました。78日間の2学期を振り返りながら一生懸命過ごしてきた自分達を改めて見つめ、達成感を感じている様子の子ども達でした。

 

 

 

 

 

 

 

【引き出しの中もきれいに掃除】

【普段なかなか行き届かいなところも、感謝の気持ちを込めてきれいにしました】

 

 

 

 

 

 

 

 

【休み時間にスライドショーの写真を見ながら2学期の思い出を振り返ると、懐かしくて思わず歓声が上がっていました】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【みんなでビンゴ大会!!】

            【お楽しみ会&撮影会】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食のマナー 再確認

冬休みを前に、お昼の放送で給食のマナーについて再確認しました。冬休み中は、親戚が集まって食事をしたり、外食をする機会も増えると思います。どんな場所でも食事のマナーを守って、楽しく食事ができるといいですね。

県内ではコロナ感染が収まらない状況が続いています。日頃から、学校にウイルスを持ち込まないよう、水際対策にご協力を頂き、本当にありがとうございます。お陰様で、現在は落ち着いている状況です。

校内での感染拡大防止に充分気を付け、飛沫を飛ばさない等、食事のマナーを守って楽しい給食の時間にしていきたいと思います。

給食指導.PDF

雪遊び 楽しい!!

今年初めて雪が降った12月19日の昼休み、運動場には雪遊びをする寺井っ子達がいっぱいでした。元気な子供たちの姿がとても嬉しいです。

保護者の皆様にば、手袋や長靴、マフラーや帽子、ジャンパー等の防寒着の準備をしていただき、ありがとうございます。

お昼の放送 盛り上がってます

放送委員が、校内の先生方や友達にインタビューをした様子を給食時間に「最近の出来事インタビュー」として、校内放送で流してくれています。

インタビュー内容は、「最近あったよかったことを教えてください」「クラスの友達に一言お願います」などです。

クラスの仲間が映し出されると、「おー」「でたー」などの声や、インタビューの答えを聞いて「いいね」「さすが」「よく言った!」などの声が上がり、給食を食べながら会話が広がります。

放送委員の子ども達の工夫と、インタビューを受けた人のコメント、クラスの温かい反応で、楽しい給食時間となっています。

みんな次の放送を楽しみにしています。

 

テスト 真剣に取り組む

学期末のテストに真剣に取り組んでいる子ども達。この時期は、1日に何枚もテストがあることもあります。「先生、漢字50問テスト100点やった!」と報告に来てくれる子もいます。そんな時は、「あなたがテストに向けて精一杯取り組んできたからだね。」等と声をかけています。

テストの後のテスト直しをしているクラスもありました。

「えーわからん。ねぇ、〇〇、教えて」自然と教え合いが始まっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テスト等の結果だけで子どもを評価するのではなく、取り組んだ過程に子どもの成長や頑張り、次の成長にむけたヒントを見つけ伝えていきたいですね。

ニーチェの言葉「事実という言葉は存在しない。存在するのは解釈だけである。」

私たち大人が、子ども達の行動や言動、作品や結果をどう解釈するか、そして、どんな言葉を子ども達にかけるのか、よく考えていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生 図画工作科 絵の鑑賞

3年生が図工の鑑賞の授業をとても楽しそうに取り組んでいました。一人の子が、作品カードを見ながら、絵の感想や様子を伝えます。「えっと、橋があって周りはちょっと暗い感じで、真ん中に・・・」

グループの友達は、その話を聞きながら、自分がイメージした絵を描いていました。

友達に伝えようと絵を見ながら言葉を選び一生懸命伝える。

友達の話を一生懸命聞き取ろうとする。

図工の学習を通して、コミュニケーションの楽しさを感じていたようでした。

書初めの練習 がんばっています

2学期もあとわずかとなり、各クラスでは書初めの練習をしています。毛筆は床で正座して書くため、机を出したり場所を移動したりする中でも、心を落ち着け、静かに集中している姿に、子ども達の成長を感じます。

出来上がった作品の良しあしだけでなく、一生懸命取り組める、真剣に取り組んでいる、自分で課題を見つけて改善しようとしている、そんな姿を認め、褒める声かけをたくさんしていきたいと思っています。

学んだ英語 使えたよ 6年生

6年生が外国語の学習で、JISTの学生さんと学んできた表現を使って交流しました。タイマーを使って45秒で会話し、席をずれて次の人と会話します。好きな食べ物を聞き取ってビンゴゲームをしながら、みんな必死になりつつ楽しく会話をしていました。昨年度はオンラインでしたが、今年は直接お顔を見て会話することで、テンションも高まるようです。

3・4・5年生もJISTの学生さんとこれまで習った英語で会話する学習を予定しています。

3年生 民話のよさを伝えたよ

3年生が、総合の学習で学んできた民話のよさを2年生に紹介しました。

会場は体育館、必要な机やいすを協力しながら短い時間で一生懸命運ぶ姿に、「2年生のために頑張ろう」という子ども達のやる気が感じられました。

グループで考えた伝え方は、劇あり、紙芝居あり、ペープサートあり,、解説ありと様々。2年生に「楽しかった」「民話のことがよくわかりました」「3年生になったら私もやってみたい」等と喜んでもらえて、3年生も達成感いっぱいの笑顔でした。

 

世界遺産味めぐり献立 ~北海道~

R4.12.12世界遺産(北海道).pdf 

第7弾となる今回は、日本で一番北に位置する北海道です。

北海道は、日本の農地面積の約4分の1を占め、広大な大地を生かした大規模な生産活動をしています。

そこで、今日の給食には、北海道が生産量日本一を誇る、「馬鈴薯」と「生乳」を取り入れた、「鮭のちゃんちゃん焼き、いもだんご汁、ミルクプリン」にしてみました。

子ども達は、もちもちのいもだんご汁で、美味しく体の芯から温まったようです。

 

マットで交流 3年生と6年生

マットの学習をとして、3年生と6年生の交流会がありました。6年生が考えたマットを使ったコースを3年生が挑戦!楽しくできる工夫がいっぱいで3年生は、楽しみながら体を動かすことができました。6年生は、3年生に喜んでもらえて、自分たちの企画が成功したことで自分に自信を持つことができたようです。

「誰かのために」と考えること、「〇〇のお陰で」と感謝することを今後も教育活動の中で沢山しかけ、子ども達に実感してもらいたいと思います。

5年生 ミシンばっちり!!

5年生が家庭科でミシンの学習を行いました。学校運営協議会 コミュニティ・スクールディレクターの高田さんにご協力いただき、学習サポータの方を募っていただきました。各クラス2時間の学習に、合わせて10名の方が来てくださいました。

 学習の中で、一人ひとりに優しく声をかけたり、操作や糸の通し方を教えてくださったりして、どの子も「もう大丈夫!!」「できた!」と嬉しそうでした。

ご協力いただいた学習サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

のみ電子図書館から 本を借りられます

先日、のみ電子図書館オープンのお知らせがコドモンで届き、図書館利用カードをお持ちの方は既に利用されているかもしれませんね。

学校では、図書館から児童一人ひとりにIDとパスワードが配布されており、中学校卒業まで利用することができます。

冬休みのクロームブック持ち帰りを前に、各クラスでのみ電子図書館の利用の仕方について指導しました。2年生のクラスでは、先生が、借り方を教えている時、「借りたら家に本届くん?」「学校じゃない?」等とつぶやいていましたが、「クロームブックで本を読むことができます。」と話すと、「えー! めっちゃ便利やん」「すごい!!」等と歓声をあげながら、思い思いの本を借りていました。

冬休み中、図書館へ行って本を借りるのもよし、電子図書館で本を借りるのもよし、親子で本を通して楽しい会話が広がることを願っています。

のみ電子図書館へのリンク

1年生 生活科 秋を楽しむ!!

1年生が、秋のものを使ってお店屋さんを開きました。お客さんは、1年生のお友達と級外の先生方です。お客さんに楽しんでもらえるようにと、おもちゃやルール、お店の看板や説明の内容など、試しては直し、1年生なりに試行錯誤を重ねました。当日は、自信を持ってお店屋さんの店員を努めていた子ども達。たくさんのお客さんが来てくれ、楽しんでもらえて子ども達も大満足顔でした。

 

6年生 地域の方から学ぶ

総合的な学習の時間に、寺井町のよさについて考えている6年生は、活躍している寺井町の人々について調べ、お話をお聞きしたい人を自分たちで選びました。

これまで、竹本さん、浅田さん、上出さんをお招きし、「輝いて生きる」をテーマにお話をお聞きしました。

それぞれの方のお話から子ども達がつかんだ「輝いて生きる」をいくつか紹介します。

「たくさん挑戦し、自分のできることをふやすこと」

「あきらめず苦手なことでも取り組むこと」

「何をするときも一生懸命やること」

「大切に思っていることを広めること」

「目標に向かって最後まで走り続けること」

学ばせていただいたことを自分自身の生き方につなげていくことを願っています。

4年生 九谷人として生きる

4年生が総合的な学習の時間に、九谷焼について学んでいます。地域の工房の方を招いて、転写シールでお皿に模様をつける方法を教えてもらいました。

そして、自分達でお皿や箸置きに転写シールを貼って九谷焼を作成した子ども達は、次に、1年生に体験会を開催しました。

1年生に転写シールのはり方をやさしく教えてあげ、1年生は、4年生が小さく切って準備してくれた転写シールを思い思いにお皿に貼り付けました。

「九谷の町 寺井」について、子ども達が地域の方々を通して知り、学び、将来、地域の伝統を受け継いでいきたい、という思いを持ってくれたら嬉しいです。

山近スクリーンさん、工房山近さん、藤田美山さんにたくさんご協力いただきました。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月給食目標 達成!!

11月の給食目標は、「すききらいなくバランスのとれた食事をしよう」でした。放送室前には、毎日の残菜の様子を掲示で子ども達に知らせてきました。11月初旬は残菜が多い日がありましたが、子ども達のやる気スイッチがONになると、完食の日が毎日続くようになりました。

子ども達が食べたもので、脳も体もできています。子ども達が「食」の大切さを知り、意識してよい食事をとることができるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。

2年生 図工 カッターナイフを上手に使って

2年生が図工の学習で、カッターナイフを使って「まどのあるたてもの」をつくっていました。カッターを安全に正しく使い、自分の好きな形の窓をたくさん開け、窓からくまさんやフルーツなど、自分の好きなものが見えるようにしていました。高く積み上げたり、画用紙の庭に、池やバトミントンコートを描いたり、建物と建物をトンネルでつないだりと、子ども達は、想像を膨らませ、自分の表したい世界をいきいきと創造していました。

世界遺産味めぐり献立

R4.11.29世界遺産(長崎県).pdf

 今日の給食は、長崎県の郷土料理「長崎てんぷら、みそよごし、長崎ちゃんぽん」です。長崎県には、明治日本の産業革命遺産である端島炭鉱(軍艦島)や旧グラバー住宅など8つの世界遺産があります。

 子ども達は、初めて食べる「みそよごし」に戸惑いながらも、食を通して長崎県について知る良い機会となったようです。

 

 

2年生 生活科 1年生をお店に招待

2年生が生活科の学習でおもちゃづくりに取り組み、1年生を招待して「おもちゃまつり」をクラスごとに開いています。1年生はワクワク、笑顔で2年生の作ったお店屋さんで楽しみました。2年生は、ドキドキ、ワクワク。1年生が楽しんでいる笑顔が2年生の達成感につながっています。

 

6年生 外国語科の学習

6年生が、外国語科の学習で食材の産地の言い方を学習していました。

数を数えられるものと、数えられないもので、「~です」に当たる動詞が変わることを学び、自分が選んだ食材の産地を伝える文章を書きあげていました。読む、書く、伝える力が確実に身についていて、頼もしい6年生です。

4年生 音楽祭 大成功!!

4月から、少しずつコツコツ、コツコツと練習してきた成果が十分に発揮され、4公演とも聞いた人、見た人に感動を与える、素晴らしい演奏を披露した4年生。成長の大きさを感じ、涙する保護者の方もたくさんいらっしゃったようです。

4年教室には、演奏を聞いた各クラスからのメッセージがいくつも届けられていました。

4年生のこの素晴らしい姿は、去年の4年生(今の5年生)やこれまでの先輩達の素晴らしい姿があったからこそ。寺井小学校の素敵な歴史がまた一つ、確実に受け継がれました。4年生のみなさん、お疲れ様。本当によく頑張ったね。

4年生 金沢市立緑小学校とオンライン交流

4年生が、総合的な学習の時間に、金沢市立緑小学校とオンライン交流を行いました。寺井小学校の4年生は九谷焼について、緑小学校の4年生は加賀友禅について、お互いに調べてきたことをプレゼンなどにまとめ、伝えあいました。

伝え方には、それぞれのクラスのカラーが出ていて、クイズや演技、伝える速さなど、それぞれの工夫を見ることができ、とてもよい学びの機会となりました。また、九谷焼と加賀友禅の共通点を見つけることもできました。

chromebookが導入されたからこそ今回、交流学習を行うことができました。今後も小松市や山梨県の学校とのオンライン交流会が予定されていて、伝え方にさらに磨きをかけようと、子ども達のモチベーションが高まっています。

 

 

 

 

 

【出されたクイズに指の番号で一生懸命答えました】

 

 

 

 

 

【劇を交えて伝える寺井っ子!!】

まごはやさしい献立

R4.11.24まごはやさしい給食.pdf

  11月24日は、いい日本食の日ということで、「まごはやさしい和食給食」

をいただきました。

 献立は、「わかめごはん、さばのゆずみそ焼き、ほうれん草のごま和え、

けんちん汁」です。

 ま(豆類)…豆腐、ご(種実類)…ごま、は(海そう類)…わかめ

 や(野菜)…生姜、キャベツ、ほうれん草、人参、大根、ごぼう、万能ねぎ

 さ(さかな)…さば、し(きのこ類)…しいたけ、い(いも類)…さといも

給食委員会による調理員さんへのインタビュー放送を見ながら、「すごい!」

「りっぱな昆布」「給食のおいしさの秘密が分かった」など、日本の出汁文化

について、味わいながら学びを深めることが出来たようです。

 

      

PTA教養委員会主催「秋の夜のお話会」

11月18日、PTA教養委員会主催による「秋の夜のお話会」が開かれました。今年度は、図書ボランティアさんをお迎えして秋にちなんだ絵本や本をBookトークで読み聞かせしていただきました。

手遊びでのブレイクタイム、種から芽が出るお話や紙芝居、頭がこんがらがるお話、月や宇宙、宇宙人や動物などについて「へー!」「知らなかった!!」などに出会い次々と惹きつけられ、子ども達も最後まで興味をもって聞くことができました。

教養委員の皆様、図書ボランティアの皆様、楽しく心が豊かになる素敵な時間をありがとうございました。

6年生 卒業写真撮影

11月18日、6年生が卒業写真を撮影しました。カメラに向かって、緊張しながら最高の笑顔をどの子もつくっていました。早、この時期が来たと寂しい気持ちと子ども達の成長が嬉しい気持ちと・・・

卒業まで残り4か月です。

5年生 総合~ともに生きる 自分の幸せ みんなの幸せ~

5年生が、のみ子育てネットワークの皆さんをお招きして、「みんなの幸せ」について考える学習をしました。

ランドセルとバスタオルを使っての妊婦体験、生まれてきた赤ちゃんを抱いたりお世話したりすることを通して、すべての人が、「お母さん」に大切に大切に育てられたことを感じ取りました。また、生まれてきた命は、どれ一つとして同じではないこと、人それぞれに色んな感じ方や考え、思いがあることを学ぶことができ、とても貴重な時間を過ごすことができました。地域のいろいろな方のお力を頂いて、より豊かな学校教育を行うことができています。本当にありがとうございます。

3年生 民話と地域をつなぐ

3年生が総合的な学習の時間に調べてきた地域の民話についてさらに深めようと、地域の先生である松村さん、北野さんから、民話「あやめ姫」に出てくる言葉についてや、民話「かっぱ合戦」の舞台である八丁川の昔の様子や暮らしについて教えていただきました。一生懸命メモをとり、話を聞いた子ども達が今後、どのように興味を広げ学習を進めていくのか楽しみです。

松村さん、北野さん、ありがとうございました。

石川県立美術館 どこでもミュージアム in 寺井小

寺井小学校に石川県立美術館がやってきました!

5・6年生が、学芸員の方のお話を通して、一つの作品からそれぞれが感じることを出し合い、一人一人の見方や感じ方が違うことを実感し、「そんな見方もあるんだ」と自分自身を広げる体験をしました。作品を自由に見て回る時間もあり、最後には、自分のお気に入りの作品を見つけることができました。

素晴らしい作品に触れ、楽しく心豊かな時間を過ごすことができました。

1年生 キャサリン先生と外国語活動

ALTとして新しくキャサリン先生が、1年生、2年生の外国語活動を教えてくださることになりました。子どもが大好きなキャサリン先生と、元気いっぱい楽しく学習しています。

持久走 記録会が始まりました

持久走月間を経て、記録会が今週から始まりました。トップバッターは3年生でした。保護者の方が見守る中、「歩きたい」という自分の心と闘いながら自分のベスト記録をめざし、練習の成果を出して一生懸命走りました。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

寺井小学校 駅伝部 快走!!

11月3日、いしかわっ子駅伝交流大会に、寺井小学校駅伝部が参加しました。夏休み前から練習に取り組んできた駅伝部のメンバーは、おそろいのユニフォームでタスキをつないで力走しました。女子は51チーム中23位、男子は54チーム中20位、記録会に出場した選手1名は、8位入賞という好結果に、駅伝部全員大満足でした。

 

いしかわ教育ウィーク 授業参観・学校保健員会・非行被害防止教室

11月2日・7日に分散授業参観、学校保健委員会、非行被害防止講座を行いました。両日とも、学校運営協議会の方々に検温チェックのご協力をいただきました。ありがとうございました。

保護者の皆様には、感染対策のための廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの教科でもグループで学び合うこと、クロームブックを使って学習することが当たり前になっている様子を見ていただくことができました。

5年生対象の学校保健員会では、「メディアコントロール~ネット・ゲーム障害を防ごう!~」をテーマに学習しました。

5年生保健員の児童が、ゲーム障害の様子をわかりやすく劇で伝えてくれました。

スクールカウンセラーの和田先生から、ネット・ゲーム依存になると、脳がどう変化するのか、その結果どんな状態になるのか詳しいお話をお聞きしました。感想の一部を紹介します。「ゲーム依存は、なったら前頭前野が弱ってしまうことがわかりました。家族で決めたことを守って生活したいです。」「和田先生の話を聞いて自分もネット依存になりかけていることがわかり驚きました。」「ゲームの世界の友達ばっかりじゃなくて、リア友との付き合いもしっかりしていきたいです。」

 

6年生対象の非行被害防止講座では、寺井小学校のアンケートから、「6年生は、家でのルールを決めている人が少ない」という結果を知りました。

そして、ICTインストラクターの辻先生から、ネットでのトラブルとトラブルを防ぐための対応について教えていただきました。

クロームブックを使ってグループでルールを考え、交流し、それらを参考に、一人一人が宿題として家族と話し合い、守れるルールを決めることになりました。

振り返りの一部を紹介します。「適当にルールを決めるのではなく、自分が苦しくなく両親もつらくないようなルールを決めるとよいことがわかりました。」「改めてネットルールを見直すべきだと思いました。今までは、ルールを作ったけど結局守れていない状態だったので、少しずつでも改善できるようにしたいです。」「家族で話し合ってルールを決めることは大切なんだなとわかりました。」

参加された保護者の方は、「今どきの授業だなぁと感じました。みんなちゃんとクロームブックを使っていてすごいと思いました。」「他の家のルールを子ども達がお互いに知ることができて、私たち親も知ることができてとても良かったです。」などの感想を話してくださいました。

 

学校保健員会、非行被害防止講座に参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

芸術の秋!

校内図工大会で、自分の感じたことや想像したことを子ども達が思い思いに絵に表しました。廊下などに力作が並んでいます。明日からの授業参観で、ぜひご覧ください。

【1年生 ちぎって はって】

 

 

 

 

 

 

 

【2年生 大きくそだて、びっくりやさい】

 

 

 

 

 

 

【3年生 未来にタイムスリップ】

 

 

 

 

 

 

【4年生 へんてこ山の物語り】

 

 

 

 

 

 

 

 

【5年生 あったらいい町、どんな町】

 

 

 

 

 

 

【6年 学校へ ようこそ】

5年生 野外体験 満喫!

5年生が、大杉みどりの里で1泊2日の合宿に行ってきました。秋晴れの中、イワナつかみやウォークラリー、キャンプファイヤーや野外炊さんなど、仲間と協力して楽しく思いっきり活動しました。

合宿で学んだことをこれからの学校生活に活かし、6年生に向かってさらに成長してくれることででしょう。