フォトニュース

フォトニュース

理科(4年生)



       理科では、『物のあたたまり方』について学習しています。
       自分の考えを発表する場面で、挙手がたくさん見られました。

算数科(3年生)



       算数科の時間、『どうのように考えたらよいか』を学んでいます。

スキーの授業(1年生)



       1年生が、初めてスキーの授業を経験しました。
       新雪の中、どんどん上達していきました。

スキー教室2(高学年)



       早速、グループに分かれて練習です。
       たくさんのご協力のおかげで、少人数で
       練習ができます。

スキー教室(高学年)



       スキー教室の開会式です。
       4年生・5年生・6年生全児童の参加、
       多くの保護者の方々のご協力のもと、進めることが
       できました。

学校評議員会



      学校評議員会を開催し、『学校評価』を行いました。
      多様な角度からご意見をいただき、大変参考に
      なりました。今後に活かして行きたいと考えます。

なわとびチャレンジタイム(全校)



       全校児童が、一斉になわとびに挑戦する
       『なわとびチャレンジタイム』 です。
       ペア学年で、お互いに数を数えています。

読書週間(全校)



      今週は、『読書週間』です。
      図書委員会の子ども達が、縦割り班で読み聞かせに
      取り組みました。
      この期間に『10冊以上本を借りる』『500ページ以上読書』
      にも取り組んでいます。

交流学習3



       グループに分かれて、自己紹介も行いました。

交流学習2



               お互いに、学校紹介や地域紹介を行いました。

なわとび(体育委員会はつらつ集会)



      体育委員会と6年生が、『なわとび運動』の手本を
      演技しました。さすがです。たくさんの技を見せることが
      できました。拍手!

紙版画(1年生図画工作科)



       1年生が、初めて『紙版画』に取り組みました。
       何ともいえない、趣のある作品を作っている
       途中です。。

小数のわり算(4年生算数科)



       課題は〈小数のわり算の計算のしかた〉です。
       今までに習った『整数のわり算』や『サクランボ計算』を
       使って考え、説明していました。

みそ造り(6年生親子行事)



       6年生が、親子行事で『みそ造り』に取り組みました。
       みそは『畑のタンパク質』と言われ、私たちにとって
       欠かせない大切な食べ物です。
       10ヶ月ほど、発酵させるそうです。楽しみです。

左義長(子ども会)



       日曜日に、子ども会のお世話で、『左義長』を行いました。
                その年飾った門松注連飾り書き初めで書いた物を持ち寄り、
       その火で焼いたもちを食べると、その年の病を除くと
       言われています。書き初めを焼いた時に炎が高く上がると
       字が上達すると言われています。願いを叶えたいですね。
       言い方はどんど焼きとも言いますね。

パソコンを使って(3年生総合的な学習)



       3年生が、ICTサポートの指導で、パソコンを使い、
       『文章入力』『絵・図の入力』を学習しました。
       昨年、夏にはタブレット型パソコンが整備され
       使いやすくなっています。作品の出来上がりも楽しみです。

雪遊び(1年生総合的な学習)



       1年生は、総合的な学習の中で『雪遊び』をしました。
       たっぷりな雪の中で、寒さをものともせず、
       たっぷり雪と遊びました(気温は氷点下でした)

氷点下8℃(雪景色)



       通学路は、両端、雪山でした。今回の雪の多さを物語っています。
       そして、気温はマイナス8℃。
       久しぶりに体感しました。

台上前転(3年生体育科)



       体育科では、跳び箱運動『台上前転』に取り組んでいます。
       3年生は、全員が4段の高さを跳べるようになりました。

書き初め(1年生)



       1年生は、硬筆です。
       お正月におぞうにを・・・のことを書き上げました。

書き初め(3年生美しい心)



       3年生は、『美しい心』を書き上げました。
       言葉使いも『美しい心の大切な1つ』ですね!

書き初め(4年生流れる星)



       4年生は『流れる星』を書き上げました。
       『流れ星にお願いをすると叶う』という言い伝えを
       聞いたことがあります。

書き初め(5年生進む勇気)



      5年生は、『進む勇気』を書き上げました。
      チャレンジ精神を持ってほしい5年生にはピッタシの課題です。

書き初め(6年生新たな決意)



       6年生は、『新たな決意』を書き上げました。
       しっかりと、卒業までの決意を持ったことでしょう。

始業式2(2018戌年)



      2つめは、戌年にあやかる話をしました。
      戌は、「心をつなぐ」「勤勉・努力」「スピード・敏捷性」
      「忍耐強さ」等の力が優れている動物「だそうです。
      教師も、学校に来る意味を考え、成長したいものです。

始業式(2018戌年)



      3学期始業式です。
      1つめは、「なぜ、学校に来るのか」について、話をしました。
      人として、1つずつ賢くなることが大切です。

よいお年をお迎えください



       学校も新年を迎える準備です。玄関には、締め飾りを付けました。
       多くの、ご理解・ご協力、誠にありがとうございました。
       よいお年をお迎えください。

読書貯金(50冊認定証)



      より多くの図書に出会うために
      『バムとケロのさむいあさ』をピースに分けて
      『図書館スタンプラリー』に取り組みました。
      読書貯金50冊(認定証)に到達した児童は、通算70名と
      なりました。よく読破したね。

冬休み3日目(竹馬遊び)



      冬休みも3日目となりました。元気に遊び、学んでいますね。
      2学期中、保護者の方から『竹馬』が届きました。それも、本物の竹で
      作ってありました。
      機会があれば、ぜひ、やってみてください。

2学期終業式



      2学期終業式。全校の子ども達と『ふり返り』をしました。
      子ども達の持っている『素晴らしい学ぶ姿』とたくさん出会う
      ことができたことを伝えました。
      子ども達に教えてもらった2学期でもあります。
      ありがとうございました。

年賀状の投函(1年生)



       1年生が年賀状を書いて、ポストに投函しました。
       さて、年賀状は、元旦に誰に届くのでしょうか?
       楽しみです。

跳び箱運動2(3年生)



       開脚跳び、4段以上が全員達成できた3年生。
       次の、台上前転に挑戦していました。
       全員ができる日は、そう遠くなさそうです。

跳び箱運動(3年生)



       3年生の体育は『跳び箱運動』です。
       開脚跳びでは、4段以上を全員が跳ぶことができました。
       やったあ!

ピュアキッズスクール2(2年生)



       2年生も指導員の方から『犯罪や犯罪から身を守ること』について
       教えて頂きました。いろいろな場面で、どのように行動すれば
       よいかを勉強することができました。

ピアキッズスクール(5年生)



       石川県警察本部生活安全部少年課の指導員の方に来ていただき
       『犯罪や犯罪から身を守ること』について勉強しました。
       資料も使い、分かりやすく教えて頂きました。

読書貯金(50冊 認定証)



      読書貯金が50冊を越えた児童を、月曜日に
      表彰してきました。今日は、5人が表彰され、
      通算では、69人が50冊を読破しました。
      すごい!

雲の動き



      空を眺めると、左手には太陽、右手には厚い雲が
      V字型に広がっていました。
      冬ならでは、景色です。

郷土愛2(6年生 道徳)



      千代女が、朝鮮通信使に献上した21句の掛け軸が
      幾つか存在し、、大変貴重な宝物だそうです。
      写真の物は、複製した掛け軸です。

郷土愛(6年生 道徳)



       道徳で、『郷土愛』について学びました。
       ゲストティーチャーに招いた、俳句館の山下さんからは、
       詩人『千代女』について詳しく教えて頂きました。

健康意識啓発(6年生)



      6年生が『健康ってどんなこと?』を課題として、石川県の
      管理栄養士さんから、授業を受けました。
      事前アンケートをもとに、健康意識の向上を図りました。

ご寄附(グループホーム 共永)



      グループホーム共永(上野町)様から、多額のご寄附を
      頂きました。27年度にもご寄附をいただき、和太鼓を
      購入しました。
      ありがとうございます。

発表会(とりごえ保育園)



       とりごえ保育園の『発表会』におじゃましてきました。
       3時間にもおよび、すてきな発表が次から次へと繰り出されて
       きました。本当にどの組の発表もすばらしかったです。
       来年小学校に入学する、くま組(年長)さん頼もしかったです。

生活習慣力のアップ2(保健委員会)



       授業参観日の学校保健員会であった『十分な睡眠』は
       確保できていますか。手洗い・うがいで、インフルエンザの
       予防をお願いします。

生活習慣力のアップ(保健委員会)



      保健委員会からのお知らせが2つあります。
       1 手洗い場の蛇口の向きは、使い終わったら下向きにすること。
       2 給食の後は、必ず、歯を磨くこと。

研究授業(5年生・算数科)



      5年生が、算数科で研究授業を行いました。
      三角形の求積方法を上手に考えていました。

はつらつ集会(6年生)



      6年生は、歴史で学んだ事の発表です。
      『鎌倉時代』『戦国時代』『江戸時代』へ、ワープ!

いじめ予防授業(先生は弁護士さん)



       弁護士さんが『いじめ予防授業』をしてくださいました。
       いじめとはどんなことか、
       どんなときでも『いじめは絶対に許されない』と
       いうことを学びました。

めざせ 計算名人だ!!(自主学習)



      鳥越タイム(8:15~8:30)の時間に、『計算問題』に
      取り組み、さらに自主学習に取り組むことができるように
      コーナーを作りました。
      自主的に取り組む児童が増えてきました。

スーパームーン(鳥越山に)



      暗闇に満月が。
      場所は、鳥越小学校から、上野町を眺めた方向です。
      大きさ、明るさ、今年、最大の満月だそうです。
              大きさは約14%大きく、明るさは約30%明るく見えます。

むしケーキづくり(1年生)



      1年生が、さつまいもを使って『むしケーキ』を作りました。
      エプロン姿が似合います。職員室もごちそうになりました。
      おいしかったな。

小中連携(鳥越中校区)



       鳥越中校区では、『家庭学習強化週間』『学びの幹』について
        継続して取り組んでいます。

読書週間 3日目



       読んで見て楽しい絵本がいっぱいあります。
       図書委員の6年生は、聞き手の方に絵本を向けて、
       楽しさを伝えていました。

読書週間 2日目



      11月27日から12月1日までの1週間は、読書週間です。
      高学年の児童による『読み聞かせ』も行われています。

大日川方面は朝霧に包まれ



       大日川方面は、朝霧に包まれ、晩秋の上野町の風景を
       引き出たせていました。

お話しキャラバン隊(先生)



       先生方のお話キャラバン隊がありました。
       私は3年生へ読みきかせに行きました。
       本は、お薦め『王さまと九人のきょうだい』
       ぜひぜひ、皆さんも読み味わってください。

研究授業(4年生・算数科)



      4年生が、面積の求め方の授業を行いました。
      場面は、求め方を説明し合っているところです。

感性のびのび 森の音楽会(全校)



       全校児童と来校頂いた保護者の方々が、
       『フルートとマリンバの演奏』を楽しんだり、聴き入ったり
       することができました。
       最後には、フルートとマリンバの伴奏で、校歌を合唱しました。

はつらつ集会2(1年生)



       1年生は、達成感に満ち溢れた、はつらつ集会となりました。
       担任の先生と記念写真です。パチリ!

はつらつ集会(1年生)



      1年生が、はつらつ集会にデビューしました。
      目標は、おまつりの『楽しさ・愉快さ』などを伝え、
      全校児童を『気持ちよくさせること』です。
      相手意識のある、とてもよい発表でした。
      聞き手意識もあり、白い歯を見せ『にこやかな表情』を
      していました。

薬物乱用防止教室(6年生)



       6年生は、薬物乱用防止について学びました。
       どのような薬物があるのか、どのような害を及ぼすのか
       防ぐためにはどのような言葉を言ったり行動したら
       よいのかを考え合いました。

研修にて 『ゆめの たまご』



       横須賀市立諏訪小学校に研修に行ってきました。
       その学校は、ノーベル賞を受賞した、小柴昌俊先生に
       縁のある小学校でした。
       早速、すてきな言葉『ゆめの たまご』に出会いました。

思いやり(6年生)



      全校授業(思いやり・言葉遣い・行動)を経て、6年生は
      『いいところ見い~つけた!』に取り組んで、子ども達の
      声を張りだしています。

授業参観(中学1年・理科)



       写真は、白山の山脈です。
       鳥越中学校1年生の理科の授業参観に行ってきました。
       水上置換法で気体を採集し、『におい・線香・石灰水』を使って
       どんな気体かを調べていました。実験器具の操作も、さすが
       中学生でした。

育友会(とりごえバザー)



       保護者の方々が力を合わせ
       『とりごえバザー』を開催しました。
       この日のために準備を重ね、今日も朝早くから当日ならではの
       準備をしました。多くの方々に参加頂き、子ども達も買い物を
       楽しむことができました。

全校授業(思いやり 言葉遣い・行動)



      10日(金)金曜日、8:15~8:30まで、全校授業を
      行いました。先生は、上田先生と運営・放送委員会の児童、
      課題は、〈具体的な、思いやりのある言葉と行動〉を知ることでした。
      劇をした子ども達からは、「ありがとう」「がんばれ」「ドンマイ」など
      具体的に学び合うことができました。

児童会活動(とりごえタウンパレード)



      とりごえタウンパレード。子ども達が縦割り班に分かれ
      遊びのお店屋さんを出し合う活動です。
      『友だちを楽しませる』『自信が楽しむ』大切な児童会活動
      でした。

ランチタイム(給食委員会)



       鳥越小学校の給食、本当においしく、毎日、給食が
       楽しみです。そんな、給食時間の改善です。
       目標は『時間内に食べ終わること』です。
       理由は、12時50分の 「ごちそうさま」の後にも
       残って食べている人が多いからです。
       子ども達が、自治活動に取り組み始めました。

研究授業(なかよし1・2・3)



      研究授業を、なかよし学級1・2・3で行いました。
      子ども達は、河内小学校との交流を目標に、
      おりぞめ人形のコツを見つけていました。

中学校授業体験(6年生)



      6年生は、中学校の理科と体育科の授業を体験してきました。
      写真は、中学1年生とバレーボールの授業を
      体験しているところです。

鳥越っ子ロードレース2017(3年生)



      最後は、3年生。昨年より、400m長くなりました。
      それを物ともせず、力を出し切るべく、力走しています。
      温かい応援、ありがとうございます。
      来年も、見にいらしてください。

鳥越っ子ロードレース2017(5年生)



       5年生が、勢いよく走り始めています。
       昨年より、400m距離が長く延び、1.6km走ります。
       全員が、最後まで走りきりました。

鳥越っ子ロードレース2017(6年生)



       6年生は、走る距離も1.6㎞なります。
       走るフォームもしっかりと腕振りができています。
       たくさんの保護者の方々や地域の方々が応援に来て
       頂きました。

鳥越っ子ロードレース2017(1年生)



       1年生は、初めての『鳥越っ子ロードレース』です。
       やるぞ! という気持ちが全員にみなぎったスタートでした。
       力を出し切った1年生に、君はランナー!

国鳥(キジ) 校舎内へ



      子ども達が玄関に到着したころ、
      校舎2階では、キジが窓ガラスをわって
      (段ボールで覆ってある所)飛び込んで来ました。
      ええっ!もう、ビックリです。その後、キジはなかよし2の教室へ。
      そこで保護し、鳥越城山へ放してきました。
      教室内も消毒して一件落着です。ほっ!

第52回鳥越柔剣道大会



       第12回鳥越柔剣道大会に招待を受け、4日(土)に
       取材してきました。
       礼を重んじ、竹刀を合わせ真剣勝負する姿に、こちらも
       心がキリッと引き締められました。感動です!

白山ふるさと文芸賞 贈呈式



       駅伝が終了し、その足で贈呈式に出席しました。
       鳥越中校区からは、本校児童1名、鳥越中生徒2名が受賞し
       出席していました。本当によかったです。

第12回 いしかわっ子駅伝交流大会



       初出場、第12回いしかわっ子駅伝交流大会。
       どの選手も、力走!力走の汗をいっぱい流し、
       たすきを繋ぎました。

ふるさとに誇りを(とりごえ文化祭)



       11月3日(金)文化の日、4年生~6年生は『とりごえ文化祭』に
      参加しました。地域との交流です。公民館で、歌声を響かせて
      きました。(秋の季語:山装う 明け方の月と紅葉が絶妙です)

鳥越っ子チャレンジタイム 6(君はランナー賞)



      7日(火)鳥越っ子ロードレース2017に向けて、児童は、長休みや
      体育の時間に練習しています。目標が達成した児童には、
      『君はランナー賞』を贈り、その努力を讃え、記念撮影をして掲示して
      います。当日の応援、よろしくお願いします。

学校保健委員会(保健委員会)



       学校医・児童(4~6年)・保護者が集い、学校保健委員会を
       開きました。テーマは『すいみん』です。児童は、元気カードで
       『よりよいすいみんづくり』に取り組んでいます。
       保護者の皆さんの、ご協力をお願いします。

授業参観日



      今日は、授業参観日。各学年、ここまでの子ども達の
      成長を観てい頂きました。1年生は生活科『やじろべづくり』の
      授業でした。

鳥越っ子 チャレンジタイム 5



       絶好の練習日なり、
       長休み、子ども達は元気に走っていました。
       走り終えた子ども達は、ALTのサブリナ先生に
       ハイタッチも交えて迎えて頂きました。