フォトニュース

フォトニュース

児童会活動(とりごえタウンパレード)



       全校児童が、縦割り班に分かれて
       『給食』『遊びづくり』に取り組む活動です。
       給食を食べ、みんなで楽しい遊びを相談し合いました。

育友会 親子行事(5年生)



       5年生は、親子行事で、『和菓子』をづくりに
       挑戦しました。丁寧に丁寧に創っていました。
       出来上がった和菓子は、味も外見も、味わうことが
       できます。

集合学習(5・6年生)



       5・6年生は、集合学習で、金沢城方面に社会科見学に
       出かけました。そのまとめを、新聞形式で作成しました。

委員会活動(5年生)



       29年度も、後期に入っています。
       5年生教室前には、前期委員会活動のふり返りが
       掲示されています。
       後期の活動に繋がっています。

鳥越っ子 チャレンジタイム 4



      君はランナー賞! チャレンジタイムで、学年目標に
      達成した児童には、『君はランナー賞』が授与されました
      よく頑張っています!!

総合的な学習(なかよし)



       なかよし学級で取り組みでき上がった作品です。
       ナップサック・図画工作など、上手に仕上げました。

1年生(生活科)



      1年生は、ほったサツマイモを、ふかして食べました。
      口をいっぱいに広げて、パクツ!

生活科(1年生)



      1年生が、サツマイモをほりました。
      どんな大きさの芋がほれたか、楽しみです。

理科(5年生)



      5年生は、理科で「水の流れのはたらき」について
      学習しました。砂場で、仮の山や川を作っての実験です。

鳥越っ子ロードレースチャレンジタイム 1



      チャレンジタイムが、16日(月)から11月6日(月)まで
      始まりました。長休みに運動場を走ります。
       目標 1・2年生 160m×2 3年生 160m×5
           4年生   200m×5 5・6年生 200m×6
      元気よく走っている写真をのるはずでしたが、
      私も走り、子ども達の写真を撮り忘れました。

鳥 物語  3年生



       鳥 物語、3年生、読み聞かせの方々は、約15分間の
       時間に合う本を選んできてくれています。
       ピッタリの本を選ぶことは、なかなか大変な作業です。

鳥 物語  2年生



       鳥 物語、読み聞かせボランティアの方々は、2年生も
       来て頂きました。真剣に、聴いています。

秋の校外学習 1・2年生



       校外学習、1・2年生は、いしかわ動物園。
       広い園内を、集団で探検中です。

秋の校外学習 1・2年生



       校外学習、1・2年生は、いしかわ動物園。
       ゾウさんをバックに記念撮影。たのしいゾウ!

秋の校外学習 3・4年生



       秋の校外学習、3・4年生は、小松方面に出かけました。
       笑顔いっぱいです。

校外学習 3・4年生



       秋の校外学習、3・4年生は、実際に体験活動も
       してみました。

秋の校外学習 5・6年生



       秋の校外学習、5・6年生は、金沢方面に出かけました。
       天気もよく、最高のお出かけ日和となりました。

スポチャレいしかわ 1・2・3・4



      1年生から4年生までが、合同体育で、スポチャレいしかわに
      挑戦しました。お互いに競争し合い、よい機会となりました。

はつらつ集会 5年生



      5年生は、発表が終わり、やりきった達成感が漂っていました。
      それが何よりです。

はつらつ集会 5年生



      今日の鳥越タイムは、5年生のはつらつ集会です。
      テーマは〈 初めての組体操を通して 〉。
      運動会当日までのプロセスを、児童1人1人が
      自分の言葉で、伝えていました。
      体験したこと、感じたこと、気づいたことなどを
      はっきりと伝えていました。

研究授業



      2年生が、算数科で研究授業を行いました。
      子ども達は、三角形と四角形の仲間を集め、
      そのわけをいっぱい発表していました。
      指導に来て頂いた指導主事の先生からも、
      たくさん褒めて頂きました。
      三角形と

学校の 風景



       2年生が、図画工作の時間に作成しました。
       器用に創ってあります。

ふるさとにほこりをもつ



      道徳の時間に、ゲストティチャーを招きました。
      お米をつくり、ホタルが舞う地域づくりに取り組んで
      いる方から学びました。

地域にほこりをもつ



       3年生が、『ごりの放流』を体験しました。
       場所は、左礫町です。大日川のきれいな水の中を
       ゴリは、元気に泳いで行きました。
       「大きき育ってほしいな。」

運動会を 図工で表現 1年生②



        1年生が、運動会で踊った『おまつり わっしょい』を
        絵に表しました。今日は、わっしょいです。

運動会を 図工で表現 1年生



       1年生が、運動会で踊った『おまつり わっしょい』を
        絵に表しました。手前みそですが、上手いです。

3・4年生も 外国語活動



       ALTは、サブリナ先生です。
       3年生が、緊張した面持ちで学んでいます。

20歳の ぼくたちへ わたしたちへ



       4年生が、親子活動でタイムカプセルを創りました。
       ちょっとおじゃましましたが、すてきな作品に見とれて
       しまいました。

ゲスト ティチャー



       道徳の授業に、ゲストティチャーを招き、学習しました。
       課題 〈自然について考えよう〉

応援合戦



      応援合戦は、動きが揃ったり、声も出せるようになりました。

スターライト パレード 5・6年生



      5・6年生スタンツのメッセージは「協力・勇気・挑戦」です。
      新しくチャレンジする技もいっぱいありました。
      それを仲間と乗り越えました。拍手!

つなげ! ぼくらのバトン



       紅白対抗リレーは、混戦でした。
       代表の児童は、すばらしい走りでした。

騎馬戦 5・6年生



      5・6年生が紅白に分かれて、騎馬戦をしました。
      騎馬の数は多くはありませんが、大将同士の
      戦いなど、たくましい姿が見られました。

係活動



      運動会係活動も、一部4年生から取り組みました。
      どの子も、自分の仕事と、一生懸命に向き合っていました。

応援団



      応援団の声・動作・全体での動きが
      本番が近づくにつれ、本当によくなりました。
      本番でも、ばっちりです。

かぜをきって  1・2年生



      さあ 元気よくスタート この後 空き缶積み・ゴム跳び
      ゴムくぐり・鬼とのじゃんけんが待っています。

ソーラン節 3・4年生



       逞しさを感じる力強い入場。
       この後、腰がグーと下がり、リズムにのって、網引きの
       踊りです。子ども達は、ソーラン節を好きになっていました。

DO MY BEST! 5・6年生



      DO MY BEST! 前傾姿勢でスタートダッシュです。
      フォームがよくなってきました。

おまつり わっしょい! 1・2年生



       「わっしょい!」は楽しさを引き出しますね。
       1・2年生の表現は、そんな楽しいものでした。
       すてきだったよ。

第42回運動会 スタート



      3・4年生『全力疾走』 全員が腕をいっぱい振りながら
      駆け抜けていました。転んだ子も起き上がり
      全力疾走! がんばれ!

準備真っ盛り



      運動会の準備に係りました。
      4年生から5年生が、運動会の成功のために
      働いています。

応援団



      応援団練習にも熱が入ってきました。
      赤白どちらも団長の声を聞いて、動きが
      よくなってきました。
      太鼓の響きも力強くなってきました。

大綱引き



       全校大綱引きを練習しました。
       見ている方も、力が入ります。

みるみる の木


 【高学年】
  ・赤白応援団長の声が響いています。応援団の動きがよくなってきました。
  ・掃除中は、話をせず、集中してそうじに取り組む子が見られます。
  ・朝のあいさつ、1年生とハイタッチをしてあいさつを交わす姿が
   見られました。優しさが伝わります。

 【中学年】
  ・通学バスで、4年生が1年生に座席を譲っていました。
  ・ソーラン節、腰の下げ具合がとてもよくなってきましたね。

おまつりわっしょい 1・2年生



       1・2年生は、技の正確さの練習に入りました。
       決めポーズが正確にできると、見応えがありますね。

みるみる の木



       9月11日(月)から15日(金)まで、教師が『みるみる週間』に
       取り組んでいます。子ども達の よさの発見! です。
       ふせんが並び始めました。

係活動



       運動会係活動も、仕事を覚えて自力で活動できるよう
       打合せに余念がありません。

ソーラン節 2017



       今日の課題は、スピード感と腰の下げ具合を確認しました
       腰が下がると、決めポーズも見応えがあります。

鳥越中 運動会



       鳥越中学校の運動会にお邪魔してきました。
       全校生徒が、競技や運営に汗をいっぱい流していました。
       全力!

組体操 5・6年生



       1組ずつ、組み立て方を学んでいます。
       緊張の空気が流れています。
       友だちの気持ちを想い図ることが大切ですね。

ダンス 1・2年生



       1・2年生は、いよいよ運動場に出て練習を
       始めました。先生方の「1・2・3・4 ・・・」という
       号令の声も、秋風の中に、ひびきます。

地域に伝わる 踊り



       運動会では、『地域に伝わる踊り』を全校児童で
       披露します。
       今日は、講師の方を招いて、練習です。(6・1年生)

組体操 5・6年生



       写真なので、この後の動きをお伝えすることは
       できませんが、5・6年生は次の技を考えています。

ダンス 1・2年生



      1・2年生のダンスは、次の段階に進みました。
      うちわを使います。

組体操 5・6年生



       ブリッジの姿勢で、カウントしながら足を上げるところも
       あります。完成するには時間がかかりそうです。

民舞 3・4年生



       どんどん踊りを覚えている段階です。
       左右上下 激しい踊りです。

ダンス 1・2年生



       音楽が始まる前の待ち時間です。
       姿勢よく立つことも大切な演技です。

組体操 5・6年生



       今日は、6人組でタワーを作り始めました。
       緊張感が漂います。

民舞 3・4年生



      3・4年生も、本格的に練習をスタートさせました。
      踊りが仕上がっていくプロセスも楽しみです。

組体操 5・6年生



       5・6年生組み体操は、3人組の新しい技に挑戦が
       始まりました。約14グループあります。
       全グループができることを願っています。

早朝奉仕作業



       早朝奉仕作業、ありがとうございました。
       たくさんの子ども達や、保護者の方々に参加して頂き、
       校庭や紅茶の窓がきれいになりました。
       スポーツの秋、勉強の秋です。

第51回水泳記録会



       2日(土)第51回白山・野々市水泳記録会に参加しました。
       日頃の練習の成果を発揮し、50mを力泳していました。
       スタート台から飛び込む経験も、この大会ならではです。
       (8コースが本校児童です)

交通安全子どもの集い 意見発表



      本校代表児童は、『家族を守るために』というテーマで
      発表しました。
      内容が大変深い発表でした。

交通安全の集い 2017



      第1部は、隊員証受証、児童の意見発表、交通安全宣言
      第2部は、『ぶんぶんボウル』のトークシヨー 花束贈呈
      本校の代表児童3人は、どの場面においても、しっかりと
      行動できていました。

運動会の練習 組体操



       運動会の発表に向けて、5・6年生は組み体操の練習を
      スタートさせました。体操のコツをたくさん身につけて
      ください。

作品展 6年生



       最高学年6年生は、自由研究に取り組んでいました。
       どの子も、研究してしっかりとまとめてありました。

作品展 1年生



       1年生が、初めての夏休みに、作品づくりに取り組みました。
       16人全員(2学期より1名転入)が、それぞれの興味・関心に
       合わせ、工夫して仕上げてありました。

夏休み作品展


      
       夏休み作品展を、9月4日(月)午前中まで開催しています。
       場所は、プレイルームと図工室です。
       本日は、17時半まで空いています。
       どの作品も、とても丁寧に仕上げてありました。

あいさつ運動 スタート



       あいさつ運動をスタートしました。
       みんなで意識しことで、あいさつの声の響きが
       違います。

目一杯 ぞうきんがけ



       廊下の端から端まで、
       目一杯ぞうきんがけに取り組んでいる姿がありました。
       心も体も校舎もきれいになっています。

2日目 点描



      ALT サブリナ先生は、5年生とも授業です。
      とても、エネルギッシュでした。
      子ども達も、引きつけられていました。

2日目 点描



      4年生も、夏休みモードからチェンジです。
      早速、力試し問題に、全力で挑戦しています。

1日目 点描




       2年生は、夏休みの作品紹介しあいました。
       工夫した点などをクラスメイトに伝えていました。
       アイデアがいっぱいです。

1日目 点描


      
      1年生、初日の体育は、50mのタイムトライアルからでした。
      「がんばれ!」の声援が、運動場に響き渡っていました。

1日目 点描



       5年生は、早速、力試しの問題にチャレンジしていました。
       初日から、全力です。

1日目 点描



      ALT サブリナ先生は、早速、6年生で授業です。
      とても、エネルギッシュでした。
      子ども達も、引きつけられていました。

2学期 始業式



      2学期がスタートしました。
             子ども達の顔は、ほんのり小麦色にやけています。
      元気に、過ごしていた様子が伝わってきます。
              本当に何よりです。
      1年生と2年生に、新しいお友達がきました。
               図書館司書、ALTの先生も新しく赴任して来ました。
              全校児童は110名となりました。健康 元気 笑顔 でがんばります。

本の寄贈



      日本教育公務員弘済会石川支部より、子ども達用の
      本を寄贈して頂きました。
      楽しい本がいっぱいありました。

ワックスがけ



       2学期の始まりに向けて、教頭とボランティアの
       方々で教室のワックスがけを行いました。
       ピッカピカになりました。気持ちのよい環境で
       学習ができます。先生は、早速、運動会の準備です。

水泳交歓会 3



       スタート前に、選手1人1人が名前を呼ばれ、一礼を
       する場面です。参加している児童や保護者から、
       たくさんの 拍手を受けました。
                 名前を呼ばれ拍手を受ける場面。めったに体験できません。
       1人1人が主役になれる、とてもいい体験ですね。

水泳交歓会



       白山麓4小学校、5・6年生による『水泳交歓会』が
       白嶺小中学校のプールで行われました。
       河内小学校代表児童の「水泳大会を通して、絆
       を深めましょう』の言葉のもと、全員が目標に向かって
       力泳しました。がんばれ!