フォトニュース

フォトニュース

非行被害防止講座2(5・6年生)



       今、思っていることに、「被害にあわないようにしたい。」
       「もし何かがあったら、相談したい。」等の意見が出されました。

非行被害防止講座(5・6年生)



       「ネットとよりよく付き合うため」に勉強しました。
       『スマホ依存にならない』『トラブルにならない』ために
       どのようにすればよいか?
       子ども達からは『ルールを作ればよい』等の意見が
       出されました。

ばい菌と手洗い(食育)




       手に付いてるばい菌を洗い流すための、『手洗い』について
       学びました。大切な食事のマナーです。

鳥越うれっしゃ会(紙芝居)



       鳥越うれっしゃかいの皆さんが『紙芝居』を
       披露してくださいました。鳥越地区に伝わる
       お話を発掘し、紙芝居として創ったそうです。

読書週間



              26日(月)から30日(金)まで、読書週間でした。
      子ども達は集中して本を読んでいます。

とりごえっ子ランド(児童会)



               子ども達が自ら楽しさを創り出す『とりごえっこランド』
       大変雰囲気のよい中で行われ、それぞれのグループが
       考えた遊びをお互いに楽しんでいました。
   

コサージュの制作(6年生 親子行事)




       6年生は、親子が、水引きで『コサージュ』を作り、卒業式の
       胸飾りにします。時間をかけて丁寧に作り、
       すてきな作品に仕上がっていました。

紙漉体験(4年生)



       紙漉体験をしました。
       『つくる』体験は楽しく、子ども達も大好きです。
       はがきサイズが出来上がりました。

手づくり(食育)



       今日のテーマは、給食調理員さんと『手作り』です。
       とてもおいしいハンバーグを食べさせて頂きました。
       人数分全て、手作りです。調理員さんの心が伝わってきます。

1年生デビュー(はつらつ集会)



      1年生がはつらつ集会にデビューしました。
      テーマは『学校に関する3ヒントクイズと質問に答える』です。
      ヒントの出し方、フロアーからの2問の質問に見事に
      答えていました。成長しました!!

第2回鳥越っ子オリンピック



       2回目の鳥越っ子オリンピック(体力テスト)を行いました。
       1つ1つの種目のやり方が、前回よりも上達してきました。
       課題である、『柔軟さ』が伸びるとよいのですが!?

水車 発見!



       学校の前の用水で水車を発見しました。
       偶然、持ち主の方に会うことができ尋ねたところ
       中に、『芋』を入れて洗っているそうです。
       生活の知恵に驚かされました。

鳥越中学校訪問


      
      鳥越中学校を訪問しました。
      さすが中学生。学校紹介のプレゼンもよかったです。
      「中学校も楽しそうだな。」と、ふり返っている子どもも
      いました。

まごは やさしい(食育)



       今日の食育のテーマは、『まごはやさしい』です。
       体に必要な食材を、分かりやすく伝えて頂きました。

鳥越っ子集会



       上の写真は『運営委員会』下の写真は『給食委員会』の
       発表です。どちらも、伝えたい内容が焦点化しています。
       運営委員会のテーマは、『思いやり』、
       給食委員会のテーマは、『季節の食材を生かす』です。

鳥越っ子ロードレース2018(高学年)



       高学年は、1600m走りました。
       このコースは、復路が上りになっています。
       呼吸も苦しくなってきますが、どの子も粘って
       走ることができました。

鳥越っ子ロードレース2018(中学年)



       中学年は、1200m走ります。
       3年生は、初めての距離になります。4年生は2回目。
       練習の成果を生かして走ることができました。

感性のびのび音楽会



       
       オープニングは、リコーダーを演奏しながらの入場でした。
       楽器の紹介を交えながら、約1時間演奏して頂きました。
       子ども達が知っている曲もあり、子ども達の中には、体を
       揺らしながら音を感じ楽しむ姿も見られました。

鳥越っ子ロードレース 2018



       低学年(1・2年生)は800m走りました。
       2年生は、さすがですね。昨年の経験をいかし力強く、
       1年生は、長距離走デビュー。息を切らしながら走っていました。
       どちらも、全員完走です!

第13回 いしかわっ子駅伝交流大会



 
       今年で2回目の出場です。昨年のタイム・順位を大きく縮め、
       男子は63位、女子は45位になりました。記録会もがんばり
       ました。全員、素晴らしい力走でした!

とりごえ文化祭


      公民館には、図工作品も展示させて頂きました。

とりごえ文化祭



       文化祭では、合唱『世界に1つだけの花』『ふるさと』を
       披露させて頂きました。歌声が、響くようになってきました。

鳥越っ子 あったかふれあいマーケット3



       初めて、子ども達がマーケットを運営しました。
       5・6年生の子どもたちは、お客さんと、
       あったかくふれあっています。

金沢21世紀美術館(6年集合学習)



       金沢21世紀美術館で、昼食を取りました。
       5年生の時以来のお友だちもいますが、次第に
       うちとけ合ってきました。

みどりの食べ物(食育)



     今日の食育は、みどりの食べ物『ミカン』のお話です。
     ビタミンCが含まれていて、体の調子を整えること、白い
     繊維の部分は、胃腸の調子を整えること、等を学びました。

伝える(3年生-1年生交流)



       3年生が、1年生に『鳥越小学校のようさ』を伝えました。
       グループ毎にジャンルを決めて、上手に伝えていました。
       1年生は、感想を話して、3年生をほめてくれました。 

長休みの体育館


       
       雨のために、長休みの持久走練習は中止となりました。
       体育館は、1~3年生がドッジボールをしながら、体を
       いっぱい動かしていました。

生き方を考える(5年生)


 
      5年生は、鳥越っ子集会で『自分の生き方』について
      発表しました。『百年後のふるさとを守る』(浜口儀平衛)を学び
      並行読書をしながら考えました。それぞれの考えた生き方は、
      どれも、大切なことばかりでした。

きまりの発見(3年生算数科研究授業)



       3年生は、『ひっくり返したし算のきまり』を見つける
       授業をしました。きまりに気づき、算数の言葉で表現
       し合いました。よく考えていました。

身を守る(5年生社会科 研究授業)



       5年生が、『災害から身を守ること』について、学習しました。
       授業を担当した先生は、夏季休業中に東北の震災現場を
       訪ね、自分の目で見たり、聴いたりしたことを基に授業づくりに
       取り組みました。子ども達も、本当に学んでいました。

鉄棒運動



       昼休みにちょっと鉄棒。
       1年生も、鉄棒をまたげるようになりました。

委員会発表(鳥越っ子集会)



       どの委員会も、委員長・副委員長の自己紹介
       目標の発表が、力強い声でできました

鳥越産のコシヒカリ(食育)



      給食のお米は、鳥越産のコシヒカリ(一等米)です。
      今が旬で、特においしいことをお話いただきました。
      また、『アサリ』が、血液をつくることに関わっている
      食材で大切だという、お話もありました。

金箔の体験(5年生)



      5・6年生は、金箔を使って『お箸』をつくる
      体験をしました。ドキドキです!

さあ 出発です(校外学習)



      5・6年生は、金沢方面へ、3・4年生は白峰方面へ
      1・2年生は、小松方面へ出かけました。
      楽しい1日です!

キジ物語(読み聞かせ)



      ライオンの名前は『じんざ』と言います。心温まるすてきな
      お話です。

おやつを食べるとしたら(食育)



       おやつを食べるとしたら、『チョコ菓子』『さつまいも』の
       どちらを食べますか?など考えてみました。

サツマイモの収穫(1・2年生)


      1・2年生がサツマイモの収穫をしました。
      5月に植えてから、約4か月。おいしそうな
      芋がたくさん取れました。

鳥越っ子集会2(10月)



      集会では、読書50冊の児童を讃えたり、『うしうまじゃんけん』
      という、友だちとの関わり合いのゲームを教えました。

鳥越っ子集会(10月)



       保健委員会の発表がありました。
       前期の活動を実にうまく整理してありました。
       これからも、全校で、応援します。

地産地消(食育)




       食育で、地産地消『ジャガイモ』の話をして頂きました。
       おいしいジャガイモです!

ゴリの放流(3年生)



     3年生が、川の自然を守るために『ゴリ』を
     放流しました。
     初めてゴリを見た児童も、多かったようです。
     手にとって、観察をしていました。
     『元気に育ってね!』

避難訓練(赤経路)



      『避難訓練 赤経路』を行いました。
      休み時間の火事を想定し、自力で避難することが
      求められました。また、洋服に火が燃え移ったときの
      消し方を消防士さんに教えていただきました。今年は
      消防士さんからも学んでいます。
      

第43回運動会(イロトリドリ)



      1・2年生は、イロトリドリのポンポンを持って、リズミカルに
      体を動かし、楽しく踊ることができました。
      1年生は、運動会デビュー。緊張したことでしょう。リズムが
      よかったです。2年生は、ポーズが決まってましたね。
      おうぎ形も最高でした。

稲刈り(5・6年生)



5・6年生で、稲刈りを体験しました。
目標の1つは『米づくり体験を通して、お米に親しみ、勤労の尊さを
知る』です。育友会会長、保護者、地域の支援者の応援の基、稲刈りは
スタートしました。子ども達はあっという間に汗びっしょりです。

第43回運動会(花笠音頭)



3・4年生は、山形県の踊りである『花笠音頭』を
踊りました。目標は『見本のように笠を上手に回し、腰を下げて
しっかりと踊ること』です。
ビデオを観て教え合ったり、教室で特訓したりしながら、上達してきました。
かっこよく踊っていました。掛け声も本当にすてきでした。

第43回運動会(3・4年生個走)



 いよいよ、個走が始まりました。4年生の走りです。ゴールめざして、
 全力で走っている様子が伝わってきます。いい走り方です。
 決勝係も緊張です。順位をしっかりと見ています。

第43回運動会(開会式)



       雨で順延になった運動会。
       今日は、秋晴れの絶好の日となりました。子ども達は
       元気よく、行進しています。
                 スローガン『目標に向かって全力で走り切れ!』

運動会(3・4年生 花笠音頭)



       3・4年生の花笠音頭も、最後の仕上げです。
       笠の回し方が、ビシッとスピード感を持って
       できるようになりました。また、膝の使い方も
       リズム感がでてきました。楽しみです!

運動会(5・6年生 スタンツ)



       5・6年生のスタンツを遠くから眺めました。
       1場面ですが、しっかりと完成しつつあります。
       全体が繋がると、すてきなスタンツになりそうです。
       楽しみにお待ちください。

稲刈り



      学校の周りも、稲刈りが始まりました。
      学校の田んぼも、来週には、稲刈りをしたいと
      考えていますが ・・・。

運動会(校歌の練習)



       紅白に分かれ、校歌の練習合戦をしました。
       子ども達は、直ぐに、音量が変わり、大きな
       声で、しっかりと歌っていました。すごかったです。

運動会(全校練習)



       久しぶりに晴れ、全校練習をしました。
       中でも、1年生は初めてです。周りを見ながら
       1つずつ覚えていました。暑い中、がんばっていました。

鳥越中 運動会



       鳥越中学校の運動会におじゃましてきました。
       これは、紅白に分かれ1年生が『大なわ』をしているところです。
       息がぴったり合い、51回もとんでいました。すごい!

運動会(3・4年生 花笠音頭)



       いよいよ、3・4年生は本物の笠を持ち、回し始めました。
       笠の回し方、笠を回しながら膝の踏み替えが、
       見所の1つです。

運動会(係活動)



       係活動の1場面です。
       国旗、市旗、校旗の上げ下げの練習をしています。
       音楽に合わせた速さが難しいです。

運動会(じょうかべ)



      地域の文化である『じょうかべ』という踊りを習いました。
      すてきな踊りです。運動会で披露します。

児童集会(9月)

     
  9月の児童集会は、保健委員会が『鼻血の手当』、
  運営放送委員会が『挨拶』『スローガン』について
  全校に伝えました。
  集会の運営力が身についてきました。

運動会(応援団)



       応援団練習が始まりました。
       力強い声が出始めました。

運動会(3・4年生 民踊)



       3・4年生の練習の仕方の中で、ビデオを見ながら
       3・4年生が教え合っていました。よい光景です

運動会(3・4年生 民踊)



      3・4年生は、民踊をします。
      各々が、笠をデザインしました。
      今後は、笠を回すなどの練習が始まります。

着衣水泳2



       突然の雨とカミナリのため、体育館で、基本的な知識を
       学ぶことに変更しました。紙芝居を使って、わかりやすく
       教えて頂きました。

着衣水泳



      着衣水泳について学びました。
      まずは、ゆっくりと水の中に入りました。
      次第に、着衣したとき、水の中での動きにくさが
      分かってきたようです。

2学期始業式2



       生徒指導主事からは、「あいさつ」と「みるみるカード」の
       取り組みを伝えました。

2学期始業式



      2学期が始まりました。
      子ども達の元気な声を聞き、笑顔と出会えたことが何よりです。
      自分にはいいところがあり、目標を持ってChallenge!することを
      伝えました。

鳥越城(続日本100名城)



       鳥越城に登りました。手取川下流方面が一望できます。
       城がつくられたわけが分かります。

イネの花



       田んぼでは、イネの花が咲いていました。

歌声を響かせ(一向一揆まつり)



       一向一揆まつりで、歌声を響かせました。
       曲は2曲、『世界に一つだけの花』と『手取川』です。
       初の、屋外での合唱でもあり、 すてきな歌声に
       なりました。

一向一揆まつり



       学校の玄関を出て、ふと、鳥越城を見上げると
       そこには、明かりがともされ、幻想的な眺めでした。

発表の練習(一向一揆まつり)



       外で、そして、生伴奏で練習しました。
       運動場でも、しっかりと声が出て、
       いい表情で歌えています。

ヒマワリ畑



       地域のみなさんが作った、ヒマワリ畑を眺めてきました。
       ヒマワリは、太陽に向かって咲きほこっていました。
       壮観な景色ですね。

自由プール



       今日も自由水泳には、多くの児童が参加し、
       泳いだり、遊んだりしています。