フォトニュース

フォトニュース

6月8日(火)今日の様子

3年生は理科の時間に風の力で車を動かす練習をしていました。次の時間に実験をします。どんなことが分かるか、楽しみですね。

今日の帰り、計算プリントを持ち帰っている様子です。勉強も意欲的に頑張っています。

アゲハチョウの幼虫を見ている様子です。興味津々です。モンシロチョウの幼虫とは大きさもずいぶん違いますね。

今日の給食は、ハムカツ、ごぼうのマヨネーズ和え、小松菜のみそ汁でした。野菜もたくさん入った具だくさんのおみそ汁です。今日もおいしくいただきました。

 

6月7日(月)今日の様子

今日の朝学習の時間は「お話キャラバン隊」でした。担任以外の先生が読み聞かせをします。毎月、どの先生がどんな本を読んでくれるのか、子どもたちは楽しみにしています。

委員会の様子です。5月の取組の反省と今後の取組について話し合いました。

今日の給食です。メニューはビビンバ、韓国風たまごスープ、フルーツ杏仁豆腐でした。今日もおいしかったです。

6月4日(金)お祭り給食

今日の給食は金沢市で行われる「百万石祭り」にちなんだメニューでした。さかなのいろづけ、太きゅうりの酢の物、なすそうめんでした。太きゅうりは加賀野菜の一つです。今日は、酢の物でさっぱりとおいしくいただきました。石川県の郷土料理や加賀野菜について調べるのもいいですね。

4年生は図工の時間に紙バンドで小物入れや鉛筆立て、筆入れなどをつくっていました。完成するのが楽しみですね。

 

 

6月3日(木)学校の様子

地域の方から、アゲハチョウの卵をいただきました。ありがとうございました。モンシロチョウとの違いはないか見ていきましょう。電気のスイッチの近くに小さな卵があります。

授業の様子

1年生は図工の時間。粘土でつくった作品の工夫した所などを説明していました。

2年生の書写。授業のはじめは教科書のQRコードを読み取っての書写体操です。GIGA端末を使うのもずいぶん慣れてきました。

3年生の社会。地図帳をよく使っています。さくいんから都市を見つけるのもはやくなりました。

4年生の音楽。気持ちが歌い方に表れていると感じていました。

社会の掲示物。石川県について調べたことを地図にまとめたものです。

5年生の家庭。ボタンの付け方となみ縫いの仕方を学びました。

6年生は昨日、玄関前のプランターに花の苗を植えました。ありがとう。

6月3日(木)6月の給食目標

6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。明日6月4日から10日は歯と口の健康週間でもあります。今日の給食の時間に栄養教諭の先生から、よくかんで食べるとどんないいことがあるのか、お話がありました。みんな真剣に聴いていました。今日のメニューは、かみかみ天ぷら、いんげんのごま和え、厚揚げのみそ汁、しそかつおふりかけでした。かみかみ天ぷらには、大豆やごぼうなどが入っていました。よくかんで、おいしくいただきました。

6月2日(水)委員会の取組

生活委員会は「笑顔で明るい挨拶をしよう」と呼びかける掲示物を作成しました。体育美化委員会は、ゴミがたまりやすい場所をきれいにしようとポスターを作成して呼びかけています。図書委員会は本をたくさん読んでもらうための取組、保健給食委員会はハンカチ・ティッシュを忘れずに持ってくるための取組を行っています。

校庭の池のすいれんの花がきれいに咲いています。

6月1日(火)6月になりました。

6月1日になりました。昨年度は4月8日から臨時休業が始まり、6月1日から学校が再開されたことを思い出します。あらためて、子どもたちとともに学校生活を送ることができることに喜びを感じます。

1年生の書写の授業。「ま」「す」など結びのあるひらがなの練習をしていました。

2年生の算数。長さを測る学習をしていました。

国語では漢字の練習をしていました。

5年生の理科の授業。メダカがどのようにして産まれるのかを学習しています。変化の様子の写真を順番に並べて確認しているところです。

6年生が看板をつくって、さつまいもの畑にたててくれました。

6年生がきれいなお花を届けてくれました。ありがとうございます。

今日の給食はとり肉のピザソース焼き、ジャーマンポテト、豚肉とレタスのスープでした。今日もおいしくいただきました。

5月31日(月)プール掃除

3~6年生でプール掃除をしました。3年生はプールの周りの溝などにたまっている枯れ葉などをとってきれいにしました。4年生は小さいプール、5・6年生は大きいプールを担当しました。みんな集中して掃除をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。ありがとう。1・2年生も上級生に感謝の気持ちを伝えました。

 

今日の給食は、オムライス、ミルクスープでした。今日もおいしかったです。

5月28日(金)今日の様子

1年生は、朝顔の観察をして、絵にあらわしていました。

3年生はGIGA端末のカメラ機能を使って撮った自分の図工の作品を提出する方法を学んでいました。

4年生の理科の「地面を流れる水のゆくえ」の授業です。じゃり、砂場の砂、校庭の土の水のしみこみ方を比べていました。しみこみ方の違いに驚いていました。

3限目に火災を想定した避難訓練を行いました。「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らないを守って、避難することができました。

今日の昼休み、モンシロチョウのさなぎが成虫になるところを見ることができました。ちょうど理科で学習している3年生も実際に見て、感動していました。

5月28日(金)オリンピック給食

今日はオリンピック給食で、1984年に開催されたロサンゼルスオリンピックにちなんだメニューでした。手作りハンバーグ、スライスチーズ、フライドポテト、マカロニスープでした。自分でハンバーガーにできます。スープの中のマカロニはアルファベットや数字の形をしていました。今日もおいしくいただきました。

5月27日(木)2年生の学校紹介

今日、2年生が1年生に学校紹介をしました。理科室や音楽室、図工室、図書館、体育館、ランチルームのことを説明したり、クイズを出したりしていました。

4年生は社会科で水の学習が始まりました。今日は学校にはいくつの水道の蛇口があるか、調べていました。

5年生の家庭の授業。縫う練習をしているところです。ずいぶん慣れていきました。

6年生の社会の授業。震災復興の願いを実現する政治について学習していました。全国学力調査・学習状況調査のあとの授業でしたが、みんな集中して頑張っていました。

今日の給食。ししゃもフライ、きゅうりの香味漬け、麻婆豆腐でした。きゅうりの香味漬けは、しょうがとにんにくがきいています。どのメニューもとてもおいしかったです。

5月26日(水)今日の様子

2年生は生活科で育てているミニトマトの観察をしていました。

1年生が育てている朝顔も大きくなってきました。

3年生の図工の授業です。粘土で動物園や水族館にいる生き物をつくっていました。

さなぎからモンシロチョウになったので、昼休みに大空にはなしました。子どもたちは「さようなら」と言って、お別れしていました。

今日の給食です。牛肉とごぼうのピラフ、バンバンジーサラダ、コーンかき玉スープでした。とてもおいしかったです。

 

5月25日(火)計算チャレンジ

今日の朝学習は、計算チャレンジでした。先週と同じ問題に取り組みました。正答率や解くスピードがアップしているかな?みんな、集中して問題に取り組んでいました。

5年生の体育の授業。はじめに持久走を行い、次にソフトボール投げをしていました。

先日、地域の方がモンシロチョウの卵と標本を持ってきてくださいました。みんな興味津々に見ていました。ありがとうございました。

今日の給食は、サバの塩焼き、じゃがいものきんぴら、豚汁でした。今日もおいしくいただきました。

 

5月24日(月)さつまいもの苗を植えました

今日の5限目に、たてわり班でさつまいもの苗を植えました。5・6年生の実行委員の皆さんが中心となって、会を進めてくれました。昨年度は臨時休業中だったので先生方で苗を植えましたが、今年は全校のみんなで植えることができました。嬉しいことです。これから各班で責任を持って水やりなどをして、大きなさつまいもが実るようにしましょう。

はじめの会

たてわり班で苗を植えます。

6年生が1年生に教えています。

振り返りをしているところです。

今日の給食。メニューは、とりのから揚げ、ごぼうサラダ、かやくうどんでした。今日もおいしかったです。

 

5月21日(金)自転車安全教室

白山警察署と鳥越駐在所の皆さんにお越しいただき、3年生対象に自転車安全教室を行いました。交通ルールや自転車に乗る前に点検すること、乗り方などを詳しく教えていただきました。ありがとうございました。3年生以外の学年は今週、安全に関わるDVDを見て学習しました。

授業の一コマ

1年生の国語。ひらがなを書く練習をしていました。

2年生の学活。今日から家庭学習強化週間が始まるにあたって、自分の目標を決めていました。

4年生の音楽。ミュージカル「サウンドオブミュージック」の学習をしていました。「ドレミの歌」もこの中で歌われていますね。

5年生の算数。授業の最後に習ったことを生かして計算問題をしていました。

6年生の家庭。掃除について学習していました。どんなところにゴミがたまりやすいか、発表していました。

 今日の給食は「お祭り給食」でした。今回は沖縄県の「エイサー祭り」にちなんだメニューで、タコライス、イナムドゥチでした。タコライスは「タコス」の具をごはんの上にのせた料理で、沖縄県で生まれた料理です。イナムドゥチは、沖縄県の郷土料理で、豚肉を使った白味噌仕立ての具だくさんのみそ汁です。どちらもおいしかったです。保健給食委員の皆さんが放送でメニューについてお知らせしてくれました。

5月20日(木)今日も頑張りました

2年生の書写の授業。授業のはじめに、教科書のQRコードを読み取って、書写体操をしていました。

3年生の理科。学校の畑のキャベツに、蝶の卵や幼虫がいないか、探しています。

5年生の家庭。玉留めをする練習をしていました。先生の手元を画面にうつして説明していました。

6年生の総合的な学習の時間。校外学習のまとめをしていました。全校集会で発表します。

今日の給食は、アスパラの千草焼き、切り干し大根炒り煮、厚揚げのみそ汁でした。千草焼きには、アスパラ、ほうれん草、人参、ひじきなどがたくさん入っていました。今日もおいしくいただきました。

5月19日(水)授業の様子

3年生は図工の授業。粘土で動物園や水族館にいる生き物をつくっていました。象、パンダ、羊、猿、タコ、イカなど細かいところまで丁寧につくっていました。

4年生の授業。体育ではマット運動をしていました。マットに緑色の円をおいて、そこにおしりをつけるようにすると後転が上手にできました。1時間の間に上達していました。

社会では「石川県の名人になろう」ということで、写真と調べたことを地図に貼ったり、書いたりしていました。

5年生は、家庭にGIGA端末を持ち帰ったときにすることを確認しました。

今日の給食は、ちくわチーズ天ぷら、もやしの甘酢和え、新じゃがいものそぼろ煮でした。じゃがいももホクホクしていて、おいしかったです。

5月18日(火)今日の様子

今日の朝学習は「計算チャレンジ」でした。基礎的な力をつけるために、月2回取り組んでいます。1年生も集中して取り組んでいました。

2年生の図工。くれよんをぼかして表現していました。そのままぼかす、型をつくってからぼかすなどいろいろな方法で描いていました。

3年生はICTサポーターの先生と一緒にGIGA端末を使って調べる練習をしました。

今日の給食。さけのみそマヨ焼き、ゆかりあえ、沢煮椀でした。今日もおいしかったです。

さつまいもの苗を植えるばかりになりました。校務士さんが畑の畝をつくってくれました。ありがとうございます。今日の放課後、先生方でマルチシートをはりました。

 

5月17日(月)クラブが始まりました

今日からクラブが始まりました。4~6年生が活動します。今日は、はじめにクラブのめあてや個人の目標を決めたりもしました。

スポーツクラブ

卓球クラブ

ダンスクラブ

イラストクラブ

図工クラブ

着付けクラブ

今日の給食。メニューは酢豚、たまごとチンゲンサイのスープでした。今日もおいしくいただきました。

オキナグサ(翁草)と呼ばれる理由が分かります。花のあとは、翁の白髪のようになります。先週の晴れた日の写真です。

5月14日(金)今日の様子

1年生の生活科。先生の所に自己紹介にいく練習をしていました。

2年生の生活科。ミニトマトの苗を植えていました。大事に育てていきましょう。

4年生の図工。体力テストを振り返って、運動する自分を粘土で表現していました。

5年生の理科。植物が育つ条件を調べていきます。肥料や日光などのある、なしでこれからどのような違いが出てくるのかを観察していきます。

3~6年生は、鳥越オリンピック(体力テスト)を行いました。自分の記録をこえようと頑張っていました。

3年生の様子

6年生の様子

今日の給食は、カレーライス、フルーツミルクゼリーでした。カレーは、こくがあって、とてもおいしかったです。