フォトニュース

フォトニュース

5月13日(木)昨日の振り返り

昨日の校外学習の振り返りをしているところです。1年生は絵で楽しかったことを上手に表現していました。3年生は文章と絵で振り返っていました。国語辞典も使って書きます。

3年生

5月13日(木)鳥越っ子集会

鳥越っ子集会では、4月の振り返りとこれからの取組について全校のみんなに伝えました。今回から鳥越っ子集会は、つながりを大切にするために、たてわり班で並んでいます。

生活委員会

図書委員会

保健給食委員会

体育美化委員会

今日の給食。メニューは、大豆ミートグラタン、クリームポテト、コンソメスープでした。ミートグラタンには大豆ミートやレンズ豆が入っていました。今日もおいしくいただきました。

5月12日(水)たて割り班での活動

今日は、たて割り班で校外学習に行きました。自然の中で、気持ちの良い一日を過ごすことができました。

出発式

時間差でスタートします。 

ゴールまでいくつかのチェックポイントがあります。

班ごとに遊んだり、全校でゲームなどをしました。

学校に帰ってから、振り返りをしました。

5月11日(火)今日も頑張りました。

3年生の理科の授業。種の観察をしていました。細かいところまでよく見てかいていました。

社会のプログラミングの授業です。地図記号と東西南北を理解して、目的地まで行けるかを確かめています。

4年生の図工の鑑賞の授業です。GIGA端末を使って、友達の作品から感じたことやよさなどを書いています。

5年生の算数の授業。階段の高さを求めるにはどうしたらよいかを考える授業です。階段1段の高さが分かれば、答えが出せそうですね。

今日の給食。メニューは、いわしのアングレース、はりはり漬け、高野豆腐の卵とじでした。いわしのフライは香ばしいソースの味つけです。卵とじも高野豆腐やくるま麩に味がしみていて、とてもおいしかったです。

5月10日(月)今日の様子

2年生の国語では漢字練習をしていました。曜日の「曜」など画数の多い漢字も増えてきました。習った漢字はどんどん使っていきましょう。

委員会の様子。4月の振り返りと5月の活動について話し合いました。

今日の給食。メニューはギョウザ、中華和え、塩ラーメンでした。ラーメンには野菜やあさりなどの具がたくさん入っていました。今日もおいしくいただきました。

5月7日(金)授業の様子

1年生の体育では、鉄棒をしていました。

2年生は生活科の授業で、1年生に学校のことを教える準備をしていました。

3年生の国語では、国語辞典の使い方を練習していました。どんどん使っていきましょう。

4年生の社会では、石川県の産業について学習していました。

5年生の外国語の授業の様子と学級活動の様子です。学級活動では円になって5月の生活目標について話し合っていました。

6年生は「さわやかあいさつ運動」の看板をつくりました。鳥越にあいさつがいっぱいになるようにしていきましょう。

今日の給食。メニューは、チリドッグパン、野菜たっぷりスープ、野菜と果物のゼリーでした。フランクフルトにたっぷりミートソースとチーズがかかっいて、とてもおいしかったです。

 

 

5月6日(木)今日の様子

1年生の図工では粘土の学習をしていました。みんな上手に自分が好きなものの形をつくっていました。つくったあとは自分の作品をみんなに紹介しました。

口も開きます。歯もちゃんとついていました。

3年生は理科で観察した植物について発表していました。細かいところまでよく観察して書けていました。

5年生の算数の授業です。高さと体積の関係について考えていました。

今日の給食。メニューは豚キムチ風炒め、ワンタンとたまごのスープでした。ほどよい辛さの炒め物とやさしい味のスープで、とてもおいしかったです。

4月30日(金)今週の授業から

1年生の国語の授業。「さ」のつく言葉をたくさん出していました。次に「さ」の書き方を学習していました。

2年生の国語。ペアで問題を出し合っていました。

3年生の社会。地域の絵地図をつくっていきます。

4年生の図工。紙コップやスポンジ、歯ブラシなどに絵の具をつけて思い思いの絵を仕上げていました。

GIGA端末で写真を撮る練習です。きれいに整頓したロッカーを撮影していました。

5年生はパソコン教室で名刺を作成していました。

 

6年生。今月の生活目標の振り返りをしていました。

家庭の授業。家で作った料理をGIGA端末で撮影したものをみんなで共有していました。野菜炒めやチャーハンなど、どれもおいしそうでした。

今日の給食。メニューはホイコーロー、コーンかき玉汁、オレンジでした。ホイコーローのキャベツが甘くてとてもおいしかったです。

明日から5連休です。学校でも指導しましたが、コロナ対策とともに交通安全には十分気をつけて過ごして下さい。心身ともにリフレッシュして、連休明けには元気に登校してくださいね。

4月28日(水)今日の様子

4年生のGIGA端末を使ってのプログラミング学習の様子です。Viscuit(ビスケット)というビジュアルプログラミングで自分の作ったキャラクターを動かす体験をしていました。

 たて割り班で、自分たちの班のめあてを決めたり、5月12日に行われる校外学習の準備をしたりしました。

今日の給食。メニューはお豆腐ピザ、にんじんグラッセ、クリームシチューでした。今日もおいしくいただきました。

 

 

  

 

4月27日(火)今日の様子

2年生の図工。新聞紙を使って何ができるかを考え、遊んだり、服や冠などをつくったりしていました。つくった作品はGIGA端末で写真を撮って先生のところに送ります。

 2年生がきれいな八重山吹を届けてくれました。ありがとうございました。校内にお花があると心がなごみます。

今日の給食。メニューは、たけのこそぼろ丼、もやしとハムの甘酢和え、若竹汁でした。たけのこがたくさん入っていて、春を感じながらいただきました。今日もおいしかったです。

 

 

4月26日(月)外国語活動・外国語の授業

3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語(英語)の授業は担任とALTの先生と一緒に勉強します。英語で挨拶をしたり、自己紹介をしたりしていました。みんな意欲的にコミュニケーションをとっていました。3・4・5年生の授業の様子です。

3年生

4年生

5年生

今日の給食はオリンピック給食でした。今日は2018年に開催された平昌オリンピックにちなんだメニューでした。メニューは、ヤンニョムチキン、海苔のナムル、春雨とあさりのスープでした。ヤンニョムチキンの味の決め手は辛さと甘みのあるコチュジャンという味噌です。とてもおいしかったです。

今日は美しい青空が広がって、とても気持ちが良かったです。藤の花もきれいに咲いています。

4月23日(金)今日も頑張りました

1年生の算数の授業。数字の学習をしていました。

給食の様子。とてもおいしそうに食べていました。残食もゼロです。

2年生の算数の授業。繰り上がりのある二桁の足し算を学習していました。

3年生の社会の授業。地図記号について学習していました。

音楽の授業。音楽は自分も相手も楽しませることができることを学びました。

 4年生の理科の授業。メダカの観察をしていました。細かいところまでよく観察して記録していました。オスとメスの違いも教えてくれました。

今日は6限目に算数の研究授業を5年生で行いました。階段の形をした立体の体積を求めるにはどうしたら良いかを考えました。4年生の面積の学習を生かして考えていました。

6年生の家庭の授業。これから「食」についての学習をしていきます。

今日の給食。メニューはカレーライス、フルーツふるふるゼリーでした。今年度初めてのカレーライス。みんな大喜びでした。

今週もみんなよく頑張っていました。週末はゆっくり休養をとって月曜日、元気に登校してくださいね。

 

 

 

4月22日(木)授業の様子

授業参観にご来校いただきありがとうございました。子どもたちの頑張っている姿をご覧いただけたことと思います。

1年生の道徳の授業。「あいさつ」について考えました。

1年生の図工の作品。自分の好きなものを描きました。

2年生の書写の授業。ペアで「正しい姿勢」をGIGA端末で撮りあいました。保護者の方も上手にパソコンを使っているのを見て感心していました。

3年生の理科の授業。春の生き物を探しています。

社会の授業。地図を見ながら鳥越のことについて調べています。

4年生の音楽の授業。体ほぐしからスタートです。

社会の授業。47都道府県について学習していました。

5年生の書写の授業。筆脈に気を付けながら「ふるさと」を練習していました。

6年生の体育の授業。

図工の作品。ズックの形をよくとらえて描いていました。

今日の給食。メニューは八宝菜、春巻き、春雨サラダでした。今日もおいしくいただきました。

 

4月21日(水)今日の様子

6年生の社会の授業。国民主権について学びました。国民主権とはどのようなことか、国民の意見はどのようにしたら政治に反映させることができるのかを学んでいました。GIGA端末を使って、白山市のホームページも調べて考えていました。

2年生の算数の授業。筆算を使って足し算をしていました。位をあわせて書くことに気をつけていました。

今日の給食。メニューはメイプルフレンチトースト、ポークビーンズ、ツナサラダ、ヨーグルトでした。パンもふわふわでとてもおいしかったです。今日も調理員さんに感謝しながらいただきました。

 

 

4月20日(火)たてわり班の発足

今日は、たてわり班の発足会をしました。自己紹介をしたあと6年生が考えた遊びをしました。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。これからたてわり班でいろいろな活動をしていきます。楽しみにしていてくださいね。

今日の給食は、さばのみそ煮、はりはり漬け、けんちん汁でした。今日もおいしかったです。

4月19日(月)今日の様子

今日の挨拶運動は1年生が行いました。1年生も大きな声で「おはようございます」と挨拶ができました。

3年生の体育。平均台やハードルなどを上手にこえて走っていました。

4年生の体育。ボール投げの様子です。どうしたら遠くまでとぶのかを考えながら取り組んでいました。

今日の給食は「お祭り給食」でした。日本各地のお祭りにちなんだ給食を通して、その土地の歴史や食べ物について学びます。今日は岐阜県高山市の「高山祭り」がテーマでした。メニューは、牛肉の朴葉みそ炒め、高山ラーメンでした。今日もおいしくいただきました。

4月16日(金)授業の様子

1年生の国語。自分の名前を書く練習をしました。姿勢や鉛筆の持ち方にも気をつけて書いていました。集中して頑張っていました。

4年生は理科で、ヘチマとキュウリの種を植えました。芽が出るのが楽しみですね。

6年生の外国語の授業。英語を上手に聞き取っていました。

校務士さんが、ブランコのまわりのロープを張りかえてくださいました。ありがとうございました。

 

4月16日(金)鳥越っ子集会

今年度最初の鳥越っ子集会を行いました。各委員会から全校児童にむけて、活動のめあてや内容、全校児童へのお知らせやお願いなどを伝えました。発表した5・6年生も、聴く1~4年生の態度も大変立派でした。新しく本校に着任した先生方も感心していました。嬉しいことです。.

今日の給食です。メニューは、さんみやき、ごま酢あえ、豚汁でした。おいしくいただきました。

4月15日(木)今日の様子

2年生はGIGA端末でカメラ機能が使えるように練習しました。書写や図工などの作品をカメラで撮って残しておくこともできます。

3年生の社会では地図帳を使います。今日はさくいんを使って都市などを見つける学習をしました。また、書写では毛筆も始まります。今日は道具の準備や片付けの練習をしました。

4年生の社会では石川県について学習します。今日は立体模型を作りました。標高差が分かります。

5年生の体育。バランスをうまくとっています。5年生では家庭科の学習が新たに始まりました。今日は家庭での仕事について振り返っていました。

今日の給食。メニューは肉じゃが、ししゃも、ゆかり和えでした。今日もおいしかったです。新しい栄養教諭の先生の紹介もしました。週に1回、木曜日に本校に来られます。

 

 

4月14日(水)授業の様子

2年生の算数。グラフと表について学習していました。

4年生は、担任の先生とICTサポーターの先生と一緒にパソコン教室で自分の時間割を作成していました。パソコン教室のパソコンとGIGA端末を特徴に応じて使っていきます。

6年生の理科の授業。火の燃え方と空気の関係について実験していました。ふたをしたら火はどうなるか、半分しめたらどうなるかなど確かめていました。