新規日誌1
後期生徒会役員選挙
第2回ALTさんと交流
10月30日(水)中学部は第2回ALTのコーディさんとの交流活動を行いました。今回は自分たちがコーディさんからの質問に自分たちで答えることを目標にしました。事前に英語で答える練習もしました。コーディさんに伝わったかな?次回11/20の交流も楽しみですね。
高等部修学旅行
10月23日(水)~25日(金)に、高等部3年生が関西地方に修学旅行に行ってきました。昨年度から、自分達で行きたい場所を選んで、この日を楽しみにしてきました。
1日目はサンダーバードで大阪駅に行き、地下鉄の切符を自分で買い、乗り継いで「なんばグランド花月」に行きました。テレビに出ている有名人を見れて、大喜びでした。
2日目は「ユニバーサルスタジオジャパン」で、自分の乗りたい乗り物にのったり、ショーを見たりして、楽しい時間を過ごしていました。
3日目は、「金閣寺」や「太秦映画村」を見学し、日本の歴史や伝統を感じることができました。
生徒達は、「楽しかった~♪」と、学生時代最後の良い思い出ができたようです。これからは、職場実習など卒業後の進路について考えていきたいと思います。
いしかわ産業教育フェア
作業学習で製作した木工製品やクラフトバッグ、食品などを販売し、来場したたくさんのお客様に買っていただき、本校の取り組みを知っていただく機会となりました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
また他校の作業製品も見ることができ、大変参考になりました。
10/12(土)輪島分校文化祭
台風が非常に心配な中でしたが、文化祭を無事行うことができました。
前半は、武道館でのステージ発表、後半は体育館での販売と出店でした。『令和につなぐ~1つ1つの輝きと笑顔の花~』のスローガンのとおり、子どもたち一人ひとりの演技が輝き、お客さんの笑顔がたくさん見られる文化祭となりました。たくさんの方々のご協力ありがとうございました。
祭り太鼓 小学部劇「おむすびころりん」 中学部劇「走れメロス」 高等部劇「未来について
考えてみた」
全校音楽「虹」
全国障がい者スポーツ大会にむけて
育友会視察研修
ALTさんと交流
9月25日(水)中学部は総合の国際交流の授業の一環として、ALTのコーディさんに来ていただき、交流活動を行いました。事前に英語で自己紹介や質問をする練習を頑張り、当日はコーディさんにたくさん答えていただきました。コーディさんも特技のバク宙を披露していただき、とても盛り上がりました。次回はみんなも質問に答えたり一緒にゲームをしたりできるように勉強しましょう!
門前地区(秋季)ゴミゼロ運動
中学部修学旅行
9/11(水)~13(金)に中学部2,3年生は大阪へ修学旅行に行ってきました。1日目はキッズプラザとあべのハルカス、2日目は海遊館とUSJ、3日目は造幣局と見学し、集団行動や公共のマナー、おこづかいの使い方、荷物管理など、これまで勉強してきたことを本番で発揮することができました。解散式や振り返りでは感想をどの生徒も上手に述べており、良い思い出になったと感じています。保護者の皆さま準備等ご協力ありがとうございました。
切り絵の展示
クラブ活動で制作した切り絵を、北國銀行門前支店様で9/20(月)まで展示していただいております。お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
交通安全教室
ホームページの新項目について(お知らせ)
下の図のように、左のメニュー欄の「配付しました」の項目より、
個人情報等の記載のない配付物が閲覧できるようになりました。印刷もできます。どうぞ、ご利用ください。
門前高校文化祭
元気よく「いらっしゃいませー」、「いかがですかー」と言ったりおつり計算をしたりなどみんなで協力して、自分達で作った製品を売りました。今度は輪島分校の文化祭に向けて商品をたくさん作って販売しましょう!
育友会親子遠足
ホッと・アーッと展
小学部入選作品「むしむしランド」 自分の作品「東京2020 がんばれ!ニッポン!」と一緒にピース
小学部1年共同制作
7月20日(土)卒業生フォローアップ集会
『がんばりや』開店
高等部 合宿・校外学習
7月11日(木)~12日(金)、高等部の合宿・校外学習が行われました。合宿では、国立能登青少年交流の家の体育館やプールで活動したり、他の利用団体に自分たちの学校について紹介したりしました。また、食事や入浴、就寝の準備など、身の回りのことをできるだけ自分でやってみようとする姿もたくさん見られました。二日目の校外学習では、クァトロブーム鹿島でボウリングをし、周辺の飲食店で昼食、アルプラザ鹿島で買い物等、様々な時間を過ごしました。どの活動においても、日常の過ごし方や余暇活動など、卒業後の生活につながる経験がたくさんできた二日間になりました。
苗植え
輪島市から依頼を受けて、景観保持のためにおこなっています。
門前に来た観光客の皆さんや、校門前を通った地域の方が「きれいだね」と思ってくれたら嬉しいです。
給食試食会、進路講演会
給食試食会では、門前東小学校より山下栄養教諭に来ていただき、給食ができるまでの説明がありました。メニューは、ミルクロール、コンソメスープ、ブロッコリーサラダ、ハムチーズピカタ、牛乳、オレンジでした。保護者の皆さんからも地産地消について、調理方法やパンの大きさなど、たくさん感想がありました。おいしい給食・栄養バランス満点の給食、いつもありがとうございます。
また、進路講演会では相談支援キララの田中さんにお越しいただき、「相談支援専門員の役割と活用方法について」という題で保護者向けに話をしていただきました。
相談支援専門員の手続き方法や、どんなことを相談したらよいか、どんな風に活用していったらよいかについて学びました。
これからも保護者、学校、相談支援専門員など、みんなで連携して子どもの支援にあたっていきます。
6月26日 小学部と東小学校との交流
6/26(水) 中学部校外学習
中学部は6月26日にケロンの小さな村へ校外学習に行きました。「ルールを守って楽しく活動しよう」をみんなの目標とし、事前学習を行ってきました。当日は暑い日になりましたが、それぞれ学習してきた通り、自分の好きなものを写真にとったり自分でピザを作ったり、のびのび活動することができました。ケロンの小さな村の代表の上乗さん夫妻にも大変お世話になりました、ありがとうございます。
6/10(月) 門前中学校との交流
中学部は門前中学校の1年生と交流活動を行いました。最初は少し緊張している生徒もいましたが、ジャンケン列車で距離を縮めた後はボッチャ、ドッヂビーで大盛り上がりでしたね。
特にドッヂビーでは「いいぞー」、「うぉー」と声が上がり、「なかなかすごい試合になりました。」といった感想が述べられました。次の交流活動も楽しみです。
花壇の整備
後日きれいな花を植えて、地域の方に喜んでもらおうと思います。
本校の取り組みが新聞に掲載されました
5/31(金)ふれあいコンサート
七尾サンライフプラザにてふれあいコンサートがありました。オーケストラ・アンサンブル金沢の大迫力の演奏を聴きながら、みんなで一緒に歌ったり手拍子をしたりと多彩な内容でとても盛り上がりました。オーケストラ・アンサンブル金沢の皆さまありがとうございました。
ジョブカフェ職場実習事前学習
①人はなぜ働くのか
②職業を選ぶヒント
③将来のために学校で今できること
④マナーが必要な理由
⑤あいさつの基本
⑥職場で必要な挨拶
などについて学びました。
高等部2・3年生は6月6日(木)から職場実習に行きます。
学んだことを活かしてしっかり頑張りましょう!
障害者スポーツ大会
水上選手!おめでとうございます。
「のとで生きたい!のとで働きたい!」
七尾特別支援学校輪島分校
就労サポーターと連携した知的障害生徒の進路指導と就労支援の取組「のとで生きたい!のとで働きたい!」
輪島分校で自作教科書『職場実習先を知ろう』を製作
『職場実習先を知ろう』HP掲載用①.pdf
『職場実習先を知ろう』HP掲載用②.pdf
目的
生徒自身が実習先や就労先を決めるための情報提供の冊子
ポイント①自己選択・自己決定のための就労支援冊子
この冊子は、知的障害のある生徒の「自己選択」「自己決定」を育み、周囲の大人が決めた職場実習先や就職先ではなく、生徒自身が働く内容、時間、場所、給料などを知り、自分の将来を自ら選択・決定していくための教材です。
ポイント②生徒の夢をかなえる教科書
この冊子は、生徒自身が「働く」ことを具体的にイメージして学べるように、仕事の種類、月収・年収、通勤するための時間や手段などを掲載しています。生徒自身が主体的に学び、自分自身の進路を決めるために役立ちます。
ポイント③保護者との連携を強化したキャリア教育
この冊子は、小学部や中学部の保護者面談の機会に紹介したり、保護者が自由に閲覧できるようにすることで、保護者が子どもの将来の見通しを少しでも持ち、安心してもらえるように、また保護者の就労に対する意識を高め、学校と保護者が連携しキャリア教育の推進を図ることも可能である。
経緯
県教育委員会の事業「障害のある生徒のインターンシップ促進事業」において就労サポーターの派遣を活用し、協力のもと制作。
就労サポーターには、
①作業学習等の授業の実施状況の点検・評価及び学校に対する指導・助言
②作業環境の整備、安全管理、作業工程・方法等の点検・評価
③作業補助具の開発支援等の内容で助言をいただいている。
進路担当からの一言
○国語
授業で読み物として活用し、出てくる漢字を調べたり、言葉の意味を調べたりします。
○数学
実際に掲載されている各企業や事業所の給料(工賃)などをもとに、月収や年収を計算したり、その中からどれだけ趣味にお金が使えるかなどを考えます。
○情報
冊子に掲載されている企業や実習先の住所をもとに、自宅からの通勤方法や距離、時間などを調べます。
今年度、本冊子を活用した授業を実施します。実施後は授業を受けた生徒の感想を掲載を予定しています。
保護者からの感想
高等部2年の保護者
こんな冊子を待っていました! 息子が特別支援学校から卒業して、どんな仕事に就くのか不安だったし、インターネットで調べてもなかなか親が欲しい情報がありませんでした。自分の住む地域の会社や福祉事業所の情報がわかりやすく掲載されているので、親子で「どこで働きたい?」と話し合うことができました。
中学部3年の保護者
まだまだ子どもが将来働くなんて想像できませんでした。けど、高等部の保護者から「実習がはじまるよ」と聞いて、漠然と不安に思っていました。この冊子には高等部の実習先や卒業生の就職先が載っているし、「こんな仕事があるんだ」と知的障害のある人ができる仕事を知ることができるので安心できます。
5/18(土) 運動会
とても良いお天気の中、第12回輪島分校運動会が開催されました。全員参加の「ルーレットゲーム」や「玉入れ」、チーム対抗「選抜リレー」など今年も大いに盛り上がりました。また、今年は高等部だけでなく、中学部の生徒も各競技の準備や片付けに活躍しました。スローガンのように「笑顔いっぱい楽しい運動会!」になりましたね。
職場実習先を知ろう
給料や仕事内容、働く上で大切なこと、担当者からの一言などが載っています。
生徒が自分で進路先を選ぶことができるような参考資料になればよいと思っています。
いつもお世話になっている「一互一笑」と「朱鷺の苑」のページを紹介しますので、ご覧ください。
職場実習先を知ろう.pdf
前期生徒会役員 任命式
5月10日(金)に前期生徒会役員の任命式が行われました。
会長の久保瑠菜さん、副会長の江端悠人さん、書記の山形颯輝さんが道下教頭先生から任命書を受け取りました。輪島分校発展のために頑張って欲しいと思います。
いい笑顔!!
花祭りに行ってきました
全校遠足
門前支所合同清掃
今年度高等部清掃班の生徒が、月2回程度一緒に清掃を行うことになりました。
初めての合同清掃ということで生徒たちは緊張していた様子でしたが、これから地域のためになる仕事を少しずつ頑張っていきたいと思います。
4月26日(金)スクールバス運行時刻変更のお知らせ
4月26日 全校遠足下校バス時刻のお知らせ.pdf
全校対面式
4月12日(金)に全校対面式がありました。高等部生徒の司会進行で、学部や学年ごとに自己紹介をしました。自分の好きなものや楽しみな学校行事など、大きな声で発表する姿が見られました。また、スクールバスの乗り方やパソコン室の使い方など、先生からの話も静かに聞いていました。新入生9名を加えた、全校児童生徒30名で、元気に、仲良く学校生活を送ってほしいです。
平成31年度入学式
また、入学式の後片付けを門前高校の生徒さんに手伝っていただきました。ありがとうございました。
終業式・離任式
また、終業式の後には離任式も行われ、退職・異動される先生の紹介がありました。先生方から輪島分校での思い出やこれからの生活について話を聞き、子どもたちから感謝の花束が贈られました。輪島分校のことを忘れずに、新たな地で活躍されることを願っています。
たくさんのタオルをいただきました
高等部の生徒は、「4月から作業を頑張らなくっちゃ。」と気合が入ったようでした。
卒業式
それぞれ小学部1名、中学部2名、高等部7名の10名が卒業しました。
卒業生は、思い出として「合宿」「修学旅行」など思い出写真とともに発表し、また高等部の卒業生からは「4月から○○で頑張って働きます。」、「○○を買いたいです。」などの声も聞かれました。4月からの社会人1年生、自信をもって頑張ってください。
北國新聞にも掲載していただきました。
平成31年3月10日(日) 北國新聞掲載
午後の謝恩会にて、育友会の皆さまありがとうございました。
卒業を祝う会
9日(土)の卒業式を控え、小学部・中学部・高等部、各学部で「卒業を祝う会」が行われました。小学部1名、中学部2名、高等部7名の卒業生です。これまでの思い出を振り返ったり、ゲームやお楽しみスポーツをしたり、ちょっとしたおやつタイムもあったり…在校生みんなのお祝いする気持ちがあふれていました。それぞれの思いで挨拶する卒業生も素敵でした。
<小学部>
<中学部>
<高等部>
育友会実行委員会
あわせて、学校関係者評価委員会も行われました。学校評価アンケートの結果報告をし、学校自己評価についてのご意見をいただきました。来年度も引き続きよろしくお願いいたします。
メイクアップ講座とネクタイ講座
中学部 校外学習
プラネタリウム見学
書写の授業交流
節分パーティー
療育手帳の使い方
電車やバスが半額になったり、医療費が無料になったり、博物館や美術館で割引になるなど、今から使え、ためになることについて知ることができました。
手帳を使って自分たちの生活が豊かになるように考えていきたいですね。
小中雪遊び
2月1日(金)、柳田植物公園で雪遊びをしました。気温が低く雪が降る時間帯もありましたが、児童生徒は夢中になってそり遊びを楽しみました。冬の自然と触れ合う楽しい時間を過ごすことができました。
保護者進路講演会
講演では「地域でいきいきと暮らす」という題目で、卒業後地域とどのようなつながりをもって生きていくかについて講演していただきました。
疑似体験ワークショップでは、シングルフォーカスや聴覚過敏など、子どもの困り感について体験し、どのような支援を行えばよいかについて考えることができました。
ディスカッションでは、学校卒業後の生活についてみんなで意見交換を行い、将来のことを考えるきっかけになりました。
今後も地域や保護者と連携しながら、子どもの支援について考えていきたいと思います。
ALTさんと交流
初めて外国の方をお話しをするのは緊張しましたね。また、次にする時はたくさんお話しできるように勉強しましょう!
雇用促進セミナー
またハローワーク、さいこうえん障害者就業・生活支援センターより、障害者の雇用制度や支援制度について説明していただき、雇用を考えていただくきっかけになりました。
これからも地域・各関係機関と連携して、高等部卒業後の就労がよりよいものになるよう目指していきます。
高等部テーブルマナーを学ぼう
ちなみにメニューは、ローストビーフ・かぼちゃのポタージュ・能登フグのバルサミコソース・パン・飲み物・デザートのフルコースでした。
JA干し芋づくり校外作業学習
蒸した芋を並べて干す作業から、選別、袋詰め、ラベル張りと一連の作業を体験してきました。
生徒たちは一生懸命作業に取り組み、美味しい干し芋をつくることができました。
お客さんに手に取ってもらえるように、ていねいに筋の部分を取り除いたり干し芋の並べ方に注意したり、分量の計測をきっちりしたりと、商品化する過程をたくさん学ぶことができました。
輪島塗出前講座
1月9日(水)高等部では、輪島市漆器商工課の方に来ていただき、輪島塗の出前講座を行いました。
輪島塗のできる過程や、色の違い、手触りなど、見て触れて輪島塗について学ぶことができました。来週はオリジナルのスプーンと箸づくりにチャレンジします。
書初め
小学部作品
中学部作品
高等部作品
3学期始まりました
始業式では、「輪島分太君と七尾特子さん」も加わって『3学期のめあて』について話し合われました。3学期のめあては『あいさつをしよう』になりました。皆さん、気持ちの良いあいさつで頑張りましょう!
他、清潔検査やノーゲーム、読書賞などの表彰もありました。
明日は書初めです。
今年もよろしくお願いします
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
みなさん、3学期も頑張りましょう!
小・中・高 クリスマス会
高等部校外学習
そば作り
山の芋を入れてこねこね
うす~く、2~3㎜になるように・・・
中高職場見学
お散歩に行ったら
門前交番では、「パトカーかっこいい」と言うと、お巡りさんがパトカーに乗せてくれ、マイクの放送も教えてもらいました。貴重な体験ができました。ありがとうございました。商店街の散歩がとっても楽しみになりました。
中学部「漆を塗ってみよう」
門前西小との交流
門前西小学校の児童が用意してくれたお店屋さんでは、松ぼっくりや落ち葉などを使った的当てや楽器があり、輪島分校の児童は様々なお店を回って楽しく遊びました。
カーブミラー清掃
クリスマスツリー配り
高等部では、「総合的な学習の時間」に松ぼっくりを利用したミニクリスマスツリーを作りました。着色し、細かい飾りを貼り付けて、かわいいキラキラなツリーができました。
「クリスマスの雰囲気を皆さんにも…」と門前の商店街や交番、図書館、門前支所などにプレゼントしました。素敵なクリスマスを!!
小学部 ささゆりの丘慰問
小学部 校外学習
11月16日(金)、小学部は「のと海洋ふれあいセンター」へ校外学習に行きました。施設の中では、魚が飛び出てくる3Dの映画に大興奮だった子どもたち。また、ヒトデやウニを触ったり、貝殻でクラフトをつくったりするなどして自然と触れ合う時間を過ごしました。
中学部 合宿
みんなで ハイ、ポーズ!
「高等部合格できますように・・・」
みんなで夕飯準備
ふとん、シーツの準備や片付けもがんばりました。
人生初、ストラックアウト!・・・難しいね!
小学部 門前東小との交流
最後に、すてきなメダルのプレゼントをいただき、玄関でお見送りをしてもらいました。短い時間でしたが、良い交流となりました。
選挙出前講座
雪割草移植
山奥まで歩き、たくさん苗を植え、大変でしたが最後までみんな頑張っていました。
最後に見させてもらった灯台からの風景も絶景でしたね。
※NHK金沢放送局にも取材・放送(11/5)していただきました。
ランチ報告会・学校保健委員会
学校保健委員会では、学校医のまるおかクリニック院長 丸岡達也先生から、「生活習慣と肥満」についてお話がありました。食事や運動、何より日常の生活が大事だとたくさんアドバイスをいただきました。その後は、「東日本大震災そなえゲーム」として、輪島市社会福祉協議会さんに教えていただきました。日頃の備えとつながりをキーワードに、自分ではない架空の住民になって震災を考えるゲームを行いました。今までにない気づきがたくさんあり、大変参考になりました。
マラソン大会
各自の目標によって、それぞれ1km・2km・3kmのコースに挑戦しました。地道に練習を重ねた生徒あり、「今年こそは優勝を!」とけん制しあった生徒あり・・・。たくさんのお家の方々や、応援の方々の大きな声援を受け、みんな完走しました。秋の心地よい日差しの中、みんなの頑張りが輝いていました。
ハロウィンだよ
「トリック オア トリート」「お菓子をくれないといたずらするぞ」と、歩き回りました。かわいいお化けたちです。門前高校の校長室まで行っちゃいました。お菓子をゲットして満足でした。
高等部合宿(10/25~26)
家とは違った場所での1泊は、どうでしたか?
ゆきわりそうの植え替え
おじいちゃん、おばあちゃんにダンス披露(小学部)
後期生徒会役員選挙
10月13日(土)文化祭
前半は、武道館でのステージ発表、後半は体育館での販売と出店でした。お家の方々ばかりでなく、大変たくさんのお客様が来ていただき、会場は満員御礼でした。子どもたちの演技はどれも秀逸で、『深まる絆~みんなの心をとどけよう~』のスローガンのとおり、子どもたちの心がいっぱい届いたことでしょう。販売出店コーナーでも、名物サザエご飯がすぐに売り切れたり、育友会の駄菓子屋さんに行列ができたり、にぎわっていました。たくさんの方々のご協力ありがとうございました。
育友会視察研修
施設長の安倍さんから、輪島KABULETの成り立ちや意義、将来展望や、施設のいろいろな機能について説明がありました。入浴施設あり、支援施設や、就労・学童施設もあり、お食事処・ウエルネスやカフェもありました。
職場実習や就労、日中サービス・学童サービスなどについて、育友会の皆さんもいろいろ質問し、見学しました。
サークル 大正琴
10月2日(火)、サークルで今年度一回目の大正琴を行いました。この日は中学部、高等部から1名ずつ参加し、昨年までに演奏した曲をしたり、初めての曲に挑戦したりしました。2人とも真剣に弾いている姿が印象的で、大正琴の音が部屋に響き渡っていました。
左手の指の動きを確認しながら練習していました。
ギターの名曲「愛のロマンス」に挑戦しました。琴に書かれた数字を左の指で押して演奏します。
台風に十分注意を!
石川県には、10月1日(月)夜間から午前中にかけて、暴風暴雨の予報があります。
10月1日(月)の児童生徒の登校については、ご家庭の判断で十分注意されてお願いいたします。
この後、台風の状況によって学校の対応が変わる場合はお知らせいたします。
週末もお気をつけてください。
9.28 台風24号.pdf
高等部沈金体験
9月25日(火)、輪島市沈金組合の先生をお呼びして沈金体験を行いました。
「楽しかったです」「疲れました」「ノミを使って彫るのが難しかったけど素敵な作品ができた」と生徒たちは感想を述べました。先週の蒔絵体験に引き続き、輪島の伝統工芸に触れる貴重な経験ができました。
高等部蒔絵体験
9月18日(火)、輪島市蒔絵組合の先生方をお呼びして蒔絵体験を行いました。
生徒それぞれが好きな絵を、漆を使って描きました。金粉や銀粉を蒔いた作品がとてもきれいに仕上がり、地域の伝統工芸に触れた貴重な体験でした。
文化祭のご案内
大きなサツマイモ‼
登校に十分注意してください
スクールバスは、通常通り学校7:00発で出発しました。
しかし各道路の状況により遅延も予想されます。
保護者の皆様も、送迎に十分気をつけてお願いいたします。
また、登校、送迎が困難と思われる場合は、各ご家庭で判断され、学校へ連絡してください。
9月4日の対応について
台風21号が4日から5日にかけて接近し、暴風・豪雨が予想されます。
輪島分校は、児童生徒の安全のため下記のように対応します。
1 4日(火)は午前4限授業で給食後、13:30一斉下校 (全児童生徒)
2 登校スクールバスは通常通り運行予定
3 下校スクールバスは、学校13:30発で輪島➝穴水まわりで運行
4 送迎が困難・危険と判断した場合は学校へ連絡(スクールバス利用生はスクールバスにも連絡)してください
2学期スタート
本日、9月1日(土)に門前高校の文化祭がありました。合唱コンクールでは、全員で「世界に一つだけの花」を歌い、模擬店で買い物をしたり作業製品を販売したりと、文化祭を楽しみました。
台風21号の対応について
台風21号への対応について(お知らせ)
台風21号が9月4日(火)から5日(水)にかけて石川県に接近する可能性があります。
本校では3日(月)が門前高校文化祭の振り替え休日となっています。4日(火)は通常通りスクールバスを運行する予定でおりますが、児童生徒の安全と危険回避のため下記のとおりの対応をお願いします。
記
1 スクールバスは通常通り運行します。児童生徒の安全のため、バス停までの送迎を確実にお願いします。
2 台風の進路及び天候の状況を見て、送迎が困難、危険と判断した場合は学校へ連絡(スクールバス利用生はスクールバスにも連絡)してください。
3 また今後の状況により、休校など対応が緊急に変わる場合は、各担任から連絡いたします。また、輪島分校HPにも情報を記載いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
大雨に注意して
スクールバスは、通常通り学校7:00発で運行しております。
ただし、道路状況により遅延も予想されます。
保護者の皆様も、送迎に十分気をつけてお願いいたします。
また、登校、送迎が困難と思われる場合は、学校へ連絡してください。
平成30年度石川県特別支援学校技能検定認定大会
中学部校外学習
中学部全員で、金沢のラウンドワンへ出かけました。事前にどんな遊びやスポーツがあるか調べ、「これするよ」と選んだ種目によって2グループに分かれて回りました。主にスポーツにチャレンジするグループ、ゲームやカラオケを楽しむグループ、それぞれ満喫しました。ベースボールバッティングで球速90㎞に果敢に挑戦!「♪しぇんのかーぜーに~」カラオケルームで盛り上がり…!! 夏休みのお楽しみ校外学習でした。
育友会「親子遠足」
不審者対応訓練
水泳指導
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |