新規日誌1
美術で水引の学習をしました。
9月7日(木)高等部・中学部美術Aの時間に、門前公民館で水引の学習をしました。3名の講師の先生に基本の結び「追いかけ梅結び」の結び方を教えていただきました。最初は「どうやってやるの。」と難しい顔をしていた生徒達ですが、慣れてくると「もっとやりたい。」という声が聞こえるようになりました。色紙に、大きさの違う3色の梅結びを重ねたり、講師の先生が用意してくださったもみじや、くりの水引と一緒に配置を工夫して貼るなど素敵な作品に仕上がりました。作品は文化祭で展示する予定ですので、是非ご覧ください。
美術で切り絵の学習をしました。
6月7日(水)から高等部・中学部美術Aの時間に、3名の講師の先生を招いて、切り絵の学習をしました。テーマは「禅の里水族館」です。自分で選んだ金魚をカッターやハサミを使って、丁寧に切り取りました。金魚の泳ぐ水面はマーブリングで模様を付けました。生徒は、「金魚が遠足をしている」「金魚が遊んでいる様子を表した」など作品への思いを語ってくれました。どの作品も、今にも金魚が動き出しそうな力作になりました。作品は文化祭で展示する予定ですので、是非ご覧ください。
第16回運動会
第16回運動会が開催されました。輪島分校恒例の「パン食い競走」や「ルーレット」に加え、新種目「水入れ競走」や「さいころリレー」を行いました。親子競技「大玉転がし」では、おうちの人と一緒に楽しむ姿が見られました。「がんばれー!」「もうちょっと!」みんなで友だちを応援して楽しむ姿が見られました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
全校遠足
5月2日(火)、とても良い天気の中「のとじま水族館」へ全校遠足へ行くことができました。まず、ジンベイザメに迎えられ、イワシや小鯛、クラゲなどたくさんの海の生き物を見て回り、イルカショー、ペンギンの散歩なども楽しむことができました。お昼はイルカショーを見た場所でイルカを見ながらお弁当を食べることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
久しぶりの「のとじま水族館」でしたが、児童生徒それぞれ満喫することができたようです。
合同避難訓練がありました。
5月1日(月)に、門前高校と輪島分校、2校合同での避難訓練がありました。
児童生徒は、教室の机の下に隠れたあと、防災ずきんをかぶり、落ち着いて武道館に避難することができました。
頻発する能登の地震。いざというとき、安全に落ち着いて避難できるよう、これからも訓練していきたいと思います。
保護者の皆様には、防災ずきん、防災リュックの準備をしていただきありがとうございました。
4月 全校集会(任命式&保健指導&引き渡し訓練)がありました!
4月28日(金)授業参観があり、4限目に全校集会が開かれました。全校集会では、生徒会役員、委員会役員の任命式、保健指導(熱中症予防の話)、引き渡し訓練が行われました。
生徒会役員、委員会の委員長副委員長は、今後の意気込みを挨拶してくれました。とても頼もしく感じられました。保健指導では、熱中症〇✖クイズを行い、「どんな場合に熱中症になりやすいか」や、「何をいつどのように飲めばよいか」などについて学びました。引き渡し訓練では、らくらく連絡網を活用し、いつ起こるか分からない災害に備え、保護者や教職員が手順の確認を行いました。保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。
門前町を歩こう(小学部)
4月17日~21日に生活単元学習で「門前町を歩こう」の学習をしました。
まずはスタンプラリーをしながら校内探検を行いました。19日に総持寺、20日に門前児童館へ行きました。「みんなで一緒に」の約束を守って、門前町を歩くことができました。
令和5年度入学式
4月11日(火)、天気も良く、暖かい日にとても晴れやかな気持ちで入学式を迎えることができました。
小学部1名、中学部4名、高等部4名の計9人の新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
新入生呼名で、小学部1年生の児童が元気よく「はい!」と返事をしてくれました。それを聞いていた中学部、高等部の生徒も大きな声で返事をすることができました。
輪島分校で友達と楽しく学習したり活動したりしていきましょう。
入学式にご参列いただいた保護者の皆様、来賓の皆様ありがとうございました。
輪島分校高等部、1点に泣く、、、惜しくも初Vならず!
2月8日(水)に高等部(1~3年)は、珠洲分校に行き、珠洲分校(高等部3年)vs輪島分校でティーボール対抗戦を行いました。ティーボールの前に行った誕生日順に並ぶミニゲームでは、初めて会う珠洲分校の生徒さんと楽しみながら誕生日を聞いたり、伝えたりする姿が見られました。輪島分校の高等部は体育の授業でどうやったら速くアウトにできるか考えながら守備を中心とした練習に取り組んできました。練習通りいかない場面では悔しがったり、みんなで協力してアウトにできた場面では仲間とタッチをしたり、チームスポーツの難しさや競う楽しさを子どもたちは感じていました。攻撃の場面では、打席に立って「いきまーす!」と声を出し、打ってから一生懸命走っていました。みんな声を出して仲間を応援していました。ホームランが出たときには両手を上げて大盛り上がりでした!結果は、3回同点からの延長戦で、1点差で輪島分校は負けてしまいました。短い時間でしたが、みんな笑顔で交流を終えることができました。珠洲分校のみなさん本当にありがとうございました!
※ティーボール・・・野球を基にして、行い方やルールを簡易化したスポーツです。
オンラインダンス教室を行いました!(中学部・高等部)
令和5年1月23日(月)、朝の体力づくりの時間に、ダンスの講師の方とオンラインで繋いでダンス教室を行っていただきました。子どもたちは、講師の方の動きを見ながら、冬の名曲「ロマンスの神様」、韓国の大人気アイドルグループBTSの「Permission to Dance」に合わせて踊りました。踊った後は、「体があつくなった!」「サビの部分のダンスが好き!」など、達成感を感じる姿が見られました。今後は、七尾特別支援学校本校、輪島分校、珠洲分校とオンラインで繋いでダンス発表会を行う予定です。ダンス発表会に向けて、講師の方の動画を見ながら毎朝練習に取り組んでいきます!
門前東小学校との交流
今年度2回目となる門前東小学校との交流を行いました。
春は門前東小学校のお友達が分校に来てくださいました。今回は,輪島分校の児童が門前東小学校へ行き,交流をしてきました。
自己紹介,ダンス,ボウリング,プレゼントの他に輪島分校の演奏動画を見ていただく時間もありました。ボウリングはボールを転がすことが苦手な児童でも楽しめるような装置を門前東小学校で用意してくださり,どの児童も楽しむことができました。プレゼントに貰ったメダルは子どもたちが「持って帰る。」「お母さんに見せる。」などと言って,喜んでランドセルに入れて帰りました。
輪島分校の児童が書いた「ありがとうのお手紙」を見ると,子どもたちもとても楽しく交流することができたことが伝わってきました。
ご協力してくださった,門前東小学校の校長先生はじめ,1・2年生の先生方,関わってくださった先生方ありがとうございました。
小学部「パンやさんをしよう」をしました
11月8日から18日まで、小学部で「パンやさんをしよう(おみせやさんをしよう)」の学習をしました。封筒や画用紙、紙皿などを材料にして、メロンパンやホットドック、サンドイッチなど、6種類のパンを製作しました。18日にはパンやさんを開き、自分たちで作ったパンの販売体験もしました。並んでいるパンを見て、「どれにしようかな?」と迷っている姿や、レジの教科書を使い、上手に支払う金額を伝える様子も見られ、児童の笑顔があふれる活動になりました。
猿山岬にて高等部の生徒が雪割草植栽
11月10日(木)に高等部は猿山岬に行き、雪割草の植栽を行いました。雪割草の苗は、丁寧に扱わないとちぎれてしまいそうなので、生徒は優しく手に移して持ったり、少しずつ土をかぶせたりして植えていました。きれいに咲くのが楽しみですね。
令和4年度 輪島分校マラソン大会
11月2日(火)、門前町総合運動公園で、マラソン大会が行われました。秋晴れの中、息を切らしながらゴールに向けて一生懸命走る姿が皆、輝いていました。一人一人が頑張りを見せてくれたマラソン大会になりました。あたたかい声援を送っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
進路講演会「~親と子の自立について~」
11月2日(水)に進路講演会が行われました。講師は本校卒業生の保護者であり、現在はNPO法人「夢かぼちゃ」でスタッフとして勤めており、手をつなぐ育成会の会員でもある山本多恵子氏をお招きしました。
「自立ってなに?」「自分一人でできることなの?」など考えさせられる場面や、「親にも親の人生がある」など保護者の視点や山本様のこれまでの経験などを踏まえた視点から「親と子の自立」についてたくさん良いお話が聞けました。
会が終わった後は山本様も含め保護者の方と「親と子の自立」について話し合ったり、色々な「悩みを保護者同士で共有することも大切だね」などのお話もしたりしました。
高等部修学旅行~関東方面~
10月19日(水)~21日(金)に高等部は関東方面に修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、よしもとライブではプロのお笑い芸人のネタを見て、ディズニーランドでは事前学習で決めたアトラクションに乗ったりお土産を買ったりしました。最終日の東京スカイツリーでは、東京を一望し石川県との景色の違いなどを感じました。
初めて飛行機に乗ったりフードコートを利用したり、自分でお金の計算をして管理したりと初めての経験がたくさんできました。この経験を今後に活かしてほしいと思います。
第15回 輪島分校文化祭
10月15日(土)に第15回輪島分校文化祭が行われました。「コロナなんて吹き飛ばせ!輝け僕らの青春!」のスローガンのもと、コロナを吹き飛ばすような元気な文化祭を行うことができました。今年は全校で「祭り太鼓」や「よさこい」に取り組むことができました。学習発表では、小学部の「文化祭パフォーマンス」、中学部の「わくわく修学旅行」、高等部の「SPY!WAJIMA」と、それぞれの学部で練習の成果を発揮することができました。また、高等部の生徒が、作業学習の時間に制作した製品の販売も取り組むことができました。
門前高校文化祭で販売実習を行いました!(高等部)
令和4年9月23日(金)に門前高校の文化祭が行われ、本校は販売実習として高等部の2名の生徒が参加しました。木工製品(椅子)や梅干し、クラフトバック、雑巾などを販売しました。最初は緊張していましたが、回数を重ねるごとに慣れ、お客様のオーダーを正しく聞き取ったり会計をしたりし、2人で協力して販売することができました。今年の売り上げは昨年の売り上げを大幅に超えることができ、とても嬉しそうでした。
小学部 輪島分校祭りをしました
9月30日(金)に輪島分校祭りをしました。中学部や高等部の生徒を招待して、盆踊りやお神輿、お店屋さんをして楽しみました。「わっしょい。わっしょい。」と元気な声でお神輿を担ぎました。お店屋さんでは、景品係やチケット係などそれぞれの仕事をして、みんなに楽しんでもらうことができました。
小学部校外学習
9月15日(木)に校外学習で『のと海洋ふれあいセンター』に行ってきました。海の生き物を実際に見たり触ったりした子ども達は「わぁ~ヒトデ!」「見て見て~。」と、興味津々な眼差しが見られました。工作教室では好きな貝殻を選びオリジナルのキーホルダーを完成させることができました。様々な海の生き物に触れ、実際に見ることで動きや生態を知るきっかけとなりました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |