新規日誌1
4月14日(火)~16日(木)の登校日の中止について
本日(4月10日)、石川県内で最大の20名のコロナウイルス感染者が出ました。
このため、14日(火)~16日(木)に予定しておりました登校日を中止することとなりました。
21日(火)~23日(木)の登校日につきましては、決まり次第お知らせします。
緊急の対応となり、ご迷惑おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
石川県立七尾特別支援学校輪島分校
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について
令和2年4月9日
児童・生徒・保護者の皆様へ
石川県立七尾特別支援学校
輪島分校
校 長 橋 本 祐 之
新型コロナウイルス感染症対策のための一斉臨時休業について
日頃より、本校教育にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
新年度の入学、進級を心待ちにし、感染症予防策を講じながら、子ども達を迎えるための準備を進めていたところです。しかしながら、県内の感染者数が日々予断を許さない状況となり、集団感染のリスクが高い大変危険な状況下にあると言わざるを得ません。
児童・生徒の安全を第一に考え、県では下記の通り、入学式翌日からの再度の臨時休業と、学校の対応を決定いたしました。
保護者の皆様には、何卒、今の緊迫した感染状況にともなう臨時休業に対するご理解、ご協力をお願いします。
記
臨時休業の期間
4月10日(金)から5月1日(金)まで
*5月 6日(水)までは祝祭日で、引き続き臨時休業と同様の対応です。
学校の再開
5月7日(木)
学部登校日
小学部:4/15(水)・22(水)・30(木)
中学部:4/16(木)・23(木)・30(木)
高等部:4/14(火)・21(火)・28(火)
*登校は通常通りスクールバスを運行し、下校便は11:15学校発です。
*給食はありません。
*通常時間割とは違う学習活動になります。
児童生徒の預かり
放課後等デイサービスでの受け入れや、家庭での見守りが難しい場合
小学部……………8:40~13:30
中学部・高等部…8:40~15:00
の時間帯でお預かりします。
*基本的に保護者送迎、昼食は弁当持参でお願いします。
*希望される場合は、前日までに担任まで連絡をお願いします。
何かご質問などありましたら、学校(℡0768-42-3121)の教頭まで、ご連絡ください。
令和2年度 輪島分校入学式
4月9日(木)に令和2年度の入学式が行われました。中学部に1名、高等部に4名、合わせて5名の新しい仲間が加わりました。式では、式辞や祝辞、高等部1年生の「楽しい学校にしたい」という誓いの言葉、歓迎の歌があり、新しい学校生活のスタートとなりました。
また、コロナウイルス感染症対策で、一部の内容を簡略化したり、出席される方にマスク着用や手指消毒をお願いしたり、通常とは異なる形での入学式でしたが、ご協力ありがとうございました。
臨時休校のお知らせ
新型コロナウイルス感染症対策として、4月10日(金)から5月1日(金)まで、臨時休校とすることになりました。詳しいことは、決まり次第お知らせします。
なお、4月9日(木)の始業式、入学式は予定どおり行います。登校便スクールバスは、通常の時間で運行します。下校便は、学校発11:15です。給食はありません。
不明の点などありましたら、学校までお問い合わせください。
七尾特別支援学校輪島分校 異動のお知らせ
〈退職〉
校長 樋口 博司
教諭(再) 小杉 好典
〈転出〉
教頭 道下 雅美 (七尾特別支援学校へ)
教諭 徳舛 由紀子(七尾特別支援学校へ)
教諭 福島 香織 (七尾特別支援学校へ)
教諭 中塚 悠太 (七尾特別支援学校へ)
教諭 馬場 航 (七尾特別支援学校へ)
教諭 六田 裕美子(珠洲市立みさき小学校へ)
教諭(再) 高 行彦 (穴水高校へ)
ありがとうございました
令和2年度 輪島分校入学式について
令和2年度輪島分校入学式について、日時、場所、参加者など、お伝えしたいことがあります。
以下の文書をご一読下さい。
「配付しました」にも同一の文書をアップロードしました。
雪割草の花
臨時休校になり静かな学校です。中庭の雪割草のハウスに水やりに行くと、可憐な花がちらほらと咲き始めていました。
生徒が株分けして育てている雪割草、色とりどりで本当に小さくてかわいらしい花ですね。雪割草も生徒たちが戻ってくるのを待っているようでした。
給食費の返金について
令和元年度 卒業証書授与式
3月7日(土)に卒業式がありました。
今年度は小学部1名、中学部3名、高等部2名の6名が卒業しました。新型コロナウイルス対策として一部簡略化した内容になりましたが、卒業生から思い出として「修学旅行で楽しい思い出を作ることができました。」「文化祭が一番思い出に残りました。」など写真とともに発表しました。高等部の卒業生は4月から社会人1年生です。自信をもって頑張ってください。
涅槃団子をいただきました
3月10日總持寺祖院さまから、涅槃団子をいただきました。曹洞宗の寺院では、お釈迦様が亡くなったこの日に、遺徳を偲ぶ法要とともに涅槃団子「犬の子」まきが行われます。今年は、新型コロナウイルス感染予防で「犬の子」まきは行われなかったのですが、輪島分校に持ってきてくださいました。ありがとうございます。「へび」「きつね」「ねずみ」です。「犬の子」は魔除けになるとして、お守り代わりにする方も多いとか。輪島分校のお守りとして力を発揮してください。
谷本知事会見要旨(県立学校の休校に関しての方針)より
保護者の皆様へ
石川県立七尾特別支援学校輪島分校
校 長 樋口 博司
臨時休校措置に伴う学校での児童生徒の居場所の確保について
保護者の皆様には既にご案内のとおり、県立特別支援学校では、文部科学省及び県教委からの要請を受けて、新型コロナウイルス感染症対策のため、令和2年3月2日(月)から令和2年3月24日(火)まで、臨時休校を行うことになりました。
つきましては、谷本知事会見要旨にもありましたように、今回の臨時休校に伴い、福祉サービスの利用が困難で、自宅等で保護者が見守りできない等、特別な対応が必要な場合、例外的に学校への登校(児童生徒の居場所の確保)を認めております。
下記の内容をご確認いただき、対象となる方で、希望される場合は学校までご相談いただきますようお願いします。
記
1 対象児童生徒
(1)放課後等デイサービスを利用する保護者が事業所の人員確保等の理由で、居場所が確保できない場合。
(2)放課後等デイサービスを含む福祉サービスを契約していない保護者の児童生徒、保護者や祖父母等の家族の協力が得られない場合。
2 受け入れ期間
<卒業生> 3日(火)~ 7日(土)
<在校生> 3日(火)~ 6日(金)
9日(月) 12日(木)
13日(金)
17日(火)~20日(金)
23日(月) 24日(火)
3 時間
小学部・・・・8:40~13:30
中・高等部・・8:40~15:00
4 登校等
・保護者送迎とします。
・弁当持参となります。
★かぜ症状等、体調の悪い児童生徒はご遠慮いただきます。
5 相談窓口
希望される方は、輪島分校
電話(0768-42-3121)に
お問い合わせください。
時間:8:30~16:00
臨時休校のお知らせ
◆臨時休校のお知らせ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、輪島分校では3月2日(月)から3月24日(火)まで、臨時休校となることが決まりました。今後、変更やお知らせしたいことがあったときは、ご家庭への電話連絡やらくらく連絡網、学校ホームページ等でお伝えします。
ご不明の点がありましたら、学校(0768-42-3121)教頭まで、ご連絡をお願いいたします。
コロナウイルス感染症の対応について
コロナウイルス感染症の対応について、画面左メニューのタブ「配付しました」に対応方法と、別紙:「 新型コロナウイルス 感染症 についての 相談・ 受診の 目安」をアップしましたので、ご一読いただきますよう、お願いいたします。
以下に同じ文書をアップロードしました。
メイクアップ講座
2月18日(火)に、もうすぐ学校生活を卒業する高等部3年生の女子生徒を対象に「メイクアップ講座」を行いました。講師は、保護者の美容師さんで、4月から社会に出るため、社会人のマナーとしてお化粧の仕方を教えていただきました。初めは緊張していた生徒もだんだん笑顔になっていきました。
また、男子生徒は高等部の職員にネクタイの結び方を教えてもらいました。
2人の思い出の1枚を記念に撮りました。
いつもとは違う自分を見て、大人としての自覚を持ち始めたカナ…?
2人とも素敵な大人になってください!
お別れ集会
体罰に関する調査
配 付 | 回 収 | 体罰 あり | 体罰 なし | |
小学部 | 13 | 13 | 0 | 13 |
中学部 | 5 | 5 | 0 | 5 |
高等部 | 10 | 8 | 0 | 8 |
計 | 28 | 26 | 0 | 26 |
インフルエンザの流行に関して(緊急連絡)
つきましては、登校の際に「検温」および「お子様の健康状況の確認」をお願いいたします。
また、体温37.5℃以上もしくはインフルエンザと診断されましたときは、
罹患状況把握のために、土曜日、日曜日の休業日中でありましても、
輪島分校教頭の携帯電話へご連絡くださるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
小学部 お話し教室
1/28(火)に穴水町の「こぐまグループ」による絵本や段ボールシアターの読み聞かせをしていただきました。絵本「だいおういかのいかたろう」の時にはみんなでポーズをしたり段ボールシアター「てぶくろ」の時には大きな手袋が登場したりととても興味津々でお話を聞いていました。こぐまグループの皆さんありがとうございました。
漆染め体験
赤、緑、黄の好きな色を選び、割りばしでバンダナを挟み、好きな模様を選びました。漆染め液を交代で回したり、洗ったりを繰り返してとても綺麗な色・模様のバンダナができあがりました。
また1つ能登の伝統工芸について学ぶことができましたね。
書き初め
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |