石川県七尾市和倉町ひばり3丁目90番地
10月4日(水)コスモステーリングを行いました。
和倉の自然や歴史を発見しよう!
~笑顔と感謝・協力で日本一のコスモステーリング~をめあてに,
秋風に包まれ,和倉の街を,異学年の縦割り班で歩きました。
今年は数年ぶりに,湯元広場で温泉卵を作って食べることにチャレンジしました。
わくわくプラザでは,低学年は見つけた秋について書いたり,
3~6年生は俳句を作ったりしました。
午後は,活動の振り返りを仲良く縦割り班で行いました。
活動のお手伝いをしてくださったPTAのボランティアの皆様,ご協力をありがとうございました。
10月2日(月)わくらっ子アクティブクラスが行われました。
アクティブクラスでは,自重トレーニングを通して,子どもたちの筋力や体幹を鍛えます。
そして,正しい座位姿勢を身に付けて集中力を高め,心と体づくりから学力の向上を目指します。
本校保護者である北谷亮太氏(世界カリステニクス連盟認定コーチ)から,
初日は,低・中・高と回数を増やしながら,2つの動作にチャレンジしてみました。
子どもたちは,「うまくできたよ!」「少しきつい!」
と言いながら,笑顔でトレーニングに取り組んでいました。
一週間の朝の始まりにふさわしい,楽しい活動となりました。
次回も楽しみです。
9/19(火)5年生の稲刈り体験がありました。
実った稲穂を手で刈り取り、収穫の喜びや大変さを実感する姿が見られました。米作りの大変さや何気なく毎日食べているお米一粒一粒のありがたさなどを体験することができました。
多田さんや地域の方々には、お手伝いやご指導などお世話になりました。
ありがとうございました。
9月17日(日)大正琴クラブとダンスクラブのメンバーが,
和倉地区・奥原町の敬老会に参加しました。
感謝の気持ちをこめて,大正琴クラブは「喜びの歌」と「ふるさと」を演奏し,
ダンスクラブは,「アイドル」の曲に合わせて,ダンスを披露しました。
演奏と一緒に歌を口ずさんだり,手拍子をしてくださったりと楽しんでいただけたので,
参加した子どもたちも嬉しい気持ちになったようです。
9月15日(金),コスモステーリングに向けた高学年(5・6年)会議を行いました。
10月4日,全校児童が楽しみにしているコスモステーリングがあります。
そこで,高学年は事前に,縦割り班のリーダーとしてどんな準備が必要か,
どんなコスモステーリングにしていくかなどについて話し合いました。
高学年が中心となり,協力して和倉の良さを見つけ,
一人一人が進んで活動できるコスモステーリングになるといいですね。