石川県七尾市和倉町ひばり3丁目90番地
2月3日(金)3学期の授業参観を行いました。
今年度も学習の成果を発表したり、将来の夢をおうちの方の前で語ったりと、
どの学年も成長した児童の姿を見ていただくことができました。
1月30日(木)新1年生を迎える会がありました。
1年生が、1年間でできるようになったことを紹介したり、一緒に学校探検をして、小学校ではどんなことをするのかなどを優しく教えたりしました。
「来年は一緒に遊ぼうね」「楽しみにしているよ」と声をかける姿が、とても頼もしかったです。
1月23日(木)に低学年のそり体験活動、31日(金)に高学年のスキー体験学習が行われました。
低学年は、チューブのそりにペアで乗ったり、雪だるまを作ったりして楽しみました。
高学年は、先生にスキーのすべり方を教わり、班ごとにレベルアップを目指して頑張りました。
9月18日木曜日 七尾美術館から学芸員の方をお招きし、美術品の鑑賞会を行いました。長谷川等伯の頭像や能登島の風景を描いた水彩画など、たくさんの素晴らしい作品を鑑賞しました。子どもたちは、頭像に触れ、「ざらざらしている」「意外と重い」などの感想を述べていました。間近で作品を鑑賞する体験ができました。
9月8日(日)にPTA親子奉仕作業を行いました。親子で校内の窓ふきやトイレ掃除をしていただき、普段子どもたちの手では届かないところまできれいにすることができました。また、雨の中の草刈りもしていただき、本当にありがとうございました。
地域の田んぼの先生である白馬さんにご協力を得て、今年も豊作となりました。5年生は、長袖、長ズボン、長靴姿で、初めての稲刈り体験をさせていただきました。
田植えをしてから4か月が経ち、「こんなにたくさんのお米ができるんだ!」と、感動していました。
グットマナーキャンペーンが、9月1日(金)~9月30日(土)まで行われます。
これは、石川県「心の教育推進協議会」が推進している活動です。
和倉小学校では、毎朝「あいさつボランティア」として、進んで挨拶運動に取り組む児童を呼びかけています。
ロビーには、元気な「おはようございます」が響いています。
9月2日(月)に2学期始業式を行いました。元気な和倉っ子の姿が学校に戻ってきました。
1学期終業式で約束した大切にしてほしい「3つのお願い ①命を大切に ②時間を大切に ③言葉を大切に」について振り返りをしました。2学期はたくさんの行事を予定しています。行事を経験することで、さらに「進取・協働・貢献」の心が育つことを願っています。
5月31日(金)和倉小学校体育祭が行われました。
「最高の思い出にしよう ~心を合わせて~」のスローガンのもと、
116名の和倉っ子が、様々な競技や演技を通して「進取・協働・貢献」の心を磨きました。
今年度は、震災の影響のため、体育館で実施することとなりました。
しかし、子どもたちのアイディアいっぱいのプログラムと、6年生のリーダーシップ、わくらっ子の熱気で、
いつもとは一味違った、すてきな体育祭になったと思います。
特別プログラムの「わくらいで湯太鼓」も体育祭に花を添え、和倉っ子の思い出に残る一日となりました。
地域の皆様、保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
4月8日(月)和倉っ子1年生12名が入学しました。
ご来賓や保護者、全校児童や先生が見守る中、
名前を呼ばれたときには、上手にお返事をすることができました。
また高学年として、5・6年生は式場の準備や片付けを一生懸命してくれました。
和倉の明るい希望の光となる凛々しい1年生、これからもはりきって頑張ってくれることでしょう。
4月19日(金)生活科で1・2年生が交流会をしました。
まず、自分の名前と好きなものについて、相手に紙を見せながら伝え、サインを交換しました。
また、2年生が作ってくれた学校クイズに、1年生は一生懸命答えていました。
くじ引きタイムにも大喜びで、折り紙の景品を大切に持ち帰っていました。
2年生がじょうずに司会や発表をしてくれたおかげで、1年生は、
「最初はドキドキしたけど、なかよくお話できてよかった。」と楽しめた様子でした。
これからも、なかよく過ごしましょうね。
3月22日(金)に修了式がありました。各学年の代表児童が、校長先生から修了証書を受け取りました。その表情からは、一年間頑張ったことへの自信が感じられました。今年度の学習を終え、身も心も一回り大きくなりましたね。
4月からは一つ学年が上がります。新しい先生や友達との出会いを楽しみに、元気に春休みを過ごしてください。修了おめでとうございます!
3月19日(火)に第77回和倉小学校卒業証書授与式が挙行されました。卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。19名が学び舎を巣立っていきました。この素晴らしい日を迎えることができ、本当に嬉しく思います。和倉小学校職員一同、卒業生の皆さんの今後の活躍を願っています。
2月29日(木)思い出祭り(6年生を送る会)が行われました。
5年生が中心となって企画運営をし,全学年が感謝の気持ちをこめて出し物を披露しました。
今年は,視聴覚室を会場にオンラインも活用しながら実施しました。
笑いあり感動ありの,心のこもった素敵な会となりました。
6年生は,入学時から今までの自分たちの歩みを振り返り,
残り少ない和倉小学校での日々を大切にすることを誓っていました。
1月1日の地震から2週間がたちました。和倉っ子の皆さんの無事が確認されて、職員一同、心からほっとしているところです。そして今、学校再開に向けて和倉小学校職員全員が、全力でがんばっているところです。
学校再開は未定ですが、いつ再開してもいいように「学校があるときと同じ時間に起きる」「ゲームをする時間をお家の人と決める」「早く寝る」など、生活リズムを整えていきましょう。
また、できる範囲で構わないので勉強や読書をする時間をつくっていきましょう。家の人と相談して、学習習慣をつくっていきましょう。
そこで、皆さんに楽しく学習できるおすすめの学習サイトを紹介します。
活用できる人は、URLからアクセスしてみてください。
★毎日することがおすすめ
★読書好きにおすすめ
OTSUKAまんがヘルシー文庫(健康についてのまんがが無料で読めます)
★動画でいろいろ学習したい人におすすめ
★体を動かすことが好きな人におすすめ
★算数・数学好きにおすすめ
★国語の力をのばしたい人におすすめ
★パソコンの力をのばしたい人におすすめ
ポン太のインターネット教室(インターネットの世界について・クイズもあり)
★社会の力をのばしたい人におすすめ
★音楽好きにおすすめ
★図工好きにおすすめ
★英語好きにおすすめ
★自由にいろいろ調べて学習したい人におすすめ
11月14日(火)地域の高齢者の方々や児童の祖父母の方々をお招きして,ふれあい集会が行われました。
昔話を聞いたり,昔遊びを一緒に教えてもらったり,体験を通して心温まるひとときを過ごしました。
お手玉やこま回し,おり紙などの遊びに最初は難しそうにしていましたが,優しく教えてくださったおかげで,「できた!」「おもしろいね」と,笑顔がたくさん見られました。
お礼に1年生は心をこめて,一生懸命練習したダンスを披露しました。2年生は,集会の進行をしたり,グループの先頭に立って1年生をリードしたりと大活躍でした。
最後には,みんなで「もみじ」を歌い,「ありがとうございました」と感謝をお伝えして,ふれあい集会を締めくくりました。
11月8日(水)全校集会の中で、2年生の学習発表会がありました。
生活科の授業で、動くおもちゃ作りをして、1年生をわくわくおもちゃランドに招待しようとこれまで頑張ってきました。
自分が作ったおもちゃを「材料、道具」「作り方」「遊び方」「作る時のコツ」の4点にまとめて発表をしていました。
和倉小学校のみんなにも遊んでもらいたいという声が多かったので、11月15日~11月17日の間、全校児童がプレールームで遊べるようになりました。
11月1日(水)3時間目から学校公開を行いました。
5時間目の道徳一斉公開では,全学級に地域のゲストティーチャーをお迎えして行いました。
ゲストティーチャーのお話を聞き,子どもたちの学びもより一層深まったと思います。
また,非行被害防止講座では,七尾警察署生活安全課の川渕さんからネットトラブルの防止について,
3~6年生と保護者の方も参加してお話を聞きました。
「個人情報を流さない」「家庭でも決められたルールや時間を守って使う」など,正しいインターネットの使用について,理解し,感想を持つことができました。
10月31日(水),山王小学校で器械運動交歓会が行われました。
3年生は,9月からこの交歓会のために,一生懸命練習をしてきました。
本番では,良い緊張感で鉄棒・マット運動・跳び箱の技を披露し,
演技が終わるとホッとした表情を浮かべていました。
中には,本番で初めて成功したお友達もいました。
他校の児童の演技を見て,温かい拍手をおくることもできていました。
応援をしてくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
10月24日(火)秋晴れの中、七尾市和倉温泉運動公園多目的グラウンドで、マラソン大会がありました。
全校児童が、低・中・高の決められた距離をゴールの最後まであきらめることなく、力強く走っている姿を見て、とても勇気づけられました。
マラソン大会を通して仲間と走り、応援し合うことで、和倉っ子の自律の心がさらに成長しました。
また、応援しに来てくださった保護者の方々のおかげで、和倉っ子のみんながいつも以上の力を発揮できたと思います。
ありがとうございました。
10月16日(月)PTA教育講演会が行われました。
「マサイの戦士がやってきた!」という演題で,
マサイ族のジャクソン・オレナレイヨ・セイヨ氏と,第2夫人の永松真紀さんが,
マサイ族の生活についてお話をしてくださいました。
家や学校の近くまで,キリンやライオン,ゾウなどの動物が来たり,
動物に口笛のような合図で話したりできることを知り,
子どもたちは驚きの声と歓声をあげていました。
また,動物の鳴き声のクイズでは,積極的に手を挙げて答え,興味津々な様子でした。
最後には,教えていただいたマサイ族の挨拶で,元気いっぱいありがとうの気持ちを伝えることができました。
10月11日(水)に後期児童の会任命式がありました。
各委員長たちは、校長先生から任命賞を受け取り、より良い和倉小学校をつくろうと全校に意気込みの言葉を発表していました。
これから、各委員長を中心にしっかりと頑張っていきます!
10月11日(水)全校集会の中で、3年生の器械運動の発表会がありました。
全校児童の前で緊張もありましたが、今まで練習したことを精一杯頑張って演技していました!
「がんばれ!」と応援をする暖かい声が他の学年からも聞こえてくる様子から「できた!」「良かったね!」と拍手がわいていました。器械運動交歓会の本番に向けて、さらに技術を磨いていきます!
10月4日(水)コスモステーリングを行いました。
和倉の自然や歴史を発見しよう!
~笑顔と感謝・協力で日本一のコスモステーリング~をめあてに,
秋風に包まれ,和倉の街を,異学年の縦割り班で歩きました。
今年は数年ぶりに,湯元広場で温泉卵を作って食べることにチャレンジしました。
わくわくプラザでは,低学年は見つけた秋について書いたり,
3~6年生は俳句を作ったりしました。
午後は,活動の振り返りを仲良く縦割り班で行いました。
活動のお手伝いをしてくださったPTAのボランティアの皆様,ご協力をありがとうございました。
10月2日(月)わくらっ子アクティブクラスが行われました。
アクティブクラスでは,自重トレーニングを通して,子どもたちの筋力や体幹を鍛えます。
そして,正しい座位姿勢を身に付けて集中力を高め,心と体づくりから学力の向上を目指します。
本校保護者である北谷亮太氏(世界カリステニクス連盟認定コーチ)から,
初日は,低・中・高と回数を増やしながら,2つの動作にチャレンジしてみました。
子どもたちは,「うまくできたよ!」「少しきつい!」
と言いながら,笑顔でトレーニングに取り組んでいました。
一週間の朝の始まりにふさわしい,楽しい活動となりました。
次回も楽しみです。
9/19(火)5年生の稲刈り体験がありました。
実った稲穂を手で刈り取り、収穫の喜びや大変さを実感する姿が見られました。米作りの大変さや何気なく毎日食べているお米一粒一粒のありがたさなどを体験することができました。
多田さんや地域の方々には、お手伝いやご指導などお世話になりました。
ありがとうございました。
9月17日(日)大正琴クラブとダンスクラブのメンバーが,
和倉地区・奥原町の敬老会に参加しました。
感謝の気持ちをこめて,大正琴クラブは「喜びの歌」と「ふるさと」を演奏し,
ダンスクラブは,「アイドル」の曲に合わせて,ダンスを披露しました。
演奏と一緒に歌を口ずさんだり,手拍子をしてくださったりと楽しんでいただけたので,
参加した子どもたちも嬉しい気持ちになったようです。
9月15日(金),コスモステーリングに向けた高学年(5・6年)会議を行いました。
10月4日,全校児童が楽しみにしているコスモステーリングがあります。
そこで,高学年は事前に,縦割り班のリーダーとしてどんな準備が必要か,
どんなコスモステーリングにしていくかなどについて話し合いました。
高学年が中心となり,協力して和倉の良さを見つけ,
一人一人が進んで活動できるコスモステーリングになるといいですね。
9月14日(木)5・6年生を対象に,薬物乱用防止教室が行われました。
能登中部保健福祉センターの中田さんから,薬物を使用すると,
心や体にどのような影響があるのかについてお話がありました。
子どもたちは,「持たない,買わない,使わない」ことをしっかりと学んでいました。
9月12日(火)七尾警察署生活安全課川渕さんをお迎えし,2年生と5年生でピュアキッズスクールを行いました。
2年生は「お金の持ち出し」,5年生は「いじめ」をテーマに話し合いました。
「こんなときはどうする?」という問いに,子どもたちはパネルを見ながら,積極的に意見を発表していました。
していいことと悪いことをきちんと判断できるよう,全校児童にも折に触れてお話していきたいと思います。
9月12日(火)から代表委員会が中心になって「あいさつ幸せチャレンジWEEK」を行っています。
初日は52名の児童が進んで参加し,大きな声で先挨拶ができる子も増えてきました。
地域の皆さんにも進んで挨拶できる和倉っ子を目指して,全校でチャレンジしていきます。
9月6日(水)全校集会は雨の影響で気温が下がり涼しかったため、体育館での開催ができました。
レッツトライ集会では、授業の中で自分の言葉で思いや考えをアウトプットしたり学びを実感したりするために、相手により伝わる言い方について考えました。そして、多くの児童が手を挙げ、自分の言葉で意見を発表している姿が見られました。
コスモステーリングに向けて、後期の新しい縦割り班でメンバーの自己紹介やレクリエーションなどで交流を深めていました。
9月1日(金)始業式が,熱中症対策としてオンラインで行われました。
校長先生のお話を聞き,子どもたちは,2学期は何に頑張ろうかなと真剣に考えていました。
また,ロビーには夏休みの作品が並べられました。
自分の作品についてお話したり,友達の作品を興味深く見たりして嬉しそうな様子でした。
作品展は4日(月)~6日(水)15:50~17:30までですので,ぜひご覧ください。
8月23日(水)全校登校日に,対面とオンラインのハイブリッドで,平和学習を行いました。
和倉に住む戦争体験者の方に,戦時中の子どもの頃の生活や気持ちなどを語っていただき,子どもたちから感想や質問を発表しました。
空襲警報のサイレンが鳴って,命を守るためにとても怖い思いをしたこと,食べ物やおやつが今と違って満たされたものではなかったことなどを聞き,今あたり前に生活できていることの幸せや,平和について考える貴重な時間となりました。
6月19日(月)いしかわ百万石文化祭2023短歌大会の一環として出前教室
「みんなで短歌を作ってみよう」で,6年生が短歌づくりに挑戦しました。
石川県歌人協会から3名の先生に来ていただき,短歌の作り方について学びました。
6月9日(金),プール掃除を行いました。
3限目に3・4年生,5・6限目に5・6年生が,協力して一生懸命掃除をしていました。
みんなで床を磨き,きれいなプールの底が現れてきたときには,とてもうれしそうな様子でした。
プール開きも終え,これから始まるプールでの学習が楽しみですね。
6月10日(土)能登よさこい祭りに全校児童が参加しました。
わくRUNピックで練習したよさこいの踊りをお祭りバージョンに変えて演舞しました。
和倉っ子の笑顔があふれ,かけ声が響き渡り,堂々とオープニングを飾ることができました。
ただいま,わくRUNピック2023に向けてはりきっている和倉っ子です。
6年生が中心となり,応援やよさこい練習などに頑張っています。
各学年の競技も,子どもたちがアイディアを出し合って内容を決めました。
本番は5月28日(日)です。和倉っ子一人一人の活躍をどうぞお楽しみに…!
5月15日(月)交通安全教室が行われました。
低学年は高学年と一緒に,正しい歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を確かめ,歩く練習をしました。
中学年は,体育館で自動車の正しい乗り方を学びました。
警察の方々や,民生児童委員の皆さん,PTA安全指導委員の皆さんのご協力のおかげで,
交通安全に対する理解を深めることができました。
下校時には,わんわんパトロールの隊員の紹介もありました。
5月9日(火)入学して1ヶ月たった1年生の授業の様子を,幼保園の先生方に参観していただきました。
しろくまのジェンカを踊ったり,なかよくフラフープ遊びをしたり,チームでバトンリレーをしたりと,
きまりを守って仲良く頑張っている「音楽」と「体育」のスタートカリキュラムの授業の様子を,お見せすることができました。
4月27日(木)和倉っ子が楽しみにしていたバス遠足が行われました。
1・2年生はガラス美術館と能登島水族館,3・4年生は県立図書館とあそびの森かほっくる,
5・6年生は小松航空プラザと北陸中日新聞社に行きました。
ふるさと石川のステキを見つけることができた1日になりました。
4月26日(水)授業参観が行われました。
新年度に入り,気持ちも新たに「和倉っ子の日本一をアップデート!」と張り切って学習に臨んでいる和倉っ子。
進んで自分の考えを発表しようとする姿をご覧になることができたと思います。
学級懇談会,PTA総会と,お忙しい中ありがとうございました。
2月13日(月),14日(火)の二日間にわたり,管楽五重奏団Hana-Emi(花笑み)さんの演奏を鑑賞する会が,各学年ごとに行われました。
一つ一つの楽器の丁寧な紹介から始まり,パッヘルベルの「カノン」の演奏に合わせて,子どもたちも一緒にハンドベルを演奏したり,「ねことねこ」という曲では,物語風にお話と曲を織り交ぜながら聴かせて下さったりしました。
子どもたちは美しいハーモニーを聴いて,とても満足そうな様子でした。
2月9日(木)七尾コロサスキー場で4~6年生のスキー教室が行われました。
初めて体験をする児童もいましたが,グループの友達と協力し合い,講師の先生のお話をよく聞き,それぞれスキーの技術を高めることができました。
2月8日(水)2・3年生対象にアウトリーチ事業が行われました。
Ten Seeds-10つぶのたね-の3人のキッズクルーの方々をお招きし,仲間づくりや簡単なゲームを通して,コミュニケーション力を高めたり,演劇をツールに取り入れて自分の思いを表現する力を高めたりするという活動です。
同じグループ同士で相談したり協力したりしながら楽しく活動することができ,あっという間の2時間でした。
1月26日に,鹿島少年自然の家で,低学年のそり活動を行いました。
前日までの大雪のため,ふかふかの雪の中で,そりや雪遊びを楽しむことができました。
チューブのそりはスリル満点で,子どもたちに大人気でした。
2月3日(金)授業参観と中学校説明会が行われました。
一年間で学習した成果を見せようと,はりきって授業に取り組んでいました。
六年生は,中学校の先生のお話を真剣に聞き,今後の見通しをもっている様子でした。
1月31日(火),来年度の新1年生を迎える会がありました。
1年生は,音読・鍵盤ハーモニカ・習った字を書く・なわとびなど,この一年で学んだことを披露しました。
また,和倉小学校についての〇✕クイズや,歓迎のダンスも年長さんと一緒に楽しみました。
学校探検では,優しくシールを貼ってあげたり,部屋を案内してあげたりと,
お兄さんお姉さんらしく接することができました。
年長さんから「楽しかった!」とお返事をもらい,どちらも嬉しそうな様子でした。