校長室より「おこらいえ」
目指せ起業家(3)
アステナグループさんの支援を受けて
県教委が主催するアントレプレナーシップ教育事業の最終日
これまでの成果を発表です
8月4日(金)能登町のコンセール能登に
能登地区の高校7校が集まり
それぞれ練り上げたビジネスプランをプレゼンしました
本校からは「輪島塗のルアーの製作販売」に関する発表をしました
輪島塗ルアーは実は単なる起爆剤で
真の目的は輪島塗の新しい受注販売システム作りだとの言葉に
メンターの方々が思わず引き込まれてしまう一幕も
目指せ起業家(2)
アステナグループさんの支援を受けて
県教委が主催するアントレプレナーシップ教育事業の2日目
本校の「輪島塗ルアーを作ろう」グループは
先行事例の見学に出かけました
宝達志水町で釣り道具製作を手掛けるハッサク工房さんを訪ねて
代表デザイン&ビルダーの市村直哉様にお話を伺いました
工房には手作りルアーをはじめ工夫を凝らした釣り道具が満載
釣り好きにはたまらない空間でした
なんでも小さい頃からルアーを自作していて
漆塗りのルアーにも挑戦したことがあるのだとか
興味深いお話をたくさんしていただき
パワーと行動力に圧倒されっぱなしでした
先日のオリエンテーションでは
「一から新しいものを作るのではなく
既存のものにいかに自分たちのオリジナルを盛り込むかがポイント」
と習いました
どんなオリジナリティーを加えてくれるのか
この後が楽しみです
目指せ起業家(1)
7月31日(月)
企業と連携したアントレプレナーシップ教育推進事業の
合同研修会が奥能登行政センターで開催されました
これは、2年前に本社機能の一部を東京から珠州へ移転した
アステナグループさんのご協力をいただき
石川県教育委員会が主催している起業家教育の一貫です
今年は志賀以北の高校7校から選ばれたチームが参加し
今日はそれぞれのビジネスアイデアについて
発表、意見交換を行いました
本校からは3年生の中川さん、山本さん、新典さんが
輪島塗のルアーの開発について提案しました
このあとグループごとにフィールドワークを行い
アイデアをブラッシュアップした後
8月4日(金)に
企業経営者や団体役員の皆様に向けてプレゼンテーションし
事業成立の可能性についてご意見をいただくこととなっています
インターンシップ
ビジネスコースの2年生がインターンシップに出かけています
香華園さんでは接客を学んでいます
鳳来保育所ではお昼寝の間に次のおもちゃを作ります
ナムコランドでは遊具の手作り看板作り
26日のお客様感謝デーでお迎えします
漁業協同組合では荷下ろしの手伝いです
百寿園さんではお年寄りの運動のお世話
オートバックスさんでは商品の陳列
ホテルこうしゅうえんさんではおもてなしの心を学びます
HAIR chic Doubleさんでは道具の整理
他にも、北國銀行さん、おおね動物病院さん、宮地組さん、市役所のみなさん、北陸電力さんにもお世話になっています
お引き受けくださった事業者の皆様
ありがとうございます
お客様の声
本校と地元業者でコラボしている商品への感想メールが学校に届きましたのでご披露します。
商品開発販売に携わっている高校生の皆さんへ
私は、15日の輪島朝市に行き、縁が有って「うどんちっぷす」のりしお味とこんそめ味各2袋を買った○○と申します。
帰宅して、コンソメ味を食べたところ、大変美味しく、ビールのおつまみに合うと思いました。
(カレー味は、カレーか、買っていない。のりしお味は、これから食べます。)
買った動機は、高校生が頑張っているので応援しようと思いました。
従って、味は分からずに買って来ました。
商品としてのパッケージ、デザイン等申し分ありません。
特に、中身が見える透明袋入り、袋の結びが制服の首回りイメージ、ラベルのデザインが可愛い、内容量グラム表示はラベルに欲しい。
アドバイスとして、「試食」を出来るようにして、「味」を確認して買って頂く様にする。
試食して頂くと、もっと沢山売れると思います。試して見て下さい。
これに似ている商品に「ラーメンチップス」があります。この「うどんちっぷす」も、やり方によっては全国に売れる事と思います。
そのためには、意匠登録、実用新案を事前に取得して置く必要があります。
関係の皆さん、頑張ってください。