校長室より「おこらいえ」

故郷の魅力を語れる大人に(Wajy-Nury!)

輪島塗のデザイン、発注、展示会、販売

までの流れを直接体験するプロジェクト

ついに閉講式が行われました

 

「客層をイメージすることの大切さ」

「接客の難しさ」

「自分のアイデアが形になっていく喜び」

を学んだと生徒から感想が述べられ

貴重な体験をさせていただいたことに

感謝の気持ちを表しました

 

主宰者の漆器青年会を代表して田谷昂大様より

「日本人の6割が

 伝統工芸といえば輪島塗を思い浮かべる

 自分達が当たり前に思っているふるさとは

 実はとっても魅力ある場所

 そこに生まれた喜びを糧に

 これから生きていってほしい」と

メッセージをいただきました

先生も学んでいます

輪島高校には若い先生がたくさんいます

今日も若手どうしで学び合っています

テーマは「学級通信」

ファシリテーターは松村先生

これまでの失敗も含め

「学級通信」を発行する際の注意事項を

語ってくれました

親子で学ぶ進路あれこれ(2)

進路情報をお知らせするコラム

第2回は、「大学入学共通テスト」についてです

 

「大学入学共通テスト」(以下「共テ」)は

従来の「大学入試センター試験」から

2021年度より名称変更されたものです

これに伴って出題傾向が少し変わってきていますが

現1年生が受験する2024年度には

受験科目も含め大きな改訂が予定されています

 

まず、従来からの国語・地理歴史・公民・数学・理科・外国語に加え

「情報」が新たに加わります

また、「地理歴史・公民」は科目名が変わり

「地理総合・地理探究」「歴史総合・日本史探究」など

6科目の中から選択して受験することになります

学部・学科によって受験科目が指定されていますので

1年生のうちから志望校をしっかり定め

受験科目を満たすように

2年生の授業を選択する必要があります

他にも、「国語」の問題数が増え試験時間も長くなるなどの

改定が予定されています

 

「共テ」の実施時期は1月中旬です。

国公立大学を受験する生徒は必ず受けなければなりません

また、多くの私立大学や短期大学においても

この結果を利用する入試方法を採用しています

つまり、大学・短大進学を志望する全ての生徒にとって

大変重要なテストです

1年生のうちから意識してしっかり準備していきましょう

 

次回は総合型選抜についてお話しします

未来の高校球児とふれあいのひととき Vol.2

ちびっ子たちが輪高球児と一緒に遊ぶ企画2回目

40名のちびっ子たちが集まってくれました

コロナなどで外で元気に飛び跳ねる機会が失われている中

体育館で元気いっぱい走り回っていました

マリンタウンで冬の賑わい

輪島あえの風冬祭り

にぎわい大市に

ダンス部がステージ披露しました

大勢のみなさんが冬の味覚に舌鼓を打つ中

素敵なパフォーマンスを見せました