校長室より「おこらいえ」

親子で学ぶ進路あれこれ (1)

進路情報をお知らせするコラムをスタートします

第1回は受験制度が多様化してきたその背景についてです

 

受験シーズンたけなわ

3年生はいよいよ最終コーナーを回って

ホームストレートに入りました

1・2年生も今からしっかり準備をしましょう

 

保護者のみなさまも

お兄ちゃんお姉ちゃんの頃とは

大きく変わっていますので

いっしょに学んでいきましょう

 

幼稚園から高校まで

その教育の基本を定めるのが

「学習指導要領」です

これは約10年に1度、政府により改定されています

高校では2022年度に最新の改定が行われ

「主体的・対話的で深い学び」をキーワードに

新しい科目を学んでいます

 

今回の教育改革は

戦後最大のものになるといわれていました

大学入試制度までをも巻き込んだものであるためです

 

前評判のとおり、大学入試制度はすでに大きく変わってきています

従来の筆記・記述型の入試に加えて

より主体的で対話的な深い学びの成果を評価する選抜方法が

既に多くの大学で取り入れられています

 

その対策として本校で実施しているもののひとつが

先日2年生に行った「志望理由書書き方講座」です

 

この先どんな準備が必要なのか

次回から少しずつ連載していきます

 

志望理由を書いてみよう

最近の大学入試は多様化しています

総合型選抜など新しいシステムが導入されています

受験生が書く志望理由書が重要になります

 

輪島市高校魅力化プロジェクトのご協力で

株式会社Prima Penguino の加藤大貴様より

志望理由書の書き方講座を実施していただきました

 

志望理由書は大学への「恋文」です

思いの丈をぶつけるテクニックを学びました

 

 

 

 

 

 

保護者アンケートで

高校からの進路情報の不足のご指摘がありました

これからこのコーナーで

定期的に進路情報をお届けしてまいります

 

「総合型選抜」とは

大学が求める人材を探すため

面接、小論文、グループディスカッションなど

様々な試験を組み合わせ

受験生一人ひとりを丁寧に評価する入試です

 

大切なことは

「自分は何を学びたいのか?

 将来どんな姿になりたいのか?」

意欲や情熱を明確に伝える力です

 

今年の3年生でも

国立大1、公立大1、私大2

合計4名が今のところ

この制度で合格を勝ち取っています

 

今回の講座は

大学の総合型選抜のみならず

専門学校や就職の面接にも

たいへん役に立つものとなりました

 

石川県商業生徒発表会

31Hの生徒が

金沢市の文化ホールで

1年間の活動の成果を発表しました

上川愛音さん、加門香想さん、白崎翔汰さんが

今年取り組んだ新商品の開発

朝市での販売実習など

堂々と発表できました

 

 

簿記・ビジネス計算北信越大会

金沢市の歌劇座で開催された大会に

本校ビジネスコース2年生3名が

県代表として出場し

普段の練習の成果を十分に発揮してきました

英語暗唱コンテスト

英語暗唱コンテストが金沢市の文教会館で開かれ

本校からは2年生1名が出場しました

英語原稿を暗唱し

発音・イントネーションの正確さや表現力を競いました

出場者100人の中でなんと第5位の好成績でした

将来世界舞台に活躍してくれるのでしょうね

観覧に制限があったため写真はなしです