やなぎっこ通信
3学期スタート
あけましておめでとうございます。2022年が始まりました。
柳田小学校では、3学期始業式と校内書き初め大会が行われました。始業式では、児童の元気な姿が見られました。角間校長先生からは、「3学期は次の学年への準備をしっかりしましょう。また、今年の干支は寅です。千里を走ると言われる虎のように、勇気を持って何事にも挑戦し、活力のある年にしましょう。」とお話がありました。
校内書き初め大会では、冬休み練習した成果を発揮し、気合いを込めて一筆一筆集中して取り組む姿が見られました。どの作品も児童のやる気がこもった立派な書です。今回書いた作品は14日13時まで展示してあります。ぜひ、子ども達の頑張りをご覧下さい。
2学期 終業式
12月24日(金)2学期の終業式が行われました。
角間校長先生から、「2学期は、マラソン大会、遠足、宿泊体験学習などを通して、最後まで諦めない心、礼儀、みんなとの協力、励まし合いなど多くのことを学ぶことができました。明日からの冬休みでは2学期の復習を行い、新しい年を笑顔で迎えるために、充実した冬休みにしましょう。」とお話しがありました。
生徒指導からは、冬休みの過ごし方についてのお話しがありました。冬休みのきまりを守って、安全で楽しい冬休みにしましょう。
表彰式
12月23日(木)校内人権標語コンテストと漢字・計算コンテストの表彰式が行われました。
校内人権標語コンテストの最優秀賞の作品を紹介します。
〈低学年の部〉
「わたしやだ やられてやなこと やめようね」
〈高学年の部〉
「みとめ合う あなたとわたしの いいところ」
3学期の漢字・計算コンテストでも、満点賞を目指して日々の勉強を頑張りましょう。
メリークリスマス!!!
12月23日(木)柳田小学校にサンタクロースがやってきました。
外国語の活動の時間に英語の歌やゲームなどで一緒に勉強をしました。子どもたちはいつもとひと味違う外国語の授業を楽しんでいました。
ヤマメの栽培漁業ミニ体験教室
12月8日(月)5年生の総合的な学習の時間に水産総合センターの職員の方に来ていただき、ヤマメの生態や育て方を学習しました。今、解放用エレベーター横に水槽が用意され、ヤマメを卵から育てています。5年生がお世話をして、大きくなる3月頃に野町川に放流する予定です。5年生は毎日、ヤマメの観察日記をクロムブックを使って交代で書いてます。
スマホ・ケータイ安全教室、人権教室
12月3日(金)本校ランチルームにおいて、5・6年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室、人権教室が実施されました。
スマホ・ケータイ安全教室では、NTTドコモから2名の方をお招きして、スマホの正しい付き合い方について学びました。大きく分けて、・直接会わないときのコミュニケーション ・自分や友だちの情報について ・インターネットで知り合った人とのやりとり ・スマホやケータイに振り回されない方法 の4つを学びました。最後にまとめとして「やなぎだ」の頭文字を使って、安全な付き合い方を教えていただきました。
人権教室では、人権擁護委員協議会から6名の方をお招きして、人権について学びました。児童が書いた人権作文をもとに人権について考えました。
親子レクリエーション
11月27日(土)PTA健康安全部主催の親子レクリエーション行事ペタンクがありました。
当日は、講師に能登町スポーツ推進委員会の浅見敏夫先生、他2名をお迎えし、大人も子どもも真剣にペタンクの競技に挑みました。黄色い球に近づけるのが難しかったのですが、時々歓声を上げながら競技を楽しみ、あっという間に時間が過ぎていきました。参加して下さったご家族の皆様、ありがとうございました。
不審者対応避難訓練・防犯教室
11月24日(水)5限目に珠洲警察署から2名をお招きし、不審者対応避難訓練・防犯教室が行われました。
犯人役をしていただいた警察官からは「けがなしで全員集まることができていました。また、児童のみなさんがいるかどうか分からないくらいに静かに教室で身を隠すことができていたため、100点です。」とお話してくださいました。
学校の外で不審者に会ったときの対応も実践形式で行われました。各学年1名が代表して練習しました。
児童は、避難訓練・防犯教室ともに「いかのおすし(行かない、乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる)」をしっかり守り行動することができていました。不審者はいつ来るか分かりません。今回学んだことを忘れずにいましょう。
久田和紙 はがき作り
11月11日(木)小間生公民館でみわ会の方々に作り方を教わる久田和紙作り体験に4年生が行ってきました。
国語の授業の「世界にほこる和紙」の勉強の一環で行われました。児童の感想から「またはがき作りをしたい」「とても楽しかった」「作ったはがきで手紙を書きたい」とありました。久田和紙の魅力や良さ、触り心地や大きさ、道具、作り方など地域の伝統を学ぶことができました。
4年生 器械運動交歓会
11月10日(水)宇出津小学校において第17回能登町小学生器械運動交歓会に4年生が参加しました。昨年は、コロナウイルス感染症の影響により開催されませんでしたが、今年度は、無事開催されました。感染拡大防止のため保護者の方の応援はご遠慮いただく形となりましたが、児童はこれまで体育の授業で練習してきた演技を披露することができました。
【種目】
〈跳び箱〉
・開脚跳び ・台上前転
〈鉄棒〉
・逆上がり ・前方支持回転 ・後方支持回転 ・前方片膝かけ回転 ・後方片膝かけ回転 ・(支持回転)→踏み越し下り ・(膝回転)→転向前下り
〈マット〉
①前転 ②開脚前転 ③後転 ④側方倒立回転