活動のようす

やなぎっこ通信

生活環境部の皆さんお疲れ様でした


 今日の日曜日は,生活環境部の皆さんによる空き缶回収①の日。朝早くに集まっていただき,空き缶の洗浄,分別等をしていただきました。金タライにためた水で洗浄していらっしゃったシーンは,ちょっとした井戸端会議風でしたよ。(笑)  
 という自分は,ゴム手袋を忘れ,缶の部分洗浄するための歯ブラシも忘れ・・・独り取り残された感がありました。皆さんが洗浄し終わった缶を袋詰めする作業をしながら,何とか皆さんの役に立つようがんばりました。生活環境部の皆さん,PTA会長さん,先生方お疲れ様でした。空き缶を提供くださった皆さんもありがとうございました。 空き缶の収益は,子どもたちの教育活動に利用させていただきます。
0

音楽は生きている


 6月24日(金)今日の午後,本校の校歌,Oh!援歌,えちゃけな音頭などを作曲してくださった音楽家「森ミドリ先生」のチェレスタコンサートが行われました。チェレスタの音色は,鉄琴の音色によく似ています。澄み切った音が体育館の中に広がりました。森先生のススメで,子どもたちはフロアに寝転がっての音楽鑑賞。アルファー波が出まくりで,中には本当に眠ってしまう子も(笑)。その後は,歌い継いでいる校歌やえちゃけな音頭などを森先生の伴奏で歌ったり,踊ったり,本当に楽しい時間を過ごすことができました。
 個人的には,森先生が即興でアレンジされた校歌の音色を聞いて,NHKで放送される高校野球の学校紹介のBGMを思い出しました(笑)。音楽っていいですね!
0

久しぶりにHP更新


 久しぶりにHPの更新です。HPの更新を楽しみにしてくださっている保護者の方から,「いつ更新されるのですか?(笑)」と質問を受けまして,慌てて更新しています。
 先日,給食試食会・授業参観(道徳を中心に)・PTA心肺蘇生法講習会がありました。各先生方が練りに練った道徳の授業をご覧いただけましたでしょうか。自分は,2年生が書いた「ありがとう」のメッセージを読ませてもらって,心が和みました。
 次の授業参観は9月上旬~中旬に予定しています。  追伸,1学期の通知表渡しは,7月16日(土)の予定です。よろしくお願いいたします。
0

役者ぞろい


 6月6日(月)5限目に児童集会がありました。歯の衛生週間にちなんで,保健委員会の発表でした。「浦島太郎」の昔話をアレンジして,歯の大切さや,歯磨きの習慣化を呼びかけました。この劇がまた,おもしろい!キャスティングやセリフの言い回し,声の大きさなど,どれをとってもピカイチ!劇のあとの,まとめでは○×クイズ形式でプレゼンを行い45分を有意義に使いました。
 ちょっと堅苦しい話になるかもしれませんが,今,未来を担う子どもたちに求められる力の一つは,このような表現力であったり,相手に伝わるように話すコミュニケーション力だと思います。今回発表した上級生の姿を見て育つ下級生はきっと,自分たちもがんばろうと思うはずです。「見て,聞いて,今度は自分で挑戦する」そんなサイクルが柳田小の子どもたちの力を伸ばしています。次に発表するのは,何委員会かなあ!プレッシャーだろうなあ(笑)
0

初めて見た!


 思わず「えーーーーっ」と声を上げてしまったので,みなさんにも伝えずにはいられなくて。運動会の日に募金活動を行ったことは,先の記事でお伝えしました。募金いただいたお金の中に,こんな物体が・・・・!何かわかりますか?そしてこの形?  心がこもった義援金でした。
 このままの状態で他の義援金と合わせて,金融機関に送金しに行ってみようかなあ。銀行の窓口の方はどのような顔をなさるでしょうか。
0

青空の下で



 この一日でどんな思い出が残ったのでしょうか。一生懸命に練習したから,どの競技でも,どの演技でもみんな自信満々。保護者や地域のみなさんからの大声援や温かい拍手で,子どもたちのボルテージも最高潮に。まさに一体となるって,こういう姿のことなのでしょうね。
 臨時PTA役員会を開き,運動会当日に取り組むこととなった熊本地震の義援金の募金にもたくさんの方々に御協力いただきました。ありがとうございました。
 自分が以前勤務していたころと比べると,児童数が減り,用具係や決勝係,鼓笛隊の編成など高学年児童の大変さは倍増している感じがしました。気力を振り絞ってがんがっていたと思います。スローガンの一節にあったとおり「燃え尽きろ」だったかもしれませんね。児童のみなさん,保護者・地域のみなさん,本当にお疲れ様でした。
0

ふるさとの川,流れきらめき


 5月20日(金),3年生が鮎の放流に参加しました。重年・五十里近辺の町野川で行われた放流では,5~10cmに育った元気な鮎を,そっと川の流れの中に放す様子が見られました。
 私たちの校区には町野川,上町川と水が澄み切った川が流れています。自慢のこの川を,よく知り,体験して学び,自分たちで守る,そんな子どもたちに成長してほしいと思います。
 能登町では,今年度より海洋教育が行われています。柳田小学校区には海はありませんが,3年生から6年生がそれぞれの学年で,海につながる川や,海から遡上する生き物などをとおして,ふるさとの里山里海について学習を深めていきます。
0

学校田にて(田植え)


 13日(金)に,学校田の田植えが行われました。JAおおぞら柳田支店のみなさんのご指導のもと,5年生が一本一本の苗を丁寧に植えてきました。毎年,5年生が行っているこの行事は,社会科・家庭科・総合的な学習の時間の勉強の一環として,「稲昨について」「農業の進化,機械化」「後継者問題」「開花,受粉」「おいしい食べ方」などを今後学習していきます。
 聞くところによると,泥に足をとられて田んぼの中で尻もちをついた子も数人いたとか(笑)
それもまた心に残っていくことでしょうね。
0

いつでもOK!運動会が楽しみ


 今朝はPTA除草作業がありました。大勢の保護者のみなさんに参加いただいて,グラウンドがきれいになりました。除草だけでなく,小石等も拾っていただいたお陰で,明日から子どもたちは,はりきって運動会の練習に励むことができます。しかし,今日は暑かったなあ。自分は単に巡回しかしていなかったのに汗だくだったので。保護者のみなさんは,さぞお疲れのこととおもいます。本当にありがとうございました。
 さらにさらに,PTAの生活環境部会のみなさんは,多くの保護者が帰路に着かれたあとも残ってくださって,中学校へ上がるスロープの除草をしてくださいました。恥ずかしながら,自分は再赴任してから,まだ1度も上がっていなかったので,あんなに草が生い茂っていたとは知りませんでした。皆さんのおかげで,スロープも見事に整備されました。ありがとうございました。
 最後に,柳田小学校の先生方,校務員さん,栄養士さん,最後まで生活環境部会のみなさんと一緒に作業をしてくださってありがとうございました。
0

アサガオを植える準備をしたよ


 1年生が,アサガオの植木鉢に土を入れていました。天気は良っかったのですが,急に風が強くなり教室での作業になりました。小さい1年生にとっては,これがまたかなり大変な作業。担任の先生もお呼びがかかり大忙し。土の入った袋を傾け「よいしょ,よいしょ」と適量を入れることができ準備は万端! Myアサガオの観察がもうじき始まります。
 ご想像のとおり,1年生教室は,こぼれた土だらけ(笑)。 みんなで協力してお掃除もしていました。えらいぞ1年生たち!
0