活動のようす

やなぎっこ通信

映画館みたい


 今日の午後,交通安全教室がありました。あいにくの雨で,体育館でDVDを視聴することになりました。プロジェクターを使用するために体育館内は薄暗くなり,ちょっとした映画館のよう。歩行の注意点,自転車の安全な乗り方など,クイズ形式で学びました。
 警察署の方々に対してのお礼の言葉は6年生が言いました。またまた,6年生に感心するのですが,お礼の言葉を言う際,メモや原稿を読み上げることは一切無しで,自分の思ったことや感謝の気持ち,これから気をつけたいことなどをアドリブで話をするのです。そういえば,他の6年生も先日の集会や委員会からのお知らせなど,今日と同じで全く原稿無しだったなあ。目線を上げて,聞いている人の顔を見ながら話すと,しっかりと伝わるんだよなあ。すごいよ6年生!
0

今日もいい天気♫


 5月8日(日)「第30回猿鬼歩こう走ろう健康大会」が行われました。柳田小の全校児童は,自分の脚力に合わせて,長い距離を歩くコース,3kmで走力を競うコースなどいろいろなコースに挑戦しました。自分たちが生まれ育った故郷を,自分の足で踏みしめることは,とても大切な経験です。いつか故郷を離れる人もいるかもしれませんが,この風景,この空気,人の温かさを忘れずにいてほしいもです。
  しかし,いい天気だったなあ。自分は久しぶりの学校勤務なので,日焼けしたくて日焼けしたくて(笑)。大会に向けてお世話いただいた町の皆さん,本当にありがとうございました。
0

先生方の研修風景


 昨日の放課後,来る10月25日(火)の道徳の公開授業参観に向けて,「人と関わり合い,共によりよく生きようとする児童の育成」を目指して,先生方の研修会が行われました。柳田中学校の校長先生はじめ先生方も参加してくださって,小中連携で子どもたちを育成していこうと熱心に取り組んでいらっしゃいました。教師がどのようにアプローチをすれば,子どもたちによりよい道徳的価値に気づかせることができるのか,県教育センターの指導主事の方の模擬授業を通して学びました。授業参観等で道徳の授業をご覧いただく際は,先生方の研修の成果を目や耳で感じとっていただくとありがたいです。
0

遠足(3年・4年生)


 3年生,4年生は,日本航空高校とのと海洋ふれあいセンターへ。体験型の遠足でした。見て聞くだけでも勉強になるのですが,ここに実際に操作,触れてみることが加わると,学習効果は抜群です。子どもたちの目が輝きっぱなしでした。体験学習に少し時間がかかってしまい,おやつを食べる時間が短かったのですが,そのおやつはゴールデンウィーク中に食べているんだろうなあきっと。とにかく,いい天気で最高の遠足でした。
0

遠足(5年・6年生)


 5年生,6年生は輪島方面へ。輪島について知っていそうで知らないことがたくさんあるのが面白さを倍増させます。家族と一緒に行く輪島とはまた一味ちがった発見や楽しさを満喫しました。お小遣いは何に使ったのかなあ。自分はお小遣いをもらってこういう旅行系へいくと,友達何人かと木製の刀を買ってしまっていました。帰って数日後に母親に捨てられるのですが(笑)
0

遠足(1・2年生)



 遠足の日って,何でこんなにみんな笑顔なんだろう。運動会や学習発表会の日とはまた違った感じがします。青空の下で,みんなと鬼ごっこや遊具での遊び,シートに座っておしゃべりなどなど。自然にコミュニケーションの輪が広まります。
 のとキリシマを背景に撮った記念写真もバッチリでしたね。ゴールデンウイークで心の栄養たっぷり充電してきてね1年生,2年生のみんな。
0

猿鬼大会に向けて


 猿鬼大会で町内以外からいらっしゃる参加者のみなさまに楽しんでいただこうと,柳田地区の各団体で「かかしづくり」を行っています。遅くなったのですが,小学校でも7つのかかしを制作しました。当日は,参加されるみなさんの目にとまり穏やかな気持ちになってくだるといいなと思います。
 一日の仕事を終え,暗い中,この階段を降りようとして,かかしに驚く先生方は,穏やかな気持ちにならないかもしれませんが(笑)
0

休み時間の様子


 待ちに待った昼休み。子どもたちは友達と一緒に運動場へ体育館へ図書室へLet's Go!プレイコートには,昨年度贈呈していただいた一輪車で遊ぶ児童が大勢いいました。「先生~」と手を振られ,うれしい気持ちで手を振り返す自分でした。プレイコートの床面に書かれているのは,さて何でしょう?
0

自分の命は自分で守る


 今日の午前中に「地震とそれにともなう火災」を想定した避難訓練を行いました。少し時間はかかったものの,全員が避難の約束を守り,スムーズに行動することができました。その後,校長先生が,熊本をはじめとする九州各地の地震被害のこと,被災された皆様に対する思いなどをお話なさいました。学校・家庭・外出先どこにいても最終的には自分の命は自分でまもること。かけがえのない命の大切さについて考える時間となりました。
0

何を発見したのかな?



 今日の5時間目に,2年生と生活科の学習で「学校の南側の町探検」に行きました。私は後方支援部隊としてお手伝いに。生活科の学習で大切にされていることは「気づき」。2年生も学校の周りを歩きながら,お店や郵便局,道路沿いにある家のつくりや看板,草木など,いろいろ情報収集しながら探検家気分でした。途中で水筒の飲み物を飲む時間もあり,ちょっとしたミニ遠足気分♫  道端に咲いていたタンポポに気づいたかなあ。きっと国語の時間の「たんぽぽのちえ」の学習に役立つと思うよ。
0