日々のできごと

日々のできごと

団旗完成!

  
  

 今年の団旗も力作がそろいました! どの団旗も甲乙つけがたく、工夫に工夫を重ね、細部まで丁寧に仕上げていて、それぞれの良さが光っています。
 体育祭では、ぜひ団旗にもご注目ください!!
0

全校登校日

  
 夏休みが始まって2週間がたちました。梅雨が明けて毎日暑い中、生徒は補充や部活、体育祭の準備などで、夏休み中もがんばっています。この日は全校登校日ということで、まず、壮行式が行われ、北信越・全国大会へ出場する選手へエールを送りました。その後、校長先生や生徒指導の先生からお話がありました。また、終戦記念日を前に学年ごとに平和教育が行われ、戦争の恐ろしさや平和のありがたさを再度確認しました。
 次の全校登校日は20日(火)です。先祖のご供養、家族と過ごす時間を大切に、事故や怪我なく過ごしてもらいたいと思います。
0

石川県中学生サイエンスチャレンジ

  

 今年も科学の夏がやってきました! 令和最初のお題は「パラシュート、発射装置を工夫して製作し、パラシュートの滞空時間を競う」というものでした。結果は健闘むなしく予選敗退となりましたが、一人ひとり一生懸命、試行錯誤して取り組めた体験は、挑戦したみなさんの『宝』となるでしょう。この体験は、これからの社会を生き抜いていくために必要な力そのものであります。人生、無駄な経験は一つもありません。これからもいろいろなことにチャレンジして、経験を積んでもらいたいと思います。
0

穴水町長を訪問・・・北信越・全国大会出場選手

  陸上の北信越・全国大会へ出場する生徒3名が、この日穴水役場を訪れ、穴水町長に健闘を誓いました。
 北信越大会は、8月6日(火)に新潟市で、全国大会は8月21日~24日まで大阪(ヤンマースタジアム長居)で開催されます。
 暑くなることが予想されます。大会に出場する3名には、体調やけがには十分注意して、本番に臨んでいただきたいと思います。
 穴水中学校だけでなく穴水町民がみなさんを応援しています。石川県の代表として、自信を持って駆け抜けてきてください。
 
 
0

穴中タイム

  
  
 生徒会執行部主催、恒例の穴中タイムです。今回も○×クイズで盛り上がりました。また、クラス対抗のイントロクイズでは、なかなか難しい問題もあったりして、悩まされました。生徒会のみなさん、工夫を凝らした穴中タイムをありがとうございました。団結も深められ、大変有意義な時間になりました。
0

長谷部まつり・・・パレード支援

  
 
第57回長谷部まつりが盛大に行われ、穴水中学校は、パレード支援にあたりました。 生徒は、参加団体のプラカードを掲げたり、選挙管理委員会啓発キャンペーンや社会を明るくする運動の団体の一員として、沿道の方々にウエットティッシュ等を配ったりして参加しました。支援にあたった生徒のみなさん、お疲れ様でした。穴水町の一員として長谷部まつりに貢献し、笑顔を届けられたみなさんを、私たちは誇りに思います。
0

「和菓子づくり」から得られたこと・・・3年生

 「本物」に触れるということで、今回、羽咋市で和菓子店「佐吉庵」を経営されている方にご指導いただき、3年生が和菓子づくりに挑戦しました。体験を終えたあと生徒は、「長年修業してやっとできることなんだなと実感しました。」、「細かい手の動き、手さばきに自分の目で『積み重ね』を感じられて良かったです。」、「職人さんの技を見たり、質問の内容を聴いたりすると、極めることの楽しさがわかりました。」、「色々と学んだので、それを生かして今後の生活を過ごしていきたい。」等の感想を抱いたようです。目の前で鮮やかな技を披露する職人の姿から、その技術を身につけるまでの苦労を感じ取ったり、これからの自分はどうあるべきかについて考えさせられたりしたことがわかります。生徒は、この体験を通してとても多くのことを学ぶことができました。佐吉庵の皆様、貴重なお時間を本当にありがとうございました。
  
0

活動の軌跡・・・生徒玄関前

 生徒玄関前には、1学期に活動してきた、緑の募金活動やあいさつ運動の様子、それらに関連した新聞記事などを掲示しています。 明日~明後日は、学校公開となっておりますので、ぜひご覧ください。


  
0

緑の募金活動・・・Part.2

 5月は生徒玄関前にて緑の募金活動を行いましたが、6月は町内のスーパー前にて活動しました。生徒会が町内のスーパーにお電話し、募金活動を行ってもよいかお伺いしたところ、快く承諾してくださいました。募金活動を通して、町の人の優しさに触れることもできました。温かいお声掛けは、生徒の励みにもなりました。たくさんの善意をありがとうございました。ご協力いただきましたスーパーの皆様には、心から感謝いたします。今後とも、本校の活動にご協力・ご支援の程よろしくお願いいたします。
  
0

全校あいさつ運動・・・Part.2

 県一のあいさつを目指して取り組んでいる全校あいさつ運動を、6月は委員会毎に行いました。どの日も清々しい朝で、この取り組みを天気も味方してくれたようでした。委員会のみなさんは朝日を浴びながら、登校する生徒に「おはようございます。」と元気にあいさつをしていました。その姿から、生徒の自信や喜びを感じます。
 あいさつ運動は、学校としてのひとつの取り組みにすぎません。「あいさつ」を通して、少しでも生徒が気持ちよく登校できたり、自己有用感が高まったり、そういうことが大事なのだと思います。
6/10 生徒会・代議員
 
6/11 生活委員会
 
6/12 図書委員会
 

6/13 体育委員会
 

6/14 保健委員会
 

6/18 美化委員会
 

6/19 文化委員会
 

6/20 放送委員会

 
6/24 応援団
0