野々市市立布水中学校
令和5年6月16日(金)、2年生を対象とした不審者対応の防犯教室に先立ち、全校生徒に向け白山警察署の署員の方からいじめ防止に関する講話をしていただきました。
いじめ問題への的確な対応に向けた警察との連携等の徹底について、文部科学省から通知が出ており、児童生徒の命や安全を守ることを最優先に、犯罪行為として取り扱われるべきいじめなどは、直ちに警察に相談・通報を行い、適切な援助を求めなければならないとされています。保護者等に対して、あらかじめ周知しておくことも必要という指示に基づき、生徒に講話を行うとともに保護者や地域の方々にもこのようにお知らせいたします。
標記の通知は、下記のリンクからダウンロードできます。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_ijime_boushi_kaigi/pdf/tuuchi.pdf
6月11日(日)の午前中に、布水花の会の中島先生(本校元校長)のご指導のもと、PTA環境文化部の皆さんとバトミントン部の生徒で、プランターの花植えと卒業記念品の押し花しおり作成のための花摘みを行いました。
少し雨もちらつく中でしたが生徒たちは手際よく作業を進め、134個のプランターにきれいに花を植えてくれました。
今回植えた花が成長して、布水中学校や見る人の心を明るく照らしてくれるでしょう。
色鮮やかな押し花しおりの完成も楽しみです。
6月6日(火)の放課後にサッカー部の1年生にお手伝いいただき、冬花壇のプランター移動と夏花壇のプランター土入れ作業を行いました。生徒たちはとてもチームワークが良く、声をかけながら手際よく作業を進め、134個のプランターにきれいに土を入れてくれました。
6月11日(日)には、いよいよ花苗を植える作業を行います。今年はどんなデザインで校舎前を彩ってくれるか今から楽しみです。
今年度は各学期に1回ずつの学校公開を予定しています。1学期の学校公開につきましては、6月6日(火)から9日(金)までの4日間行います。コミュニティ・スクールとして「結ネット」でも既にお知らせいたしていおりますが、学校のホームページでも改めてお知らせいたします。
コロナ対策が緩和され、地域の皆さまにもこの機会に学校に来ていただき、子供たちに心からの笑顔が見られるか、学習の様子をご覧いただきたいと思います。もちろん、保護者の皆さまや生徒の祖父母の皆さんにも参加していただければ幸いです。
時間や詳細につきましては、以下のリンクからファイルをダウンロードしてご覧ください。
6月学校公開案内(PDFファイル)
令和5年度に入り、これまでの掲示に加え、木製テーブルを用いた展示を行っています。校舎というのは直線で冷たい感じになりがちなので、市教委にもお願いをし、緩やかな曲線と木の温もりを加えることにしました。
この取組が子供たちにとって温かみのある学習環境の雰囲気づくり、誰もが居心地の良い学校づくりにつながればよいです。
5月24日(水)、生徒総会が行われました。1・2年生は体育館で対面式で、3年生は教室でリモート形式で総会に臨みました。
生徒会役員や委員長、各学年のリーダー会からそれぞれの取組について説明があり、その内容や取り組み方について質問や意見が多く出され、それらに対する答弁もスムーズに行われました。
入退場や議事進行を含め、生徒会によって運営されました。会を始めるタイミングなどにも臨機応変に対応していました。
このような貴重な機会を通して、参加した生徒は民主主義や民主的な組織運営について学んだと思います。
生徒一人一人が学校をより良くしたいという思いを持って今後の生徒会活動にも取り組んでほしいです。
5月10日(水)、のとじま水族館へ行ってきました。当日の朝、奥能登を震源とした地震が観測されました。七尾市役所とのとじま水族館に安全を確認するため、45分ほど遅れての出発になりました。予定よりも、のとじま水族館での時間が短くなってしまいましたが、生徒の水族館を楽しむ姿や笑顔をたくさんみることができました。また、班ごとに館内をまわりながら、クイズラリーに取り組み親睦を深めることができました。
5月2日(火)、コロナ禍で行われていなかった学級懇談会を久しぶりに開催することができました。併せて、PTA総会につきましても、多目的ホールと各教室をICT機器でつないだリモート形式で行われました。PTA役員や部活動講演会、学級委員の皆さま、運営していただき、ありがとうございました。
授業参観にも多くの保護者に参加していただき、ありがとうございました。昨年度は学校公開に延べ500名近い保護者や地域の皆さまに参加していただきました。今年度も4日間の学校公開を各学期に1回ずつ行う予定ですので、多くの保護者や地域の方々に参加していただきたいと思います。
4月26日(水)4時間目に、生徒向けリモート講演会が開催されました。市内全小中学校で取り組まれるデジタル・シティズンシップ教育の一環として行われたものです。教職員向けの研修会も4月19日(水)に行われました。
このような機会を通して、子供たちがインターネットとの適切で有効な付き合い方ができるようになればよいです。
以下のページを更新しました。
来週、4月24日(月)にPTAの部活動後援会役員会が予定されています。また、4月25日(火)に各部活動でミーティングが行われ、新入生も正式入部となります。
野々市市道布水中学校線の八重桜が満開となり、新年度に入ってとても頑張っている生徒を温かく迎えてくれています。
この「布水つばき通り」には、多くの八重桜が植えられており、今、とてもきれいに咲いています。玄関のパンジーやビオラも負けじと咲き誇り、私たちを歓迎してくれます。
4月11日(火)、新入生に対する部活動オリエンテーションが行われました。生徒会役員による運営で、各部の3年生が中心となってそれぞれの部活動の魅力を伝えていました。
新入生は本日から始まる部活動見学で行こうと思う部活動が決まっているか問われ、ほとんどの生徒が手を挙げていました。
部活動は、大会やコンクールでの好成績や技能・体力の向上ばかりでなく、学年を超えて人と関わる貴重な機会を通して人間的な成長が見込まれる意義深い教育活動です。各部の部員の成長を応援します。
4月7日(金)、布水中学校の第40回入学式が行われ、255名の新入生を迎えました。
力強く中学校生活の一歩を踏み出し、勇気をもって様々なことに挑戦し、成長することを願っています。
お子様の中学校へのご入学おめでとうございます。4月7日(金)、第40回入学式を行います。
入学式では、卒業式と同様、教職員及び生徒はマスクを外すこととを基本とされております。このことについて、学校で生徒全体への指導はいたしますが、個別には指導いたしません。事情があってマスクを着用する生徒に対する差別や偏見が生じないよう式の前に学校で指導いたしますが、あらかじめご家庭でもご理解とご協力をお願いいたします。なお、式中の歌唱場面においてはマスク着用が必要となりますので、生徒には忘れずにマスクを持参させてください。
来賓及び保護者の皆様におかれましては、卒業式とは異なり、入学式においてはマスク着用を特に求めません。ただし、生徒と同様、式中の歌唱場面においてはマスク着用が必要となりますので、マスクをご持参いただきますようお願いいたします。
3月17日(金)、令和5年度前期生徒会役員選挙が行われました。立候補した生徒の皆さんには、立候補を決断したこと自体が素晴らしいですし、布水中をより良くしたいという思いに感謝しています。
生徒会役員や委員長に限らずどの生徒も、自分たちの未来や環境は自分たちの手で良くできると信じて行動するのを応援しています。
3月14日(火)の1~4限目、市民謡サークルから2名のゲストティーチャーを迎え、1年生の音楽科の授業が行われました。コミュニティ・スクールの地域学校協働活動として行われ、楽しく分かりやすく教えていただきました。
参加した生徒は、元気なおはやしを入れたり太鼓をたたいたりしながら、ソーラン節や野々市じょんから節、こきりこ節などを楽しく歌いました。
民謡の歴史や歌い方について学ぶ良い機会をいただいたばかりでなく、腹から声を出す良さについても伝えていただきました。本当にありがとうございました。
3月11日に卒業式が行われ、264名の卒業生が布水中学校を巣立ちました。これから進むそれぞれの道でたくましく、しなやかに生き抜くよう願っています。
卒業式の準備をしてくれた2年生は、来年は自分たちが送られる立場になるのだという自覚と最上級生となるこれからの一日一日を大切にしようとする意識を高めていたようです。