日誌

学校日誌

令和4年度生徒会目標の横断幕

真夏の暑さに耐えてきたプランターの花々の向こうに横断幕が見えます。令和4年度の生徒会目標を記した横断幕です。(体育館に掲げてあるものは6月8日にこの日誌で紹介しています。)

それぞれの生徒が布水中学校の一員として大志で輝く未来を拓く努力をしています。Be ambitious for the future!令和4年度生徒会目標の横断幕

 

0

校舎東側の懸垂幕

夏休みに校舎東側の垂れ幕が増えました。北信越大会や全国大会などの好成績によるものです。

それぞれの生徒が様々な分野で活躍しています。

0

3年生 薬物乱用防止教室

7月19日(火)に本校3年生に向けて薬物乱用防止教室が行われました。

本教室では、実際の薬物の標本を見たり、薬物乱用防止に関する動画を見たりしました。

薬物の危険性を再認識し、もし薬物を勧められたとしてもはっきり断ることが大切だということを学びました。

0

2年生 ネット依存対策 眼科医による警告!! スマホが引き起こす様々な障害

7月15日(金)、本校2年生がネット依存対策講座を受けました。講師の眼科医の先生が野々市中学校で講演を行い、布水中学校の各クラスへオンライン中継されました。

便利なスマホには気を付けなければならない点も多くあることが紹介されました。例えば、画面の小ささが目の異常を引き起こしやすいこと、依存症や記憶への悪影響などです。

 今後は、長時間の使用を避け、目を休ませながら使用するなど、スマホの適切な使い方を理解したうえで、自分自身をコントロールすることが大切だと学びました。

0

令和4年度2年生職業講座

6月30日(木)に1年時にコロナ禍で実施できなかった職業講座を今回、銀行員の方と飲食業経営者の方を実際に講師としてお招きし、お話をしていただきました。

どの生徒も職業の特徴ややりがいを一生懸命に記録を取りながら聞いてました。

0

令和4年度2年生進路学習

6月30日(木)に今年度コロナ禍で実施できない職業体験の代わりに、自分の進路や適性を考えながら、将来の希望の職業や夢を育むために、ジョブカフェいしかわにて進路学習が行われました。

講師の先生のお話を聞き、自分の将来について真剣に考える姿勢が印象的でした。

0

3年生 私立高校説明会

本日5・6時間目に3年生の生徒・保護者向けに私立高校説明会が行われました。

今回の説明会では私立高校の特色ある教育活動を知ることができました。

3年生は自分の目標とする進路について考えていかなければならない時期となりました。

本日、「第1回進路希望調査」を配布し、進路や学習について各家庭で話し合っていただきます。

0

2年生 防犯教室

本日、5限に防犯教室が行われました。

白山署の方を講師としてお招きして、犯罪に巻き込まれないようにさまざまなお話をしていただきました。

防犯4原則と護身術を学びました。

.

0

布水中学校運営協議会スローガン

令和4年度に本校はコミュニティ・スクールへ移行しましたので、本校運営協議会で懸垂幕を作成し、校舎東側に掲げました。

懸垂幕の内容は、「『笑顔で登校、笑顔で帰宅』をめざして家庭・地域と協働する学校づくり」というスローガンです。

生徒の笑顔のために学校と家庭や地域が共に知恵を出し合う関係を築いていけるよう、今後、学校運営協議会の取組が進むことを願っています。

 

布水中学校運営協議会スローガン

0

令和4年度生徒会目標

令和4年度生徒会目標が決まりました。

「Be ambitious for the future ~大志で輝く未来を切り拓け~」です。

この目標には生徒全員が大志を抱き、前向きに頑張れるようにという思いが込められています。

生徒会執行部全員が願いを込めて作りました。(生徒会長より)

一人ひとりが志をもって前進していきましょう!

0

生徒総会

5月25日、生徒総会が行われました。事前に行われた学級討議でたくさんの意見が出され、委員長が返答しました。生徒会活動に熱心に取り組む姿はさすが最上級生!この後の生徒会活動も盛り上げていきましょう。

0

1年生 遠足

5月11日(水)

 いしかわ動物園へ行ってきました。少雨プランに変更してのショートコースでしたが、班ごとのクイズラリー形式で見学し、動物たちの様子や説明案内にも注目しながら園内をまわり、親睦を深めることができました。

  

 

0

卒業式

3月11日 卒業式が行われました。

230名の卒業生は、胸を張って布水中学校を巣立ちました。

 

0

生徒の新型コロナウイルス感染について②

2月3日(木)、本校生徒が新型コロナウイルスに感染したことが確認されましたので、感染状況の確認と校舎内の消毒作業のため、全学年6限目の授業の打ち切りと2月4日(金)の全学年臨時休業の措置がとられました。

2月5日(土)・6日(日)の部活動は行いません。

2月7日(月)は、通常どおり授業を行う予定です。

0

生徒の新型コロナウイルス感染について①

本日、本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染したと保護者から連絡がありましたので、お知らせします。

濃厚接触者や接触者に該当する生徒は他にいませんので、臨時休業の措置はありません。

0

新型コロナウイルス感染症による休校のお知らせ

1月28日(金)、本校生徒1名が新型コロナウイルスに感染したことが明らかになったため、給食後の授業を打ち切りました。校舎内の消毒作業を行い、感染が広がらなければ、1月31日(月)は授業を再開できる見込みです。再開まで部活動は行わないこととします。

0

年賀状ボランティア

12月16日(木)

 市内でひとり暮らしのご高齢の方々に快くお正月を迎えていただこうと、今年も生徒会の呼びかけに賛同した生徒たちの手により作成した年賀状を社会福祉協議会にお届けしました。はがき以外にも、福祉施設等で展示していただけるよう掲示物タイプも作成しました。どうぞ皆様よいお年を。

  

0

花鉢配布ボランティア

11月18日、生徒会が中心となり、市社会福祉協議会と市民生委員児童委員協議会の協力をいただき、330名を超えるボランティア生徒が参加して、地域の一人暮らしのお年寄り宅へ訪問し花鉢とメッセージカードを贈りました。

今後も地域のみなさんとのつながりを大切にしていきたいですね。

0

児童虐待防止推進月間

11月は「児童虐待防止推進月間」です。家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、全国的に様々な取組が実施されています。

 

文部科学大臣からメッセージが発出されましたのでお知らせします。

 ○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
 「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」
   https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00005.html

 ○ 全国の子供たちへ
   https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1422396_00006.html

 

困ったことがあれば相談しましょう

          児童・生徒の心のケア(外部相談機関).pdf

 

関連リンク

     厚生労働省Hp

     https://www.mhlw.go.jp/189-ichihayaku/

 

0

2年生 進路学習会

11月17日(水)に,進路学習会を行いました。今回は、野々市明倫高校の副校長である室田昌一先生をお招きして、これからの進路についてお話していただきました。『中学卒業後の進路』、動画を交えながらの『高校の様子』、『中学校生活で大切にすべきこと』について、詳しく説明していただきました。

生徒は今日のお話を、今後の進路選択に活かしていきましょう!

0

2年生 夢をはぐくむ進路講座

11月2日(火)に、野々市市出身で第61次南極地域観測隊員の白山栄氏をお招きして、『夢をはぐくむ進路講座』を行いました。講演では、南極の様子や観測隊員の仕事内容について、写真を交えて、お話しいただきました。後半では、白山氏と校長先生、生徒二名の対談を行いました。「学生の頃」、「南極の観測隊員になると決断した理由」、「今の夢」など、様々な内容について、お話をしていただきました。

生徒が、白山栄氏のお話を真剣な眼差しで聞く姿が非常に印象的でした。

0

合唱コンクール

10月27日(水)

 野々市文化会館フォルテにおいて、感染対策を徹底した形で、学年ごとに合唱コンクールが実施されました。3年生はもちろんの完成度でしたが、2年生も金賞が2つという大接戦で盛り上がりました。事前に学年ごとに中間発表会を行ったほか、直前リハーサルでは下級生が上級生の合唱を聴く機会も設けることができました。またこの直前リハーサルには保護者の皆様にも鑑賞の機会を設けることができ、コロナ禍での新しい形態の模索も進めることができたと思います。

   

 文化発表会の展示公開部門も、学校公開期間に合わせ11月2日(火)まで行われていますのでぜひご鑑賞ください。

0

3年生 日帰り遠足

 

3年生は、2日間に分けて、加賀方面と福井方面に遠足(修学旅行)に行ってきました。

加賀方面は、

手取フィッシュランド→ホテルアローレでテーブルマナー講習→九谷萬月で絵付け体験

 

福井方面は、

恐竜博物館→正太楼で昼食(ソースカツ丼)→東尋坊→松島水族館

 

コロナ禍で制限がある中でしたが、班活動や友達との交流を通して、よりクラスや友達との絆も深まった有意義な遠足となりました。

 

 

0

2年生金沢自主研修

10月12日(火)、金沢自主研修に行ってきました。

生徒たち自身で決めた計画をもとに、班員と協力して研修を行う姿がたくさん見られました!

0

1年生写生会

10月12日(火)に写生会が行われました。

当日はあいにくの天気でしたが、校内で一生懸命に取り組む生徒のようすが印象的でした。

 

 

0

後期生徒会役員選挙

9月24日、後期生徒会役員選挙のため、リモートで立ち会い演説会が行われました。18名が立候補し、会長・副会長・書記・会計の役職で選挙となりました。候補者は、立ち会い演説会で堂々と自分の思いを述べていました。

 

0

運動会

9月21日(火)雲一つない晴天の中、布水中学校運動会が行われました。コロナ禍において制約がある中でしたが、3年生の応援リーダーや生徒会を中心に全校生徒で素晴らしい運動会をつくり上げることができました。閉会式での「運動会を楽しめた人、みんなが優勝です」という生徒会長の言葉がとても印象的でした。

 

0

新型コロナワクチン接種について

12~15歳の新型コロナワクチン接種券が、野々市市役所からご自宅へ発送されました。

ワクチン接種に伴う場合や、その副反応が出た場合において、出欠等については柔軟に取扱いますので、まずはクラス担任までご相談ください。

 

なお、ワクチン接種については強制ではなく、その判断は任意であること、また様々な理由によって接種できない人や接種を望まない人もおられることから、本校では、接種を受ける又は受けないことによって、差別や偏見が起きることのないよう、子供たちに指導してまいります。

 

接種についての詳細やその取扱いについては、

郵送された資料や、

・野々市市新型コロナワクチン特設サイト

   https://www.city.nonoichi.lg.jp/site/vaccine/28572.html 

・野々市市健康福祉部健康推進課 8/16報道発表資料

   https://www.city.nonoichi.lg.jp/fuploaded/attachment/23945.pd

・野々市市教育委員会ホームページ

   https://www.city.nonoichi.lg.jp/soshiki/36/33059.html

をご確認ください。

0

1年生 ネット安全対策教室・いじめ防止教室

8月31日(火)、9月1日(水)に講師をお呼びしてネット安全教室、いじめ防止教室を行いました。

ネットの正しい使い方。『投稿するときに見えてるのはスマホの画面だけだけど、その先にはその言葉で傷つく生身の人間がいることをわすれないように』などを実際の事例を交えてお話いただきました。

生徒たちも自分たちの生活を振り返りながら真剣にお話を聞いていました。

0

3年薬物乱用防止教室

 9月1日(水)5限目。白山警察署生活安全課から講師にお招きして、薬物(大麻、麻薬、覚醒剤など)の危険性についてリモート講演していただきました。『薬物は一度でも使用すると脳にダメージが残ること』『遠い世界の出来事ではなくて、身近に危険が潜んでいる可能性があるので、気をつけてほしいこと』など、事例を交えてお話しいただきました。生徒たちも、講師のお話や動画を真剣な表情で見たり聞いたりしていました。

 

0

2学期がスタート

40日間の夏季休業が終わり、8月30日に2学期の始業式を迎えました。

コロナ対策として、夏季休業中に各クラスに設置されたプロジェクターを利用してリモート始業式を行いました。

新型コロナ感染状況が落ち着いていない状況ではありますが、健やかな学びの保障と生徒の心身への影響に配慮し、可能な限り感染症拡大のリスクを低減し教育活動を進めていきます。

 

0

修了式 離任式

3月24日(水)

 1・2年生の修了式が放送で行われました。校長先生からは、一年をふり返り、新学年につながる有意義な春休みにしよう、という呼びかけをいただきました。

 あわせて、先日の選挙で決まった新生徒会役員の認証式、離任・退任される職員の離任式・退任式も行われ、放送でそれぞれの先生たちから挨拶をいただきました。

0

卒業式

3月12日(金)

 第37回卒業式が挙行されました。参加者や内容を縮小した形でしたが、三年生たちは最後の行事を見事にやり切っていきました。211名の前途に幸あれ!!

 

0

映像鑑賞

3月3日(水)

 PTA行事として、これまでの学校生活を振り返る映像鑑賞を行いました。密を避けて、各学年ごとの実施となりました。迫力の映像と音声で、感動あり感慨ありの時間となりました。お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

0

【重要】大雪による日程変更

これまでの降雪・積雪のため、

明日1月12日(火)の日程を変更いたします。

 

・始業時刻を9時15分とします。(9時10分までに登校します)

・時間割りは,全学年テスト(1・2年:復習テスト、3年:第3回総合テスト)です。

・終礼予定時刻は、15時40分です。

  210112_日程変更.pdf

・学校は通常通り7時45分に開錠します。始業前に登校し自習をしてもかまいません。

・欠席・遅刻の連絡は、通常通り7時30分より8時までに電話でお願いします。

 

また、積雪時、以下の点に注意して登校してください。

・校区内の通学路の中には,雪で歩道が狭くなっていたり,無くなったりしている所があります。安全に十分気を付けて登校してください。

・車での送迎は、学校には停車スペースがありませんので、交通や近隣の皆さんに迷惑にならない安全な場所でお願いします。

 

 

 

0

3学期 始業式

1月8日(金)

 生徒が教室で放送を聞く形で始業式を行いました。校長からは、一年のまとめとして充実(各学年として必要なものを備えること)の3学期にしよう、という言葉をいただきました。

 降雪量が多くなってきました。生徒の皆さん、登下校の安全には十分注意してください。

0

花鉢お届け

11月20日(金)

 一人暮らしのお年寄りのお宅へお花を届けるボランティアに希望した生徒たちが、本日終礼後に出発しました。今年は直接の接触を避けて、民生委員さんを通じてお届けさせていただきます。これから寒くなりますが、みなさまお元気にお過ごし下さい。

  

0

第37回 運動会

9月19日(土)

 天候やグラウンドコンディションが心配されましたが、好天に恵まれて運動会を実施することができました。保護者の参観は叶いませんでしたが、その分生徒たちは間隔を広くとった応援席から拍手の応援を送ることができました。生徒会長や応援団長の号令のもと、生徒たちのきびきびした動きが印象的でした。

 これからも、新しい生活様式に応じた学校生活の歴史を作って行きましょう。

  

0

運動会の開催について

運動会は、予定どおり本日(9月19日)実施します。

 

生徒の皆さんは、予定どおり登校してください。

 ・服装  体育の服装、白シューズ、(3年生)団Tシャツ

 ・持ち物 弁当、飲み物、タオル、帽子・軍手、プログラム  (サブバックに)

 

保護者・家族の皆さん、地域の皆さんの参観はありません。

コロナ禍の中、生徒の安全を最優先にしています。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

0