日誌

学校日誌

合唱コンクールの自由曲(2年)

7月14日(木)10月に行われる合唱コンクールの
自由曲(2年生)が決まりました。

2年1組 明日へ
2年2組 花は咲く
2年3組 この地球のどこかで
2年4組 少年時代
2年5組 明日へ
2年6組 あなたへ
0

シェイクアウトいしかわ

7月13日(水)6限 地震を想定した避難訓練が行われました。
地震が起きたときの安全行動1-2-3「しゃがむ、隠れる、じ
っとする」を身につけ、緊急事態に対処できる心構えを身につ
けることを目的に行いました。今回の避難訓練は「県民一斉防
災訓練(シェイクアウトいしかわ」の取り組みにあわせて実施し
ました。どの生徒も真剣に取り組んでいました。

0

3年合唱コンクール曲決め

7月12日(火)10月に行われる合唱コンクール
の自由曲(3年生)が決まりました。2学期に入
る本格的に練習が始まります。すばらしい歌声
を聞かせてほしいと思います。

3年1組 心の瞳
3年2組 あなたに
3年3組 ここにしか咲かない花
3年4組 COSMOS
3年5組 旅立ちの時
3年6組 証
0

広報「布水」 県最優秀賞受賞

7月6日(水)先日、県PTA広報紙コンクール
で昨年度本校PTAが発行した広報「布水」 
が最優秀賞を受賞しました。
http://w2223.nsk.ne.jp/ishi-pta/28kouhoushina.pdf
一昨年度「最優秀賞」、昨年度「優秀賞」
今年度「最優秀賞」と3年連続の受賞とな
りました。
広報「布水」は、色も鮮やかで見やすく話
題も豊富です。1学期の終わりに発行され
るものでちょうど100号となります。できあ
がりが楽しみです。







0

市一斉美化清掃

7月3日(日)本日は、市一斉美化清掃でし
た。
7時頃から雨が降り出しほとんどの地区は
実施できませんでした。
7時前から行う予定の布市神社に行ったと
ころ清掃活動を行っていました。布水中学
校の生徒もがんばっていました。自分の住
んでいる地域をきれいにすることは大切で
すね。

0

全校集会(表彰伝達、運動会団割り抽選会)

6月28日(火)期末テストが終わり、5限目に
全校集会が行われました。
先日行われた加賀地区中学校体育大会の
表彰伝達を行い、選手の健闘をたたえまし
た。委員会からのお知らせでは、保健委員会
が虫歯の予防について発表しました。
その後、運動会の団割り抽選会があり、赤団
青団、黄団のクラスが決まりました。
これから約2ヶ月間ですばらしい運動会をつ
くっていきます。







0

PTA高校見学会

6月24日(金)PTA主催の高校見学会がありました。
たくさんの保護者に参加していただきました。
午前中 金沢高校、石川県立工業高校、午後から 石川県
立野々市明倫高校を見学しました。
それぞれの学校の特色を説明していただきました。お昼は
いったん学校に戻って給食を試食しました。とても充実した
1日になりました。各高校の方々には大変お世話になりまし
た。ありがとうございます。









0

校門前花植え

6月18日(土)今日から加賀地区中学校
体育大会兼県体予選(加賀地区ブロック
大会)が始まりました。たくさんの運動部
が会場に向かって出発しました。それを
見送るように「花の会」布水の方が校門前
の花の植えかえをしてくださっていました。
学校に花がとても増えています。これは、
「花の会」布水の方々の支えがあるおか
げです。地域の方や保護者OBの方に支
えられている布水中学校です。ありがとう
ございます。







0

地域の方との懇談会

6月17日(金)民生委員・主任児童委員・
保護司・更生保護女性会の方が授業を
参観しました。その後、学校との懇談会
を行いました。授業を参観した感想やご
意見をいただきました。これからも地域
の方々と協力しながら生徒を育ててい
きたいと思います。ありがとうございまし
た。

0

加賀地区ブロック大会激励会

6月15日(水)
6月18日(土)から行われる加賀地区
中学校体育大会兼県体予選(ブロック
大会)の激励会がありました。
 校長先生からは、「これまでの練習の
成果を十分発揮してきてほしい。苦しい
ときほど声を出しあって乗り切ってほし
い。」という激励の言葉がありました。
各部の部長からは、気合いの入った意気
込みの言葉を聞くことができました。
保護者もたくさん応援にかけつけてくれ
ました。
「布水魂」で勝ち抜いてきてほしいと思
います。選手の健闘を祈ります。








0

給食試食会

6月10日(金)PTA総務部が主催する
給食試食会が行われました。
試食の前に野々市中学校の網秀子
栄養教諭から給食センターで給食が
どのように作られているかの説明が
ありました。食の安全性の確保には、
私たちが想像している以上に細心の
注意と対策が取られていることが分
かりました。
 また、メロンパンやハンバーグなど
市販のものでなく手作りで提供してい
ること、味噌汁などのダシも市販のも
のを使うのではなく昆布や干しシイタケ、
煮干しなどからとっていることを知り
ました。だから野々市の給食は、おい
しいのです。
 その後、「歯と口の健康と食事」と
いう演題でお話をしていただきました。
今日の給食は、チキン南蛮、ひじき
サラダ、切干大根の味噌汁、ごはん
牛乳、ゼリーでした。
いつものようにとてもおいしかったです!








保護者の感想
・子ども達のために安全安心、おいしく
 ということにご尽力いただいていること
 が分かりありがたく思いました。
・普段、見過ごしたり考えていなかった
 ことに気付かせていただきました。家
 でもかむ回数を増やせるようなメニュー
 を考えていこうと思います。
0

第1回日々草クラブ

6月3日(金)PTA教養部主催で
第1回日々草クラブが行われま
した。
今回は、校長、教頭、平教諭と保
護者で礼儀作法、責任感、勉強、
協調性、生活態度などについて
それぞれの思いを話しました。
とても有意義な会になりました。
ありがとうございます。
0

職場体験

6月1日(水)本日より職場体験が
始まりました。働くことの意義や尊さ、
職業に対する関心を高めることを
目的としています。
事業所の方々には、お忙しい中この
ような機会を設けていただきました。
貴重な体験をありがとうございます。










0

PTA環境文化部の活動

5月28日(土)PTA環境文化部の
取り組みとしてプランターの土の
入れ替え作業を行いました。
今日は柔道部、女子ソフトテニス
部が手伝いをしてくれました。
ご苦労様でした。





0

生徒総会

5月25日(水)生徒総会が行わ
れました。
前期の活動について各委員長
リーダー会から提案がありまし
た。前期生徒会スローガン
「日進月歩」のように活発な活動
を通して進歩していってほしいと
思います。




0

認知症について学びました

5月23日(月)2年生が認知症について学
びました。
野々市市地域包括支援センターの
寺尾さんに認知症について説明して
いただいた後「野々市市キャラバン・
メイト連絡会」による寸劇で認知症
について学びました。
ありがとうございました。







0

古典芸能鑑賞教室

5月20日(金)古典芸能鑑賞教室が行われました。
箏、尺八、日本舞踊の鑑賞と楽器の説明体験が
ありました。
普段なかなか触れる機会が少ない日本楽器の
生の音やステージに触れてあっという間の1時間
30分が過ぎました。
出演者の皆さんありがとうございました。
プログラム.pdf









0

花が見ごろです

5月18日(水)本日「花の会布水」の方と「PTA環境文化部」
の方がプランタに花を植えました。
これまで植えてあった花に加えてさらに学校に花が増えまし
た。そして、今が見ごろです。ぜひ、ご来校の際にはご覧に
なって下さい。







0

部活動であいさつ運動

5月18日(水)PTA主催のあいさつ運動が今日で3日目に
なりました。
今日から部活動でのあいさつ運動も加わりました。今日
は、野球部と剣道部があいさつ運動を行いました。朝、
校門から玄関までいたるところで「あいさつがあふれて
います。」



0

愛と和のひと声運動

5月17日(火)本日より”ののいちっ子を育てる市民会議”が主催
する「愛と和のひと声運動」が始まりました。関係機関や関係団
体からたくさんの方があいさつ運動に参加しました。
とても活気ある朝になりました。ありがとうございました。





0

PTA学校へ行こう運動

5月16日(月)「PTA学校へ行こう」の取り組み
としてあいさつ運動が始まりました。
生徒、保護者、保護司などたくさんの方に参加し
ていただきました。
「明るいあいさつ」で1日がスタートしました。
ありがとうございました。



0

3年生修学旅行に行ってきました。

5月10日~12日の2泊3日、関西方面に修学旅行に行ってきました。
修学旅行実行委員会が考えた修学旅行の目標は、『The perfect 3days』でした。
天候や事故渋滞で、一部予定を変更せざるを得ないこともありましたが、
生徒の力でほぼperfectな3日間になりました。
3日間を通して、とにかく3年生のよさが光っていました。
生徒同士のプラスの声掛け、トラブルが発生した時の素早い行動、食事の後や部屋の片づけ、あいさつや時間の意識等・・・。
これまで”当たり前のことは当たり前にやる”を学年全員で徹底して取り組んできていましたが、
”当たり前”というレベルではなく、”すばらしい”や”感動”といったレベルの行動が多々見られました。そして多くの笑顔の花が咲いていました。
この3日間でできたことは自信にして、これからもどんどん成長していってほしいです。
どこまで成長していくのか楽しみです。

<1日目 奈良方面>


<2日目 クラス別プラン 大阪・神戸方面 >


<3日目 班別自主プラン 京都>
      
0

2年生ジョブカフェ石川体験学習


 5月12日(木)2年生がジョブカフェ石川に行ってきました。
2クラスずつのグループに分かれ、「働くこと」についてのビデ
オ学習、コンピューターによる職業適性診断、クイズやシミュ
レーションによる職業疑似体験、職業人による職業講話を行
いました。

 6月の職場体験に向けての準備も進んでいる中、適性診断
の結果に一喜一憂したり、講話では職場体験の心構えを質
問するなど、職業に対する意識の高まりを感じることができま
した。

お世話いただいたジョブカフェ石川のスタッフの皆さま、あり
がとうございました。







0

1年生遠足

今日は遠足に行ってきました。
ここ数日,雨が続いていたので天候を心配していましたが,とても良い天気になりました。

まず松任グリーンパークへ行って,リーダー会主催のレクレーションで,大縄跳びとフラフープ通しをしました。
クラス対抗ということもあり,どのクラスもとても盛り上がっていました。
入学式から1カ月ほどですが,どのクラスも全員が一致団結していました。
順位に関わらず,とても良い笑顔でした。

その後,バーベキュー場でバーベキューです。
ここでも班員のお互いの協力でスムーズに準備ができ,片付けもとてもスムーズでした。

天気にも恵まれ,本当に楽しい時間を過ごすことができました。







0

1年生自転車教室

5月10日(火)5,6限目に1年生を対象に自転車教室が行われました。自転車マナーのアップと自転車の交通事故防止を目的として市交通安全協会,自転車組合野々市支部,白山警察署,松任地区交通安全協会連合会,野々市市の主催で行われています。
今回は自転車の点検方法,交通ルール,最近の交通事故についてのお話を聞いたあと,衝突実験を見学しました。
交通事故の恐ろしさとルール・マナーの大切さを考えることができ,とても貴重な時間となりました。
関係した各団体の皆さま,本当にありがとうございました。



0

明日から修学旅行です。

3年生学年通信5号、6号をアップしました。



5月9日(月)明日から修学旅行です。




3年生は、決まりや集合隊形などの最終確認を行いました。天気が心配ですが準備は万端です。


0

授業参観、PTA総会、学年学級懇談会

5月2日(月)授業参観、PTA総会、学年学級懇談会
が行われました。
授業参観では昨年に引き続き全クラス一斉に道徳の
授業を行いました。
約400名の保護者に来校していただきました。たくさ
んの参加ありがとうございます。





0

さすが3年生

5月2日(月)4限目に3年生の学年集会が体育館で
ありました。
3年生の空き教室を見たところ、どの教室も机の上に
ものが置かれていなく、イスも机の中にきれいに
入れられていました。さすが3年生です!

0

授業参観及びPTA総会のご案内

5月2日(月)に授業参観、PTA総会、学年学級懇談会が
行われます。
PTA総会案内.pdf
たくさんの保護者にご来校いただき、学校の様子、生徒の
様子を見ていただきたいと思います。
また、学校の周りには「花の会布水」「PTA環境安全部」が
植えたたくさんの花が見ごろになっております。そちらの方も
ご来校の際にはご覧になってください。



0

4月の全校集会

4月25日(月)全校集会がありました。
校長先生から「新学期が始まって約1カ月がたち、
とても良い面が見られる」というお話がありました。
それは「授業のチャイムが始まる前に廊下にいる
人は1人もいない。チャイムスタートができている。」
「登校する時間が早くなった」「空き教室の机イス
が整っている。」という3点でした。
 また、これから頑張ってほしいこととして、「いつ
でもどこでも誰とでもあいさつができる生徒になっ
てほしい。」というお話がありました。

0

新入生部活動オリエンテーション

4月12日(火)新入生部活動オリエンテーション
が行われました。
各部の部員が活動の様子を説明したり、普段行
っている練習の一部を紹介したりしました。
これから1年生は、数日間部活動を見学し、興味
のある部活動を体験した後、正式入部となります。



0

入学式

4月7日(木)第33回入学式が行われました。
217名の新入生と新たな布水中学校をつくっ
ていきます。






0

新任式

4月7日(木)新任式と始業式が行われ
ました。
新任式では、新たに11名の先生が紹介
されました。
始業式では、校長先生から1年間心がけ
てほしいこととして
「挨拶があふれる活気のある学校をつくっ
ていきましょう。」
「夢や目標をもって進んでほしい。」「それ
ぞれの学年の責任を自覚してやる気をも
って取り組んでほしい。」というお話しがあ
りました。

0

花をいただきました。


3月23日(水)「花の会布水」より花をいただきました。
贈呈式には、粟市長、教育長、「花の会布水」の方々
など多数の方に来ていただきました。これで新学期に
は、きれいな花が生徒を迎えてくれます。ありがとうご
ざいました。





0

企業見学に行ってきました!

3月19日(土)に美化委員会の取り組みとして、白山市内にある「大阪有機化学工業株式会社」に見学に行ってきました。ここでは、全社・全従業員がPM活動(生産保全活動)により、設備を”あるべきキレイな姿”にして、目で見る管理、クリーンな職場づくりを通じて、あらゆるロスを未然に防止する仕組みをつくりだし、維持することに努めています。
PM活動は5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)を基にしています。
            

            
パワーポイントを使って分かりやすく説明してくださいました。

PM活動の例
①Before&After
            
キレイな状態を維持することで、汚れていたり壊れたりしていればすぐに発見することができます。
②定置管理
            
物を探すという手間を省くことができます。引き出しの中身まですべて置き場が決められていました。
③MM管理(目で見る管理)
            
ファイルの大きさをすべて統一し、山形化することで、どのファイルがどこにあるかすぐに分かります。

            
生徒たちも真剣に話を聴いていました。

学校でも取り入れられることがたくさんあり、とても充実した見学になりました。
大阪有機化学工業のみなさんありがとうございました。
0

生徒会立合演説会

3月18日(金)生徒会立会演説会
が行われました。
3年生が卒業し、これからは1,2
年生が中心となって学校をつくっ
ていきます。
どの候補者の演説も布水中学校を
良くしていこうという意気込みが
感じられました。

0