令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

6/2(水)☀ おもしろいもの、みいつけた!

3年生は、萩野台校区のいいところを探しています。まずは、学校の周りからということで、学校の周りのおもしろいものを見つけました。

他にも、よつば、カマキリの卵、かなへびなど、春とは違う風景が見られました。

2年生は透明な入れ物に色塗りをして、「光のプレゼント」を楽しみました。おもしろい色や形が見られました。

 

6/1(火)☀ 6年生、地域の宝を見つけに校外学習へ!

気持ちのいい天気の中、6年生が総合的な学習の時間の調べ学習のために校外学習へ行って来ました。

子どもたちが調べたい地域の名所や歴史的な名所を尋ねました。

龍が峰城址では、子どもたちは「こんなところにお城があったのか…」と、素晴らしい景色を眺めながら、昔の人の生活に思いを馳せていました。

また、れきしるでは津幡の歴史や獅子舞についてのお話を詳しく聞くことができました。

実際に土器を触らせていただいたり、竹橋地区を含めた津幡町の獅子舞の歴史についてのお話を聞けて、とても勉強になりました。

れきしるの皆さん、ありがとうございました。

 

6/1(火)☀ 6月全校集会

今日の5限に、全校集会を行いました。

校長先生からは、わけを話すことの大切さについての話がありました。

生徒指導からは、今月の生活目標「友達のキラリを見付けよう」についての話がありました。

その後の「みんなわくわくハッピータイム」では、児童会テーマの発表や、自分の得意なことやできるようになったこと(歌やダンス、鉄棒等)を発表しました。

発表を見ていた子供たちは、「すごいね」「わたしもやってみたいな」と、友達のがんばっている姿に感動していました。

   

6/1(火)☀ ゴムののばし方によって、物の動き方は、どのようにかわるかな?

3年生は、3限目の理科の時間に、「ゴムののばし方によって、物の動き方がどのようにかわるのか」の実験をしました。物の動き方は、車の進む長さで調べました。

ゴムを10cm、15cm、20cmにのばしたとき、車がどれくらい進むのか実験をしました。失敗するときもあるので、それぞれ3回ずつ実験しました。

ゴムを長くのばすと、車も遠くまで進み、車のスピードも速くなることがわかりました。

 

 

5/31(月)☀ 1年生教室給食スタート

1年生の子供たちは、入学してから約2か月間、給食のマナー等を身に付けるため、ランチルームで給食を食べてきました。

5月の終わりが近付き、給食のマナー等が身に付いてきたので、今日から、1年教室で給食を食べ始めました。

給食は、5年生が運んでくれて、1年生は「ありがとうございます」と丁寧にお礼を言うことができました。

人数は少ないですが、みんな仲よく、おいしく給食を食べています。