令和3年度 子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

5/20(木)☁☔ 手ぬいにトライ!

5年生が、3・4限目の家庭科の時間に、手ぬいの練習をしました。玉結び・玉どめにも少しずつ慣れ、今日は、なみぬいをしたり、自分の名前をカタカナでぬったりしました。集中して、ていねいにぬっていました。

5/19(水)☔ 6年生 刈安小学校とのオンライン交流(英語)

3時間目に6年生は英語の授業を行いました。

しかし、どうやらいつもと少し様子が違うような…??

まるで画面に向かって誰かと話しているようです。

そう!なんと今日の英語は同じ津幡町にある

『刈安小学校』の6年生とのオンライン交流だったのです!✨✨

 

お互いビデオチャットを通じて、画面越しの相手に

「自分の名前」

「自分の誕生日」

「自分の好きな物」

などの紹介をしていました。

「上手に言えるかな?」「しっかり伝わるかな?」

そんな緊張感がどちらからもとっても伝わってきました。

 

みんなうまく話すことができて、

とっても嬉しそうな顔を見せていました。

これからも刈安小学校さんとの交流を大切にしていきたいですね。

 

また、今回の様子は【動画で見る「はぎのっ子」】にも様子が掲載されております。

そちらも是非ご覧ください。

5/18(火)☁ 6年生 租税教室がありました!

今日は金沢法人会から講師の先生をお招きして、6年生が税についての勉強をしました。

税金にはどんな種類があるのか、1年間に収められる税金はいくらか、どんなことに使われているのか、などを

分かりやすく教えていただき、子どもたちは自分たちの生活が税金によって支えられているということを実感したようでした。

また、1億円分のお金のレプリカも持ってきていただき、実際に持たせていただきました。

予想以上の重さにびっくりした様子の10人の6年生でした。

貴重な体験ができてよかったですね。

6年生の皆さん、お家の人に色んな税クイズを出してみてくださいね。

5/17(月)☔ 久しぶりの大雨の日です。

朝から大雨で、今日の長休みや昼休みは体育館で「警どろ」をしている姿がみられました。

6年生は図工の学習において、「ここから見たら」のアート作品を作っていました。

立ち位置によって見え方が変わり、つながってみえる、おもしろい作品です。

雨の日の室内での時間を楽しませてくれました。

また、昼休みには、今年初めての代表者委員会がありました。

各委員会の委員長から提案があったり、自分たちで司会をして会を進めたりと頑張っていました。

5/14(金)☀ 1年生・4年生 交通安全教室

 気温がぐんと上がり、はぎのっ子たちからもしきりに「あつい~☀」という声が聞かれます。そんな中でも今日も外に出ておにごっこをする元気な子どもたちです。

 今日の萩野台では1年生・4年生を対象に交通安全教室を行いました。新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、今年度は外部の方をお招きすることができませんでしたが、一生懸命勉強する姿が見られました。

 

 

 

 1年生はDVDで横断歩道の渡り方を学んだあと、実際に外に出て交差点を横断する練習を行いました。4年生はDVDで自転車の安全な乗り方を学びました。県内でも悲惨な交通事故が起こっています。1年生・4年生だけではなく、全校が交通事故に遭わず、安全に過ごせるようにしたいものです。繰り返し繰り返し子どもたちと交通安全の大切さを学んでいきたいと思います。