萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します
3/4(木)☀ 4年生、こんな学習しています!
4年生は、国語「調べて話そう、調査隊」の学習で、グループごとにテーマを決めて、アンケートをとり、結果をまとめて、発表し合いました。発表のよかったところを伝えたり、疑問に思ったことを質問したりしました。大事なことが伝わるように話すことができました。
英語の時間には、「This is my day」(ぼくの1日)の学習で、1日の行動の表現を使って、「My book」を作りました。自分の1日の絵本作りに楽しんで取り組んでいました。時間が余ったので、ALTの先生に教えていただいた「アルファベット神経衰弱」(大文字・小文字合わせ)も楽しみました。みんな、とても盛り上がっていました。
3/3(水)☀ 読み聞かせをしました!
今日は、朝学習の時間に各学年で読み聞かせをしました。
いつもは担任の先生と朝学習をしていますが、今日は他の先生に読み聞かせをしてもらえるということで、
みんなワクワクしていました。
どの学年でも、楽しそうな笑い声や驚いたような声など読み聞かせを満喫していました。
来週も読み聞かせがあるので楽しみに待っていてくださいね!
3/3(水)☀ 今日の給食は6年生のリクエスト献立でした!
今日の献立は、萩野台小・刈安小・笠野小の3校の6年生に聞いたリクエスト献立の中で、一番多かった「揚げパン」でした。給食の揚げパンは、調理員さんが心をこめてカリッと揚げたパンに、さとうきなこをまぶしたものです。1年生から6年生までみんなが好きな揚げパンは、きなこがパラパラとおち、少し食べにくいのですが、とても人気が高い献立です!
今日はおいしく上手に食べられましたか?
揚げパン、お魚と野菜のステーキ、キャベツのカレーソテー
ミネストローネでした♪
昨日の献立は1日早いひなまつり献立でした。
ちらしずし、花形豆腐ハンバーグ、菜の花のごま和え
あさりのすまし汁、ひなあられでした
3/2(火)☁のち⛄ 図書室の様子
図書室に新しく新聞が入りました。内容も充実していて面白いので、みんなに読んでもらおうと、司書さんがクイズを作って下さいました。たくさんのお友達に見てほしいです。
また、町の図書館からもたくさん本を借りて下さっています。「新しい本が入ると、すぐに借りてくれるのでうれしい。」と言って下さいました。
図書委員もそれぞれのおすすめの本を紹介しています。これも、並べるとすぐに借りてくれて、図書委員も喜んでいました。これからも、図書室でクイズをしたり、本を読んだりして、楽しんでもらいたいです。
3/1(月)☀ いいお天気は外遊び!&避難訓練がありました。
今日はあたたかくとてもいい天気でしたね。
外遊びが気持ちよく、缶蹴りや鬼ごっこや縄跳びを校庭で楽しむはぎのっ子の姿が見られました。
また、今日は地震の避難訓練も行いました。
児童には、今週のどこかで訓練があると伝えてはありましたが、はっきりと実施日は伝えてありませんでした。
しかし、事前指導で聞いたことをしっかりと生かして、
子どもたちは①しゃがむ②かくれる③じっとするの安全行動をとり、真剣に避難することができていました。
いざという時に備えて、しっかりと防災の意識を高めておきたいですね。
2/26(金)☀ 職員タブレット研修 その3
萩野台に届いたタブレットをより効果的に使うために、子どもたちに負けじと職員もがんばって勉強しています。
今日はその第3弾でした。
今回紹介されたアプリを使えば、タブレットをつかってドリルの練習をしたり、漢字を書き取りをしたり、みんなの意見を共有したりと様々なことができるようになるそうです。
タブレットを使った授業に向けて着々と準備が進んでいる萩野台です。
2/25(木)☀ 5年生 調理実習
今日5年生は家庭科で教頭先生と一緒にお赤飯を作りました。
小豆ともち米を一緒に炊いてもちもちのお赤飯に仕上がりました。
みんなおいしそうにお赤飯を食べたり、残った小豆をパクパクつまんでたべたりしていました。
今回の調理実習で学んだことをぜひおうちでも実践してみてほしいです。
2/24(水)☀ 想像がふくらみます!
「6年生を送る会」で、「ふしぎ駄菓子屋 萩天堂」を演じた4年生ですが、劇に出てきたお菓子のほかにも、お店用に描いた駄菓子の1つ1つに意味があるそうです。
想像力豊かな4年生の作ったお菓子を紹介します。話を聴いていると「なるほど、ほしい!」と思います。
・アメあがり…雨が上がるだけでなく、心が曇っていたら、心も晴らしてくれる。
・しんかんせんべい…新幹線のように速く走れるようになる。
・なかよしだんご…仲良くなりたい人と仲良くなれる。
・ジャンプポップコーン…高くジャンプできるようになる。
・プールチョコ…プールですいすい泳げるようになる。
・うたうまいぼう…歌が上手くなる。
・めでたいやき…最近おめでたいことがない人に、おめでたいことが起こる。
・グングンソーダ…心も体もぐんぐん成長する。
みなさんは、どのお菓子がほしいですか?想像するって、楽しいですね!
2/24(水)☀ 彫刻刀、上手に使っています!
5年生が、3時間目の図工の時間に彫刻刀を使って、木版を作っていました。全員が真剣に、丁寧に、集中して取り組んでいて素敵でした。
5年生は、デザインした正方形の版をほり、角度や位置を変えて何回か刷ることで、連続模様を作るそうです。完成が楽しみです!
4年生も、図工で版画をしています。4年生は、生き物をほっています。初めは、力加減が難しかったのですが、すぐに慣れて、「楽しかった!」という感想が聞かれました。
2/22(月)☀ 久しぶりの大縄
6年生を送る会が終わり、今日は久しぶりの体育でした。
2,3年生は、鬼ごっこをしたり、「いろいろな動き作り」でスキップやギャロップやケンパなどのいろいろな走り方や跳び方を考えて挑戦しました。
最後に8の字跳びをしました。6年生を送る会で、1年生がとても上手になっていたので、これは追い越されてしまうと気合を入れて跳んだのですが、な、な、なんと64回!ぐんと記録が落ちてしまいました。これからまた、がんばって記録を伸ばしていきたいと思います。
2/19(金)☀ 6年生のみなさんに感謝をこめて!
2、3限目に6年生を送る会がありました。5年生のみなさんが企画・運営をして開催しました。各学級が6年生に感謝をこめて、楽しんでもらおうと出し物を発表しました。6年生のみなさんからも楽しい出し物をしてもらいました。一人一人が、発表や運営の仕事をがんばりました。
2・3年 「新・十二支のはじまり(劇)」 |
1年生 「ありがとう きらきら ぜんりょく 6年生(合奏・歌など)」 |
4年生 「ふしぎだがし屋『萩天堂』(劇)」 |
運営の仕事をしている5年生 |
6年生 「炭治郎とゆかいな仲間たち(劇・合奏)」 |
6年生 「炭治郎とゆかいな仲間たち(劇・合奏)」 |
2/18(木)⛄ 明日の6年生を送る会のリハーサルをがんばりました!
いよいよ明日に迫った6年生を送る会のリハーサルを、各学年がそれぞれにがんばっていました!
大きな体育館を横に使い、1年生は、体を大きく伸ばして踊りやなわとびをしながら走り回っていました!
本番がうまくいくといいですね♪
2/17(水)⛄ 寒くても元気!、2年生「これまでのわたし これからのわたし」
今日は雪が降り続け、外は真っ白。とても寒い日です。
外のように寒い体育館ですが、長休みや昼休みには元気に遊んでいる姿がありました。
寒さに負けず、元気です!
2年生はこれから生活の授業で、自分がこれまでどんなふうに大きくなってきたか調べていくそうです。
小さいころのかわいい写真も見せてもらいました。
生まれたときから今まで、自分がどんなふうに成長してきたか、知っていくのが楽しみですね!
2/16(火)⛄ 5年生 6年生を送る会練習
今日5年生は、6年生を送る会の練習をしました。
6年生入場から退場まで一通り流してみて、自分の役割がどの場面であるのかを確認しました。
お花を飾ったついたてや、4年生の作った飾りも用意されてあり、いよいよ本番に近づいてきた感じがあります。
一生懸命頑張って、いい6年生を送る会にしたいですね。
2/15(月)☔ タブレットを使って、科学おもちゃ
Chrom bookの導入にあたり、1時間目はパソコンサポーターの先生にログインとログアウト、カメラの活用法などを習いました。マイパソコンをさわっているみんなはとても嬉しそうでした。中学校まで使うパスワードを他人に教えたりせずに、大切にして下さいと教えていただきました。
3限目、3年生は理科で、今までに学習したことを活かして作るおもちゃについて教頭先生から作品例を見せてもらい、どんなおもちゃにするか考えていました。空気を押し出す力や電気の仕組みを利用した「科学おもちゃ作り」に興味津々でした。その後は自分で黙々と作り始めていました。どんなおもちゃができるかとても楽みです。
2/12(金)☀ 司書さんによる読み聞かせ
朝学習の時間に、2,3年生の教室で、司書さんに読み聞かせをしていただきました。2年生も3年生もお話を聞くうち、どんどんお話の中に引き込まれ、思わず、「ええーっ!」とか「いいなあ」などと、つぶやいていました。「あまのじゃくなかえる」は、お母さんに言われたことを聞かず逆のことばかりしていたかえるが、お母さんがなくなってからとても後悔するお話。自分にもあまのじゃくなところがあるなと、ついつい反省させられてしまいました。
「よめをもらったわかもの」は、なまくらなわかものが旅をしながら、あわ一つぶを、ねずみ、ねこ、ろば、牛、およめさんに取り換えてもらうお話。なまくらなのにうまいことするなあと、うらやましくなってしまいました。
2/10(水)⛅ 寒くなって、植物や動物のようすはどのように変わっているかな?
4年生が理科の時間に、寒くなった冬に植物や動物のようすがどのように変わっているか調べました。
涼しかった秋は、サクラの葉は茶色くなり、かれ落ちていました。チョウなどの生き物もあまり見られなくなっていました。
寒くなった冬はどのように変わってきたか調べました。サクラは葉がなく、枝先には芽が見られました。虫などの動物は、はじめのうちは全く見つかりませんでした。風の当たらないところやコンクリートブロックの下や土の中を探すと、生き物を見つけることができました。虫などの動物の数が減ってきた秋よりもさらに、減っていました。ハエも見つかりましたが、近づいても全く逃げようとせず、じっとしていました。
〇見つけた動物(虫)
今日の給食は、揚げパンでした。子どもたちに大人気でした。
2/9(火)⛄ 長休みの体育館
昨日からの雪が今日も続いています。
体育館は、暖房もなく、また、換気のため常時窓も少し開いていて、とても寒いです。
寒い中でも、長休みに体育館で元気に遊んでいる1年生、2年生、3年生、5年生がいました。
長休みの体育館の様子(おにごっこ) |
長休みの外の様子(⛄) |
2/8 (月)⛄/☀ 元気な1年生!!
今日の朝は窓を開けたら一面の雪でしたね。久々に積もりました…。
学校では1年生が体育の授業をがんばっていました!跳び箱を飛ぶ前に、担任の萩原先生から模範実技と注意を受け、次々と練習をしていました!すごいですね~寒い体育館で半袖、半ズボンの児童も、はりきって頑張っていましたよ~♪
お腹がペコペコになったら給食です!今日はご飯にフライドチキン、もやしのナムルにちゃんぽん麺でした。しっかり食べていましたよ。
ごちそうさま!
2/5(金)☀ 5年生 音楽 「威風堂々」の合奏練習
今日5年生は音楽の時間に「威風堂々」の合奏練習をしました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴鉄琴、マラカスなどそれぞれ思い思いの楽器を選んで、パートごとに練習しました。
これから練習を重ねていって、素敵な合奏に仕上がることを楽しみにしています。
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/